メンバーマネジメント力2(多様なメンバーマネジメント編)
個人の持つバックグラウンドや働き方の多様性が増す中で、メンバーの個性を活かし、マネジメントしていくための基本的な知識から実践方法まで事例を交えながら学習します。
- 全4コース
- 学習時間の目安(03時間26分)
初級 | 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識 | 中級 | 知識を組み合わせた応用や実践方法 | 実践知 | ビジネスリーダーの実践からの学び | 知見録 Premium | 最先端のナレッジをGLOBIS 知見録コンテンツから学ぶ |
---|
-
コースを見る初級
個人の特性を活かす~パーソナリティ検査~
「自分の特性に合った仕事をしたい」または「メンバーの特性を知りマネジメントに活かしたい」と考える方は多いと思いますが、そんな時に活用できる方法として「パーソナリティ検査」があります。 このコースでは、代表的な3つのパーソナリティ検査(MBTI、ビッグ・ファイブ、ストレングス・ファインダー)についてご紹介します。自分自身やメンバーの特性を知る方法を理解し、個人のキャリア形成や組織のマネジメントに役立てていきましょう。
(13:06) -
コースを見る中級
ダイバーシティマネジメント
「ダイバーシティ」「ダイバーシティマネジメント」という言葉を耳にする機会は増えていますが、「ダイバーシティとは何か」については知っているようで知らなかったり、また実現に向けて動き出しているものの、課題に直面する、といった方も多いのではないでしょうか。 このコースでは、ダイバーシティとは何か、またなぜ必要なのか、推進する効果は何かを解説した上で、企業がダイバーシティマネジメントで直面しがちな課題や、乗り越えるための重要なポイントも紹介していきます。
(01:29:59) -
コースを見る実践知
元Google人事担当者が語る日本の組織と働き方のアップデート
変化のスピードがさらに速くなっている今日、リーダーシップは組織の「長」や「リーダー」のみが発揮するものではなく誰もが瞬時に発揮することが期待されています。 これからの世界でよりアクティブにイノベーティブに働くためのマインドとスキルについて、グーグル、モルガン・スタンレーで人材開発を務めてきたピョートル・フェリクス・グジバチ氏にお話し頂きます。
(33:27) -
コースを見る実践知
明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~
2016年の「経営トップによる働き方改革宣言」に加え、2020年からのコロナ禍も相まって「働き方改革」が身近になった方も増えてきたのではないでしょうか。 一方で、働き方改革が進んでいても社内ルールの背景は正しく周知・理解されていますか。 本コースでは、働き方改革がもたらす効果として期待されることとは一体どのようなことなのか、背景とあわせて説明します。 また、テクノロジーをうまく活用しながら活動を推進した事例として、Googleが実施した「未来の働き方プロジェクト」の参加企業に、改革を推進する上での難所、それを乗り越えるコツについてお話しいただきます。 自身や組織の働き方を変えてみたいと考える方はぜひヒントにしてみてください。
(01:10:18)