
交渉上手な人が実践している交渉のポイント/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
sastoshi1229
営業
「勝ち負け」で考えるのではなく、「お互い」の求めている点や優先順位の違いを認めた上で、「話し合い」をするということを感じた
kaz_kyo
その他
陥りやすいのは意見の違いを価値観の違いと捉えてしまうこと。
なぜ別の意見が出ているかを考えることが大事。目的が異なっているからなのか、そもそも見方が異なるからなのか、その違いを捉えきれたらそもそも目指すものは同じにすることや同一テーマと捉えての健全的な議論ができる。
iwako
営業
winwinの考え方は大事だ。その上でどこまで妥協できるか、どの部分は譲れないのか、しっかり考える必要がある。
未来を見据えたシナリオを描かねば。。
sndktms
建設・土木 関連職
目からウロコだった。
交渉は、お互いのやりたいことの両立が鍵
hide0731
資材・購買・物流
取引先との交渉は勝ち負けで考えず、価値創造型で
Win-Winになることを目指したい。
toki0125
その他
交渉事はwin-winを考えて行動していきたい
hakoshima_w
その他
「価値を組み合わせていく」
「違いがあるからこそメリットが大きくなる」
すごくいい言葉!!!!
合わないと思った相手がいても、相手を深く理解し、相手と自分が優先順位を折り合わせることが大事
これまで「人を想う」って漠然と発言していたけど私にとって人を想うとは、相手に寄り添うとか相手のことを考えることにとどまらず、自分も大切にしながら「相手を理解して知る」ことだと考えさせられたように思う。
chi_hiro
建設・土木 関連職
相手にとって良い機能、私にとって良い利益?
相手にとって欲しい内容、私にとってあげたい仕様の合致かなと
tokatiobihiro
マーケティング
この動画、わかりやすい
s5611
専門職
勝ち負けではなくなるべくwinwinを目指す。歩み寄りが大事なのだと感じた。
mimihana
金融・不動産 関連職
価値創造型の交渉に磨きをかけたい。
a_7636
人事・労務・法務
以前は相手の反応に、「戦闘モードですか?」とカチンときたこともよくありました。
逆の立場からすれば、相手にも同じことを思わせていたかもしれないです。
相手が戦闘モードでも、冷静に。
そして、自分も相手に誤解をされないように気をつけねば。
コース内で出てきた言葉と、交渉関連の他のコースをご参考までに。
ZOPAとBATNA ~交渉の妥結の余地を見出す~
【思考・コミュニケーション】【思考・コミュニケーション】0:08:02
Win-Win ~勝ち負けではない交渉の考え方を理解する~
【思考・コミュニケーション】【思考・コミュニケーション】0:09:08
交渉の落とし穴!交渉って何から始める?/超実践 ビジネスの落とし穴
【思考・コミュニケーション】【実践知】0:08:14
交渉の落とし穴!バイアスの罠/超実践 ビジネスの落とし穴
【思考・コミュニケーション】【実践知】0:09:36
交渉の落とし穴!嘘とごまかし/超実践 ビジネスの落とし穴
【思考・コミュニケーション】【実践知】0:09:54
交渉の落とし穴!立場が弱いってなに?/超実践 ビジネスの落とし穴
【思考・コミュニケーション】【実践知】0:10:35
落としどころが見出せない交渉は「争点の数を増やす」ことを意識せよ/みんなの相談室Premium
【思考・コミュニケーション】【知見録 Premium】0:06:40
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
交渉の基本は勝負けではなくお互いにそのようにしたら最善になるかを考えるようにします。
0furu
専門職
お互い、共に交渉成立を目指していきたいところですね!戦闘モードにならないように気をつけていきたいと思います。
shun_shun1212
営業
自分自身も交渉は戦いで、どちらかが得してどちらかが損するという固定観念があった。譲れる点と譲れない点を明確化にしておかなかったことが原因であると考えられる。交渉を話し合いであることを理解し、双方によって良い着地を模索していきたい。
hybrid
クリエイティブ
費用の交渉が1番神経を使います。
適正価格といってもなかなかスムーズに交渉が進まない場面は多々あります。
ryuichi0822
資材・購買・物流
どうしてもその場の勝ち負けにこだわりがちな交渉だが、中長期的な関係構築に視座を上げると導く結論も変わる。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
なるほどです。
実践にどう使うかですね。
分かっちゃいるけど、どしても勝ち負けになってしまいます。
pragtk
販売・サービス・事務
価値想像型交渉の視点は、つい忘れがち
kfujimu_0630
マーケティング
価値創造型の交渉ができるようになると、お互いにとって気持ちの良い関係が構築できるので、さらにビジネスを大きくできるチャンスも出てきそうですね。ありがとうございました。
kana0991175
営業
勝ち負けではなく、BATNAを見極める