普段の報告の際も、ピラミッド構造を意識して、論理立てて説明するくせをつけたい。
「何について考えるべきかを明確にする」ことが意味のある結論を
導くために根本的に重要であると感じた。※意外とできていないと感じる
ロジックツリーとの使い分けは明確に整理が必要と感じた。
◯ピラミッド
結論を主張したいときに使う説得・説明時にピラミッド構造で整理活用するべき
◯ロジックツリー
物事を分解し、もれなく検討し原因や解決策を思考するツールとして
ロジックツリーを活用する
上司に報告する前にピラミッド構造で内容を整理することを心掛けたい。
ロジックツールと似ているけど、違いはなんだろう?
見た目で縦横の違いはあるけど・・
やばい、混乱してきた。
ピラミッド構造=「意思や思考の共有」で使う(相手の納得感をupさせる)
・結論を頂点にして根拠を掘り下げる
・論理的な文章を書くための足がかりとして活用する
ロジックツリー=「原因追求 or 問題解決」で使う
・根本的原因を深く追及する(縦の拡がり)
・モレなくダブりなく要素を洗い出す(横の拡がり)
あ、なるほど。そうなんだ。
報告メールなど相手に伝わりやすくするため、身につけておくべきスキルと感じた。
ロジックツリーと形は一緒でありるが、考え方が異なりフレームワークの名前と考え方を覚えておく必要がある
フレームとしてはわかったが、実際の論理展開の仕方がよく理解できなかった。
ロジックツリーと構造は似ているが、使うシーンは全く異なる事が理解できた。
ロジックツリー:もれなくダブりなく分析
ピラミッド:伝えたい結論の根拠だて
とにかく実践して、失敗して、身につける!よし!
なぜ?なぜ?を繰り返すことの重要性。
理由を深堀する事を面倒くさがり、真の理由にたどり着けなければ
課題を真の意味で解決する事は難しい。
ピラミッド構造
お前の論拠はいつも薄い、説得力がないと言われた事がある。
その時はただムカムカしただけであるが、振り返るに結論を導くまでの道筋がただの思い付きであり、具体的な落し込みが出来ていなかったことをこの講義を通じて気づく事が出来た。
行動を伴う発言こそが、周囲の納得感を深め、発言に重み・説得力が出てくることを意識して取り組もうと思う。
業務上、改善したいフローがあるとのことでチームの約10名で議論していましたが、それを口頭のみで共有。
全員の頭が論点と意見を理解することに集中してしまい、建設的な意見を出す余裕がなく、議論の進行が遅くなった。
一人がピラミッド構造を書き、メンバーで視覚的に共有出来れば、考え抜くことに全員の思考を集中出来たはず。
今後は自分が率先して書くことで論理思考を鍛えていきます。
頭の中で整理ではなく、ピラミッド化し整理する事で、容易に論理(ファクトからの観点に対する検討結果(答え))を思い込みなく整理できると感じた。
自分の主張を伝えるときならず、相談事をするさいにも利用できるように感じた。ピラミッドの中段のどこかが判断がつかないという構造になるので、すこし話し方を変えるなどの工夫を加えて、実践していきたい。
事業戦略を上司に説明する際に役立つ。
考え方やアプローチを正確で有効なものとできる上に、他社に対しての説明や名説得力も高まるので、大事な考え方だと思う。
都度の業務で使うには瞬発力も必要??
so what? 客観的な論点とファクトで結論を導き出す。
ピラミッド構造を意識して整理するとプレゼンや報告のみでなく自分自身の整理にも役立つため、習慣化していきたいと思いました。
一旦作ったピラミッドを見直したり他社からの意見を聞いたりしながら、より客観的な思考を行うことが肝要。
上司や部下にうまく説明が伝わっていないときにはピラミッドストラクチャーで整理してみると良いと思いました。
ピラミッド構造を改めて考えさせられた、
普段の報告に実践して行きたい
「FACTから考え抜いて”sowhat?(だからなに?)”→結論・主張を導き出して言う」ことが重要であると学びました。
顧客への提案を考える際にに活用します。
ロジックツリーと似ている、2つの使い分けをもう少し掘り下げたい。
上の主張と下の根拠の整合性を採るのは難しい。個々人が学習し、経験を積み自信がないと、理屈で理解していても難しい。
最も大事なことは「問い」を明らかにすることで、まさに「イシューよりはじめよ」だと気づきを得た。個人的にはMECEにこだわりすぎないことに留意したい。
ロジックツリーとピラミッドストラクチャーは明確な違いがあるので、そこを理解しておきべき。
・ロジックツリー=問題発見や課題解決ツール
・ピラミッドストラクチャー=コミュニケーションツール
ピラミッドストラクチャーのメッセージを考える際の注意点としては下記の2点
1.「だから何」ファクトからメッセージを考える時、データの実況中継にならないように、ファクトからメッセージを引き抜く
2.「なぜ」メッセージの結論ありきの強引なファクトとならないようにする
全体的な留意点として下記3点
1.ピラミッド構造を作成後、柔軟に見直す
2.一度で書かなくても良いので、やり直し、考え抜く
3.本当か、他にはないか、逆の結論ならと自分を客観視して作成する
商品展開指示
店頭へ展開します。
なぜなら季節感を出したいからです
なぜなら販売点数を上げたいからです
なぜなら売上高を上げたいからです
日々の業務で発生する問題点についてこの手法を使い倒して論理的な考えて方を身に着けることが大切。知っているだけでは役に立たない。
受け取り手に理解しやすい報告を心掛けるためにも、ピラミッド構造を意識して内容を精査することの重要性を再認識しました。
毎日の選択全てがピラミッド構造で出来ている
相手が考えるニーズや内容を整理するツールを活用する事でより納得して頂けると考えます。
ピラミッド構造をすることにより日々の業務が明確になる。
報告の時、説明の仕方に注意したい。スライドの初めに紹介される悪い説明例って私の説明の仕方とそっくりでがっくり。
日頃のメール、上司への報告、プレゼン、全てにおいてこの思考が大事だと思いました。
結局いいたいことは何か?
それはなぜか?
という形で伝えることで相手に伝わりやすくコミュニケーションコストもひくくで済むのだと思いました。
ロジックツリーは「モレなくダブりなく構築する」
ピラミッド構造は「結論の根拠を構築する」
似ているけど使うシチュエーションが違う。
相手の主張などを聞くときのフレームとして意識するようにしたい。
先ずは「何について考えるべきか」を明確にする、大変重要だと改め認識できた。
スムーズに進まないときなど、振り返るとあれやこれやと明確にすべき事を明確にできていないまま強引に進行させていたことが多いと思う。
仕事のあらゆるところに使える
物事を考える際にまずはその目的を明確にすることが必要だと再認識した。
それを行わないとぐるぐると悩んでいるだけで、結論には辿り着けないと感じた。
ピラミッド構造で考える
実際に書いてみると頭の中がすっきりと整理される
だいたいこんな感じだろうより
記入して視覚的に捉えたほうがわかりやすい
部下指導で論点が見えにくくなる際に整理するための助けになります
ピラミッド構造を使う事で、
自分の主張を説得力ある物にできるだけでなく、
その主張自体の意味を洗練する事ができる。
下位項目との関係を考えているうちにトップの主張自体が意味あるものかどうか疑問視される事もあるだろうが、臆することなく思考して行きたい。
ロジックツリーとの使い分けは明確に整理が必要と感じた。
・ピラミッド
結論を主張したいときに使う説得・説明時にピラミッド構造で整理活用するべき
・ロジックツリー
物事を分解し、もれなく検討し原因や解決策を思考するツールとして
ロジックツリーを活用する
至らぬ点があるといえ業務上、意識してピラミッド構造をを意識して
上司、後輩とコミュニケーションを取れていると思う。
若手に限らず年配者にも意識できてない人もいるかと。
相手が何を求めるか、要点は何なのかを考える必要がある。
結論だけで済めばそれもよし。
ファクトはあくまで相手を説得させるための手段と捉えてる程度も良いかと…
結論を論理的に説明するための手法として、問題解決するためのロジックツリーと使い分けながら活用していきます。
ピラミッド構造を理解することで、考えをロジカルに纏めるだけでなく相手への説得力も増す。
基本的なフレームなだけに、出来ていないで喋ることは相手に不信感を与えてしまうのでとても重要だ。
まずは考えるべき問いについて深く考えることが必要。その上でSo what ? を繰り返し、問いと行ったり来たりしながら、ピラミッドの精度を高めてその原因を論理的に完成させていくことが重要。
事実からだから何?を考えるときには、実況中継じゃなく考え抜くこと、ここが一番ネック。
この考え抜くことに対する着眼点のヒントがあるといいなと思う。
上から展開するだけでなく、時には下のファクトから積み上げていく作り方も有効だと感じる。
結論をはじめに説明するということはこういう理由だったんだと改めて理解できました。”考え抜く”ということを最近できていないな・・・。初心に戻って実施していこう!
結論はシンプルに、ファクトは丁寧に集めることができれば、相手にわかりやすくメッセージを伝えることができる。
物事の報告の際に頭の中でピラミッド構造をイメージして話すことを意識していきます。
上司から説明を求められた時に、思考回路をピラミッド構造で考えてから、回答することを習慣化していきたい。
ロジックツリーは問題解決
ピラミッドはコミュニケーション
まず、この違いを理解して使い分ける。
導いた論理も本当に最適解なのか、疑門を抱く。
考え方としては、演繹法や帰納法に似ていた。
ビジネスとして活用する場合も、その理論がファクトに基づくロジックな考え方なのかどうか検証するのに役立つ。
確証バイアス的な要素も、ピラミッド構造にしてみると浮かび上がる可能性も十分にあるので、ビジネスの場合も実際に書きながら検証してみたい。
自分の考えを提案する時、このピラミッド構造を意識して、論点、根拠、データを整理して考え抜くようにしたい。
説明の前に、論理的に正しいか、他にはないか、逆の結論ならばどうかを考え抜く
営業戦略についての仮説・立案
論理をどう展開して主張するのかを検討するときに使いたい。
なぜなら、、、を組み立て出来るようにしていきたい。
プレゼンテーションに活用できるかな。
事象だけにとらわれず、メッセージ・意見を持つようにする
課題設定の大切さと何故を問い続ける大切さを実感できました
自分の意見を伝える時にピラミッド構造を使って主張に対する根拠がしっかり準備できているか、論理的かを確認する
相手に提案する際、この構造を意識しておくと反論への準備になる。
上に結論、なぜならば、で論理的構造で脳内を整理することの重要性を学びました
ピラミッド構造は結論を導き出す際の根拠を相手にわかりやすく伝える際に用いることが出来ると感じた。
報告書を作るときにに最も使えそう
問題解決の為の手順を学べた
だから何?:単なる実況中継はNG
なぜ?:強引はNG(基づくファクトを集める)
ピラミッド構造にしてもそれがきちんとまとまっていないことが多いので、NGポイントをきちんと意識しようと思う。
自分考えた結論が強引すぎないか自問自答できそう。
「説得とわかりやすさ」 意識していきたいと思います
Decision_Analysisのサブツールとして、説明ツールとして用いるようにします。
普段の問題解決に際に、何について考えるかをまず決めずに、問題点をならべることに意識が向いていました。
何故を考えることで本質の見極めに役立てたい
報告や連絡などの場面や
整理して説明するさいにも役に立ちそうです
根拠が強引なのものにならないように、誰もが納得できるようなものにしたい。
最初に何について考えるかということも意識したい。
当社で従来行っている「なぜなぜ分析」は最上位に事実を述べ、下位で原因に分解していく方式。これであれば上長に説明した際に、自分が選択した結論が異なる場合も議論しやすいが、最上位に主張を持ってくると、その結論が上長と異なる場合に資料全体が使えなくなる気がする。
結論に対する導き方の組立は、相手に伝わりやすい明確さの観点で有用な思考方法であり、論拠をはっきりさせた報告等で役立つ。
報連相において、伝えたい内容をまとめる時。
実況中継にならない様、筋道をたてた論理思考をするくせをつけていきたい。
上司や同僚に相談する際に、結論や主張を先に伝え、根拠や考え方を付け加えて行くように心がけたい。
論理的に話せるよう組み立てが身につくよう活用していきたいと考えます
何か説明する場面では、色々な情報をしゃべりすぎて、何を言いたいのかわからなく場面がありますが、ピラミッド構造を意識して話すと、相手に伝わりやすくなると感じました。
日々のミーティングにおいて、昨日は何が良かったのか、何がいけなかったかの自己判断能力の育成に使える。
ピラミッド構造を意識して、これからの業務報告とかに取り組んで実践してみようと思います。
留意点のところ、思い当たる節があったので、逆に結論や他にないかを洗い出すようにする。
自分の判断や意見に自信がないとき活用したい。論理的に考えた結果であるということが目に見えるので自信が持てると思う。
ファクトの集め方
ピラミッド構造は普段使っているものの、特に考えずやってしまっていたので、改めて実施するときは何を明確にしたいのか、ちゃんとなぜならばの関係になっているのか整理する
一般常識
パッと見たときにロジックツリーが縦になったもののように思ったが、似てるようで違うものだとわかった。ロジックツリーより使う頻度が高そうだと思った。
自分の考えを客観視し、冷静な判断が求められたとき、このツールを活用しようと思います。
思考の際に常に頭の中にピラミッド構造をかけていると論理的な説明ができる。
論理の整理に役立てたい。
普段の提案から取り組むことで、相手にも伝わりやすくなるため、意識して使用することが必要。
店舗で実行したい施策があった時に「これをやるべきです」という主張の元、近日の売上の増減の原因や他店舗での施策の実績などを用いて主張を裏付ける。
伝える力を養う上でピラミッド構造はとても理にかなっていると感じました。ピラミッド構造を用いて何かを相手に伝えることによって、分かりやすくかつ、完結に伝えたいことが伝えれるようになるため、伝達の効率化にも繋がるので非常にどの分野においても非常に重要だと感じました。
ファクトの実況中継になりがちなので要因から結論を導き出す事を意識したい。
この考え方は習慣付けたいものです。私は説明下手で、相手に言いたい事が上手く伝えられていないと感じるので根拠有る説明が出来る様に意識します。
復習になりました。ありがとうございます。
結論を最初に伝えることは重要だと思う。
上に主張を置くこと、下に根拠をおくことできれいなピラミッドができると分かった
ロジックツリーとピラミッド構造では同じようで、全く違うことを理解し、シーンによって使い分ける必要があると感じた。
ピラミッドの色々な入口から入れるようにするのではなく、頂点の入り口から下層へ順番にアクセスさせることによって、上層での内容が把握できている前提で下へ向かうことになるので、業務上でも日常でも会話をする際に分かりやすく伝わるのだなと感じた。
ピラミッド構造、ロジックツリーの使い分け、なぜを繰り返し結論を導くためのファクトの重要性の理解が深まった。
会議の報告事項を整理する際。
自分の意見をまとめる時、ファクトを書き出すことはよくやっていましたが、論点はあまり意識しておらずファクトからどんな論点があるか考えていたように思います。今度は今回学んだ考え方を意識してみようと思います。
