
集団浅慮の落とし穴!その仲間意識キケンかも/超実践 ビジネスの落とし穴
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。今回は集団浅慮の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。ぜひ「集団浅慮(グループシンク)」とセットで学びを深めましょう。池田 阿佐子 グロービス講師
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・集団での合意をとって仕事を進めることの多い方
・帰属意識が高く仲間意識が強い集団に所属する方
・建設的に議論を進めたい方
「3人寄れば文殊の知恵」と言われるように、集合知により、自分一人では思いつかなかったような結論にたどり着き、そのダイナミズムに興奮した経験がある方も多いでしょう。
一方で、集団で議論したがゆえに、不合理な意思決定に陥ることも少なくありません。
本コースでは、集団での合意形成において陥りがちな状況を知り、適切に判断・決定を行うための仕組みや対策を学びます。
集団浅慮の落とし穴!その仲間意識キケンかも/超実践 ビジネスの落とし穴
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。今回は集団浅慮の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。ぜひ「集団浅慮(グループシンク)」とセットで学びを深めましょう。池田 阿佐子 グロービス講師
会員限定
バンドワゴン効果とアンダードッグ効果 ~意思決定の集団心理~
「みんなが持っているから、自分も同じものが欲しい!」と流行の商品を手にしたり、逆に「あまり人気がないけど、応援してあげたい!」と思うことはありませんか?本コースでは、相手の購買行動や意思決定に影響を与える集団心理について紹介します。マーケティングにおけるプロモーションや、組織変革において早期に多数の支持を得たい場面で活用できます。
会員限定
集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~
仕事においては、個人ではなく、チームを組んで進める場面が多くあります。チームの成果を1人ひとりの能力の合計よりも大きくするには、チームマネジメントが鍵を握ります。集団の特徴と形成プロセスを表す「集団の発展段階」に応じて、リーダーがメンバーへ適切な働きかけを行うことで、集団は「チーム」として機能し、創出する成果が大きくなることが期待されます。チームで働く方やチームマネジメントをする方には欠かせない、これらの考え方について学びましょう。
会員限定
ジャムの法則 ~意思決定の背景にある心理を学ぶ~
顧客ニーズが多様になっていく昨今、キャンペーンやプロモーション企画において、商品数は多くしたほうがよいでしょうか。それとも、ある程度絞ったほうがよいのでしょうか。また、交渉では争点が多い場合と、最低限必要なものに絞る場合とでは、どちらがよいでしょうか。本コースでは、顧客の購買意思決定や交渉時など、人間が選択する際の背景にある心理を学んでいきます。
会員限定
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑧ネットワークとデータベースの基礎~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第八回は、ネットワークとデータベースの基礎に関する次の用語を扱います。・ネットワーク基礎・通信方式・TCP/IP・IPアドレス・ポート番号・プロトコルの種類・無線LAN・データベース基礎情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑦情報セキュリティ関連法規~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第七回は、情報セキュリティ関連法規に関する次の用語を扱います。・知的財産権と個人情報保護法・その他の関連法規情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~④リスク管理~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第四回は、リスク管理に関する次の用語を扱います。