このコースについて
みなさんはお金を大事にされていますか?きっと多くの方が大切なものだと感じていらっしゃるのではないでしょうか。
ではその大切なお金を、どこに預けていますか?そしてその預け先では、あなたのお金はどのように使われているでしょうか?
本コースでは、お金の力を使って世界を良い方向へ変えようとしている新しい金融の動きをご紹介します。生活する上で誰もが関わるお金のイメージがきっと変わります。
さらに、人を幸せにも不幸にもするお金の行き先を知ることで、ご自身のビジネスで世界を変えていくためのビジョンもより一層明確になるはずです。
講師プロフィール
江上 広行
株式会社URUU 代表取締役 グロービス経営大学院 客員准教授
一般社団法人JPBV「価値を大切にする金融実践者の会」代表理事・事務局長
地方銀行、システム開発会社を経て2018年9月株式会社URUUを設立 代表取締役就任
・利益よりも価値を大切にする金融の普及
・創発を生む組織対話のファシリテーション
・その人らしさを解放するリーダーシップ教育
・バンカー向けのコーチング「コーチング・フォー・バンカーズ」
などの事業を営んでいる。
2015年より、グロービス経営大学院の講師として組織開発やリーダーシップなどのクラスで教鞭をとる。
2018年日本における持続可能な金融ビジネスモデルを実現することを目的にJPBV「価値を大切にする金融実践者の会」を設立、代表会員に就任。
著書『対話する銀行』(金融財政事情研究会、2017年)、『誇りある金融』(近代セールス社、共著、2020年)、『金融機関のしなやかな変革』(金融財政事情研究会、共著、2020年)など。
趣味はサッカー観戦。
(肩書きは2021年2月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- 私たちのお金が引き起こしていること
- GABVに加盟する金融機関の事例(マグネット/第一勧業信用組合)
- お金にどんな意図をこめますか?
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
お金は使い方次第ということがよくわかりました。
rira1224
人事・労務・法務
自分のお金の使われ方を選択できる金融機関が、日本にも出てきてほしい。生活が豊かになったてきた今、社会に役立ちたいという思いを持ち行動する人は多くいる。こうしたビジネスモデルが成り立つのではないでしょうか。
since20191227
コンサルタント
投資については、「いい会社を作りましょう」という理念で投資先を選定する投資会社として鎌倉投信が有名であるが、
銀行に預けた資金の使途については考えたことがなかった。
反社会的な活動に投資されている例も知り、預金についても、自分の資金を、自分の良心に沿って選択する責任があると思った。
無知は罪なり。
改めて、学んで行動する重要性を痛感した。
kameco
販売・サービス・事務
預金先がどのような運用をしているか、以前少し考えたことがありましたが、そのままになっていました。受講して改めて、例えば自分の仕事が会社から社会へどう関わっていくか、など、より遠くへ視点を移して行動することが重視される時代なんだと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
お金について、そこまで深く考えたことがなかったので、非常に勉強になりました。お金という手段がいつの間にか目的化されてしまっているのはまさにそうだと思います。もう一度お金について考え直してみたいと思える講義でした。
tuna
金融・不動産 関連職
お金を賢く使っていきたい。
ahatabo
金融・不動産 関連職
SDGsは企業活動の一環ということでしかイメージしていなかったので、少額でも自分のお金が直接関われるかもしれないということを感じた。金融機関の選択、投資信託の選択などで、意識しながら社会に役立つよう有意義な自分のお金を使っていくことを考えたい。
sugasyo
営業
SDGsと自らのお金について考える良い機会になった。
お金は目的ではなく手段であることをよく理解して生きていきたい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
預金の投資先の事まで考える機会となりました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
ハンガリー、日本の例は、とても分かり易かったです。ありがとうございます。知見が深まりました。
touto
営業
マグネットの投資先を選べるオプションがある貯金は面白いと思った。
儲ける事を目的化すると最終的に持続可能な社会にマイナスになっているケースが多い。
企業はSDGsなど社会的責任を果たすべくパーパスを持つべきである。