なぜなら、だからの問いかけを十分にして結論に近づけていく習慣を付けていく。
事故に対する対策を考える際に活用する
青森
分かり易く話すために、ピラミッド構造を意識していきたい。
思考を組み立てる際に事実だけ手元にある場合や、自分の考えが漠然としすぎている際に友好的な構造だと感じた。
コミュニケーションツールとして活用しようと思います
職場内で情報共有や問題提起・解決の際に
相手にわかりやすく伝えられ、潤滑に話し合いができそうです
課題解決に向けた、根拠を構造的に整理するには良いツールに感じた。
ロジックツリーとの違い、メリデメが分かるとありがたかった。
提案などの主張において、なぜならばを重ねていくことで筋道の通った話ができると感じた。
頭の中で結論と根拠を組みたてて考える訓練をしたいとおもう。
自身が伝えたい内容を正確に伝えることが出来るかを整理するときに活用できる。プレゼンなど時間が決められている時も制限時間によってどこまで説明するかの目安にも出来そう。
特に会議体での発言で注意する
参加者すべての方の時間を使っておりそれを無駄にしない為
効率的な作業を行うために、ピラミッド構造を用いて論理的根拠を示す。
他の人へのメールや連絡では、結論を先に述べて、その後に、結論に至った理由を述べていて、自然とピラミッド構造になっていた。今回の学習を通して、さらに論理的な明確で、吟味された結論を導くようにしたい。
プレゼンや重要なことを伝えるシーンの前に取り組みたい。
相手がNOという選択肢をロジカルにつぶしていく手段。
主張を簡潔に伝えるために、資料にピラミッド構造を書いて説明することができると感じた
誰かに何かを伝える時(上司への報告や後輩への教育)、頭にあることをアウトプットするのに役立つと思いました。
問題を層別するときにわかり易く整理可能になる
周りの説明や提案が上手い人と下手な人を見比べると、結論に対しての根拠がうまく述べられているか、またそれらの説明は結論から根拠という流れで説明されているかという部分の違いがあるように感じる。
ピラミッド構造を活用すれば、スムーズな説明を行うことができ、相手との合意も取り付けやすくなるため、意識的に行っていきたい。
プロジェクトを進める時の指針決め、ピラミッド構造で整理します
今「人手不足」という課題があるため、何ができるか考える際に使える考え方だと思った
上司・部下への提案や説明において、論理的に説明ができる
取り次ぎが必要な電話を受けた時に、取り次ぎ先へ正確に伝えるときに活用できます。
思い込みで結論と結びつけないように思考を変える癖をつけていきたい
情報の実況中継にならないこと。
ファクトからの結論付けが強引にならないこと
主張したいこと、それを支える根拠を並べて論理的に結論から分かりやすく、説得力を出せる
何をなすべきかを常に明確に物事に取り組む。
そしてなぜ、それに取り組むことが必要なのかも明確に行動する。
事業計画を策定において、新たな項目を追加する場合を検討する際に活用できると感じた。
選択肢が複数ある中で、一つの候補を選んでプレゼンする際の比較と選定理由を述べるツールとして活用する
提案内容の根拠を整理する際に活用できる
報告・連絡・相談 の日常業務から利用できる考え方。日常から意識し、課題解決時に役立てるようにしたい
ロジックツリーとの違いを理解できた。
上司や関係者に説明する際のプレゼン資料として有効だが、口頭での説明においてもこの構造を意識しながら話せば伝わりやすいと感じた。
人に何かを説明する際に、ピラミッド構造を活用すし、上位から順に説明することで、端的に考えを伝えられる。
初めて聞く言葉だったので理解に時間がかかった。
上司への報告など、常にピラミッド構造を意識して説明するよう心掛ける
主張を支える下の階層が弱いと強引な印象を与える。「のようだ」や「と思われる」をさらに一歩進めてFactまで固める必要がある。日常的に、結構これで進めて壁にぶち当たることが多い。
これまた様々な場面で使用できそうである。
センターの課題解決に対して、結論をイメージしながら、そこにたどり着くまでに必要な要素を逆算して考えていく。
特異事象が発生した時の原因究明や提案を行う際の根拠を整理する際に活用
伝えたいことは何かを明確に、また根拠も具体的に説明できるようにする。
業務でも日常でも使えると思う。話すことをピラミッド構造で整理することで,相手に対して分かり易くなり,説明も上手くいくと思う。今後は,ピラミッド構造を活用して行きたい。
上司を説得する際や周りに動いてもらうときなどこのピラミッド構造の考え方を使って説明すると、よりファシリテーションを得やすくなると思いました。
採用基準に当てはめて、採用を客観的に行う
業務に活用します
自分が主張したいことの道筋を立てて説明するためにはピラミッドストラクチャーを活用することでより複雑に分析できることがわかったので積極的に活用していきたい。
業務において、必要物品の稟議を通すときに、しっかりとした論理を立てずに準備を進めてしまっていた。後から、もっと他にも良い候補があったと気づいた時には遅いので、今後はしっかりとしたピラミッド構造にならい、結論を導き出したいと思った。
普段なにかを伝える時にも頭でロジック組み立ててわかりやすいようにお伝えしたいと思った
上から下へ伸ばす場合と、積み上げを意識する場合のバランスが難しそうであると感じました。
自分の意見を述べる際に役立つと思いました。
結論から答え、理由は~という順序で述べるとわかりやすく伝わるかと思いました。
上司への報告の時に、悪い例で紹介された感じになっていた。結論が最後になりだらだらと理由を最初に伝えていた。途中から「だから何?」と言われたことも。この学習を活かして分かりやすく報告する。
採用において注力AGの選定→ボトルネックは母集団→データベースの親和性→内部状況、担当の能力、AG内での立ち位置、KPI
インテリアデザインをどうするか考える時、頭の中だけで考えるとなかなかまとまらないので、どのようにしたいか、それはどうしてか、そのためにはどのようなインテリアを選ぶのかなどをピラミッドに当てはめて考えてみようと思う。
問題解決の際に論理的に考えるうえで活用できそう。
ロジックツリーとピラミッド構造、MECEの違いを把握して使いたい
会議報告・プレゼンにも使用するが
プライベートでも意思疎通するために有効活用できると感じる
業務の効率化や分析ツールは多種あるので、多くの使うのではなく使いやすいと思うものを繰り返し使用する事で成熟度を上げていきたいと考えております。
新製品の発売時等にどこをPRポイントにすれば最も効果的か、ということを分析する際に活用出来そう
実際に行おうと思うと大変に難しいと感じる
主張・根拠の整理に役立ちそうです。
顧客への提案時の使えます。
日常の業務・主張の整理において活用できる
、
ピラミッド構造を考えるとき、結論が先行しすぎてそれにあうような根拠を考えてしまうという危険があるように感じた。常に客観的に考えることを意識したい。
物事を決める際に活用したい
コミュニケーションをする際に非常に重要なツールで、上司と話すときに実践したい。
社内で承認を得る場合には結論を先に示すことは基本でかつ必須である。特にコロナ禍でリモート会議やメールで上長の承認を得る機会が当たり前となり、今回学んだピラミッド構造の考え方で説明資料を作成していることを再認識した。
会議資料の作成で活用できそうです。
事実の羅列ではなく、そこから何が読み取れるかを考えてピラミッド構造を考えることが必要。(ただ、そのこと自体が非常に難易度が高いように思う)
電話などの取り次ぎ時に参考にしたい。
頭を整理するとあ
説明資料の作成等に役立てていきたい。
普段の会話でもピラミッド構造を意識。
主張したいこと、論点、ファクトを整理する。
結論を始めに伝えることは意識しているが、論理構造を図にしたことがなかったので、勉強になった。
物事をうまくまとめて伝えることが苦手であったため、上司への報告の際に要点をまとめわかりやすく伝えるために活用できそうだと思いました。
Why so? So what?
普段の報告や相談の際に使用したいと思いました。何回か練習して、自然とできるようになりたいです。
各種プレゼンに於いて、相手に伝えるべき手法として役立てていきたい。
会話において、話難い内容であればあるほど枕詞を入れてピラミッド構造から外れた話し方になっているなと感じた。
相談をする時に相手に分かりやすく伝えるために使いやすいなと思いました。
難問と思われる課題を分かり易く整理する際に活用したい。
普段から 常に意識して考えないとわかりずらい説明をしてしまうことが わかりました。
フォーマットを用意して 常に意識して行動してみます
施工業者を選定する業務において、自身がその業者を選定するに至った考えを上司に伝えるために活用できる
普段話す時に応用したい。
前置きが長くなってしまいがちである為、結論から伝え相手にわかりやすくしたい。
相手にわかりやすく、背景説明をするときに使える内容だった。日々伝える前に一度ピラミッドを組み立てて話すようにする。
最初に、「何について考えるか」をまちがえない様に、状況の把握など、考えるだけの情報集めも
大切だと感じた。
思考整理をする上で、できる限りこの手順を踏んで話ができるように準備しようと感じた。
交渉に臨む際、何の為に行うのか吟味する
自分の意見を伝えるときや報告するときなどピラミッド構造を意識して話せるようにしたい。
ロジックツリー との違いを把握する
経験して磨いていきたいとおもいます
日頃の業務報告においてピラミッド構造を用いることでコミュニケーションを円滑に進めていくことが可能となる
問題が目の前に生まれた時に、どうやって解決していけばいいのかをスピーディーに、論理的に考えることができそう。
実際にピラミッドを書いて考えてみたいと思います。
結論を客観的に評価できる手法だと思いました
説得力のある企画書を作るのに必要な考え方だと思いました。
しかし、ロジックツリーのクイズでも書きましたが、設問の内容が分かりづらいというか、わざわざ引っ掛け問題にする必要があるのかと思いました。
今回のクイズは設問3が悪質な引っ掛け問題としか思えないので、理解を深めるためのクイズなのかと疑問に思いました。
実況中継にならない!
予算を組む時にでも。
説明がうまい人は、ピラミッド構造が頭の中で描けているのだと思いました。
また、書き出すことによって伝えたい内容と根拠が明確になるので、情報共有のツールとしてもよさそうです。
過去の教材の中では一番興味をもちました。
確かに目的のための理由付けは行っているし、自分の考え方にも沿うところがある。
しかしそれだけ。
全てが自己完結の表現であり、書面にどのようにまとめるかなどの深堀が知りたい。
全てが口頭で済む会社であればいいのでないか?
強引な結論付けにならないように、何度でも考えるようにしていくことが大切
お客様企業や社内プレゼンにおいて自分の考えを根拠を明らかにしてプレゼンが可能に
結論を導き出すために複数の根拠や理由があったとき、可視化してみちびきだすほうが良いのではないかと感じた。
自然と組み立てれるレベルが必要
打ち合わせなどでピラミッド構造で因果関係を表すことで全員に分かりやすいようにします。
なかなか言葉にしようとするとうまくまとまらないことが多いので参考ツールとして活用出来たらよいなと思います。
上司への投資計画変更の説明に活用したいと思います。
ピラミッド構造を使って普段から頭の整理を心がけたい
複数の選択肢を検討する際に有効。
ある目的を遂行するための論理構成を見える化し
他者に説明、説得する場合に強力なツールになると考えます。結論ありきの強引な分析とならないよう注意しながら業務に取り入れていこうと考えます。
根拠を出す場合、どの程度の数を出した方が良いのか?抜け漏れ等もあるか否か考えなくてはいけないのか?
ロジックツリーとの違いが明確になっていない。
ロジックツリーは説明(説得する際に)よく使われるのかな?
説明する時のスキルとして、整理してから出ないと言いたいことが相手側では分かり難いのは事実である為、ピラミッド構造を意識すべきと感じます。
上司に報告や相談をするときに、明解に伝えることができると感じました。
プレゼンだけでなく口頭で説明するときなどにも一度整理して伝えることができる
目的を達成するために何を考えるべきか
ということを検討するタイミングなどで活用できると思う。
要素集め、主張したいことを整理することが大事だと感じました。
変更点の説明や他部署への依頼など、相手の納得を引き出すのに有用と感じた。結論から話すということだけではチープに感じる理由はその根拠が乏しい場合があるからだろうと思った。
結論ありきになってしまうことがあるので、気をつけたいと感じた。
ピラミッド展開の進め方について、理解を深める事が出来ました。
ある程度、yes、noの予測が成立した上での効果を裏付けするためのストラクチャーなのか。下部に降ろしながら上層部の解答が逆転してしまう可能性もあるようだ。業務のどのシーンで利用できるのか、すぐに思いつかない。誰かに自信を持って説明する時のための理論武装としてのストラクチャーであるとすれば、納得できる部分もある。
問いの形で何を考えるべきかイシューを明確にすることは大切
アクションプランの検討時にメリット、デメリットを洗い出すのに良いかなと思いました。
なぜ、なぜならば、と、だから何? で構成されるピラミッド。活用していきたい。
上司や同僚への説明や報告時にわかりやすく伝えるために必要になってくる
日頃の問題解決に役立てる手法として、ロシックツリーを応用してみたい
結論をより明確に主張する方法は今後の企画提案などで活かしていけると感じました。
予算申請の投資内容やプロジェクトにおける課題解決手段の説明などに活用したい。
上肢や同僚との情報交換時に、正しく情報を伝えるために重宝すると感じた。ピラミッド構造を通じて、自分の中で意見の整合性や理解が十分か振り返るきっかけになると感じた。
何について考えるべきかを明確にできた場合は、使えると感じた。
上司へ報告する際に必要なスキルだと思います。
利用者が満足していただけるお誕生日会をピラミッド構造を使って考えていきたい。
普段から意識的に行っている考え方が、本項の内容であった。改めて、「なぜ?」の部分につながるファクトの確実性と、さらに「ゆえに?」の部分を意識し、より説得力をました論法が展開できるように感じた。
現在の職場の問題点の洗い出し
チームに説明する時に事象やTODOで伝えていないか。だから、何を意識して論理的に伝える
ロジックツリーよりも考えやすい方法であった。事実を淡々と並べるだけであると結論にたどり着くまでの時間がかかることへの理解が深まった。逆の結論ならという視点にそそられたので具体例を見たかった。
より客観的視点を常に確保しながら、分析に用いたい。
他部署と交渉する時等に活用出来そうだと思いました。
同レイヤーのMECE感について言及なし
上司への報告をする際に役立つと思います
論理だてて説明するのは常に意識したい
つい忘れがちになるが誰とのコミュニケーションであっても大切にしたい
しっかり理解するためには、事例を使い実際に行ってみる必要があると感じました。
上司への報告について大変勉強になりました。出来ているつもりでしたが、まだまだまだ何故か考えておく必要がありそうです。実践してみます。
主張をするのに強引にならず何度も見直しと客観視することで主張が確実なものとなる為に見れるのがピラミッド構造だと感じました。
なぜ営業成績が良いか?