・リスクマネジメント・リスクアセスメント ・リスク対応 ・情報セキュリティポリシー・ISMSの認証とガイドライン情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑤評価と監査~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第五回は、評価と監査に関する次の用語を扱います。・セキュリティ評価・CSIRT・システム監査情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
自部署でいうと、長い間同じメンバーで業務に取り組んでいるところが集団浅慮におちいりやすいところだと感じます。全員が同じ方向を向く、というと聞こえはいいですが、知らず知らずのうちに考えの方向性が統一され、様々な意見が出にくい環境になっていると思います。そういった意味でも組織の多様性は重要だと感じました。
kixi8787
IT・WEB・エンジニア
ちょうどグループ討議で集団浅慮に陥っていたこともあり、今回のコースは正直図星。
悪魔の代弁者役という考えは面白いので早速実践したい。
kosuke1974
マーケティング
まさに集団浅慮に陥りやすい特徴を備えたチームに所属しているので、はっとさせられました。
何事も「本当にそうなのか?」という目線を持ち、なおかつ発言する勇気が、より確かな議論に導くことに繋がりますね。
irikmyroricha7
人事・労務・法務
心理的な帰属意識が高くなり、連帯感や仲間意識が強くなる。企業においては、組織内の連帯感や仲間意識が強まることによって、離職率の改善や労働生産性の向上が期待できるため、会議等で活用ができそうである。
一方で、「組織の和を乱したくない」「メンバーから嫌われたくない」などの理由から自分の意見が主張できずに多数派の意見に従ってしまい、組織の視野狭窄や会議の形骸化につながる可能性がある。バランスの良い調和をとりつつ、意義のある会議の時間を見出したい。
henri
コンサルタント
私の部では、意思決定やブレストなどの場は幹部のみでやりがちなので集団浅慮は起こりがちな気がする。集団浅慮を避けるためにも、一般も巻き込むや悪魔の代弁者などの施策は有効であると感じた。
yusuke0420
営業
まずは傾聴し他者を否定しないこと。
ossanyanke
資材・購買・物流
2020年1月以降の日本全体の状況を表していると感じて、鳥肌が立ちました。同調圧力に屈せず、気づける人から立ち上がれるよう促していきます。
djmpajmpkm
営業
「空気の研究」を思い出しました
空気が支配していると考えたら合点の行く話でした
shark1209
メーカー技術・研究・開発
一部の宗教団体ではグループシンクを悪用しているんだろうな〜っと考えながら聞いていました。
nsts
メーカー技術・研究・開発
グループの皆が自由闊達に発言できる雰囲気を醸成する。
hirakazushi
メーカー技術・研究・開発
集団での意見交換が形式的にならない様にする、判断力が損なわれない様に配慮する
s_s___
メーカー技術・研究・開発
この会議時間で結論を出し方針を決定しないといけないなど、時間を取れないことで、検討時間を減らすために意見を出させないで、強引に集団浅慮にさせられることはよくある。
本題はすでに決定していて報告会や説明会だけのための会議や、意見を出し合い検討した事にするための会議だから、時間をとらず結論を無理矢理出させるのは、暴君のテクニックだろうな。
29q
メーカー技術・研究・開発
課のメンバー構成が歪で、意見を出すべき社員が寡黙で意見を言わない環境なので、そういったメンバーに敢えて批判役をやらせてみる、というのを次の機会にやってみようと思う。
dtsr
経理・財務
集団浅慮
tani1205
営業
反対意見を出しそうな部下にあえて意見を求める。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
多勢に無勢な考えは発生しうると思われます。
kameco
