
『若手育成の教科書』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
◆セルフ抜擢の可視化◆
毎年の目標設定や評価で「数値化」「可視化」ということが難しくて悩んでいらっしゃる方も多いのでは。
セルフ抜擢の可視化をしてみませんか?
(特に管理部門のみなさまへ)
【やり方】
・表計算ソフトで簡単な表を作る
・開始日、更新日、完了日、項目、概要、(重要度、緊急度、再発度)、実際に試したこと、結果、効果(部署/他部署または全社でみた削減工数、費用)、コメント
・朝会などで共有する(週1くらいで)
【コツ】
・大々的な業務改善にこだわらない。小さなことからコツコツと。
・提案したが時期尚早など、失敗や延期も可とする(チャレンジすること自体が価値あるもの)
・効果は年換算がおススメ。時間も費用(特に人件費)も、インパクトが意外と大きいことに気づくはず。
・セルフ抜擢の経緯、結果はメールなど客観的に見られる証跡として残す。
【メリット】
・カイゼンを実践していることを客観的に示せる。
・課題認識を共有することで、お互いの仕事の見える化ができる。
・他の人からアドバイスを貰えて、解決が速くなる。
・目標設定や評価のときに、課題や結果を数値化できる(特に管理系は「数値化」が本当に難しいので、おススメ!)
・日々の業務の達成感(←職種柄なかなか褒めて貰えないので、せめて自分たちで褒める)
mckusa
メーカー技術・研究・開発
抜擢と失敗、労いと希望を叶えるを組み合わせて、若手の自信を育てたい。
ebi1997
経営・経営企画
セルフ抜擢という言葉とてもしっくり来ました。
同じ仕事を任せても受動的に業務をこなす方もいれば、
能動的に小さな改善、創意工夫を積み重ねる方もおります。個人の成長、組織への貢献を考えると後者の人材にチャレンジングな経験を積ませたいと感じます。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
分かり易い言葉、投げかけで、とても分かり易い、講義でした。この会社とこの方が好きになりました。知見が深まりました。ありがとうございます。感謝です。
sugasyo
営業
成長のために失敗はつきものだという事を学んだ。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
失敗した後のフォローをしっかりさせる事でチャレンジできる環境を整える事ができる。セルフ抜擢のハードルも下がってくると感じました。
kenro-
メーカー技術・研究・開発
受講前は、抜擢について、ハードルが高いと感じていたが、今後小さくても新しいものにトライさせる風土を作っていこうと感じた。
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
部下をやる気にさせるには、まず抜擢して期待を伝えることが重要。また、セルフ抜擢をして自己成長のスイッチを押す考えはユニークで参考となった。
masatoshisato
販売・サービス・事務
自信をつけることは極めて重要ですし、セルフ抜擢をしてくれた部下には決断経験と失敗してもねぎらう風土醸成と学習をするサイクルをしっかり職場でも実践していきたいと感じました。
matemoto
営業
失敗はあり得る前提で想定すること、チャレンジしたことに対する労いはしっかりと行うことで、動きを止めないようにする。
xgn00033
IT・WEB・エンジニア
セルフ抜擢、これからの自己成長のきっかけになると感じました。
kshiota
専門職
出来ない約束はしない。ついつい頑張りますみたいな返事をしてしまう。頑張れることと出来ないことを判断することが必要。
kei-aka
営業
抜擢というととてもハードルの高いものと思ったが
わかりやすかったです
panthers85
販売・サービス・事務
自信をつけさせる。
セルフ抜擢、決断、失敗からの学習、どれも大事なことですね。
ogura_
メーカー技術・研究・開発
学習において、良い点、悪い点をきちんと整理するということを改めて気づかされた。
目立った悪い点ばかりに気をとられてしまうので。
atago08
金融・不動産 関連職
抜擢というと大きな仕事と捉えてしまっていたが、1ランク上の仕事を任せて経験を積むことで成長に繋げることは実践しているので間違っていなかったと思う。ただ、私は慎重になっていたところもあるので、失敗もあるであろうことも任せてみようと思う。
izumi_michio
専門職
短時間ながらも、密度の濃いお話でした!