なぜ営業成績が良くないか?
なぜプロジェクトが進んでいるか?
様々なプレゼン機会があります。
ピラミッド構造があれば作成しやすいと思いました。
上司への報告・クライアントへの説明時に意識して使っていきたいと思います。
内容が普段の自分を見ているようでした。相手にうまく説明ができなかったり、業務でやりたいことを考えているときに何度も往復し、答えが出ないので、ピラミッド構造で考える癖をつけたいと思いました。
様々な要素が絡み合う問題の場合、どこから説明すれば良いか分からなくなることがある為、こちらのツールを活用していきたい。
上に主張・結論、下に疑問を続けることで成り立つコミュニケーションで普通に使っているかもしれないことが言語化された感じでよかったです!
ピラミッドで考えるというのはまだ難しいですが、まず結論を置いて、それを補足していく、ということで少しずつ頭の中を変えていきたいと思います。
上司に報告する際に、わかりやすく、簡潔に情報を伝えるために役立つ
ピラミッド構造の大切さを学びました。
単純な構造だが非常に役に立つテクニックだと思う。実践しながら身に着けていきたい。
相手にわかりやすく伝えるため結論から話す。
自分の論点の整理のためピラミッドを使い考える
提案する際に自分の主張に説得力が増す
お申し出報告書に使えそうです。
お客さまに提案や協議を行う際に、あらかじめ内容を強い構造にして臨むことができると思う。
上司に報連相する際のロジック整理で活用できます。
①だから何が言えるか
雨だから傘が必須
②なぜなら
傘が必須、なぜなら雨だから
一つの結論を導くのに論点を複数出し、そのファクトを並べて考えるやり方は、アクションの根拠を自ずと明確にする思考回路だと思う。
前に習ったロジックツリーと掛け合わせることで、より正確で説得力のあるものができそうだと思う。
伝えたい本質を論理的にわかりやすく伝える時に活用したいと思った。
ピラミッド構造で整理してから報告メールなどの文章にするとよいと思いました。
ピラミッド構造を利用し、自分の主張、結論を、データの分析に紐づけることで、相手への伝わりやすさや納得感を得る。主張の際、説得に無理がでてくる場合は、懸念や不安材料が浮かびあがってきたと考えて、アクションを足して(不足している予算を確保する等)、結論の確かさを高める
例ほ報告の仕方が、まさしく今の自分であると感じた。今後はピラミッド構造で考え報告していきたい。
企画を進める際に活用していきたい。
業務で活用するには、KPIの乖離要因の分析にもちいることができる。
また、フロー設計を行う必要があるPJの経路分岐をあらゆる視点から考える際に活用できる。
求職者への企業提案や、上長への報告など日常の全てに当てはまると思いました。
ピラミッド構造では上下繰り返して見直ししていくことが重要であると感じました。
なぜならその作業を行うことによって矛盾的がないか、ファクトは揃っているかとしっかり確認でき、より説得力のある主張に昇華していくからです。
会議の日程を決めるという課題に対して、参加者の設定、参加者の予定、会議室の空き状況を確認して、結論を出す。
上司への報告の際に意識したい。
メールの文章などを伝わりやすい形にすることが出来ると考えました。
結論から伝え、根拠を述べる。
簡単なようで出来ていなかったことに気づけて良かった
日々ロジカルに考えていく頃必要。時にはツリーを頭の中で描きながら考えていくこと必要な事学びました。
上から下へはなぜ、下から上ではだから何を意識してピラミッド構造を考えていくことが大切。
ピラミッド構造は以前学んでおり、今後もいかしたい。
前提知識のない相手に説明をする時に使いたいです
説明が具体的にすることが難しい場合、参考にできるかと思いました。
延々と報告する人に、効率的な説明の仕方を教える
理論的に話をすることは日常会話でも必要なスキルだと思います。常になぜならを意識しながら話すことでトレーニングになるのではないでしょうか?
プレゼンテーション資料、ドキュメント作成時において、先に結論を書き、根拠を書く。
説明が実況中継にならず、結論からファクトに流れていくことで、相手により深い理解を与えることができそうだ。
実用的でわかりやすく説明してくれました。
顧客向けの説明資料構成等を考えるときに使える
なぜそうする必要があるのかを明確にできる
質問に対する回答をする際に、質問者と回答者双方にメリットがあると思います。
業務での活用では、限られた時間で簡潔に相手に伝えるのが、重要です。なので、1番最初に明確な結論を出し、それを補う根拠を補足する事が大切。
MTGのとき、プランニングの時に何を解決すべきか?どの要素が必要か?根拠は何か?を考える
ピラミッド構造とロジックツリーがごちゃ混ぜになっていたけど、違いがわかった!!
研修・採用の新規施策検討時に活用していきたい
これまでもメールや物事の報告の際に結論から報告して理由を後で説明するようにしている。
原因の細分化する際に使用する
提案書のストーリーを考えるのに、
大変役立つと思いました。
業務においては、ピラミッドを作るために、客観視、多方面からの考え方を意識しようと思います
業務報告や検証、考察を行うときに活用できる
ロジックツリーと似たようなフレームワークですが、適用する場面が違うように感じました。
また、概念的にはピラミッド構造のほうが広い思いました。
なのでピラミッド構造の思想をロジックツリー作成する過程で取り入れることができるのではないかと思いました。
業務報告の場で
上司に提案をする際に役立ちます。今後のことを考え、より具体的なマニュアルの作成が必要だと考えているのですが、なかなかその必要性を理解していただけないので、ピラミッド構造で思考を整理してプレゼンします。
なぜ?や、だから何?と考えるように心がけたい
何故を繰り返す作業は思考の体力を鍛えることも出来るので日頃の業務でも意識して行うようにする。
改めて構造化の成り立ちや意味を学ぶことで、意外と意識できていなかったことに気づけた。早速業務に落とし込んで活用していきたい。
何故、何故と深掘って行くことの大切さ。何故こう主張するのか、どんな根拠があるのか。
結論を導き出すために、なぜ?だから何?に留意しながら状況を整理することで根拠が明確になり、結論に説得力と納得性が生まれる
プレゼン資料や報告書作成時に活用できると思いました
「なぜ?」と「だから何?」の両方の視点から考えることが大事だと分かりました。
ピラミッド構造は底辺の石(根拠)が正しく積まれてないと頂上の石(結論)が組みあがらないもの、ロジックツリーは全ての可能性を俯瞰しながら幹(思考開始)から葉(思考の到達点)までのプロセスを導き出すもの、と理解しました
ロジックツリーとピラミッド構造はよく似ているのでちゃんと理解して業務に役立てたい
報告する際に上司が判断しやすいように説明する際に使えるツールだと思いました。
上司に結論を伝える際に役立てます
ピラミッド構造を用いて、上司への報告等を論理的に行うことができるようになると感じました。
お客様の課題を聞き、本当にやりたいことは何かを検討する時
プレゼンの構成、展開を検討する際、このフレームワークに沿って検討する
結論ありきの論理展開には注意する
ピラミッド構造をよく理解し、結論から伝えるを意識したい。
上司への説明の際に、だから何、なぜを自分自身に繰り返し問いかけることで明確に論理展開していく。
ただ情報を出すだけでなく、ピラミッド構造を掴つて整理してみます。
様々な場面で活用する機会があるので、繰り返し見直ししていきたい。
上司への報告・レポートを簡潔に行うために活用できると感じました。
説明時に意識していくようにします。
強引に結論づけることもあり、説得性にかけることもあった。
裏付けをきちんととっていきたい。
ピラミッド構造で考えることで、ロジックを整理して相手にわかりやすく伝えることができる。
上司や同僚への様々な提案や相談の際活用しようと思う
上長に提案を行う時に、ピラミッド構造を使用して根拠を具体的に示すことで、説得力を持たせることが出来る。
相手に何かを伝える際には、ピラミッド構造を整理してから話すと効率が良い
結論を支える根拠を集めることの必要性を学んだ。
日々の業務でイメージしながら取り組む
根拠を必要とするシーンでは多く適用できると感じた。
ピラミッド構造の話し方だと内容が整理されており、聞き手が理解しやすい。
ただ事実を並べるだけだと実況中継になってしまうので必要な部分を抜き出し、しっかりと考えたうえで結論を導くようにしたい。
論理的思考をする時の有効な手段になると思います。
考えたいこととその論点は導き出せても、そのファクトをうまく繋げられない部分もあるため、しっかりと構造を意識して取り組んでいきたい。
また、ファクトから論点を導き出し、論点から結論を出す、という「だから」の部分を導き出すトレーニングも重要。
データの実況中継のプレゼンをよく見かける、、気をつけよう、、
論理的にそして一目瞭然に相手に伝わるようにピラミッド構造を使うことを心掛けたい。
ある問に対する自分の結論に対して、根拠をピラミット構造を書いて確認する。矛盾や理論不足になっていないを見直す
様々な事の解析や説明に使っています
ロジックツリーとピラミッド構造が同じもののように聞こえてしまった。
より明確な違いがあるとよかった。
会議室の例はあるあるだと感じた。つい時系列順に起こったことを話がち。きちんと頭で論理立てられるよう最初は書き起こして訓練していきたい
ピラミッド構造を利用した会議日程変更の例がわかりやすかった。自分は時系列説明ばかりだなと痛感した。
根拠のない主張をしている。論理に飛躍があるなどと指摘されるときに、ピラミッド構造を意識すれば論理を構成しなおすことができるのではないかと気づいた。
だから、何故ならを往復しながら論理的に主張を出すことで、主張の精度が上がり、聞き手にとっても理解しやすい
自分が導きたい結論に対して、多少強引でも理由付けしていくことが多々ある
いつもこのような考え方ができるように、日ごろの考え方から習慣化することが重要だと思いました。
ピラミッド構造
まず、何について考えるか整理
その根拠を集めて、何故を説明し
つまり、これ!とする
ロジックツリー
課題の施策を漏れなく切り分けて、
案をだし、解決策を導く
エラーが出た際に、エラーの内容を欠減にして根の方に原因を連ねていく
業務の中では課題に対する答えを出す場面が多いので、ピラミッド構造を応用していきたいです。
何について考えるべきか相談を受けた際や、会議の場での考え方として活用していきたい。
導き出すためのロジックとしてファクトを集めてなぜを解決していきたい。
報告や提案をする際に使いたい
いつもピラミッド構造なしの話し方で報告してしまっていた。練習だと思って、まずはツリーを書いてみて、話す練習をしたいと思う。
ピラミッド構造はいわゆる「結論から話せ」に通じる。
自分の主張を図式化して冷静に眺める方法。
報告の場だけでなく、日常会話から活用できる手法だと思います。
普段からピラミッド構造の考え方をノートにすることで、上司や同僚などへの説明がうまくできるようになりそうなので、さっそく実践したい。
お客様や上司に説明するときには、まず結論を言ってその理由を述べる事を意識する。その際、ピラミッド構造を思い出し、なぜならばという構造を意識する
1番最初の何について考えるべきかが重要で、ここを上手く決めることがピラミッド構造の肝であるように感じました。
上司への報告などの場面において、自分は話が長くなりがちで、結論が分かりにくいこともあるので、最初に結論をもってきて、それに対する根拠を繋げるピラミッド構造を意識していこうと思いました。
顧客向けプレゼンや、案件対応、上司や部下へのフィードバック
上司や部下、お客様へ物事を完結に伝える際に活用できそう。
自分の主張を相手に渡すときの論理展開する際構造で伝える必要を認識した
主張を支える論点の整理、そのファクトの整理を行うことで、主張が通りやすくなることが分かった。実際の業務で使えるようになるためには訓練が必要。
構造を書き出し、答えまで進んだ後に再度、その答えで良いのか逆説的に考える習慣を持つ。
業務分担の決め
企画内容を検討する際に結論ありきの一方向で進めるのではなく、ファクトを集めて相互方向に検討を重ねることで精度が上がると思いました
結論を主張したいときにピラミッド構造を活用する。また上司への報告にも利用するとお互い結論がわかりやすくなるかも。
ロジックツリーとピラミッド構造を混同しちゃいそうですがうまく使い分け出来ると良いと思います
普段の報連相を考えると、分かりやすく説明することができていないと感じているので、ピラミッド構造を意識して説明していきたい。
ピラミッド構造で作った理論をマトリクス化してプレゼンすると受け手は理解しやすいと思います。
何について考えるかを間違えない様、組立が必要、だから、なぜを繰り返すよう心がける
一度書いてみて推敲する、という観点は重要だと感じました。
ピラミッド構造の考え方は、社内稟議書の作成に大いに役立つ知識でした。結論を明示し、その根拠となるファクトの構成は、相手を説得させるために欠かせない構成だと思います。
ピラミッドストラクチャーは特に上司や他部、他社とのコミュニケーショにおいて重要だと思う。事前に問題、課題を特定して解決手段を明確にした上で、それを誰にどの様に伝えるか?を相手の知識、興味、優先順位等を考慮して根拠を選んでいく時に活用出来る。自分の為だけに使おうとすると主張に引っ張られてしまう為、相手の事を考えながら常に客観的に見直し何度も行き来しながら個別にカスタマイズしていくことが大切だと考えている。
頭を整理した上で話すべきである
何について考えるべきか、そしてその論点、さらにそれを支えるファクトという、分かりやすい構造であるので、日常であれば、高価な買い物をする時や大きな決断をする時に役立ちそうだと思った。
ピラミッド構造は、日頃の思考の中で身についており、具体的に文字で起こすことをしていないが、やはりこれだと「やったつもり」「分かっているつもり」になるので、たまには実際に書いてみることも重要だと感じている。