販売・サービス・事務
ぜひ取り入れたいと思いました。
yamamoto365
人事・労務・法務
とにかく意見を言わないメンバーが多いので、批判者の役割を提案して、何でも意見を出してもらう。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
経験もあるし、集団浅慮が発生してしまうときの傾向もわかるが、仕組みとして取り入れるのはすぐには難しい。
日頃からの意識付けや動機付けからやっていきたい。
kaori_12
経理・財務
チーム内で合意に至りやすい案のリスク、また至りにくい案のメリットを意識決定の場で提案、検討をする。
yuta0115
営業
集団で発言することは勇気がいるが、主張をしないと何も変わらないのでそれが最善であると考え意見を述べていきたい。
matsu_0806
コンサルタント
敢えて議題に対して批判者の役割を担当してみたいと思いました。自分はどちらかというと同調圧力に弱いタイプだからです。
fhz_0111
営業
部会、チーム会での悪魔の代弁者設定
nakaimanabu
メーカー技術・研究・開発
集団浅慮に陥らないように敢えて憎まれ役を買って出る人は少ないと思います。そのような人は大切にしてゆきたいと思います。
mo_o
その他
普段の会議において、悪魔の代弁者としての発言を行う役割を誰もができる状態が望ましい。そのため、シックスハット思考法のトレーニングを行い、なぜ必要なのかの理解からはじめたい。
genta-
営業
力関係が大きいほど発生しやすく、気付きていない場合が多いのではと思います。また集団浅慮に陥っていた方が心地よい場合もありそうで怖いと感じます
sugiki
専門職
意見を出し合える環境にする。
相手の意見に批判ではなく、尊重した上で、自分意見や思いを伝える。
a-yashiro
専門職
仲良し集団ではなくプロ集団の意識を持つのが大事。
masako035
人事・労務・法務
反対意見をあえて出す、決定した内容の懸念点を考える、日常の会議でこれを習慣化すれば、強く主張する人の意見、反対しづらい雰囲気は解消されると
思う
otaru
営業
理論を再認識する事が出来た
tetsu0311
専門職
上位陣に対する不信感の中身がわかった気がする。事なかれ主義が上位陣だと集団浅慮に陥りやすく、否定的な意見が発言できない場になっている。一見同じ向きを向いて仕事しているようだが向かってる先が間違っている、もしくは見えない状態。上位陣を帰ることはできないので以下にそこに持っていくまでに集団浅慮を排除した考え方で持っていくことができるかを検討していきたい。
inomichi0013
営業
日々の実務検討に役立つ。
chikada
メーカー技術・研究・開発
提案者が上司であった場合無条件でやらなければならない、という風潮があるので、一般社員でも意見を述べられる環境づくりはとても大事だと思う。
yoshi_suzu
メーカー技術・研究・開発
集団浅慮は発言力の強い人物が単独でいる集団でも多く起こりやすい印象があるので、集団の閉鎖性だけに着目するのではなく意見の重みに偏りがなくなるような組織風土を作っていきたい。
ken-kura23
営業
特に役職の高い人物からの発言や指示に対しては、批判的に考えてみることが大事だと感じた。
yurie_a
メディカル 関連職
対立意見を持つよう、何人かの人には役割を分担してその上で議論に関わってもらう。一つのグループ単位で議論せず、グループを分割して議論を行ってみる。自分のG内では異論がないもの、そもそも疑問が出ないものも、Gを出た議論の場にいくと色んなディスカッションが巻き起こることも経験していると、それだけ単一の部門内での決定が偏っているものかを痛感します。
kats13gk
販売・サービス・事務
あえて反対意見を述べさせる方式は早速取り入れたいと思います。
反対意見が出ない会議で出した結論は、たいてい後々ひっくり返されるか、実害が出てしまう(実害が出て初めて結論が間違っていたと分かる)と感じます。
tomitaglobis
資材・購買・物流
帰属する組織が、構造的な欠陥がないか、同調圧力が発生しやすい環境でないか等、集団浅慮が起きる可能性を客観視して見極める必要がある
noppo_san
資材・購買・物流