若手が育つ4つのサイクルは、新入社員への指導法として活用していきたいです。若手から「セルフ抜擢」であの部署で活躍したいとか言われたら、うれしいでしょうね。(状況にもよりますが)
riro
その他
抜擢は言葉のイメージより気軽に出来るものだと気づいた。
hide1119
営業
・自信を持たせること
→期待をかけること
・「抜擢→決断→失敗→学習」のサイクルをまわす
・抜擢
→新しい仕事を任せる、期待をかける
・決断
→決断経験が成長に比例する
→本人が仕事の意味を感じて「自分で決める」というサイクルをどれだけまわすか
・失敗
→変化対応力を高め、変化する中で成功が何かを決めていくプロセスが生まれる
・学習
→起きた事を正確に把握し、良かった点と悪かった点を理解する
→次同じケースがあったらどのように動くか決めておく
morita_tjp
人事・労務・法務
心がけとして重要だと感じた。
rlclt
人事・労務・法務
自分の部下への仕事の任せ方
shunma
メーカー技術・研究・開発
セルフ抜擢、会社のできていないところをピックアップして、その中で自分でやれそうなことをやってみる。いい考え。
sknesh
金融・不動産 関連職
自信をつけさせるのは本当に難しいです。まずは、失敗しても良いから、という風土づくりを組織全体で、表面上だけでなく本当に取り組むこと、ここから始めたいと感じさせて頂ける動画でした。
ipuipu
販売・サービス・事務
若手抜擢にサイクルに関しては共感できることが多かった。セルフ抜擢はなかなかチャレンジすることが面倒くさいことや状況に陥りがちだが、改めて自分自身の成長や評価を上げる手段として大事な考えというのを学びました。
yuzuleo
経営・経営企画
決断をする力、特に正解がない中で何かを判断するということが苦手な若手社内にも多いです。
抜擢をすることは期待をかけることだと解釈しました。ぜひ、新人研修から取り入れたい考え方でした。
ogawa-n
その他
失敗を前提においた風土を作るのは、なかなか難しいことではありますが、失敗しても良いんだ!という意識からチャレンジ精神が生まれることが未来を考えると大事なことだと痛感しました。
h-chikai
営業
抜擢、決断、失敗、学習の4ステップで人材育成をしてみようと思いました。
fumiteru
経営・経営企画
セルフ抜擢を実践してみたい。
yuyasound
資材・購買・物流
自らのキャリアパスを考えて、自らの希望を明確に根拠とともに言えるようにしたいと思います。日々考えます。
k-tsunoda971078
販売・サービス・事務
個々の才能や能力を引き出すのは難しいですし、
マネジメントの上でも良く部下を見ていないとと思いますが、ざっくり得意不得意はわかると思うので小さな発見から見出してみたいと思います。
yccch
人事・労務・法務
メンバーへの仕事の任せ方で大きなヒントを得た。
mikan-
資材・購買・物流
部下育成は
どうやったら本人の自信に結びつくかを考えれば、自然と上手く育成できそうとかんじた
hatsutani921011
販売・サービス・事務
とても参考になりました。今後の業務に活かして参ります
azusa_mumu
マーケティング
決断の数だけ成長できること。
gmn-ij3
販売・サービス・事務
抜擢→決断→失敗→学習
このサイクルは、行動のポイントを示し分かりやすく、若年層への接し方と教えていく過程で、場面を想定しながら対応でき、教えていく側も学べると認識できました。実践していきます。
yu-yamaguchi
経理・財務
自分自身にはセルフ抜擢
若手にはセルフ抜擢を言う様な人材育成を目指したい
kimu_taka
その他
失敗から学ぶことは多いが、まずはセルフ努力してからのチャレンジを進めたい。そうでなければ失敗は単なるミスで終わる。チャレンジを効果的に次の成長につなげる必要がある。
ribu
人事・労務・法務
セルフ抜擢、自らやります!