主張、結論の構造がキモ
顧客の主張ついて何が要因かを明確にするの活用できそう。
論理思考の重要性。普段の仕事でつい忘れてしまう。
根拠を並べる上では受け取りての欲しい情報へ変換しておくことを忘れずに。
顧客や社内報告のときに、論理的に説得するときに組み立てを行いたい。
インプットしたものをピラミッド構造に置き換えて,アウトプットするように心がけたい
結論を先に述べる
というだけでなく、その結論に至るロジックを完成させる(整理する)ことで自信の提案の伝わりやすさが向上すると感じた。
伝えるより伝わる事で物事をスムーズに動かす能力に変換させる為にも、上司への提案にはこの理論を意識しようと思う。
他者の理解を得やすくなるツール。
システム障害の分析に似ているのでそのまま活用できそうに思いました。
ピラミッド構造を以前練習しましたが、体系化することでとてもすっきりしました。練習は必要
ピラミッドを作るために、論点を整理することが業務の理解にもつながる
結論の結果を報告相手に理解、納得してもらうために必要。疑問にも答えられる。
何となく使っていました
しっかりとしたピラミッドが完成していれば説明された方も納得感を得られ、受け入れやすそうだと思いました。
顧客への提案書作成に用いている考え方に類似している手法であるため、取り組みやすいと感じ。提案書作成にあたり、提案する理由を明確に説明できる文章構成として、この手法を取り入れることで更にブラッシュアップできる手法等考えました
何かを検討する際にチェックするとき、そして他人に何かを説明するときにあてはめたい
何について考えるべきか、を意識して論点を明確にする。打合せもなぜこの議題を出すのか、問題提起をするのかが明確になる。
意識しないとボヤっとした打合せになってしまう。
サービスの選定判断。自分がやりがちな注意点は、できる限り恣意的にならないように選ぶこと。あと視点が狭くなりそう(もっと大きな判断もあるのでは?が抜ける)。
社内、社外問わずプレゼンをするシーン
論理的に上席者に説明する場合にはピラミッド構造を意識して論理構築することが大事である。
脳内でやっていたが実際に書き出してみよう
何を考えねばならないか、納得する為にはどのような根拠が必要か整理できるので、今後実践していきたい。
結果・論点を明確にするよう心がけ、口頭や資料での報告業務に役立てていきたいと思う。
問いかけを行いながら、課題に対する答えを突き詰めることで、より揺るがない手段で問題解決策が生まれると思います。
間違えてしまったときに、どのようにすれば回避できたのかを次からの意識につなげられると思いました。
苦情対応をはじめ、報告連絡相談する際に、論理的に要点を整理するために非常に大切なスキルだと思います。
新人の時に学んでおきたかった。頭の中だけでもピラミッド構造を作り、わかりやすく伝えられるようになりたい。
業務において、結論を導くために合理的な回答を導けるように活用したい。
体系的に考えることを心掛けたい
普段の業務において、稟議書を書く際に活用している
論点をどのように考えるか、具体的なイメージは常日頃考えるようにしておいた方がいいと感じた。
問題解決の手法として役立てたい。
自身の考えが客観的にみても正しいのか整理ができる
話を整理したり,相手に分かりやすい説明をすることに役に立つと感じる。
論理的な根拠を積み重ねるのでなぜなぜ分析に使えると思います。
ピラミッド構造は、だれでも直感的に理解しやすいため、これから仕事で使用していこうと感じた。
何度も練習が必要。
日々の業務改善で活用したい。
迅速で根拠のある意思決定をするために有効な手法なのでぜひ活用したいと思う。
さっそく業務に使っていきたいと思います。結論に対して、下から「だから何」
上から「なぜ」をおこなうようにして論理が通った意見を表明できるようにします。
間違えましたが、なぜなら?を突き詰めてしっかりと考え、論理(理論)を組み立てる時に必要なので、しっかりと自分の手の内に入れたい、と思います。ありがとうございます。
日常の問題点に対し結論を導き出す時になぜ、なぜならばと根拠を集めるピラミッド構造の考え方が不足していたため今後に活用できる
報告や相談ひとつをとってもこの構造で話をするとわかりやすいかと思った。常にこの構造で思考できるようにトレーニングしたい。
何について考えるべきか、結論を出すために必要な要素は何か、集めた根拠から何が言えるか、いくつかチェックポイントがあるように感じた。考える癖をつけたい。
ロジックツリーとピラミッド構造の違いを意識して、しっかりと使い分けることが大事。
(連続して動画を見ることで、誤認識に繋がりかねないな、と。)
事実をもとにに論理的に結論をだす
社内の提案書を作成する際に活用できる。根拠の抜け漏れをなくすことができる。
結論を先に説明すると、聞き手が理解しやすいと感じた。部下への説明や、上司への報告の際に実践してみようと思う。
主張/結論と根拠を上下関係都市、それぞれをつなぐ矢印がなぜなら、とだから、でつながっているのがなるほどと思った。
社内プレゼンをするときなどに役に立つと思う
相手に説明する時に効果があると感じました。
基本を怠らないという事が、大事という事。
ファクトを並べて論理的に考えて物事を客観的に決定していきたい
頭の中で考えるだけでは漏れがあるので、書きだして整理しながら考える事でより客観的的に判断できる
結論ありき、で考えて、逆算してファクトを集める。という仕事の進め方が多かった気がする。
検討すべき課題の設定はできるが、それに対する論点を挙げる、というのは、ある程度結論の目処がついていないと、立てづらいのではないか?
仮説に基づいて稟議申請するときのロジックを考えるときに、ピラミッド構造の手法が使えそうです。
ピラミッド構造は資料作成や他人に発表する際に、受信側のポジションに応じて適切な結論を先に述べ、続いて結論に対する根拠をわかりやすく説明する場面で活用できると考えております。
ロジックの整理する方法として使いたい
顧客からの問合せに対する回答を論理的にまとめる為に利用できると思いました
上司に物事を報告する際に使える
課題に対する結論・根拠がなぜなら⇄だからで言えるために考え方のフレームとしておさえていきたい。
普段の報告の際も、ピラミッド構造を意識して行動したい
提案活動や見積で使用できる
相手にメッセージ伝える時、結論から伝え、その根拠を述べる。
ロジカルに考えることができているか、ピラミッド構造に書き出して確認しながら考える
これまで「言いたい事がうまく伝わっているのか?」や「言いたい事が半分も言えなかった」、「まわりくどくなってしまう」などと思う事が多々ある。主張したいことを考え、ピラミッド的に考え頭の中で整理できる力を養いたいと感じた。
新しく取り組むテーマについてゴールを見据えた時に何が必要なのか模索する際に活用できる考える。
ピラミッド構造を用いながら、他にないか?と考えることの重要性を理解できた。
伝達事項一つ取っても、そのまま伝えるのではなく、頭の中でピラミッド構造を作り、結論から先に報告する習慣をつけていく。
Why so? So what? で、上下を行き来しながら考える。
ピラミッド構造は上から 下から論理が壊れていないか確認しながら伝えられるようにしたい。
難しい顧客や担当者とどう対応していくかを検討するフレームワークにいいのではと考えました。
あ
考えたことを上位者に説明するときに活用できそうだと感じました。
提案時に結論を伝えるとき説得力がますと感じました。
課題に対する打ち手を考えるとき
・上に主張
・下に結論を持ってくる。
・上から下の時は「なぜ」
・下から上の時には「だから何」で見ていく
なぜその結論に達したか?を他の人に説明する際にピラミッドストラクチャーを使って説明したいと思う
ピラミッド構造も使用していきたい
正しくコミュニケーションをとるための整理
何を論点にするかがセンスだなぁと思った
問題発生時にナゼナゼ分析を行うが、その際に取り入れられるとおもった。
仕事で上司に主張するときに、ピラミッドの上から話すように心がけたい。
ピラミッド構造のフレームワークの使い方を学ぶことができました
なぜ、のところは実際には結論ありきで考えていることが往々にしてあると感じる。言うは易く行うは難しと思った。じっくりと考えてみる必要がありそう。
自分の意見を伝える際には論理だって伝えることが可能になる
別の講座を視聴した際は「上から下」で考えがちだったので、「下から上で結論を導き出す」という考え方が勉強になった。
説明する際に、何について主張したいのか?という部分が明確でなく分かりにくくなる事があったので、主張とそれに基づく根拠を簡潔に説明していけるよう取り入れていきます。
問題に対し、なぜか?を複数考え、ピラミッドで考えると真の要因が見えてくると思った。
上司への報告、部下に対しての指導する時にこのピラミッド構造を意識して伝えれば伝わりやすい。
ロジックツリーとピラミッドを混合しないように注意しながら取り入れていきたい
これまでは経験的に、結論を先に、その後理由を箇条書きで書く事を心掛けていたが、その論理的な考え方がピラミッド構造だった。参考にしたい。
メッセージは考え抜いてだすもの。単なる事実の説明では意味が無い。
特に、結論ありきで強引なファクトを選別するようなことをやりがち。客観的な思考を心掛けたい。
得意先にプレゼンテーションをする際に、ピラミッド構造を意識すると、自社の製品をどうして使って欲しいのか上手く伝えるのに役に立ちそうです。
その際は、「解決したい顧客の課題にどう役立つのか」を明確にしてピラミッドを作るよう心がけます。
何度も繰り返して使ってみる
上司への報告時に特にピラミッド構造を意識して説明するように心がけたいと思います。
どんな情報が必要なのかの整理に役立つと思いました。
他の人に説明する際に使ってみたいと思います。
シンブルな論理的思考の一つと感じた。上司によく言われていた気がするし、部下にもよく言っている気がする。指摘する方も体系立てて説明できるとよいので勉強になった。
ピラミッド構造について理解できた。相手に説明するときに使えるように努力したいです。
業務で生かすためには、なぜを常に考えながらやる必要がある。
資料にまとめる際、報告をする際、等あらゆる場面で人に伝える際にピラミッド構造は活用できる。結論ファスト、次に理由、ファクトを意識して伝える。事実は本当か、矛盾はないかを常に考える。
結論をさきにのべ、だからだから??と話の途中で聞く側を困らせない。
レポートを作成するとき、メールを作成するときに、先方にわかりやすく納得しやすい内容で報告する。
ピラミッド構造を作るためには、自分を客観視して相手に伝わりやすく考えて作ることが大切だと感じました。
課題解決や報告する時
ロジックツリーで考えて、ピラミッドで説明する。
問題発見、課題解決のためのツール、それを説明するツールと用途がわかれることに注意したい。
ピラミッド構造による論理展開を理解しました。日常業務の中で、意識して使うようにします。
ピラミッド構造を考えるとき下位の根拠の抜けを注意して活用していきたい。
論点が複雑で、モヤモヤして前に進めないとき。
まずは答えを出すべき問いをはっきり設定し、ロジカルツリーにもっていくことで、整理しやすくなる。
ピラミッド構造を利用し、申し送りなどの質を上げようと思う。
論理付けによく使う考え方かなと思いました。よく頭の中で考えてしまい、良く分からなくなってしまうことが多々あります。実際紙に書きながらやると分かりやすいですね。
主張を補う根拠が「主張ありき」になってしまったり、自分達の都合のいいように根拠を並べてしまいがちなので、ここもMECEに整理すべきなのかな。
主張を論理的に簡潔に説明する場合、多く使ってみたい。
複数の対策案がある場合に、最適な案を採用するために利用できると思う。
会議などで発言する時はこのピラミッド構造を頭に描きながら発言したい。
色んな視点から答えを出す時には
企画、報告、プレゼンなどの骨子作りに活用できる
何について話すの議題が最初必要となる。
何について考えるべきかを問いの形で明確にする
技術職でも営業職でも、簡単にピラミッド構造に因果関係を整理できる例は殆どないと思います。
今から行う業務を考える際に有効。
あまり意識したことがなかったが、自然にできている場面もあるように思う。
意識すると、もっと明確にシンプルに考える癖がつきそう。
今後活用したい。
ピラミッド構造を活用することで、相手に主張する内容、その根拠がまとまり、迅速な判断に繋がる。
日頃から、聞くとき、又は話す時、頭の中にこの構造を浮かべることが大事だと理解しました。
社内文書でも、結論があり、根拠が続く。それをピラミッド構造で組み立てる事は、頭の中の情報整理にもなり、説得力のある説明にも繋がる。
処理についての結論を出す際。論理付けて話すことができるため、説得力のある主張になる。
論理を組み立てる上で、確認不足事項に気づくことができそう。
他者へ何かを説明する場合、自分で導き出した結論とそれをバックアップするための根拠を明確にした上で、相手に伝わりやすい言い方をする事が大事だと感じた。
ピラミッド・ストラクチャーを用いて
論理的に考え、アウトプットしていく。
ロジックツリーとピラミッド構造は間違えやすいと感じたため、意識しながら取捨選択する必要があると感じた
日常業務
複雑な内容を分解して理解を促進したいときなどに活用できそうです。
何について考えるべきか、結論を出すまでの論点が大事だと認識。
ビジネス、日常関係なく、自分が主張したいことがあるときに、この考え方をすることができれば、より説得力をもって相手に伝えることができると感じた。
説明の際にロジックツリーを意識する、なぜ?だから何?を繰りかえし考えることを意識して取り組みたい。
ピラミッド構造のフレームワークを使い
目的を明確に人に伝えるように日々勉強する。
業務における提案とそれを根拠づけるロジックが整理できる。
また話し方もわかりやすく伝えるツールになる。
相手に説明をする時の事前準備にも使えると思います。
自分の思考を整理する手法としても使用できるが、相手とのコミュニケーションを円滑にするためにも大切な手法だと感じた。