naike_jpn
マーケティング
大して貯金していないものの、あらためて自分のメインバンクの融資先を見直してみようと思いました。
tanigawah
営業
顧客に対して、ただ製品を販売しその利益を得るのでははなく、当社が持続可能な社会の為に、その利益を有効活用していることを示せば、今までとは違った商談方法が生まれる。
その為に、企業としての取り組みをより具体的に示す必要がある。
tfurui
その他
お金を賢く使っていきたいと思います。
imamura_m
マーケティング
おカネは、目的ではなくあくまで手段である。その意識を思い出させてくれた。預金する銀行の投資先というのは、意識したことがなかった。預金先を決めるにあたり、その銀行が反人道的な投資先が含まれていないかチェックしたいと思う。
hiro-ky1101
営業
自分の預金している銀行が、どのような企業に融資しているのか確認してみたい。
より良い社会を築くためにお金が使われてるように、自分の行動も変化させていきたい。
shuraku
営業
商社は今後ESG投資を意識した取り組みが、ステークホルダーからより求められる立場となる。そのためにも日頃から銀行の動向等に目を向けておけば、有用な投資先を見つけられるのではないか。
techno
その他
お金は様々な場面で影響力を持つものだと思う。
使う人の思いによって良くも悪くもなる。
お金の使い方を考えるきっかけの動画だった。
koron1234
経営・経営企画
SDGs活動にお金が関係していることを知りませんでした。今後、銀行n運用状況も確認していきます
hirokiii
営業
自らのお金についても環境を意識した投資を考えるのが必要とわかりました。
sawach
IT・WEB・エンジニア
お金を賢くつかっていきたいです
tsuchida_94
営業
株式投資においては投資先の会社がどのような事業をしていてどんなことにお金を使っているのだろう。とよく調べますが、預金先がどのようにお金を使うかはあまり考えたことがありませんでした。
izaq
その他
日常生活の中でお金がどのように循環し、その結果何が生み出されているのか(創造や破壊)、自らの手を離れたお金がどこで何をするのか、そうしたことまで想像して、何かを買う、何かに投資するということを実践していきたいと感じました。
soma2021
営業
SDGsは昨年くらいから急速にテレビ・ラジオ・新聞で頻出し始めたが、
実際のビジネスとどう関わって来るのかが、未だにはっきりしない。
理想主義的な話題であることはわかりますが、法規制などが入らない限り
は浸透は難しいのではという気がする。
ki_bo
経理・財務
お金ってなんだろう!改めて考えるきっかけになりました
tomoemasuyama
専門職
お金儲けが目的になり、格差が広がる社会になってしまった。
それを少しでも食い止めるために自分ができることは、金利だけでなく
金融機関がの融資先や、取り組みについて自分が納得できるところに
預けるようにしたい。
koji_wada
マーケティング
銀行の投資先についてはこれまであまり意識してこなかった。銀行によってどの程度の差異があるのか調べてみたい。
tokio_matsumura
営業
お金自体が価値を持つのではなく、
創造性の元にお金というシステムが構築されたという考えに共感しました。
hiroyuki_235
建設・土木 関連職
普段は銀行に預けるまでしか考えていなかったが、その後のお金の動きを考えるきっかけとなった。
unemoto
営業
AIの進歩で銀行業務が縮小または消滅することが予想される銀行業にとって今回サンプルにあった銀行の取り組みはこの先も持続可能なビジネススタイルと感じ、デジタル化できないような、もしくはそれを超える取り組みをしていきたいと感じた。
riekoboo
経理・財務
あまり考えずに預金していたお金の力がSDGsにつながることもあれば、逆のことに使われることもあることが理解できました。
小さなことからでも、SDGsを考えていきたいと思います。
shirahamakun
営業
手段であるはずのお金が目的になっていることで、どんなことをしたいかを考えることを忘れていたかと思います。
お金は資本ではなく、創造性の力がすべての価値創造の究極の源である。その通りであると思いました。
こういった考えから逃げず、頭を使っていきたいと思いました。
ko--ji
営業
ステラ然り、エンドユーザーに評価されるには未来志向の目線を持っていることが必要であり、持続可能であることが見えないビジネスは淘汰されていくことを感じた。
n_sonoko
人事・労務・法務
1人では実現できないことを実現したいから組織がある
お給料の意味を改めて考えたし、やはりミッションやバリューに共感する/してもらうことは大切だと感じました。
お金からいろいろなことを考えるきっかけとなる動画でした!