hinakoashi
営業
コロナ禍で自信をつける機会が減っていることはすごく共感。成長の機会損失をどのように組織としてフォローするか。セルフ抜擢してくれる部下がいたら助かりますね。自分は部長にそうであれるよう頑張りたい。
hiro4725
資材・購買・物流
若手育成には自信を付けさせる事が一番。言い方は違うが『豚もおだてりゃ木に登る』。どんどん能動的に仕事に取り組んでいくと思う。
hrk_511
その他
後輩、中途入社のメンバーの育成に活用できる良いサイクルだと感じました。
抜擢→決断→失敗→学びのサイクルを回していく。
また、セルフ抜擢は自己の成長を加速させるための腹に落ちる考え方でした。セルフ抜擢でも上記のサイクルを回していけば、自己の仕事に対するキャパシティが広がっていくと思います。
ace_2021
人事・労務・法務
自信を持たせる。
抜擢に対しての意味づけ、意義づけが重要。
自分で決めさせることの徹底。
失敗は起こるものとの構えておく。
良かったこと、悪かったことをまとめ、次につなげる。
これをどうサポートしていくかが大事。
d-suke0311
マーケティング
私もどちらかというと、部下に依頼するより自分でやってしまおうと思いがりだが、それではお互い成長しないことが判った。任せて、失敗したとしても、それを糧にして、お互い成長していくサイクルを作っていきたい。
atsugz2112qea
その他
組織が望んでいそうなこと自分の才能と照合しセル抜擢する。
ta-wada
その他
①抜擢(期待をかける)
②決断させる(自分で決めさせる)
③失敗(チャレンジを労う
④学習(次に同じことがあった時どうするか決めておく
→余裕が生まれ、新たな抜擢へとつながる
joshirakawa
営業
分かっているつもりでしたが「抜擢」を意識してみようと思います。
ftec
メーカー技術・研究・開発
多くの企業では失敗させないことに気を取られ、抜擢というよりは順当な出世が多い。
抜擢から成長のサイクルを繰り返さないと人材のポテンシャルが潰れてしまうと感じた。
管理職になる直前に研修などではリーダーシップの成長が不十分なまま管理職になったりするケースを多く体験した。
セルフ抜擢で機会を自ら作り出し、成長して期待値を上げて抜擢される人材を目指したい。
makoto_nak
メーカー技術・研究・開発
自身の行動を振り返るとしっかりと期待を伝えてこなかったケースが多い。
些細なことでも何を期待しているか伝わるようにしていきたい。
yamamoto365
人事・労務・法務
上司にアサインされた課題ではなく、自分で積極的に取り組み改善した事項では、上司にどう印象付けるのかも大切になってくるように思った。
s-hatake
金融・不動産 関連職
自信に繋がるチャンスを創出し、掴んだ上でチャレンジ。規模の大小を問わないと思います。
失敗は成功の基、才能がないから…ではなくて、次に経験を活かしてくれるでしょう、といった社風が欲しいところですね。
hisol_tono
営業
若手育成において4つのサイクル「抜擢」「決断」「失敗」「学習」を回して育てる。
抜擢:期待をかけて新しい事を経験させる→自発性が高まる
決断:仕事の意味を感じて決断する→知識の実践
失敗:失敗は軌道修正して成功体験にする→対応力を高める
学習:事実確認をへて経験値とする→自信へと繋がる
最後に「セルフ抜擢」として「抜擢してもらうのではなく自ら新しい経験へチャレンジする」という事を語っておられました。
若手育成だけではなく、現職を長く経験して気付けば新しい事へチャレンジ出来てない中堅にも参考となる内容でした。
billysan
営業
抜擢→決断→失敗→学習の自走サイクルはフレームワークとして、自身の経験と照らし合わせても分かりやすかった。中でも決断の経験値を高めるというのは非常に納得できた。
yamaguchi-takae
販売・サービス・事務
中堅層で上司の言われるがままやってきた者は、どう変わっていけば良いでしょうか
mino-3
メーカー技術・研究・開発
配下メンバー育成、指示をする時に意識して取り組もうと思います。
kigo4079
経営・経営企画
自主性のある人材はセルフ抜擢を自然にしているのであろうとお感じました。成長のための4つサイクルは非常に勉強になりました。部下の指導に活用していきたいと思います。
akihito1992
販売・サービス・事務
セルフ抜擢の部分、とくに参考になった。現職は競合他社からの転職だったが、入ってみると少しの仕事しか任せてもらえず、暇な時間が多くなっており、もやもやしていた。いつ新しいことをやらせてくれるのか、などと考えていたが、自分からやってみたり、声掛けをしてアグレッシブかつ主体的に動いてみることは重要かもしれない。