どうしたい←なぜならば
○○だから→こうしたい
を常に意識して分かりやすく実行したい
解決に向けた考え方の枠組みとして非常に参考になりました。
効果的と考えるイシューを1番上にして使用していこうと思います。
なぜそのような結論に至ったか他人に説明する際に活用していきたい。
日々意識してスキル向上を図ることが必要
論点からファクトを集め結論を導き出すという構図は頭の入りが付きやすく、説明するときもロジカルになりそう
幹部にプレゼンする際に使えそうです。
自身の行動に対して、部下に説明をする際に今までも知らずに使っていました。
何故この場所に、この商品を並べるのかの説明に対して、論理を説明出来なければならないと考えていました。
つまるところこれはロジックツリーではないのか?がずっと頭にありながら視聴しました。
論点を整理するのにピラミッド構造は役に立ちそうだなと思いました。
自身に与えられた課題解決のため、ピラミッド構造を試してみます。
今回は研修の構成からやってみよう。
ピラミッド構造による論理展開は役立った。
結論は誰に向かって話すのかを意識する。
そうすると自然にどんなまとめ方がいいかにも気づく。必要な根拠は3つ程度が基本となるのかなとも思った
ピラミッド構造を使うと、意思決定の理由がより明確になり、わかりやすくまた説明しやすくなるフレームワークだと学びました。ただ羅列するだけではなくポイントの抽出も大切だと感じています。このフレームワークを使用する場合は、そのポイントを外さないことが重要だと感じています。
なぜならば、だから何を意識して論理構造を組み立てたいと思う
ピラミッドストラクチャー
議論するうえでピラミッド構造を
意識して意見するようにしたい
日頃、無意識の中でピラミッドストラクチャー的な思考を行っているが、今後は意識して活用したいと考えます。
プレゼン発表時、企画書作成時
論理のロジックを理解する事は相手に伝える説得力や自身の理解に繋がってくるので大切だと感じた。
。」
ピラミッド構造で考えてそれを伝える事によって報告者への伝わり方がかわる。
コミュニケーション能力の向上に使う
上司や部下と話をするとき、説明するときに使うと、コミュニケーションがスムーズになりそうです。
考える仕事であればどの業務でも応用化だと思います。
開発したシステムにエラーがあった時、このエラーが発生した原因とその原因の原因を遡って対処する。
仕事上・プライべーろで説明するときは、きっちりと結論・論点をまとめて会話をできるようにしていく。
会議などに参加して様々なファクトを集約する。
しかし、それらをもとに何が言えるのかまでは思考が足りないことが多い。よって、多くのファクトから何が言えるのか。そもそもこのファクトを話す目的は何かを明確にしていきたい。そして、ピラミッド構造を構築し、多様な解決案を提案していきたい。
ピラミッド構造を使うと論理的に物事を考え、結論付けることができる
他者に伝える内容を整理する時、わかりやすさや説得力を持たせる場面
論点を出すには分解やフレームワークを応用する練習が必要。論点と根拠、事実を結びつけるには考え抜いて引き出したり、確実な情報を提供する必要がある。
結論に対する根拠の整理のために使えそう。発表の際に見せなくても、自分の中での整理段階では使っていきたい
まず最初に何について考えるべきかを明確に
することが大事
ピラミッド構造を意識して、実務に取り組んでいきたい。
今回の図式を活用したい
結論を先に話し、何故ならばと話す手法は実際実施しているが、その下の論点との考えの行き来も大事だと認識できた。
大変難しいので、再度、勉強します。
業務の組み立てを考える際に利用出来ると思いました。
課題に対して深掘りが行えるようになる
頭の中で行っていることだが、習慣的に整理しておくことができる。
何かを伝える際、論点を1つだけではなく3つぐらい用意しておくとより説得力があると思った。
ピラミッド構造は理解したが、どのように有効に活用するか考える必要がある
自分の説明の仕方を見直すいい機会になった。振り返れば、自分もよく時系列的にだらだらと話していた部分があると思うので今後は改めていきたい。
ロジックツリーとの混同に気を付けたい。
ロジックツリー⇒問題発見・課題解決のためMECEが特に重要視される。
ピラミッド構造⇒コミュニケーションツールのため、主張とその根拠が乖離していないかが重要である。
得意先の課題解決をより論理的に考える際に用いる
ひとつの問題定義について今までは直感とデータで解決策を導き出していたが今後はこのピラミッド構築を利用して分析を行っていきたい。
ピラミッド構造は上長に何かを報告するとき、お願いする時に使えるイメージがつきました。
ロジックで目で分かりやすく、結論を出すためにどのような根拠を考慮しておくべきか考えるということが普段の業務でも意識して実行できそうです。
相手に伝わりやすいように、結論ファーストで述べる。
だからなに、なぜ?の上と下の関係をみて考えたいと思いました。
ピラミッド構造を考える時、何について考えるべきかを問いの形で明確にする。結論を出すために、どんな論点を考慮しておくべきか考える。相手に伝えることを論理的に整理するツール。
題材の例では、DA法のほうが客観的で適している
結論ありきでピラミッド構造を構築することをしていたふしがあるので気を付けたいと思う。
コメント欄に似た構造をとるロジックツリーとの比較を議論するものがある。
ピラミッドストラクチャーは議論を整理し、他者に伝えることに役立つため、そのように活用したい。
客観的でかつ説得力のある説明の際に役に立つ
提案内容(結論)に対する打ち手を考えるうえで活用したい。
最初の例にあったメールを送る際にこの構造で作られていた場合、とても分かりやすく思えた。
また、理解を得る際に必要な情報を集めるには何が必要かを調べる考え方のベースとしてとても良い。
つい結論からスタートして論点を積み上げがちなので注意したい。”逆の結論”から考えることも自分の結論を客観的に見る上で重要だと感じた。
得意先に対する販促案を考え、提案書に落とし込む際
活用したい
上司への報告や相手に自分の意見を伝えたい時に、このピラミッド構造で考えてから話をすると、結論と論点がしっかり伝わり、誤解やすれ違いを招く可能性が低くなると感じた。
評価をお願いされたときに
データを取ったり、考察したり、上の人に報告する際に活用される。
ロジックツリーとピラミッド構造の違いをはっきり認識することが重要。
ピラミッド構造を用いて、報連相・プレゼンテーションを行うと効果的。
できるだけピラミッド構造に元ずいて考え組み合わせる
相手に伝える、提案する時に何を伝えたらいいかを整理する時に活用できる。
根拠が強引にならないようにする、だから何?となぜなら?の双方に整合性が取れるように組み立てることが大切。
業務仕様の方向性を検討するのに必要
ピラミッド構造を用いると、相手に伝えたい結論を端的に整理して話せることがわかりました。
事実の実況中継になりがちな報告を、ピラミッド構造を用いて分かりやす報告するようにしたいと思います。
商品の提案をする際、何故その商品が顧客に必要なのか、ピラミッド構造を用いて考える。
論点を整理して説明するのに活かせる。
どちらの仕入れ先に購入するかと考えているとき、
金額、納期、支払い条件などによって結論を出すことができます。
あらゆる課題解決に着手する際に活用できると感じた。
施策の説得に使う
上から下になぜならばで繋がっていることを忘れずに、まずはピラミッド構造で話すことを整理してから、人に話に行こうと思う
通常業務で常にロジカルシンキングできるように使う
上司への相談、報告の際に、頭の中でピラミッド構造を組み立てて話してみようと思いました。
相手に何かを伝えるときには、ピラミッドツリーを意識することで、コミュニケーションが円滑に進めることができると感じた。
主張と根拠の枝分かれ。相手に意見を伝えるときに、まず何を主張したいか。なぜそうなるのかを見やすくまとめるときに役立ちそう。
結論を導き出すための考察であり、社内での報告で単的に報告出来るようにしたい。
相手に伝わるよう、結論を明確にし、順序だてて説明できるよう心掛ける
情報をただ並べるだけでなく、結論を先に述べてそのあとに詳細を加えていくことを意識する。
ピラミッド構造で報告したり、話したりする習慣を身に着けたい。
一見ロジックツリー同じ構造に見えるが、中身は全く異なる。
自分の意見を正しく、分かりやすく伝えるために複雑な内容もピラミッド構造で考えて、組み立てながら話せるようになりたい。
行いたいことの実現に向けて、役立つツールになると考えます。
日常においても自分で手を使って組みなおしてみようと考えてます。
ピラミッド構造とは、主張が上にくるということ。
下にはなぜそうなるかという根拠が必要だということが重要だと感じました。
相手に伝えるときに 最初に「主張」「結論」を意識する事で的確に伝える事が出来る。
仕事で意見や理由を話す際に、事前にピラミッド構造を作成し、結論ファーストでまとまった内容で行えるよう習慣づけていきたい。
物事を考えるに当たり段階的に進めることで答えが導きやすくなる。
私はこう考えます。
なぜなら理由は3つあって…
のプレゼンテーションに活用できそう
普段の会話からしっかりと論理を展開していくことであいてに伝わりやすくなる。
上から下へのなぜ?と下から上へのだからを常に問い続けるこが重要だと感じた。またファクトを並べるだけでなく、ファクトから導き出せることや足りない要素を無視せず補うことで、適切な打ち手にたどり着くと感じた。
自部署での会議資料作成時や打合せ時に、
根本概念としてもつておくと、ブレずに
論理的に推進できてよい。
日常生活でもこのような考え方は役立つと感じました。
論点の絞り出しについては、いくつかのフレームワークとなる論点を考えておかなければいけないと感じた。
物事を伝える際には結論を最初に伝え、その根拠をいくつか示す。基本的なことであったが、改めて理解することができた
順を追っての考え方の基本となるため問題解決する際に使用していきたい
分かり易かった。
今後仕事上で考える時に,このピラミッド構造を思い出し考えをまとめたいと思います。
複雑な事柄を整理する際に役立つ。反復して、検討しやすい。
ピラミッド構造を書き出すことで、思い込みで物事を進めてしまうことが防止できる。客観的に物事を判断するのに役立つ。
普段から意識していきたい
何について考えるかを明確にします。
何かを伝える時は結論の次に根拠を伝える
報告の場で自分の意図が伝わるように、ピラミッド構造を活用して論理だてた説明ができるようになると良いと感じました。
ピラミッド構造は、上長の方などへの報告の際に活用できるものだと思いました。
日常、上長とお話させて頂く機会に結論から話させて頂いているが、何について考えるのか?を一番に
考え結論を出すためにどんな論点を指しておくべきか、考えて話するよう心掛けていきたい
普段プレゼンテーションするときも、このピラミッドを意識すると話が分散せずに良いと思いました。
やはり何を伝えたいのかを明確にしてファクトを提示するとより説得力のありますね。
プレゼンにも使える。
日頃の会話がピラミッド構造になってないことに気付かされました。一方で、最初に結論、主張を伝えたとして、その瞬間から聞く耳を持たない。(おそらく出した結論に反対したいが為でしょうが)あるいは機嫌が悪くなりそうな反応をされると、どれだけピラミッドで組み立ても、やりとりが厳しくなるのでは?とも感じました。これも相手を見て活用する必要があると思いました。
考え方は理解できたが訓練する必要がありそう
起きた問題に対して、どのように解決するかを検討するときに活用したい
論点を列挙する部分が重要と思いました。
企画を実施する際の根拠説明に活用したい
(CP企画、商品企画など)
上司への報告
物事を整理する際に使えると思った。
上司に説明する際に論理的に整理できていないときがあるのでこれを活用して論理的に説明できるようにしようと思いました。
報告、連絡、相談をする際には必ずピラミッド構造を意識し、効率的な業務のコミュニケーションをとりたいと思った。
まず、結論を明確に伝える必要がある
現場作業においてピラミッド構造は活用できると思います。なんでこの作業をしなければならないのかと考える必要があります。
他(従業員)に説明するときにうまく活用できる
Factから考え抜いたメッセージを抽出、に共感しました
何について考えるべきか、は非常に大事だと感じました。
最初の例にあったとおり、漠然と実況中継していたことの稚拙さを感じました。どの様な事例にも有効ですので今後心掛けます。
何かを提案・主張するときに、しっかりとしたロジックを基づいてできるようにピラミッド構造で考えるように癖つけたい
プレゼンの組み立てに使ってみようと思う
ピラミット構造を作るためにはイシューの設定が最も難しいと感じた。何を問われているのか?その問いを支える根拠として適切な視点は何か?ここはMECEで全てを支える必要は無いため、ロジックツリーと比較して、より感度が重要と感じた。
提案する前に、どのような順序で話をするか、ロジックを整理することが重要である
書き出してみる事で、だから何・なぜが具体化すると感じた。話す事・提出物全てにおいて使える考え方と感じた。
ちょうど、新しい業務形態への既存システムの適用を検討する仕事があるので、早速使えそうです
従業員からの相談時などに使えそうです。
前回のロジックツリーと何が違うのか、自分なりに整理することができました。
製品の売上向上策など、問題発見や課題解決を図る際にはロジックツリーを、社内で意思の共有や整理を行う際にはピラミッド構造をうまく活用したいです。
イシューの見極めに活用できる。
ピラミッド構造を使って話す事で、わかり易さに驚くほどの変化がありました。
すぐ活用したいと思います。
まずは下記についてしっかりと押さえておくことが重要。ここがズレると大きな無駄が生じる。
・「何について考えるべきか?」の問いが適切か?
・結論を出す為にどんな論点を考慮しておくべきか?
