
【耳で復習】学んでみたけど? ~幸福を呼ぶのは…セロトニン?オキシトシン?ドーパミン?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。最近よく耳にする健康経営というキーワード。でも、仕事の生産性や成果とどう関係するんだろう…などモヤモヤする方が多いようですが、グロービススタッフが自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!関連コース:事務所を「ジム所」に!実践「健康経営」出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
オフィスでサクッと簡単にできる顔ヨガをご紹介します。
休憩時間やお仕事の合間のリフレッシュにぜひご活用ください!
オンライン会議でのアイスブレイクやチームビルディングなどにもおすすめです。
出演:グロービススタッフ 小林 舞良
【耳で復習】学んでみたけど? ~幸福を呼ぶのは…セロトニン?オキシトシン?ドーパミン?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。最近よく耳にする健康経営というキーワード。でも、仕事の生産性や成果とどう関係するんだろう…などモヤモヤする方が多いようですが、グロービススタッフが自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!関連コース:事務所を「ジム所」に!実践「健康経営」出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
【DXドリル】DX推進スキル標準 ~ビジネス変革-戦略・マネジメント・システム編(プロマネ②)~
「DX推進スキル標準」とは、デジタル・トランスフォーメーション実現のために、経済産業省が策定した学びの指針です。DXを推進する人材の役割や、習得すべきスキルを示しています。自社のDXをリードしたい。スキルアップのために、専門的な知識を身につけたい。そんな方は「DXドリル」で、ご自身の習熟度をチェックし、知識の定着に役立ててください。問題は全部で20問。正解した問題は、その場で解説動画のURLが表示されます。間違ってしまった問題は、以下ののラーニングパスから復習しましょう!経済産業省「DX推進スキル標準」対応!~ビジネス変革-戦略・マネジメント・システム編(プロマネ②)~https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/ef4fd573
無料
事務所を「ジム所」に!実践「健康経営」
新感覚トレーニングコンテンツへようこそ!経済産業省が2016年から推進している健康経営をみなさんはご存知でしょうか?企業が従業員の健康を促すことで、1人1人のパフォーマンス向上、業績アップにつなげようという動きです。仕事の内容、人間関係、働く環境などさまざまな要素がある中、自分自身の心と身体の健康を保つことが何よりも重要です。このコースでは、オフィスで気軽にできるトレーニングや、組織力を向上させるアクティビティをご紹介します。体を動かす準備ができたら、再生スタート。まずはあなたが健康を手に入れて、第一歩を踏み出しましょう。さらにリーダーとして健康経営を組織に根付かせ、事務所を「ジム所」に変えてみてください!
会員限定
【DXドリル】DX推進スキル標準 ~ビジネス変革-ビジネス変革-デザイン編~
「DX推進スキル標準」とは、デジタル・トランスフォーメーション実現のために、経済産業省が策定した学びの指針です。DXを推進する人材の役割や、習得すべきスキルを示しています。自社のDXをリードしたい。スキルアップのために、専門的な知識を身につけたい。そんな方は「DXドリル」で、ご自身の習熟度をチェックし、知識の定着に役立ててください。問題は全部で20問。正解した問題は、その場で解説動画のURLが表示されます。間違ってしまった問題は、以下ののラーニングパスから復習しましょう!経済産業省「DX推進スキル標準」対応!〜ビジネス変革-デザイン編〜https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/8f753b66
無料
メンバーが動いてくれない時にできること/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/16まで)
アンドパッド、SmartHR、マネーフォワードから見る、SaaS企業の現在位置と課題~稲田武夫×倉橋隆文×竹田正信×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2022第4部分科会I「Future of SaaS-SaaSの春の終わりと新たな季節の訪れ-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)2021年末頃からのテック株式市場の暴落を受けて、上場・未上場問わず国内外のSaaS企業の真価が問われている。今回の市場調整局面をどのように捉えるべきか。今後SaaSというビジネスモデルはどのような進化を遂げるのか。どのように成長し続け、メジャープレイヤーとなっていくのか。市場環境の変化を受けたSaaSの現在位置と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役倉橋 隆文 株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)竹田 正信 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員/ビジネスカンパニーCOO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
無料(12/16まで)
ダイバーシティニュース 社会/パソナ東北創生について、復興の課題とはなど(10/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月9日放送当時のもの)藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事今井 友理恵 MC<コース内容>1.子どもだけの留守番は児童虐待?懸念される保護者への負担増加2.「不登校」の小中学生が過去最高に コロナ禍を機に急増3.「置き配」でトラック運転手の負担を軽減 再配達の半減を目標に4.土屋復興大臣、就任後初の岩手へ 「被災者の心のケア」も長期的な視野で5.止まぬ戦争の悲劇 悪化するハマスとイスラエルの軍事衝突6.スペシャル・トーク「パソナ東北創生について、復興の課題とは」 ゲスト:株式会社パソナ東北創生・戸塚絵梨子氏7.リスナーの声
無料(12/16まで)
偶然の出来事を計画するとは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/15まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
やってみて、ぽかぽかとあったかくなる感覚でした。
それだけ血行が良くなかったのですね。
平日は長時間仕事をして、休日もGLOBIS学び放題を見て、同じ姿勢がずっと続いています。
それでは首、肩、背中が凝るはずです。。。
GLOBISのコースに混ぜて貰うと、ブックマークですぐに呼び出せるので有難いです。
これ、体のストレッチとかも含めてシリーズ化しませんか?
