メンバーマネジメント力1(労務・コンプライアンス編)
組織で働く上で基本となる労務・コンプライアンスの知識を学習するコース群です。マネジメント職はもちろんのこと、若手~経営層の方まで、自身や組織の働き方やマネジメントの検討に役立てることができます。
- 全6コース
- 学習時間の目安(03時間11分)
初級 | 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識 | 中級 | 知識を組み合わせた応用や実践方法 | 実践知 | ビジネスリーダーの実践からの学び | 知見録 Premium | 最先端のナレッジをGLOBIS 知見録コンテンツから学ぶ |
---|
-
コースを見る中級
労働時間マネジメント
労働時間に関する知識は、自身の時間管理をする上でも、管理職としてメンバーの労務管理をする上でも知っておくべき大切な情報です。 このコースでは、基本となる知識として主に以下のポイントと、職場で起こりがちな場面での対処方法について学んでいきます。 自身や組織のマネジメントに役立てましょう。 ・労働基準法とは ・法定労働時間 ・法定休日 ・36協定 ・裁量労働制(裁量労働のみなし制) ・法定労働時間枠外の特例(変形労働制、フレックスタイム制) ※このコースは2021年1月時点の情報を元に制作しています。 監修:李 哲海 グロービス講師 ヒューマン・キャピタル・コンサルティング 株式会社 代表取締役社長 アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)、ベンチャー企業役員、マーサー・ヒューマンリソース・コンサルティング(現マーサー・ジャパン株式会社)プリンシパルを経て、組織・人材マネジメント領域に強みを持つマネジメント・コンサルティングファーム、ヒューマン・キャピタル・コンサルティング株式会社を設立、代表取締役に就任。 近年は、M&Aインテグレーション、トップ・マネジメント・リーダーシップ開発、人材開発・人事制度設計等に加え、組織・人材マネジメント戦略立案から変革の「伴走者」として組織変革の全プロセスをサポートするプロジェクト群をリード。 社会保険労務士、CFP(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)
(16:56) -
コースを見る中級
ハラスメントってなんだろう?
近年、職場でのハラスメント問題がメディアで取り上げられることが増えてきています。 「セクハラ」「パワハラ」「マタハラ」といった言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 ハラスメントとは、行為者本人の意識の有無に関わらず、相手を不快にさせたり、相手が尊厳を傷つけられたと感じさせる発言や行動を指します。 このコースでは、「セクシャルハラスメント」「パワーハラスメント」「マタニティハラスメント」の3つのハラスメントについてみていきます。 ハラスメントを理解することは、自分や他者が、加害者になるのも被害者になるのも予防することができます。ハラスメントについて学び、より良い職場環境の実現に役立てましょう。 ※このコースは2021年1月時点の情報を元に制作しています。 監修:李 哲海 グロービス講師 ヒューマン・キャピタル・コンサルティング 株式会社 代表取締役社長 アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)、ベンチャー企業役員、マーサー・ヒューマンリソース・コンサルティング(現マーサー・ジャパン株式会社)プリンシパルを経て、組織・人材マネジメント領域に強みを持つマネジメント・コンサルティングファーム、ヒューマン・キャピタル・コンサルティング株式会社を設立、代表取締役に就任。 近年は、M&Aインテグレーション、トップ・マネジメント・リーダーシップ開発、人材開発・人事制度設計等に加え、組織・人材マネジメント戦略立案から変革の「伴走者」として組織変革の全プロセスをサポートするプロジェクト群をリード。 社会保険労務士、CFP(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)
(19:58) -
コースを見る中級
労働安全衛生とメンタルヘルスのマネジメントってなんだろう?