また留意点にもあったが、作ったら終わり、ではなく、下記を必ず実行することが肝。
・見直してやり直し考え抜く
・「本当か?他には無いか?逆の結論なら?」と自問自答する
下から上へ論理が積み上げられるように物事を考えていきます
実況中継に、なりがちでしたが、
これで伝わり易くなります。
ピラミッド構造を使うことで、何を伝えたいか、が明確にでき、伝えたい相手も理解が容易になる。実践したい。
業務に活用できると思います
説明や問題解決などなど多用途で使えるツールなので頻繁に活用してものにしたい。
この考え方のコツを理解していれば、仕事だけでなく、日常生活でも役に立ちそうだ。
上司へのプレゼンで活用したい。
相手に合わせピラミッド構造のどの部分を報告するか考えたい
結論を出す前に、ロジックを整理することが必要だと感じました。
普段上司への報告時に活用したい。
実績発表等する機会は少ないが、簡潔に伝えられるようにすために使用したい。
提案活動
お客様ニーズからそれを実現させるための要素、その要素を構成するファクト、と言った形のピラミッド構造の考え方に活用できると思いました。
相手に伝えたい結論を具体的に分かり易く伝えることが大事である。どうしても数値根拠、分析データを羅列し伝えようとしてしまうが、結論を先に伝え何故、何故ならを後から伝えていくことで相手には分かり易く伝わる。
技術開発において、A,B,Cの技術のうち、どの技術を採用するのか?を、ピラミッド構造を用いてファクトかつ論理的に導出する。
単なる数字の説明、実況中継、会社あるあるです。この手法を社員全員が実践すれば、社内会議の時間は半分以下になります。
自分が主張したいことの論拠を客観的に見ることができそうだと思った。
データの実況中継ではわからないという表現がとても分かりやすくてよかった。
上に主張・下に根拠であるが強引なならないようにしたい。
上司に何かを報告する際に、実況中継のようになりがちなので、ピラミッド構造を利用してまとまった意見を伝えることができるようにしたい。
社員なぜその考えに至ったかについて自分の考え方を具体的に示す際に有用だと思いました。
結論ファーストで物事を伝える力は、業務に限らず友人との付き合いでも役立ちそう。
志望者から内定者を決める時などの複数の要因や候補から選択する際に活用できそう。
いきなりファクトを持ってくるのではなく、考えることを明確にし、論点を設定した後、必要な情報を持ってくる。
上司に報告するときは、結論から述べて、この後に理由を話していく方が伝わりやすいと分かった。よって、報告する際はピラミッド構造を使い、情報を分かりやすく整理するようにする。
ピラミッド構造は課題可決に導くツールとして理解しました。
明確な問いがある場合はピラミッド構造が役に立ちやすい気がする。それに対する根拠やファクトを集めていくというプロセスも明快。
自らの考え方を主張する際に、説得力を持たせることが出来る。
より説得できる根拠を、つなげていく
結論から先に説明すると、端的に報告ができそう
これから実業務に臨む上で、論理だてて考える手助けになると感じた。
結論があると、どうしてもその結論を導き出すための都合の良いデータや根拠を探してしまいがちだが客観的にそれは本当なのか?説得力があるのか?を考えて時には見直していくことも重要だと学びました。
上司に意見を伝える際、重要となる考え方だと感じました。
客観的に問いを繰り返す
新製品の開発方向性が本当に顧客にとって有効か、どの顧客に紹介するのが効果的か検討する時に使ってみたい。
卒論書く時にこれ使いたかった~
重要且つ複雑な課題に対して結論を導き出す際にピラミッド構造を活用することを検討したい。
判断に迷った際に、どのようにその結論に至ったのか論理的に整理できる方法であると思いました
理由を深堀したいときに役に立つ。
上から「なぜ」を考えても、したから「だから」にならない事もしばしばある。両方言える関係になtt時にピラミッド構造が完成するので、何度もやり直す方がよいと思う。
ロジックツリーと似ているが、使う目的が違うのではないかと感じた。
ロジックツリー:課題の発見のため
ピラミッド構造:意見を伝えるため
明確に言い分けられないが、このような違いがあると思う。
口語の際には、ピラミッド構造を特に意識的に組み立てることが重要と考えます。
考えずに実況中継をしないようにする
事業提案などに使えると感じた
問題解決の際の要因解析で使える手法
プレゼンの内容を考える際に先ずピラミッド構造で論点を整理するとスムーズ資料作成できそうだと思いました。
説得力をもってプレゼンを行う為に重要な考え方だと思う。
この考え方に見覚えがあったのが、メールを書く時の記述方法でした。
自分の場合は件名を書いて、本文に件名の説明、その次に詳細と根拠、提案と続いています。時間をかけ、相手のことを考えてメールを記述しているので、これが即席の会話となると応用は難しくなるのですが...。
仕事で相手にお願いをする時の説明や、自身の考えを整理する際に活用する。
数字の中継だけでは、何が言いたいのか良く分からない感じになるのが理解出来た。
ピラミッド構造は、「考えるためのツール」であることを大前提に置くことが大切だと感じました。
課題は何か?何について答えをだすのか?目的は何か?を考える前に焦って答えや主張から入らないように気をつけたい。
自分の意見が妥当かどうかを自分で確認することに厚用できそう
課題がある際にピラミッド構造を使用し課題解決する
ピラミッド構造の考え方を理解し、相手にわかりやすい話方をしたい
ロジックツリーを作成するとき、一度の完成で満足せず「なぜ、なぜならば」や「~だからなに」の関係性が正しいか、何回も見直すことで真実に近づくのでは、と考えました。
業務において活躍するには
結論ありきの根拠決めになってしまうのが大半であるのが現状な気がする、
プレゼン資料を作るときに役立ちそうです
なぜならばを突き詰める事が重要だと学びました
相手に説明する時や説得する時にロジック構造をイメージし活用できる。
自分がして欲しいことも、「結論から報告し、次に根拠を述べる」こと。
分かっているが、自分がやるとすると案外難しい。(こうだから、こうなります。逆ピラミッド)
誰かに話すときに結論から話して、次にその根拠を並べるのは、とても分かりやすく相手に伝えたいことを伝える方法だと思った。
社内外に主張を説明する際に、相手が納得できる内容説明を行うのに非常に有効だと思う。
日常の様々な課題について、ピラミッド構造で整理してみる。今までは頭で整理していたが、書き出すことで論理的か、整合性がとれているか、根拠の抜け漏れや、ロジックが不足しているところが見つかると思う。
調査から得たデータから情報を整理したり、そこから相手にわかりやすく結論と根拠を伝えたりするときに活用できる
顧客への提案資料作成時に活用する
これまで使ったことがなかったので、まず離れるために積極的に使っていきたい
依頼者や相手の人、他の企業の人とメールでやり取りする際にわかりやすく伝えることができるのであればそうした方が手間が省けるのでそうした方がいいとおもいます。
ピラミッド構造を意識することで相手により納得がいく説明ができる
結論ありきや先入観に囚われないように、ピラミッド構造を用いる際は、注意して自分を客観視したい。
人に説明する際にはこの構造を意識したうえで話したいと思いました。
ロジックとは「相手にわかりやすく」伝える方法であるため、ロジックツリー然り、ピラミッド構造においても、最終的な結論・根拠・事実がロジカルに繋がっているかを常に確認する必要がある。
業務で日程調整を依頼されたときに活用できると考えます。
論理的結論を出すため、なぜとだからにリンクさせながら考える必要性が理解できた。
論理的思考にならずまとまりがない場合になりがちなことが理解できた
なぜ、その事業投資を検討するのか、その意義を考える際に立ち返るツールとしたい。
何かを主張する場合にはその根拠となる内容を客観的な事実を基に様々なケースを想定した結論となるように組み立てる。
提案前に検討する
月次の収益報告時を簡潔にまとめるのに使える。また部下への指示でも意識することで、指示内容を理解して行動に移してもらえると考える。
部品の設計を行い、確認できるリスクに対する結論を見つけるのに役立ちそう
使い方としてファクトから何をするべきかと答えをを導き出す考え方を学べた。
自分の意見を簡潔に説明するには必須のスキルだと感じる。早速実践して、スピード感も高めていきたい。
結論、主張を確かにするために、使いこなしたい。
ロジックツリーを思い出した
プレゼンや企画提案など他の人に自分の考えを伝える際に役立つ
会議などの場で何かを提案したいときに、まず結論、そのあとなぜならを伝えるようにしたい。
個条書でよいきがする
伝える事、目的等の根拠として日々の業務に応用していきたい
業務に活かせるようにしたいと思います。
主張と結論を述べるためにも、十分な根拠を集める必要があると思いました。不足がないか、自問しながらピラミッドを作っていく必要があることが分かりました。
ファクトにあたる部分についてのデータを羅列するだけの実況中継で終わってしまいがちだった。ピラミッド構造では上から下では、なぜならと言えるが、下から上へはつまり、というメッセージになっているべきという点が疎かになりがちなので、そこを意識して考えるように努力したい。
いかなるケースにおいても主張には根拠を加え、根拠に客観性を持たせることを大切にする。
仕事で施策を提案するときに、根拠を明確にするのに使えると思った。
提案などを考えることも多いので、情報やロジックの整理ができていないことがとても多い。
このピラミッド構造を使って、主張・結論・ファクトを意識して、考え抜くように意識していきたい。
同じことを伝えるにも伝え方を工夫していきたい。
業者選定の際に予算や人員数、施工力などについて考えられる。
目的に対して、最初に何を根拠とすべきかを考えていきたい。
論理 essential
強引な論理に落ちいるパターンは安易にやってしまいそうな気がする
何について考えるべきかを明確にしてファクトを集めるやり方を新たに習得したので、ブレインストーミングでも取り入れていきたいと思う
だから何、なぜならばを繰り返して考えることはプレゼンや報告、説明時に大いに役に立つ
論理的に自分の考えをまとめる際に非常にわかりやすい考え方だと思いました。
ピラミッド構造で整理して考えることが必要で、説明する際にも使用することで伝わりやすくなる。
業務のやりたいことを明確にして、それに対してどのように構造化して整理することに役立つ。
結論を初めに伝えず、時系列で話をしてしまうのは良くあること。
そのような状態に陥らないために、自分が伝えたい結論は何か、その結論はどのような根拠で成り立っているか、ピラミッドを意識した検証は有効だと感じました。
主張、結論と根拠となる情報、事実を付箋にでも記載して簡単にピラミッドを作ることで身につきそう。
〇〇である。なぜなら〇〇であるから、を積み上げで行く事は仕事の基本であるので、査定の際などに利用できると考えました。
日々繰り返すことで、精度を上げて応用できる
上司への報告、問題発生時の幹部へのエスカレーションを行う際に活用。
上長と会話(相談)をする際に活用することができると思う。
結論が上でのピラミッド作り、目からうろこです。
説得力のある話の展開を作る上で、とても有用だと思いましたので、ぜひ活用していきたいと思います。
ピラミッド構造を意識して整理した上で、報告・相談する事を心掛けたい
日常で知らず知らずにこの手法を使っていると思うが、今後は理解したうえで使っていきたい。
普段より結論からそれを構成する要素、ファクトを集めることはやっているためそれを継続
結論から話す必要がある、伝言や報告の際に活用したい。
関係者への説明資料の作成時に上から順に作成する方法が分かりやすいことが分かりました。
下から上に「なぜなら」を考える時、事実の羅列になりがちなので、「だから何?」という視点で考え癖を意識すると共に、メンバーにも常に問うようにしたいと思う。
若年層に提案を受けるときのリクアイメントとする。イシューはなにか?クライテリアはなにか?を明確にして必要なリーゾニングをする訓練になる。また仮説思考を鍛えるにも役立つ
生産台数向上策
改めてこの構造を意識してみると、メールの連絡時についつい長文で整理されない文面を書いてしまったりしていることに気付かされる。このメールの文章の構成検討時に改めてピラミッド構造を意識して作文したいと考えます。特に最後の留意事項である逆の結論なら?と客観視してみる。と言うことはぜひ取り入れてみたいと考えます。
決定事項とその根拠を課内に伝えてる際に、活用できそう。
主張・結論に根拠をつけ、ファクトを考えることは重要である。会議中の管理職からのいきなりの提案に対して瞬時に行わなくてはいけない場面もあり、鍛えていかなくてはならないと感じた。
自分で話の論理展開をする際には有効だが、人に見せるためのプレゼン用ツールとしてはあまり適さないと思う。今回の動画ではやたら文字量が多い説明だったが、見る人にとっては簡潔で分かりやすく、定量的にどうかが明確に伝わることが必要。
上司への報告の例は非常に参考になった
結論から報告し、それを担保する根拠をならべて説明することで円滑にコミュニケーションが出来ると感じた
結論を出す際の根拠だて、整理を行なう手法として役に立てられると思う。
日頃から、報告業務にはピラミッド構造を意識したい。なぜ?を繰り返して考えていきたい。
結論ファーストであり、そのうえで、その根拠もある話し方を心掛けていきたい。
ピラミッド構造的に物事を提案できたら、ステークホルダーから信頼されるだろう
それぞれの分析、分解役割を理解してどう落とし込むかを考えて活用して行きます。
これは、本当か、逆の事も考える
相手を納得させる論理的な話し方をする際に役立つと感じた
課題抽出と解決法を導き出す際に活用できる。
物事に対して客観的に見ることができて、周りに理解してもらうことができる。
ピラミッド構造の作り方の留意点はとても分かりやすいが難しいと感じた。
何についての問いかを考え、論点を検討しファクトを集める。これを揃え考え抜く。
ピラミッド構造を勉強した上、主張と結論とするとき、役に立つと思います。
ピラミッド構造とロジックツリーの違いを体系的に理解できていなかったが、今回のレッスンでその点がクリアになった。
打合せ等で説明したり意見を述べたりする際にすんなりピラミッド構造で話せるよう、常に意識していくことが大事だと思いました。
頭の中で考えていることを整理するのに、活用出来そうなツールであると感じた。
プレゼンをするときに有効だと感じました。
用途にわけて使用したいと思いました。
顧客ニーズに沿った提案とその根拠を論理的に展開するプレゼンの構築。
報告時や提案時に使える
報告の際にピラミッド構造を意識したい。
上司の方などへ問題点を伝える際には、時系列だけ並べ、説明してもダメ。だから何が言いたいか、自分はどう考えているかを短く的確に伝える為、自分の考えを整理する上で必要な構造。
主張→論点→ファクトを意識することを心がけたい。考えるべきことを明確にしながらコミュニケーションをすすめていきたい。
些細なことでもなぜなぜを繰り返すことで新しい発見につながるかもしれない。
ロジックツリーとの比較をして活かしていきたい。
報告の際にしっかりと組み立てることでスムーズに報告が行えると感じた
プレゼン、提案をする際に、ピラミッド構造を使って考えるとわかりやすく説得力があるものが作れそうだと感じました。
業務において相手を論理的に説得するときに役に立つと思った。
結論ありきで都合のよいファクトばかり集めていないか、注意する必要がある
上司やお客様相手にプレゼンをする場合に、ピラミッド構造で考えることで、自分自身の主張と根拠を具体的に伝えることができる。
構造が分かりやすくシンプルなので、あらゆる場面で活用できると感じた。
身近なところで、普段実況中継になりがちな報告を改める際の考え方が分かった。なぜならば・だから何を実践していく。
何に答えを出すのか。イシューの設定をする。
論点の列挙していく作業が難しく、肝になるであろう。サブイシューってことかな。
言葉で伝えるとき、どうしても話したい事を整理せずに勢いで伝えてしまうため、何が言いたいのかわからないということが起こりがちなのでピラミッド構造を意識しながら生活したい。
形は似ていても、どんな問題にアプローチするのかを明らかにして利用したい。
日々、様々な業務があるが、業務を実行する上で、
基本的な考え方の型として、このピラミッド構造で
考えて、業務を実行するようにしていく。
目的とファクトの関係については常に見直しが必要であること、これらを念頭に取り組んでみたい。
普段から結論、そのあとに根拠となる理由をいうように意識しようと思います。人を説得するときに重要だと感じました、
ピラミッド構造とは結論ファーストを可視化したもののように考えた。
事実に基づき客観的に何度も確認する。論点がずれないように考えること。
提案を行う際の説明
会議やミーティングで自分が発言する時に