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
出社されている時も在宅勤務している時も座っている時間が長いので試して見ます。
GLOBISで他にも座って運動する動画がありましたが、少し時間が長いのと机がある場所が狭いのでなかなか実施することができませんでした。顔ヨガはそんなに動かないので試して見ます。
itomasa08
販売・サービス・事務
難しい書類と長時間むきあっているときや、気持ちを切り替えたいときに、今学んだ顔ヨガを行うことで効率もあがるのではないかと思います。
ブレイクタイムに明日から行ってみようと思います。
nodo_jj
クリエイティブ
こういった学びではないがブレイクタイムを楽しむ動画は嬉しい。オススメに流れてきたので良かったです。
miki_0829
販売・サービス・事務
自分のデスクでもできそうな簡単なストレッチで、参考になりました。
特に首を伸ばすストレッチが気持ちよかったです。
一日中PCと向き合っているので、リフレッシュのために取り入れたいと思います。
impress-design
経営・経営企画
ん~、気持ちいい!
朝夕のルーティンにします!
koichi_0502
その他
顔ヨガをする事でスッキリした気持ちで仕事が出来そうで良いと感じた。ピリピリした時とか仕事に追われてる時などは、ちょっとしたストレス解消にも効果的だと感じました。
hiroaz555
人事・労務・法務
短い時間ですがリフレッシュ出来ました。デスクワークが主で、首や肩などの疲れが気になるので、今後試してみたいと思います。
ayaya_7370
資材・購買・物流
頭がすっりしてリフレッシュできた
okazaki1999
その他
デスクワークなので頻繁に取り入れたいと思います!
shunya_aramaki
営業
顔の疲れは意識しにくいのでこれを少し取り入れるだけで長期的に良い効果が出ると思いました。
myoshiro
金融・不動産 関連職
いろんなバージョンも学びたいです。
konaarashi
経営・経営企画
集中力はずっと持続するわけではないことを自覚し、気分転換と業務のバランスを上手に取ろうと思った。
tomosachininomi
販売・サービス・事務
とても気持ちよかったです
a_s_a_m_i
販売・サービス・事務
リフレッシュタイムに使うのが最高
hkamiya
メーカー技術・研究・開発
自分では気づかないけど、床屋でよく肩や首筋ガチガチですねと言われます。日々の自己ケアは大事ですね。
ayataka7
販売・サービス・事務
上半身の血行がよくなり、かなりすっきりしました。
mura1969
その他
定期的に実施してみます。でも50肩なので手を上げるのが辛い。
chimaki2
人事・労務・法務
ありがとうございます!
daisukehan
その他
ストレッチにはメンタルケアにも有効なので時折朝礼でみんなでやっています。眠気が出る昼休み明けにもよいですね。バリエーションが増えると楽しいのでありがたいです。
sota-
IT・WEB・エンジニア
休憩時間にやってみようかと思った
raie
販売・サービス・事務
耳があったかくなって良かった。特に疲れる目元(眉など)のストレッチも見たい。
hrmhg
IT・WEB・エンジニア
とても気持ちよかったです。
休憩時間にやろうと思います!