何かしら判断をしなければならないとき
y-hirota
IT・WEB・エンジニア
普段のMTGでも1意見に対して反対意見を言う人を立てると、さらっと終わってしまいそうなMTGでも考え直すことができ、よりいい意見がでそう。
hato2022
営業
現時点では、導入は不要。
ただし、陥らないように留意すべきだと考える
pooh1
その他
業務に活かしてみます。
shingo_nishi
営業
お客様からの依頼があった場合に自分の意思を通すだけではなく、周りの意見を聞き、リスクを考量したうえでお客様と交渉を行う
suzuki002
メーカー技術・研究・開発
定例会が集団浅慮にならないよう、常に自分の意見をもちながら、発言していきます。
hachimaru
営業
絶対的なリーダーシップがある者を含むミーティングでは、その判断、選択肢が正しいと思いがちです。どのような時も、その場の雰囲気で左右されずに、議論をしていく必要性を改めて学びました。
mon0725
販売・サービス・事務
会議、とくにブレストや課題解決会議などは、逆の意見をいう立ち場を設けて仕組み化する。
n-ma
IT・WEB・エンジニア
ー
flista
メーカー技術・研究・開発
チームの会議で、十分に検討された結論を出すことができる。
dai183112
専門職
誰からの発信なのかではなく、何を発信しているのかを良く考える。
thym
人事・労務・法務
そもそも批判的な意見を持ってそうな人に役割として「悪魔の代弁者」役をやってもらう体にすることで意見を出してもらい集団浅慮に陥らないようにしたい。
apple2021
販売・サービス・事務
普段の会議やプロジェクトにおいても相手の意見に対して疑問点や課題を見出せるよう意識する。
yoshida-m
IT・WEB・エンジニア
日々の会議で意思決定や合意を取る際に活用できる。
ta-miura
クリエイティブ
会議の場で活用できそうです。
aaaaafafa
販売・サービス・事務
自身の所属部門も集団浅慮が働くことが少なくない。確かにその方が楽に進むが、集団として弱くなると感じた。
ys7710
営業
- 機長症候群にも、少し類似する現象だと思う。
- リーダーは、自分の意見に固執するのではなく、集団の意見が尊重される環境を整えるべき。
kurapapa
コンサルタント
8つあったポイントを所属する集団にとってやりやすい形や、取り込みやすい形として仕組み化することが大切
特に反対意見を言う役割や結論後の討議やフィードバックなどはチームリーダーのフォローや集団の理解が非常に大切
闇雲にやると集団が壊れると思われる
minami_22
営業
あえて反対役を作って討論するというのは勉強になった
coffea21
経営・経営企画
人数が多い会議の場合は特にこの傾向が出るシーンを見かける。適時小集団のグループに分け、発言しやすい環境を作り、意見を出し合う対応はまず実践できると考えます。
yu41
クリエイティブ
話し合いで自分の意見を押し通そうとしてしまうことがある。集団浅慮を招いてしまう恐れがあるので、周りの意見を聞き、それで決まりそうになっても懸念点がないか検討するようにしたい。
ipqer9ono
IT・WEB・エンジニア
業務で活用するには、ポイントをまとめておいてミーティング時に意識できるように見えるところに置いておく。
haruom
営業
なかなか反対意見はだせない
-yukky-
営業
ディスカッション時に、疑念を持った場合には疑問点を発言し、建設的な議論になるようにする。
rira1224
人事・労務・法務
敢えて批判的な意見を述べることで、議論を深めることも必要。
mashiho
コンサルタント
心がけるだけだとなかなか難しいが、
原案について討議する期間や悪魔の代弁者役を設けることは仕組みとして取り入れやすいので、
グループワークなどでも使えると思った。
masaki_ki
メーカー技術・研究・開発
チームには活性化のための変化を与えマンネリの業務内容を脱却させる
konjac
メーカー技術・研究・開発
集団浅慮に陥っていると感じたときは学んだアクションを起こしてみるだけでなく、その場で一旦議論を止めて周囲にも気づかせることの必要性も感じた。
noz
人事・労務・法務
今の社会ほとんどがこうなのではないか?