労働安全衛生法とは、職場での労働者の安全と健康の確保し、快適な職場環境の促進を目的とした法律であり、労働者一人ひとりがいきいきと働ける組織を作るためにも重要なものです。 このコースでは、事業者や管理者に求められる労働安全衛生の概要と、メンタルヘルスを含む健康保持増進の考え方についても紹介します。 一人ひとりがいきいきと働ける組織作りに活かしていきましょう。 ※このコースは2020年4月時点の情報を元に制作しています。 監修:李 哲海 グロービス講師 ヒューマン・キャピタル・コンサルティング 株式会社 代表取締役社長 アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)、ベンチャー企業役員、マーサー・ヒューマンリソース・コンサルティング(現マーサー・ジャパン株式会社)プリンシパルを経て、組織・人材マネジメント領域に強みを持つマネジメント・コンサルティングファーム、ヒューマン・キャピタル・コンサルティング株式会社を設立、代表取締役に就任。 近年は、M&Aインテグレーション、トップ・マネジメント・リーダーシップ開発、人材開発・人事制度設計等に加え、組織・人材マネジメント戦略立案から変革の「伴走者」として組織変革の全プロセスをサポートするプロジェクト群をリード。 社会保険労務士、CFP(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)
(16:39) -
コースを見る中級
出産・育児・介護を支援する制度とは?
出産・育児・介護は、それぞれのライフステージで直面しうるライフイベントの一つでもあります。 皆さんは、これらに関する労働基準や支援制度について、ご存知でしょうか。 出産・育児・介護に関するルールを理解することは、本人の働く機会損失や就業困難を防ぐだけではなく、日本の労働力人口の減少を防ぐ上でも重要な要素となり、それらに直面する当事者だけではなく、一緒に働く人、管理者、経営者など多くの人の理解が求められます。 このコースでは、具体的な例をあげながら、出産・育児・介護に関する労働基準とルールを学び、その運用方法について理解を深めていきます。 ※このコースは2021年1月時点の情報を元に制作しています。 監修:李 哲海 グロービス講師 ヒューマン・キャピタル・コンサルティング 株式会社 代表取締役社長 アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)、ベンチャー企業役員、マーサー・ヒューマンリソース・コンサルティング(現マーサー・ジャパン株式会社)プリンシパルを経て、組織・人材マネジメント領域に強みを持つマネジメント・コンサルティングファーム、ヒューマン・キャピタル・コンサルティング株式会社を設立、代表取締役に就任。 近年は、M&Aインテグレーション、トップ・マネジメント・リーダーシップ開発、人材開発・人事制度設計等に加え、組織・人材マネジメント戦略立案から変革の「伴走者」として組織変革の全プロセスをサポートするプロジェクト群をリード。 社会保険労務士、CFP(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)
(21:07) -
コースを見る中級
職場のメンタルヘルス・マネジメント
近年、メンタルヘルスという言葉がよく聞かれますが、メンタルヘルスについて、具体的にどのようなことを指すのか、また職場でどのような対応をすればよいのかを理解している人は、多くないかもしれません。 このコースでは、「働く個人のストレスを最小に、職場の生産性を最大に」するために、経営者やリーダーが理解しておくべきメンタルヘルスの理論と対策について学んでいきます。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・人材マネジメント ・組織行動とリーダーシップ
(01:38:47) -
コースを見る中級
個人情報保護ってなんだろう?
近年、テクノロジーの進化により、様々なデータを扱う機会が昔とは比にならないほど多くなってきています。データを活かすことでビジネスチャンスが広がる一方で、個人情報の漏洩など、誤った扱いをすると企業の信頼を大きく損なうことにもなりかねません。 企業とそこで働く従業員には、個人情報の適切な扱いが求められており、社会の目も厳しくなっています。 このコースでは、日常業務でよく起こる具体的な例をあげながら、個人情報の理解を深めると共に、個人情報利用の基本的なルールを学んでいきます。 ※このコースは2021年1月時点の情報を元に制作しています。 監修:永沢総合法律事務所 代表弁護士永沢徹が1995年に設立し、現在、12名の弁護士が、幅広い業種のクライアントに対し、個人情報に関する問題を含め、企業法務全般に関するリーガルサービスを取り扱っている。
(17:47)