akikoyam
販売・サービス・事務
肩や首のコリがひどいので、気軽にできるストレッチ沢山教えていただけると嬉しいです!
reiko-yagi
メーカー技術・研究・開発
ポカポカ暖かくなってきました。
お昼休み時間にストレッチしたいと思います。
t_atsumi
メーカー技術・研究・開発
リラックスが大事。健康第一ですね。
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
朝や、仕事が行き詰まった時にやってみます。
ngswngsw
営業
スッキリしました!!!
swatanabe83
金融・不動産 関連職
アイスブレイクに活用したいと思います。
negitoro
人事・労務・法務
肩こりが激しいので、ストレッチします!
y_kon
販売・サービス・事務
すっきりした。座っている時間が長いので試してみたい。
kenoukenou
営業
運転中にも試してみようと思う
takezero1
販売・サービス・事務
どれも簡単にできる事なので習慣化して行きます。
ritsuko0925
その他
仕事が立て込んでいた時こそ、その場で出来る耳回しと首のストレッチを行ないリフレッシュして、仕事の効率を高めていきたいと考えます。
maki0804
人事・労務・法務
リフレッシュできました。
t2wkhaha
金融・不動産 関連職
仕事中でもできるので実践しようと思います
kentaro1976
メーカー技術・研究・開発
実効的で、簡単で、素晴らしいです!
これから、空き時間にやってみます。
norikokoryo
営業
日々の顔面メンテナンス実施でお客さまへ最高の笑顔をお届けできるように努めます
kyay
販売・サービス・事務
頭がすっきりしました。
pita
その他
手軽にできるので、是非活用します!
tomo58753
その他
夕方の時間になると段々目のあたり、首のあたりが疲れてきて集中力がなくなってきてしまうことがあります。自席で簡単に出来そうな顔ヨガは気軽に出来そうだなと思いました。
kawa0206
マーケティング
オフィスワークは、意外と体に負担をかけているため、しっかりとストレッチしたいと思った。
chang_shin
販売・サービス・事務
何気なく見てみて、いっしょにやってみたけどいいわこれ。もっとひんぱんに出てきてほしい。
askaima
営業
気分転換に毎日やりたい。仕事中でも出来る。
kiyopii
販売・サービス・事務
スッキリしました。以外に痛かった。
k__n__h
メーカー技術・研究・開発
休憩時や夕方気持ちが切れた時に実践してみたいと思います。
togoshi
営業
首や肩が痛くなってくるため、仕事初めに取り組みます。
isimat
営業
ただ疲れに耐えるのではなく積極的に解消させる事を実践して仕事に繋げていきたい。
yamauchi-sanae
建設・土木 関連職
日々の業務の間に実践したいと思います。
hoyabo-ya
営業
オフィスでデスクワークをしていると、常に同じ体制でいるため、
すぐに肩や首が痛くなりますが
このようなストレッチを意識的に行うことで身体的ストレスを軽減し、少しでも業務効率を上げていきたいです。
momo-n
その他
力加減など、ポイント、注意点もお伝えしてくれるとより良いと思います。
c_clover
販売・サービス・事務
気持ちよかったです。1分なら思いついた時にちょっとやるなど、仕事が忙しい時でも無理なく続けられそうです。毎日短い時間でもコリをほぐしたり、身体を労ってあげないといけないですね。
tomokats
IT・WEB・エンジニア
普段から試してみます
donguriyama
その他
仕事の合間にやってみます。
yukari_5250
販売・サービス・事務
パソコン使用中に目が疲れたり、肩が凝った場合、ストレッチをすることで症状が緩和され、すっきりする。
ton312
販売・サービス・事務
ポカポカしてスッキリした感じ!!
