戦略立案の視点を養う3(実践力編)
ヒト・モノ・カネの知見を踏まえ戦略を立案する力を身につける力リキュラムです。経営戦略立案に必要なフレームワークから具体的事例、複数のシナリオの立て方まで、幅広い知識を学びます。
- 全6コース
- 学習時間の目安(04時間37分)
初級 | 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識 | 中級 | 知識を組み合わせた応用や実践方法 | 実践知 | ビジネスリーダーの実践からの学び | 知見録 Premium | 最先端のナレッジをGLOBIS 知見録コンテンツから学ぶ |
---|
-
コースを見る初級
アドバンテージ・マトリクス
アドバンテージ・マトリクスは、業界によって異なる事業特性を把握するためのフレームワークです。業界のタイプによって事業の経済性が異なり、それは事業の成功の可能性も異なることを意味します。自社事業の方向性を検討する際などに役立てましょう。
(12:14) -
コースを見る初級
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とは、社内の事業を市場成長率と相対シェアの2軸でマトリクスにプロットし、自社の事業ポートフォリオの特徴を分析するものです。PPMを用いることで、事業のバランスを確認したり、将来的な投資計画や資金ニーズの予測を立てるのに役立てることができると考えられます。
(07:42) -
コースを見る中級
経営戦略
企業が持続的な競争優位を確立するためには、経営戦略が重要になります。経営戦略とは何か、経営戦略の全体像と競争優位性を築くのに何が重要となるかを学びます。 その後、経営戦略の立案プロセスにおいて、事業環境や自社の状況を分析し、解決策を策定するために必要となる基礎理論やフレームワークを学びます。 また、事例を通して、経営の定石とフレームワークの理解を深め、実践的なスキル習得を目指します。 経営戦略を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・クリティカル・シンキング ・マーケティング(基本編) ・マーケティング(マーケティングミックス編) ☆関連情報 ビジネススキルでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「苦境のファミマ、処方箋は2つ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61561980V10C20A7X12000/?n_cid=DSPRM5277
(01:30:53) -
コースを見る中級
事業環境分析(フレームワーク実践編)
「3C」「PEST」「5つの力分析(5F)」「バリューチェーン」といったフレームワークを聞いたことがある方、またはGLOBIS 学び放題で学習した方も多いのではないでしょうか。 このコースでは、事業環境分析に関連するフレームワークについて、以下のポイントを中心に学んでいきます。 ・フレームワークとは何を見るためのものなのか ・フレームワークはどんな状況で使うものなのか ・使う際に陥りがちなポイントは何か それぞれのフレームワークは理解したが、実際のビジネスでどのように使ったらよいかわからない、自分の使い方が合ってるのかわからない、といった悩みを持つ方にもお勧めのコースです。 このコースで学んで、フレームワークを使いこなすコツを身につけていきましょう。 経営のフレームワークを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・経営戦略 ・3C分析 ・PEST ・5つの力分析(5F) ・バリューチェーン
(01:18:25) -
コースを見る初級
シナリオ・プランニング
シナリオ・プランニングとは、未来の経営環境に関して、起こりうる複数のシナリオを描き、それが実現するストーリーや、起こったときの対策を議論することで、未来に備える分析方法です。また、現代のように不確実性の高い時代において、将来に起こりうるリスクに備えるにも有効です。 シナリオ・プランニングはどのように行っていくものなのか、本コースで学んでいきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「注目のグリーンリカバリー、複数シナリオで経営戦略を」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ13DLE0T10C21A1000000?n_cid=DSPRM5277
(07:23) -
コースを見る中級
未来に差がつくシナリオ・プランニング
「シナリオ・プランニング」とは、経営に重要な影響を与える大きな環境変化シナリオを複数用意し、各シナリオへの対応を考える手法です。過去の延長線上の未来を描くだけでは対応できない、VUCA時代の意思決定に身につけておくべきスキルです。 本コースでは、どのようにドラスティックな環境変化を予測するのか、様々なフレームワークを使ってシナリオを作成するプロセスを具体例と共に学んでいきます。 ※シナリオ・プランニングについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・PEST分析 ・5つの力分析 ・SWOT分析 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「注目のグリーンリカバリー、複数シナリオで経営戦略を」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ13DLE0T10C21A1000000?n_cid=DSPRM5277
(01:21:03)