根拠に基づいた結論が話せるように
していく。
根拠をより具体的にして主張を強化する。
ファクトの羅列ではなく導き出された主張を伝えて論点ごとにファクトを提示していくことで主張を理解してもらえるよう心掛けたいと思います。
ピラミッド構造について学びました。この思考法を使えば、曖昧な問題や複雑な問題の核となる部分が見えてくるのでより的確な答えにより早くたどり着くことができると考えます。仕事で行き詰まった時は一度ピラミッド構造にして考え、物事を細分化することが重要だと感じました。
事実だけ並べて事象の実況中継という表現に納得感がありました。結論は?と聞きたくなる場面に起こっている具体例で、失敗する場面ではこの状態になっている。また都合の良い部分に照準を合わせ、極端な具体例を出すことも強引さがあり納得感が無い議論に陥る原因だと分かりました。上手く行くときは話を聞いている周りもやりたくなる状態になっているので、書いて整理し考え抜くことをやっていこうと思いました。
報告の仕方1つにも使えるので、日常報告から使ってみたい
人に提案、要望を伝える際にこれを意識してメールや言葉にすると簡潔で伝わりやすくなると感じた。
主張の裏付けを構築するために必要な手段で、このピラミッド構造をしっかり構築すれば、ロジックは破綻しないと感じた
顧客への製品トラブルに対応する際、どんな改善案を提案するかを社内でディスカッションする際に役立てられる
具体的な答えを出す時に役立つ
普段、事実の羅列で説明しがちなので、ピラミッド構造で応えられるように日頃から意識したい
上司への問いや報告時に意識して活用する
主張したいことの根拠の構造整理のために活用可能と思います。ただ、ピラミッド構造にこだわる必要はなく、主張の裏付けとなる論点について、説明相手にとって如何に意味のあるものを抽出するかが大事であり、それに対する回答をクリアに作ることが大事と思います。
考えや情報を整理するときにつかいたいと思います。
日々の業務をする中で、今やっている内容はどういう目的があったっけ?という振り返りをするために活用することができそう。
だから何?を考えるときに実況中継にならないようにする
物事を論理的に考える際にこのフレームワークを利用して頭の中を整理したいと思います。人に提案するときなど活用できると考えます。
相手に伝えるときは、実況中継ではなく、何を伝えるべきかをよく考えてから伝える。
部品設計の際に要求機能・性能を整理する際に活用できると思う。情報が多く、今までは整理することが困難であったが、ピラミッド構造を用いて整理することで、簡潔にまとまりそうなので早速活用したい。
なぜなぜ分析ですね。ミスがあったときに行うと対策を考えたり、再発を防ぐのに実用的です。
説明の場で大変役に立つ、フレームワークだと感じました
問いに対する結論をまず述べて、論点はピラミッド構造でとらえて説明する。ささいな対応でも伝わり方が異なる。
休日の過ごし方を考える際に有効活用できる。私は事前に計画を立てることを苦手としており、行き当たりばったりの休日になることが多い。ピラミッド構造を用いて候補とファクトを繋ぎ合わせ、感覚ではなく事実を基に自分の行動を決めることで、直感によって行動した場合よりも満足できる蓋然性が高まる。
普段からピラミッド構造の様な考え方ができていると思っていたが、改めて説明を受けると、上から下に、下から上にロジックが成り立つかを意識できていなかった様に思う
考えを提案する前に活用できると思います。
パートナー企業の選定
ロジックツリーは物事を層別、変数に分解して問題の原因を探るもの
ピラミッドストラクチャーは主張を決めて、それの論拠を正しく洗い出すことを目的としている
似て非なるものと認識しておく必要がある
現実の業務で活用できるようになるには、MECEやロジックツリーと同じく、実践が必要不可欠だと考える。一つ一つのファクトや主張を考えるのは容易いかもしれないが、それをつなげる作業には手間がかかると思う。なので、それに時間をかけるための余裕を常に持っておきたい。
結論と肉付けという報告において当たり前にすべき順序だが、ピラミッド構造を理解して実践することでよりそれが効果的にできる。上司に報告をする際は頭の中でしっかり構造を組み立てた上で報告をする。
お客様に前回の見積もりと今回の見積もりでなぜ値上がりになったのかを説明するのに早速使えそう。
結論を述べて、なぜなら〜とつなげていくことは、話す上でも重要だと思った。論理的に話をするさいは、ピラミッド構造を意識することが重要である。
自分は問題解決する際に、まず直感的に出した結論に対してそれを裏付ける根拠を集めてしまう傾向があると反省した。ピラミッド構造を常に意識して論拠は他にはないか?またキチンとそれをサポートするファクトになつているか、考える習慣を身につけたい
日常では論点が定まらず、「なぜ」についてだらだらと説明していた。今後は結論、論点、ファクトの順に整理していこうと思います。
上司への報告場面だけでなく、普段の生活から意識しないと使いこなせいと感じる。
報告は最初に結論を話し、その理由を説明し、事実を話すことで相手が理解できることを学んだ。
相手の疑問に答える説明ができる。
上から下。下から上。
繰り返して考えることで、より具体的な根拠になっていく。
論理的で明確なわかりやすいメッセージで伝えるために使用できる。
上司に報告する際に使える。
報告は急に纏められるので普段から自らの意思決定において、論理的ぴらっどこうそまうでかんがえるくそをつけてく
離職率削減について構成してみようとおもいます
相手に物事を伝える際、ピラミッドの頂上を伝えてから論理展開するといいと思った。そうすることでお互いに情報が整理され、明確に伝えることが可能となると感じたから。
考えを整理して伝える際に役立ちそう
留意点として挙げられていた「データの実況中継にならないようにすること」は、やってしまいがちなので気を付けたいと思いました。
思考整理時に役立てる
ピラミッド構造の考え方を取り入れていきたい
業務や日常で活用できる思考法だと思う。最初の「答えるべき問い」の設定や、問いに答えるためにどのようなファクトを集めるかが重要だと感じる。
相手が求める情報が何かを、最初にしっかり理解することが求められると思った。
絵にすることはありませんが指示待ち型の方が多く、説明側に立つ時に有効な論理構成です。
学んだ内容は、上司やお客様により論理的に説明を行うことができると思った。
問題の原因を追究する際に活用できると感じた
自分の考えを整理して、相手にわかりやすく話を伝えるのに役立つ
報告の際に、これを用いると、とても分かりやすく、伝わりやすい。
ピラミッド構造を駆使することでより説得力のある提案にすることが大事だと感じました
結論・主張を先に持ってくると、結果的に自分自身も、何がしたかったのかを自己認知できると思うので、これは相手のためにも自分のためにも実施すべき思考方法である
ピラミッド構造を利用すれば、論理的に筋道を立てて物事を考えることが出来ると思いました。
ロジックツリーとピラミッドの違いを備忘。ロジックツリーはアイデア企画の際に、分岐点としてもメモとして使えるのでは。と思った
■ロジックツリー
れなくダブりなくMECEに要素分解して、課題解決のための思考ツール
■ピラミッド
報告するときや意見を言いたいときに、ファクトで積み上げて整理整頓するコミュニケーションツール
結論から、問題を明確にしていく手法は、完成品の不具合修正に役立つ方法です。
主張する際はこの方法を活用しようとおもった。
簡潔に考えを纏めたり、人に伝えるべきことを纏める際にとても役立つと思いました。
結論・主張⇐⇒根拠の関係性を意識しながら、ピラミッドストラテジーを使っていきたいと考えます。
不具合の起きる要素
なぜ?だから何? 熟考することが大切。熟考…
上司への報告の前に、自分を客観視すべくピラミッド構造を用いたい。
ピラミット構造は相手に物事を伝える際にも役立つ為、普段の会話の中でもピラミット構造を意識して分かりやすく物事を伝えたい。
正しい論点を出せないとお話にならないので、間違った論理展開にならないように意識していきたい。
日々の業務や日常で使って慣れて行きたいです。
意見を主張するときの参考にします
複数選択肢のある中から、適切なものを選ぶときに活用できる。
経営層への報告において、伝えたいメッセージをピラミッドストラクチャーを用いて、結論を下支えする根拠を集めて、説得力のあるものにしたい。
一つの事象に対して論理的に考えていきたい。
ピラミッド構造とツリー構造は、違うロジックであり、頭の使い方も異なる。
機械的に項目分けを行っていくツリー構造と、漏れは関係なく、主張を伝えやすく整理していく、もしくは情報から決断をしていくプロセスのピラミッド構造である。
業務で活かすためには、まず問いを明確にする事が大切だと思う
実際に普段から業務でやっていることだが、ピラミッド構造という論理に基づいて実施していると説明すると、納得が得られやすいと思った。
伝えるべきことを簡潔かつ明確にするためにはピラミット構造が役立つとわかった。考えずに実況中継ではなく、伝えたいことを引き出すことが大切であり、結論ありきで強引なファクトを用意しないように注意したい。
自分の主張とその根拠を他人に伝える際に適用する。
まず結論から説明する点を意識する
常に「なぜ?」を考えながら行動すことで自然と頭の中でもピラミット構造が出来上がっていくようになれば良い。
結論から話すことによって話合いが短くなる。自分も論点を忘れることなく話せる。
適切な論点を考えて構造を作ることが大切。ゴールから逆算していく。
仕事の提案をするときに強い武器になりそうだと思った。
下位層のファクトを収集することが一番重要と考えます。
業務においてマーケティングだけでなく、購買など複数の職で生かすことができると思う。いろいろな情報が入りすぎて優先順位を決めれなくなることが多いので、これらのような視覚に訴える方法で情報を整理していきたい。
上司に報告する際にも、ピラミッド構造を活用し、相手がすぐに理解できるような伝え方を意識していきたい。
人に物を説明する時「結論」から述べるのは当然のように思えるが、それがしっかりとした「根拠」に支えられていることが大事であることを再認識しました。
話が分かりにくいと自負できるので、このツールを使い倒したいと思いました。
上長への報告事項も結論から述べるべきと感じた。
上司への報告、相談の前にピラミッド構造で整理する習慣をつけようと思う。
業務上の問いに対して、解を検討するとき
先に結論、論点、ファクトの組み合わせで分かりやすく活用する。
To DO
・「何について考えるべきか?」を最初に決める
・ファクト→メッセージ だから何?
・メッセージ→ファクト なぜならば
スピーチを作るにはとても良いです。
シンプルな構造で、かつ「論理的に納得いくものか?」を問いかけやすい。非常にシンプルかつ有用的な考え方だと思います。
ピラミッド構造で説明をしてもらえない場合でもピラミッド構造に変換できるようになれば、ファクトの不足に気づけるので、ピラミッド構造で物事を自然に解釈できるようになるとマネージメントに役立つと思った。
顧客の求めているものを分析する際に使えそうです。
相手に何かを伝えたいときには、ピラミッド構造を作成して、頭の整理をしてから実行したい
何故、だから何の上下論点や、自分を客観視し、繰り返し考え抜くことが弱いので、意識する必要がある。
主張と根拠を可視化するのが、自分の理解、そして相手の理解にもつながってくると勉強になった。
自分の主張を根拠を明確にして伝えるのに役立つ
「だから何?」はよく言われることなので、意見を述べる際には結論を先にを意識しようと思います。
このような論理展開は頭の中ではよくやっているが、常に書き出して整理すればもっと役に立ちそうだと感じた。
メールを書くなど人に何か伝える時に常に意識していきた。
普段の業務での論理展開で重要
なぜそこに取り組む必要があるのか?を明確に伝える時に活用する
打ち合わせの延期のときに、前はだらだらと解説していることが多かったので、次回からピラミッド構造にして、わかりやすく上司に伝えようと思います。
報告をする時に事実の実況になってしまうことがあるので、注意するようにしたい。
そもそもの問いが間違っているケースが多いと思う。また論点の整理は難しく多面的に考える癖が必要と思う
ピラミッド構造は初めての試み…使ってみようと思った
ピラミッド構造で、上から下は「何故なら」、下から上は「だから何」を要約にて使えるように繰り返す必要がある。
上司への相談をするときに、相談ポイントを明確にし、まず何について相談したいかを端的に告げることができる。実際の相談の場では、相談事項のポイントとそう思う根拠(ファクト)を伝える。
主張とその根拠を事実を使って、論理的に説明する習慣をみにつけたい。
仕事を行う際に、論理的な考え方が出来ていないことがあったため、実践していきたいと思います。
ロジックツリーとピラミッドは違うことが分かった。
ミスの分析などに活用できる
意思決定の精度を向上させ、ブレの無い業務を進めていくためのツール、考え方として大切を感じました。
日常の与えられたかんたんな業務から役に立つとおもった。課題解決の際にもそうだが、作業をするときにもこれを考えながらすると効率があがる
頭の中だけで考えると途中から結局何を導きたかったのか分からなくなる場合が多い。
こういうシーンで有効に使っていけたら役に立つ。
物事を考えるときや、報告する際につい理由から述べて根拠を最終的に伝えようといてしまうが、相手に納得してもらう、分かり易く伝えるためにピラミッド構造を活用してみたい。
何について考えるかを明確にして仕事を取り組みたい。
考え方として参考となる
今の自分の提案案件でピラミッド構造が適用出来る。
上司にプレゼンする前などに頭の中を整理する際に有効だと思いました。
何事にも問いかけることが大事。
自分の主張を論理的に説明するためのツールとして活用できそう。
業績分析から課題を導き出す際の手法として活用していきたい。
ピラミッド構造とロジックツリーは自分の考えをまとめる上で重要ですね。
論点を整理する際に使えそうです。
概念としては理解できるものの、実際のケースに落とし込んでいくとなかなかうまくいかないことも多い。経験を積むこと、そして人からその内容についてフィードバックを受けながら洗練させていくことが重要である。
問題は正確なフィードバックをしてくれる上司、先輩、同僚が必ずしもいるとは限らないということ。何を信用すればいいか分からず迷路に陥ってしまう。
何について考えるかを明確に決める。論点の枠組みを決めることが、何を伝えたいかがブれなくなる。結論ありきでなく、なぜをしっかり考え、そこから、だから何を考える。ただし、根拠の羅列ではだめ。根拠から意味合いを抽出するように意識。
客観的な視点を持つことが大切だと感じた。
見かけのうえで形が似ているロジックツリーとの違い・使い分けを整理したい。
まずは日常会話から、本構造を意識して会話することで相手にわかりやすく伝えるコツをつかみ、議論の場に応用していきたい。
ツリーと同じようなものだと認識していたが、構造が違う事に気付かされた
普段の会話から意識してみる。
改めて整理すると面白い
課題解決のシーンに役立つと思います。
初めは何について考えるべきかを考えること
次にその結論に必要な論点を洗い出すこと
このピラミッド構造は自分の考えを他者に分かりやすくまとめる為に最良の方法になると思う。
客先への提案、上司への報告、部下への説明に早速明日から応用しよう。
ピラミッド構造では、結論に関して、問題を解決していくもの。
ホウレンソウを上司や同僚に行う際の内容の整理にも役立つ。
調査のレポートを書く際、調査の設計者と分析者が異なる場合がよくあるため、自分が分析者になるときに以下の順番で書くことを意識する
1.何について考えるべきか
2.1を明らかにするために、どんな論点が必要になるか
3.2で明らかにした論点に答えられるファクトを集める
ピラミッド構造を意識して、相手に伝わりやすい話し方を心がけようと思います。
会話の内容がしっかりまとまっていないと相手に伝わらないし、説得力もない。相手が何を言っているのか理解できないケースも良くある。自分が話すときも、人の話を聞くときもこのフレームを意識したい。
導入したいサービスの社内説明において、その必要性を論理立てて説明する際に使いたい。
日常的に使って身につけていきたい
結論から伝えることの重要性を再認識できたので、普段の会話やメールからも結論から伝えていきたいです。
冒頭の部長へのスケジュール変更の例は他人事とは思えなかったです。
論理的に、簡潔に話せる訓練をしていきます。
結論が最初に来ていれば,その結論に満足している場合,理由などを聞く必要がなく大幅な時間短縮となるので結論ファーストの重要性に気付かされた.また,自分の主張を客観視することも意識していきたい.
ピラミッド構造を意識して、結論をだすようにしていく。
報告書の結論や根拠がズレていると、言われることごある。
ピラミッド構造が出来ていない証拠。
なぜ?だから?をもっと意識必要!