t-miyadai
営業
MTGや内務でPC利用時間が増えリフレッシュしたいとき、最適です。
とてもすっきりしました。
makiko14
人事・労務・法務
気持ちいい
自身のケアだけではなく、長期MTGのアイスブレイクに活用させていただきます
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
簡単なのにスッキリしました 日々のリフレッシュに活用します
kubosan
人事・労務・法務
すっきりしてリフレッシュできました。
choco1116
メーカー技術・研究・開発
すぐに出来そうなので実践してみます。
too0
建設・土木 関連職
リフレッシュすることができた
ab0110
専門職
日々行います。気持ち切り替え役立ちそう
nakajima82991
経理・財務
目立たないでできるストレッチ的なものがわかって、参考になりました。ぜひ取り入れてみたい。
ruru_ruly
経理・財務
一分でスッキリする方法がわかりコマメに取り入れてみたいと思いました
mochikana
人事・労務・法務
業務に集中しているとつい姿勢も悪くなったりしがちなので、合間に取り入れ心身ともに毎日元気に業務に取り組みたいと思った。
ootsuka-nami
その他
リフレッシュしたい時に活用します。
my05-you04
建設・土木 関連職
デスクワークで首こり、肩こり、眼精疲労がツライで仕事中に取り入れたいと思います。
3分くらいで他の部分の身体ほぐし動画あると嬉しいです。
gers
営業
気分転換にもなりますね。休憩時間にやってみます。
georgemama
その他
画面を凝視していると夕方には肩がこって頭痛がすることもあるのでこの顔ヨガを参考に合間にほぐしてみたいと思います
kato164
専門職
是非、目の疲れや肩凝りの予防に職場で朝一番や昼休みにでも実践してみようと思います。
clover_09
販売・サービス・事務
少しすっきりしました。
chinatsuk
クリエイティブ
椅子に座ったままできるので、疲れがたまってきたときに何の抵抗もなくできそうです。
sarahstella
販売・サービス・事務
短時間でできるの点がいいなと思います。明日からやってみます。
eiko17
専門職
すっきりしました。午後も頑張ります。
piyo-piyo-15
販売・サービス・事務
簡単なことなのでやってみたいと思います!
sai-3448
人事・労務・法務
これから毎日試してみたいと思います。
yoo-belldy
資材・購買・物流
リフレッシュしたいとき、気分転換したいときに、リスタートのトリガーに活用できると思いまいた
fujimotom
IT・WEB・エンジニア
実践してみると頭がクリアになった。
今後、業務開始前や疲れを感じたときに実践するようにしたい。
ekozon1970
販売・サービス・事務
集中力が切れる場合があるのでリフレッシュに良いと思います。
mybis
その他
すっきりします
詰まった時にして、リフレッシュしたいと思います
axtyu
IT・WEB・エンジニア
業務の合間にストレッチして、体の疲れをほぐす
y_noriko
販売・サービス・事務
血行がよくなり、温かくなりました。毎日続けようと思います。
jmina
販売・サービス・事務
疲れが溜まってきた時間帯に実践してみようと思います。
h-rui-taka
営業
これはかなりすっきりしました。日常の業務で疲労ができきましたら、やってみたいと思います。
k_osada
販売・サービス・事務
「健康経営」の動画を見て、この動画を視聴しました。
試してみます。ありがとうございました。
sonochiru
営業
同じ姿勢でいると首も凝るのでほぐれた
panthers85
販売・サービス・事務
首ストレッチがいいと思いました。
minaya
資材・購買・物流
デスクワークで首や肩がカチカチなので、ストレッチする事で気分転換にもなった。
hotmot
営業
ストレッチいいですよね。日々を重ねる毎に大事だと思って取り組んでます。
higu613
営業
気分転換に適度に取り入れてリラックス。
alenta
その他
このような動画もあるんですね。短く、簡単にできるので、仕事に合間に最適です。
chikawa
金融・不動産 関連職
少し時間で頭がスッキリし、仕事に集中できる。
kobamasa3
その他
顔や首の緊張をほぐすことができる。
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
頭がすっきりしました。これからもやってみようと思います。
inaka_4451
その他
気分がリフレッシュできて
頭もスッキリした。
oimosuki
販売・サービス・事務
リフレッシュの1つとして活用出来ます。
wadadesu
人事・労務・法務
疲れが溜まりすぎないように、うまくストレッチを取り入れたいと思います。
haradataka
販売・サービス・事務
何となくすっきりとしない状態だったので、リフレッシュ出来ました!
nikita
その他
スッキリしましたー。気分転換にも良さそうなので、続けていこうと思います。