nishide5665
営業
抜擢をしてやらせてみる
yoshikazuikeya
マーケティング
とても参考になりました。
抜擢→決断→失敗→学習
kz104
営業
どれだけ部下に仕事を託せるのか、抜擢と言う概念から自走サイクルを通じて成長していくことがよく理解できました。「できない約束はしない」この決断も大切だと思いました。
rororoerror
その他
「抜擢」→「決断」→「失敗」→「学習」サイクルについて、人材育成プログラムの設計に携わる身としては、どこで「失敗」させるかが難しい。組織であれば失敗してもその次があるが、数ヶ月間のプログラムの中でこのサイクルを1周半くらいまでさせることはできるのか。
oguimonster
営業
セルフ抜擢は結構勇気がある人しかできないと思いがちだが、宣言するのは誰でもできるので、気持ちの問題でもありそう
tanesannta
営業
若手の教育に、抜擢ー決断―失敗ー学習のサイクルが有効というのは、とても、参考になりました。
セルフ抜擢、この言葉も印象に残りました。
norris
経営・経営企画
セルフ抜擢、やってみようと思います。そしてそれが社内で増えていくためにどうするか考えてみます。
saokov
メーカー技術・研究・開発
かなり印象的な講義でした。抜擢し、責任を持って決断してもらうのが大事だと学びました。書籍も読んでみます。
mag2022
金融・不動産 関連職
決断させる意味合いの深さを知れた。
nozo13
営業
①抜擢する②抜擢があったうえでの決断経験をさせる③失敗をしてもねぎらう。チャレンジをたたえる④失敗の要因を明らかにし、同じケース発生時にどう動くかを決めさせておく。
まだ一般社員の身なので、復職したこのタイミングで、小さなセルフ抜擢(これをやります)をやってみたいと思います。
yas_fourier
マーケティング
抜擢、決断、失敗、学習
imai_makoto
人事・労務・法務
抜擢→決断→失敗→学習
PDCAの形と同じ考え方が根本的にあるのかと感じました。
みんなに仕事の経験を通じて、自信をたくさんつけてほしいと思いました。
セルフ抜擢はやってみたいと思いました。
umedu
その他
自分も含め周りにセルフ抜擢出来ている人がいなくドキッとした。社内でみんなが出来てくると大きく変化出来ると思うので率先して行っていきたい
deco_4270
IT・WEB・エンジニア
部下が失敗した後のフォローの仕方は常に考え続けなければならないと感じました。
kazunari11
金融・不動産 関連職
失敗を恐れて決断しないということが多い気がします。
khashi
IT・WEB・エンジニア
組織風土もあると思いますが、自分で抜擢する、失敗して当然という考え方は参考になりました
okamo1480
その他
若手を育てる4サイクルに興味を持ちました。
抜擢→決断→失敗→学習でサイクルを回すことで若手のやる気・成長が促せることが分かりました。
私も意識して取り組んでみたいです。
smtn-0603
営業
日々部下と接する中で、「決断させる」という意識が抜けていました。本人たちが決断できる機会を積極的に作り、成長に繋げられるようにしていきたいと思います。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
自走サイクル(抜擢⇒決断⇒失敗⇒学習)のうち、失敗は有り得る前提で考えているところが斬新。チャレンジ度が高いことをさせている証拠だと思う。チャレンジさせるからこそ成長もできると思う。
otokamatika
販売・サービス・事務
後輩に期待をかけて、自ら決断させる機会を増やしていこうと感じた。その上で、私自身がセルフ抜擢する姿を見せることで、模範となりたい。
t921030k
営業
若手の育成には自信をもってもらうことが重要です。自信がつけば新しい仕事にチャレンジできる。
失敗するのは前提でそのあとに良かった点、悪い点の反省をする事で成長していく。
mori_yasunori
販売・サービス・事務
セルフ抜擢のの重要性を認識できた。
抜擢、決断、失敗、学習とく理解していく中で人が成長して行くが決断の遅れ、失敗からの学びが出来ていない事が多く感じる。即実践していきたい。
vegitaberu
人事・労務・法務
抜擢⇒決断⇒失敗⇒学習⇒抜擢⇒・・・というサイクルについて理解し、腹落ちもしました。
