
アカデミー・テクノロジー・経済視点で考える、ポストコロナの展望〜小泉進次郎×武田洋子×藤井輝夫×宮田裕章×御立尚資
G1サミット2022第2部全体会「ポストコロナのグランドデザイン ーテック・アカデミー・経済編」(2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館)新型コロナによるパンデミックは、テクノロジーによる社会変容・進化の速度を格段に高める結果となった。いまや人々は新たな技術を積極的に生活に取り入れ、社会を進化させている。その意味でアカデミックセクターが社会において果たす責任の重要性も高まり、変化してきたといえよう。常に進化し続けるテクノロジーの社会実装を通じて、さらに2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、経済はいかなる成長を遂げるのか。密接に絡むアカデミー・テクノロジー・経済の観点からポストコロナの展望を望む。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの)小泉 進次郎 衆議院議員 前環境大臣 内閣府特命担当大臣 (原子力防災担当)武田 洋子 株式会社三菱総合研究所 研究理事 シンクタンク部門副部門長(兼)政策・経済センター長藤井 輝夫 東京大学 総長宮田 裕章 慶應義塾大学 教授御立 尚資 京都大学経営管理大学院 特別教授
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
1人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
色々と面白い話を聞かせていただけました。仕事とは直接関係はありませんが、雑談などで使わせていただきます。