hagie-5515
その他
貯金の先、今まで深く考えたこともなかったけれど、この動画を受講して一つ一つの悲しい現実が矢のように自身に刺さりました。貯金をすることによって引き起こされる現実。お金にどんな意図を込めるのか?お金は手段。考えさせられます。
yysan1600
営業
過渡期に立っている銀行の役割に関して考えさせられました。
mission
販売・サービス・事務
改めて、反社会的な活動に投資されたくない、と強く思いました。しかし投資先の適正な情報公開が一番、難しいと思っています。
tatsuya-0806
メーカー技術・研究・開発
お金とは?改めて考え直す機会になりました。
お金は天下の回りものと言われてますが、預け先からの使われ方を知ることで違った視点が持てるとも思いました。勉強になりました
satotom
経営・経営企画
儲けと価値創造の違い。
採算が常に意思決定の根拠にはなりえず、社会的意義、価値創造を軸とした意思決定基準も増えてきた。
お金の本来の役割を認識することで、儲けより目的意識を持った使い方へ視野を戻す必要を感じた。
ただ、それには共通認識化が必要である。
kazu-mishima
営業
はじめて聞く話でした。とても新鮮で、意味のある内容でした。
taka-rin
金融・不動産 関連職
とても刺激になりました。
価値、人を目利きしてコミュニティーに融資する。出来そうで難しいことだと感じます。
従来のシステムではなく新しい金融の方向性のヒントをいただきました。
ken-1121
その他
お金は手段である、という言葉にハッとさせられた。お金を目的としてしまった過剰な資本主義経済により、気候変動・資源の枯渇を生み出した。
マネーリテラシーを根本から覆された内容でした。私自身、お金をどこに融資するか、どう使っていくか、実務だけでなく日々の生活でも考えていきたいと思える内容でした。
mioyui57
経営・経営企画
お金は手段であり、目的でない。順番を入れ替えて考えてみるということ。つい資産総額に目を向けがちだが、それでどういう幸福を実現していけるか考えたい。
kenichiro118
その他
お金が資本ではない、という行にインパクトを受けた。我々がお金を利用して以下に価値創造していくのか、預金者としても考えて行かないといけないと実感した。
h-watanabebu
経営・経営企画
お金について考えるきっかけになった
sirasato
メーカー技術・研究・開発
お金は手段であって目的ではない。私たちの価値に対する思考を見つめなおすきっかけとなりました。
bluethumb
人事・労務・法務
お金にどんな価値を込めたいか。これまで考えたこともなかった問いでした。
これまで考えたことがなかった理由は、私のお金に対する考え方が自分を中心としたものであったと気づきました。
自分がお金を渡す相手、その相手の相手、お金の「流通」という概念を改めて意識したうえでビジネスを組み立てる。自身が実現したいビジネスを通じての理念を実現するために、誰にどのようにお金を流通させるか、意図をもって設計することも重要であると改めて感じました。素晴らしい気づきをありがとうございました。
masayukiito13
経営・経営企画
お金は信用から始まったと言われている。それを資本として捉えるのではなく、誰かのための、後世のための環境を残すことに使いたい。
katsuo_01
メーカー技術・研究・開発
マグネットのような銀行が日本にも現れたら利用するだろうなぁ
zummy_0617
金融・不動産 関連職
日常生活を持続するにはお金が必要だと認識しがちです。貯めておくのもいいのですが、使い方にも工夫がいります。募金へ寄付するのも社会へ還元した方が世の中の役に立つにはもってこいと考えます。
日本人の多くは預金へ預けがちですが、低金利で利息が低すぎて長くはもちません。ポートフォリオなど、投資等に回すことをリスクコントロールをしていきたいです。
sekitakehiko
経営・経営企画
預金先、資産運用の選択基準に取り入れる
otobe711
その他
自分が投資あるいは預けるお金が、どのような価値を生み出すために使われているかということはこれまで考えたこともなかった。今回、自分で自分が預けたお金がどのように使われるか関与することができる時代になったことを知った。情報化の時代、サービスを選択するのと同じように、お金をどのような価値創造に使ってもらうかを考えて、選択することで、利益を超えた、社会の価値創造に貢献できる仕組みがあるのであれば、そのような金融機関に自分のお金を預けるようにしたいと思いました。 新しい世界を紹介いただき、ありがとうございます。
satomiiii
その他
銀行に預けた後どう運用されているかは考えたことありませんでした。ふるさと納税などは、納税後の用途を選択できるようになっていることもあるので、銀行預金も同様の仕組みがあれば、もっと世の中の人々の社会問題への意識が高まると思います。
ss-tsuchiya
営業
業務における企業価値の捉え方、お金の使途目的の再定義について考えさせられた。
mkichi
営業