何かの方針を決める際に、論点を置くステップとそれぞれの論点の判断材料を集めるステップを設けることで、質の高い結論をすばやく出すことができると思いました。
業務に活用するために、常にピラミッド構造を意識することが大切だと感じた。
・提案をして相手を納得させたいとき
・主張をするとき
上司への報告や会議での説明などで活用していきたいと思います。
メールでの文章を書く際は、遂行できるのでピラミッド構造を意識して書いてみる。
発言、上司への相談など、口頭で議論する際はなかなか難しいが、「一番最初に行うことは、何について考えるべきかを明確にすること」を意識して、話すように心がけます。
上司への課題の結果報告に活用します。データの実況中継ではなく考え抜いた結論を先に述べる事を意識します。なぜならばとだからこうなる、のピラミッド構造を意識し論理を展開します。
結論から始まる 英語の文法…思い出した
まず 結論を口にすると話がブレにくい 聞き手も同じ結論なら 話が早く済むから個人的には受け入れやすい
上長に報告する前に事前にピラミッド構造で何について報告し、どう報告すべきか検討する。
プレゼンに対してだけでなく、自分の考えをまとめる際にも有効な枠組みだと思う。まずは身近なところでピラミッド構造を使って論理展開の練習をしてみる。
何層ものピラミッドになるほど論理的に考えた事があったか?
簡単なようでできていない時はよくある。上司への報告など日頃から意識して、このように考える癖をつけたい。
ピラミッド構造で報告することの重要性を再認識した
視覚的に思考を整理できわかりやすい。「何について考えるべきか」からスタートしその答えを導き出す際「どんな論点を考慮したか」。論点の優先順位をわかりやすくすれば、さらによさそう。
ピラミッド構造は、結論と論点、その根拠を整理しやすい思考法である。
問題解決のため結論だけだすのではなく要因を分割し明確にする
実際にピラミッド構造を業務に使用したことないが、実際の業務に使えそうなので、参考にありました。なぜなぜ分析に似ていると感じた。
業務で活用するためには、ファクトを集めることが大事だと思います。
プレゼンするときに活用できると思った。
部署内の人事考課における業績項目の評価内容を設定する際に活用したい。
どのようなことを評価してほしいか、すべきか論点を整理し、ファクトを集めて論理的に、納得のいく説明ができるよう早速使ってみようと思います。
何を言ってるか。自分でもわからなくなる発言が多かった。
具体的に、説明され、また、陥りやすい失敗例をあげていただいたので、自分の仕事に当てはめやすいと感じた。
リモートが多く、文面だけで伝えることが難しいと感じる時もあるので、まずはチャットからロジックツリーを意識して伝えてみようと思いました。
業務を進める際の判断が妥当かどうかを堅守する際に有効。
ピラミッド構造を頭に描きながら、「何について考えるべきか」「結論を出す為にどんな論点を考慮しておくべきか」を常に考えて、論理的に頭の中を整理し、伝えられるように心がけていきたい。
上司に自分の意見を伝える場面で活用できる。
よく聞くロジックではあるが、実際できていないことも多い。強引になってしまいがちなところがあるので注意したい。
始めてみる考え方でした。実践してみます。
仕事をしていく上での基礎中の基礎だが、きちんと見直しをして提案や普段の業務連絡でしっかりと活用していきたい
問題を解決したい時よりも、ある事象について判断をする場面で有効に活用できるストラクチャーだと思った。
ロジカルに相手に伝えることができる。
一つ一つは簡潔にわかりやすく書くこと。
物事を論理的に考える問いに役に立つツールなので常に意識して使っていきたい。
役に立つです。
だから何?と聞かれた場合は、ピラミッド構造を下から上に見直すことが不足しており、強引な考えでは?と思われた場合は、上から下に見直すことが不足していると理解した。また、ファクトを集めるのに時間がかかりすぎるなど、見直し時間がかかる場合は、途中の情報を持って中間報告することも大切であると感じた。
実際の業務において、協力業者決定や、作業工法の決定など色々な業務に対して応用が利きそうです。
何について答えを出すべきか、論点は何か、ファクトは何かを常に意識して業務に臨めば、新たな視点から提案をしていけると思いました。
部下から相談や報告を受ける時にもロジックツリーを意識的に考えると、報告内容が的確か根拠があるか確認することができる。
論点や根拠が的確でなかった場合、それを示してあげればより論理的に考えてもらえる。
自分の主張を組み立てるだけでなく相手の主張を考える上でも効果的に活用していきたい。
ピラミッド構造と言うワードで学び機会は、初めてでしたが結論を先に伝える事は、意識しておりましたので論理的な式と答えの答えに対する意識を高めていきたいと考えます。
意見・主張・提案へのアプローチとして
一番上の1つは問い。
2つ目は論点。
3つ目以降はなぜならば。
日常会話で意識すること、
結論を先に、なぜならば(根拠/ファクト)を後に伝える。必ず結果を振り返る。
☆ピラミッド構造
・結論を明確に伝えるための思考ツール
・日常会話、プレゼン、メール等で活用
結論に至った経緯(検討事項等)が根拠(ファクト)とともに整理されて網羅的に検討ができるので、伝えたい結論にも自信が持てる。
結論を支えるファクトが何かが整理できる。
☆ロジックツリー
・物事(問題点、課題点、予測)を分析するための思考ツール
・着手前、期中振り返り、最終振り返りで活用
上長への提案等の場面でこの思考法を活用して論理的に組み立てるのに有効
過去の成功体験を持ち、主観が入りそうな時に役立つ
今回学んだ知識を更に深め、これからの業務に活用していきます。
ありがとうございました。
ついつい、自分が一番言いたい要素のみを取り上げて、他のことがおろそかになりがちなので、もう少し俯瞰した見方をできるように頭の中でピラミッドを考えたいと思います。
主張を先にという事で、先方様にもどのような話か聞く姿勢や態度が変わる。大事な話なのでしっかり聞くか。とか話を聞く側にとってみてもとても良いことだと思いました。
社員エンゲージメントやES向上に向けての改善策や自分自身の弱点克服に役に立ちそう。
ピラミッド構造の適する場面や頂点の決定に慣れが必要と感じるため、いろいろと活用してみたい。
ロジカルに提案する際に、利用できると感じた。
なぜ、だから何をを妥当な内容にすることで相手の理解度の向上や腑に落ちる提案ができる。
取引先にプレゼンする際の資料構成に参考にしたいと思いました。
まずは考える問いを明確にする。→要点を決める→ファクトを集める。
上から下は、何故?で下から上はだから何?
結論ありきではない。自分客観視する癖を身につける。
相手に説明を行う際の整理に使うとより、相手に伝わりやすくなり生産性が良くなる。
自身の伝えたいことを整理するときに使える。
計画の提案、ブレストで活用できると思います。
今までいかに自分が論理的に物事を考えられていないかを痛感しました。
今後は上司などに相談、報告する際はまずピラミッド構造で整理してから話したいと思います。
資料つくりですでに活用しています。
ピラミッドにすることで、論点が分かりやすくなるのがとても良いと思います。
ピラミッドを作った後での見直しが必要とありました。私は見直しが苦手なのですが、これなら見直しやすいかもと思いました。
商品開発の企画書を作成する際に活用
他者を説得する際、自身の想いだけが前面に出てしまわないよう論理を構成する準備に適している。
目標に向かって何をしたら良いか混乱した際にピラミッド構造を構築し全体を見直す事で本当に必要な事を見出す
複雑な問題を上司に相談する際に活用できそうです。自分の主張をピラミッド構造を活用して説明すれば聞き手も分かりやすく解決の糸口になりそうです。
車の買い替えなど物事を決定する際のツールとして使えそうです。
何を一番メインに伝えたいかを頭の中で明確にしてから報告を行う。冗長な報告はしない。
ピラミッド構造で上に主張・結論をすることで課題を明確にできる
バーバラ・ミントが広めた考え方がコンパクトにまとまっていて、とても使いやすい教材になっている。
企業内でリーダー研修に使いたい。
何に対しての結論を出したいのかという、そもそもの課題定義も非常に重要かつ、ファクトを集める時の取捨洗濯も常に結論を考えたロジックで考える必要がある。
実用性が高いからこそたくさん実践をして身につけたい
プレゼンの基礎。根拠が事実に基づくデータであれば、説得力が増す
細分化、積み重ね、何について考えるか。
順番、方法を学べた。
上司に報告するとき、人に話すときには結論主張を先に伝えるように、なぜならばを意識して伝えていきたい
課題に対する改善策を検討する際に使用する。
理解はしているものの、実務に戻ると頭の中だけで考えた事にして、進めてしまうようです。
あらゆる事象に活かせると思いますので、訓練をしつつ、困った時のツールとして活用したいと思います。
ロジックツリーと混同してしまいそう。
実践して慣れるしかなさそうですね。
報告を行う際、ピラミッドで考えて結論とその根拠を明確にする。
業務や日常に役に立つ
なぜならばの根拠付けが必要だと思いました。
「顧客クレームをゼロ」にしたい
論点 施策1・3・3を実施する
そのためのファクトを集める
・過去のクレーム分析(製品別、顧客別、クレーム内容別、原因別等)
・新製品の開発で100%両輪
(過去の不良内容、製品機能、FMEAへのフィードバック等)
・顧客の使われ方
(治具使用か、手作業か etc)
報告する際につかえる。ピラミッド構造とはコミュニケーションツールであるとは、階層のイメージがあった。
フィードバックを報告するときに活用できる
人への説明・提案の際に大いに役立つし、自身の整理にもつながる
ピラミッド構造を使って、チームメンバーに問いを出し、これを活用したプレゼン機会を作りたい。
今現在でもっとも有効に使われている思考法だと思います。上司や同僚との相談、提案も「なぜその提案なのか」繰り返し考え抜くことが重要だと感じます。
課題整理と説明内容の整理に活用できそうだ
結論ありきで強引な論理にならないよう気をつえたいと感じた。
人を説得するための準備に使える
活用する中で主張や結論は同じなのに並列で矛盾する根拠などの取り扱いが難しそう。
大論点を設定してからは、常に自分を客観視し、
「なぜ?」と「だから何?」を繰り返して、構造を一から考え直す癖をつける。
また、構造自体を疑ってかかることが大切。
実践してみることが大事だと感じた。
自分が報告する時もされる時も、ピラミッド構造を意識して要点を理解できる、理解してもらうよう業務に活かしていきたい。
日頃の報告に結び付けたい
ピラミッド構造を使って論理の根拠を導きだす。
とても業務に役立つと思われます。
業務の課題がでたときに論点整理するのに役立つとおもいました。
・思考を整理するときや相手に納得してもらう資料を作るときに使用したい。
・①何について考えるべきかを問いの形で明確にする。
②結論を出すためにはどんな論点を考慮しておくべきかを考える。
③論点を明らかにするためのファクトを集める。
④なぜ?だから何を繰り返して構造化する。
⑤繰り返し考え抜く。(ここが重要な気がする)
案件の論理的整理
顧客提案において、いくつかの案の中からどれがよいかを提示するとき
留意点の実況中継という説明にはっとさせられた。プレゼン時にこのような話しぶりになることがあったので、受け手がどう思うかを改めて考えながら、資料作成をしようと思いました。
書き出して見て、客観的に考えることが大事
今まで頭の中でしかピラミッドを組み立てていなかったが、教育目的の時はこのように図式化して説明した方が分かりやすいと気付いた。
物事を上司に発表したり、ジャッジを仰ぐ際
結論を先に伝えることにより、論理的な展開ができるようになる
説明は分かり安かったが、実際に使うのは難しい。
報告用文章を作る際
何を伝えたいか、論理的に成り立っているかを確認するときの確かめに活用出来る
ピラミッド構造とロジックツリー、意識した使い分けができていなかった。コミュニケーションと問題分析、用途を意識して使い分けるようにする。
報告資料を作るときはピラミッド構造を意識する。
開発体制のリーダーやメンバーを考えるときに活用できそう。なぜAさんがリーダーに適しているのか?なぜこの人数で大丈夫なのか?など。
例にあった通り、ファクトが薄いと強引に聞こえてしまうため気をつけようと思う。
ピラミッド構造とは上に主張、結論を置き下にそれを支える根拠となるメッセージを組み合わせて配置したもので、ピラミッド構造思考を行うとはロジックを目に見える形で分かり易く理解でき、倫理展開ツールのスタンダードに使用する。
ついつい結論(主張)が先行して論を組み立てがちなので、丁寧にファクトを準備すること、論とファクトの関係性を考えることを意識していこうと思います。
日々の業務の検討内容が伝わりづらいことがありましたが、それは主張や結論を頭に持ってこないこと、根拠を明確にしないことが原因かなと見直すことができました。
ロジックを考える
チーム内での業務見直しなどのディスカッションで活用できる
製品不具合、組織運営の問題点の洗い出しで使用するなぜなぜ分析にも似ている。どうして?なぜ?を深堀することで、そう考える根拠が明確になり、説得力のある、主張や問題点が見えてくる。
相手にわかりやすいプレゼンテーションができる。
要件を伝える際や報告においてピラミッド構造により論理的に行うことにより相手に納得感を与えられるししっかり結論が伝えられる
身近なことを例にピラミッドを作るトレーニングをしたい。
動画視聴し始めたときは、ロジックツリーとどう違うのだろうか?と考えていたが、ロジックツリーとは全くの別物であり、相手に何を伝えるか。という分野においてはこれほど分かりやすいものはないと感じた。
ロジックツリーとの違いを理解して使用するシーンを使い分けることが大切。
ソフトベンダの検討などにおいて、ピラミッド構造を用いることで効果的な選定ができる。
会話をする時に5w1hを意識する、なども良く耳にしますが、資料作成の際には改めて意識できても、会話等では中々実践出来ていないと再認識しました。ピラミッド構造についても、会話や説明をする際に常に意識をして身に付けることが大切と思いました
何事も物事を考える際は、なぜを追求していこうとかんがえた。
要素が複数、複雑に絡み合うものごとに対して有効だと考えます。
人に物事を伝えるときに一度これで整理するといいと感じました。
生産業務で活用するためにはどの工程で時間を要するかを明確にすること大事だと感じます。/生産効率化のシーンで活用できるものと考えます。
「相手の言いたいこと」「自分自身の訴えたいこと」を軸に、ピラミッド構造を作成してみて、本質を検討してから、行動に移すことにしたいと思う。
他者に分かりやすく説明できるよう、この考え方を心がけて根拠を持って節目出来るようにしたい。
販売施策実施や委託先選定の際に有用であると感じた
なかなか時間がないとこの手法は使えない
仕事として取り組む内容の整理のときに使用
ロジックツリーとピラミッド構造は明確な違いがあるので、そこを理解しておきべき。、
・ロジックツリー=問題発見や課題解決ツール
・ピラミッド構造=コミュニケーションツール
なので、使い分けシーンを間違えないことが必要