ただ、それ以上に、しっかりとしたサイクルができていることもあるのだろうと思いますが、曽山さんの語り口から、ちょっとしたことでは、決して由良がない自信と信じてブレない姿勢がその根底に窺われたような気がしました。
考えとして、しっかり煮詰めることも重要ですが、実は、その部分、自信とブレない姿勢も重要なのだなと感じました。
yamanakahiroshi
販売・サービス・事務
若手、同僚をどう活かすか、に終始しておりましたが自身を抜擢する、の動きを意識する
hiroko_819
経理・財務
期待をかけてあげること
失敗のあと学習して次につなげさせること
kondotakayuki
コンサルタント
抜擢セルフで行える環境を整えるのも上司の努め
ran1203
IT・WEB・エンジニア
決断力が自己成長する上で大切だと感じた。また、身に着けた知識は知識のままにしとくのではあく失敗を前提に行動すること、行動して学び失敗した時は次の行動を決めておくこと、というのが印象に残ったので、今から活かしたい。
yuu15
営業
背景に心理的安全性がある事がポイントと思いました。
ohme
メーカー技術・研究・開発
人によって、仕事を任せる時の刺さる頼み方が違うところが難しい。選抜というと大袈裟な印象だったが、うまくメンバーに新しいことをチャレンジしてもらえるように工夫したい。
imai_h
マーケティング
まずは抜擢することから、自己で考えて、決断される経験を持たせる。
自ら考え主体手に動ける人と、なかなかそうならない人もいる。その経験をある程度こちらで準備して機会を作らないといけないのだなと思いました。
shizukaaaa
経営・経営企画
上司に対して受け身にならず、セルフ抜擢を心掛け、自分の成長だけでなく組織が前進するよう意欲的に仕事に取り組みたいと感じました。
mee-chan
マーケティング
部下に対し自律性を高めることの重要性を説いていたが、正に具体的な決断、失敗、学習というプロセスを教えて頂き実際に行なっていきたい。
kiyurohi1973
その他
新人育成において役に立つ
fkzm
その他
育成のサイクルは若手の育成を考えるときにとてもイメージしやすい考えだった。
haok
IT・WEB・エンジニア
今までに経験のないことをやること=抜擢だと思うと、実施したことのないタスクに取り組んだりするなど日々の業務の中でもセルフ抜擢できることがありそうと思いました!
失敗してもよいというのもとても勇気づけられました
bigb0123
IT・WEB・エンジニア
・抜擢とは期待とセットにすること、また失敗を織り込んでおくこと
・失敗はつきもの、失敗しない仕事は前例があるものでありチャレンジではない!
・失敗しても、まずはねぎらうこと
・セルフ抜擢は、自分を成長させる大きなアクション
・決断することが、自分を大きく成長させる
いずれも、非常にわかりやすいメッセージであると感じました。自分が上長として部下に接するとき、また自分が組織の中でプレイヤーとして考えたとき、いずれの場面でも活用できるように感じます。
y-akuzawa961080
販売・サービス・事務
若手が成長するために、自信を持たせることの重要性を理解できました。できることを見つけて、やらせてみて、自信を持てるような声掛けを心掛けたいと思います。
risu-risu
IT・WEB・エンジニア
積極的にセルフ抜擢していこうと思います
nananasan
メーカー技術・研究・開発
自走の4サイクル
抜擢、決断、失敗、学習
失敗したらそのままにして、振り返りをしない傾向にあるので、意識的に振り返っておく習慣をつけたい。特に、同じケースが起こった時どうするかは必ず考えるようにしたい。
yuking7
資材・購買・物流
自身を振り返ってみても、「自信を持つこと」がいかに大切か身に染みて感じた。
また、なかなか抜擢の機会が与えられず悶々としているので、セルフ抜擢をしてみたいと思った。
tfukasaw
IT・WEB・エンジニア
セルフ抜擢が良い意味で自分のキャリアパスを深く考える機会と、スキルアップ、セルフブランディングにつながりそうだなと思いました。
park93
販売・サービス・事務
自己成長を加速させたいのならばセルフ抜擢がおすすめというところが印象に残りました。勇気がいりますが事前準備のうえ踏み出せるようにしたいです。
takehito_otsuka
経営・経営企画
セルフ抜擢をしてみて、実際に抜擢→決断→失敗→学習のサイクルを体感するとともに、メンバーを抜擢し、育成に寄与する。
ppok_4070
経営・経営企画
自分の組織でも、若手を新たな仕事に抜擢し、活躍の幅を広げられるよう育成したい。