GABVについて初めて知った。第一産業信組のポスターは金利や利便性を訴求したものではなく深く考えさせられるアプローチであった。
hi-takahashi
経理・財務
今までは、お金を預けることは、金利で増やす等、自分へのリターンしか考えなかった。これからの時代は、自分へのリターンに加えて、預けたお金の有効活用が出来る機関を選択する必要があると考えさせられた。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
vegitaberu
人事・労務・法務
金を稼ぐ、儲けることが、目的となり、そのお金を自分のために使うという世の中に生きてきましたが、それが、今大きく変わろうとしている、いや、変わっていることが感じられます。
自分の持つお金をどこへ、どのように使うか、だれのために使うかを、しっかり考えたいものだと思いました。
たまたま、昨日銀行から電話があり、投資の話をされ、金利の話をされましたが、その時も、それだけじゃないんだと、違和感をもちました。その感覚を大切にしたいと思います。
d-suke1001
営業
預金者一人ででできることには限界はあるけど、例えばクラスター爆弾を製造するような会社に融資する金融機関にはお金を預けない、こういう視点を持つことが大事ですね。
pakusan
販売・サービス・事務
時代と共にお金の存在意味が変化していた事はとても面白いと感じました。
そして現代のお金の意味が起源に戻ってきているのも興味深いです。
より理解を深めて、お金を使う目的を見出したいです。
manabi_houdai
経理・財務
昔のお金といわれている、大きな石貨に負債の記録があるという話は初めて聞きました。いままで考えたことのなかったお金の大切さを感じました。
shinocchi
営業
融資先を指定する預金という概念は面白い。
toya55
経営・経営企画
銀行は倒産する危険性のないメガバンクを主に利用しているが、融資先まで考えることはなかったので興味深い内容だった。
kkaa_0406
メーカー技術・研究・開発
考えたことのない視点で面白かった。銀行預金は、投資を銀行に委ねているという根本的な理解が足りていなかった
s-hatake
金融・不動産 関連職
お金は手段であって、目的ではない。今後は無機質な数字に色が付いてくる世の中になったら、とてもワクワクしてくると思います。
直接金融はリスクが大きい傾向なので、直接と間接の中間目線が金融業界を主導すると楽しい形になりそうです。ガンバレ、保守的な銀行員たちっ!
majorika
建設・土木 関連職
今まで考えていなかった概念でした。どこで度やってお金を使うかにも考えさせられます。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
ESG投資の背景が知れた気がしました。豊かになったこと、ゼロ金利で久しい今、人々の意識が変わってきているのだと思いました。
kikiomakase
経営・経営企画
自分が買い物をする時にこれはどのように製造されたのか意識することで業務にもその視点が生きてくるのでは
ruimasiko
その他
利用している金融機関の融資先、その先までは考えた事がなかった。預金の使い道で世の中が変わるという気付きを得た。
azueru
営業
この講座を受講して、これから購買行動や投資の選択において、お得かどうかだけではなく、自分の選択が誇れるかという価値観を持ちたいと思いました。
yuri_go
その他
株式や債券の投資運用先は意識しても、銀行への預金についての運用先は気にしたことがなかった。
選択肢が増えていく中でいかに知識を持ってしっかりと選択していくか、同時に資金提供を受ける側として、いかに情報開示していくかがこれから不可欠となると感じた
tsukasa_0226
経営・経営企画
自分がお金を預けている金融機関が、どこにどういった融資を行っているかといった事が良くわかりました。特に日本の金融機関の一部がクラスター爆弾を製造している企業に多額の融資を行っていたとは、大変驚きました。私も今後はESG投資やGABV等を意識してお金を動かしてみたいと考えます。
zzr400winered
経理・財務
金融とSDGsの話は頭では理解していますが、実際に投資しようとするとリターンの高い所を選んでしまします。SDGsを考慮しつつリターンの高い投資先を見つけてください。
shigeo_methods
金融・不動産 関連職
金融機関に勤めるものとして考えなくてはならないテーマだった。今の時代の、今の社会に生きている私だからこそ考えるべきだし、新しい見方ができると信じている。
kraft
その他
お金の起源が「信用(の負債)」であるというのは興味深く聞いた。
日本でも利子の一部を指定の事業に寄付する仕組みが以前からあり使用しているが、
メキシコの例は預入額全額の投資先を選べるということか。
非常に有意義な活動であるとともに、預金者にも相応のリスクを負ってもらわないと成り立たないかもしれない、とも。
masato0601
経理・財務
お金のその先に何があるのか考えてみたい
SDGsで何をやるべきか見えてくるかも
kuroppy
営業
お金の使い方をよく考える
akira_zizi
経営・経営企画
金融機関の投資先も選別の時代、SDGsを考えずに企業運営はできないことを改めて認識した。
kunio-ugai
経理・財務
金融機関のお金の使い方への意識が変わった。
miya001718
営業
決済手段としてだけでなく、意思表示の手段としての使い方もあるのだとかんじた。
shin_shin88
経営・経営企画
預金をしたお金がどこで運用されているのかを預金者側に問いかける内容で、非常に参考になった。
預ける人の意図、預けられた人の信頼への返報が重要であるともに、それを機能させるためには循環型の仕組みが必要であることが学べた。
銀行に求められる内容が多様化してきている情勢下で、銀行の本質的な存在価値に対する問いかけは非常に考えさせられた。
mariko_0430
営業
経済的な利益/価値と、社会的な善/正しいとされることは両立しにくいのではと思っていましたが、時代が変わって(追いついて?)来たのかな〜と思いました。
norinorichan
その他
就寝前に拝見して、すっきりした気持ちになりました。
「あなたは、お金にどんな意図をこめますか?」
この問いは、ビジネスの世界でもさることながら、税金という形で時に強制的にお金を徴収する公共セクターで働く私たちの方こそ、しっかりと考えて実践することが大切だと思いました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
欧州の投資がSDGsに流れている理由が分かったので、参考になった。
日本ではまだまだ価値観として世の役に立つや寄付は根付いてないが気にしないでいるとガラパゴスになるかもしれないと思った。
アンテナは張っておこうと思った。
namaze
IT・WEB・エンジニア
預金など間接金融は利率では差が付けられないのが現状。
ユーザへのアプローチとしてSDGsの観点をアピールすることがこれからは大きな付加価値になるのかもと感じた。
yu_kawa
その他
日本の金融機関のあり方について考えさせられました。政治がはっきり明言し融資先をリードし金融機関と連携してほしい。
rita888q
販売・サービス・事務
銀行に預けたお金でクラスター爆弾が作られているという事実。
自分のお金を自分で希望する形にして人を幸せにする。そんな事ができるなんて・視点を変えなければいけないと強く思った。
hidekun78
金融・不動産 関連職
バリューチェーンファイナンスを具体的に進めていく時期なのかもしれないですね
notoikeda
メーカー技術・研究・開発
漫然と利子だけを基準に銀行を選んでいたが、少し考え方が変わるように感じた。
yohichi
マーケティング
自社の具体的な事例で対応したい。
iron7
金融・不動産 関連職
活用しなくてはならないと思う。
トヨタ自動車が、「ガソリン車の方が電気自動車よりもトータルでエコである!」「日本国内の自動車産業従事者の雇用が失われてしまう!」と熱弁したところで、グローバルの流れは止められない。
SDGsも、ヨーロッパの意向が強いのだろうが、世界的な流れに逆らえないのだから、ならばポジティブにとらえ、これを業務・商売につなげた企業が勝ちだと思う。
ma2022
営業
・規模や効率の追求から価値を追求する時代に
・問題ではなく解決策を示す
お金を使って世界を変える力を生み出すために、自らの意思や意図を込める必要があると感じた。
naoya_0112
IT・WEB・エンジニア
お金を預けたその先、どのような用途で使われているか、ということは人生で一度も考えたことがありませんでした。
GABVに参加する金融機関が増えれば、参加している金融機関を選択できる人も増えると思うので、進んで欲しいと思います。
hatokotaro
その他
流通するお金の価値を考えながら、お取引先を検討することもできるのではないかと思いました
osada175
金融・不動産 関連職
預金してその先の運用方法を指定できる制度は面白い。そんな金融機関が日本でも出てくると良いと思った。
oizumi-g
経営・経営企画
常に、より意識を広げて活動できる
komiya_10124
経営・経営企画
大きなボールを投げかけれました。
共感するし今後のお金の役割はこのような観点に変わると思います。
さらにその具体例を聞いてみたいです。
ara5505
販売・サービス・事務
ESG投資はヨーロッパを中心に「きれいごと」をいうお金に余裕がある人たちだけの考え方で、庶民として、斜に構えてみていましたが、確かに自然体で考えて、良いことに使ってもらえる方がよいですよね。今くらいどこに投資しても金利がつかないなら。金利が上がると背に腹は代えられないという風に考えるかもしれませんが。
19620320
メーカー技術・研究・開発
第一勧業信用組合の活動の紹介が面白かったですね.
keiyumeai
資材・購買・物流
間接金融も、預け先の選択に寄って、お金以外の付加価値を得られる選択枝が増えていることが理解できました。複数のステップをゴールに向けて意図を持って設計すれば、得られる価値をより大きくできるかもしれないですね。欧州開拓プランを創る1つのヒントになりました。