mshibata
メーカー技術・研究・開発
普段はなさない人にあえて反対意見を言わせるなど、議論に参加させる仕組みが参考になりました。
kazuhiko-s
資材・購買・物流
通常行において、常日頃から集団浅慮が起こらないように、意見の多様性を尊重し多角的な視点から検討する、議論のルールを明確にすることで意思決定の行われる環境を作る、意思決定の根拠をメンバーと共有しメンバーに正しく理解してもらう、時間をかけて議論を行うことを意識したいと思いました。
016038
人事・労務・法務
同じ事業所に長くいるといままでの慣習、固まった思考になりがちなので、例えば配置替えが出来なくても、担当地域を変えるなどして変化をつける。
検討するときはいつも反対意見を考えるようにする。
301434
営業
長年同じ課に所属していると発言や内容が十分に検討されていない。
外からのプレッシャーに晒されないお喋り会議になる時がある。
marina_1203
その他
集団浅慮に陥らないように、良いと思う案でも、あえて批判者の意見を自分の中で持ってみる。
6316
マーケティング
集団浅慮をたびたび経験します
効率化のために短時間で定例的な会議が多いためかもしれません。会議の頻度を減らして、時間を延ばすなど、変化をつけることから始めてみたいです
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
masa_yama
メーカー技術・研究・開発
あ
ji-ma
販売・サービス・事務
会議の際は常に集団浅慮になってないか心にとめ、批判的な意見も尊重します
andrei
IT・WEB・エンジニア
「反対意見を述べる役割」を設定するのは面白いと感じた。批判は非難ではない、という意識を各々がしっかり持つことが、まずは大切だなと思った。
dai8azusa
その他
業務で活用するには、検討することが、必要です。
kaueno
IT・WEB・エンジニア
心理的安全性と似た話で気をつけたい。もし自分の所属先もそうなったときは、なぜそうなってしまっているかを分析し、建設的に相談できるようにありたい。
changeupper
販売・サービス・事務
たまには議論も大切です
uhiko
人事・労務・法務
チームの中で同じメンバーで議論をしていると、つい自分たちの都合の良いような現状認識や結論に陥りやすいので、悪魔の代弁者や他チームからのフィードバックは参考になると感じました
taitoooo
営業
会議では周囲の意見に無理に合わせようとすることなく、「ちょっと待った」をかけられるような積極的な発言をしていきたい。
y-tasayuma
営業
会議やミーティングの際にあえて反対意見を言う係を設けるのは面白いと思いましたので、活用してみます。
wxpwg188
営業
ポイントが多すぎて整理がつかなかったので、実務に沿った対応策が必要と感じた
dimetrodon
専門職
まずは私自身がグループで話し合った内容に疑問を持つことを心掛け、問いかけをするように心がけたい。
kubota-h1
経理・財務
仕組みとして取り入れる。あえて反対意見を言う人が不当な評価をされないように。
kohei_fukamachi
その他
トラブル対応会議において、敢えて意地悪な観点で更なるトラブルがあった場合はどうするかとチームに投げかけてみる
hagie-5515
その他
是非、このような動画は就業〇年ごとに研修などで聴講し、認識を深めるといいのではないでしょうか。
yoito
クリエイティブ
あえて反対意見を述べて検討機会を作った理、第三者の意見を取り入れる機会を作る
inosuke-king
メーカー技術・研究・開発
チーム内のミーティング等で、皆で議論して結論を出さなければいけない状況
iijima-miyako
営業
チーム分けをして討論し、その上でチームごとに討論するやり方が良いと思いました。ポイントとして、リーダーの発言が強く影響する場合はリーダーを別のチームもしくは悪魔の意見者としておくのも良いのかなと思いました。
y-z
販売・サービス・事務
まさに自チームが集団浅慮に陥ってる可能性が非常に高いです。動画を見ていてドキッとしました。
目の前の課題を早く解決したい気持ちが先行し、精鋭メンバーだからと過信していた部分があったと思います。
回避方法を取り入れて早急に改善していきたいと思います。
nickn2929
経営・経営企画
経営の最上位ランクの仕事である決定において、何を基準とするかを策定しておくと、集団浅慮に陥ることを防ぎやすくなる
toriyama-k
メーカー技術・研究・開発
集団浅慮の起こっている組織に対して、広く選択肢を検討する姿勢・批判者ウェルカムな姿勢を示す。
koheixxx
金融・不動産 関連職
会議では悪魔の代弁者役を強制的につくる。異なる意見を批判するのではなく議論できる環境を確保する。
juuichi
営業
反対意見を出す係を設けるというのは、議論が広がる非常に良いやり方だと思いました。
623nobmaka
マーケティング
自チームがすでに陥っているようにも感じるし、そうでない気もする
反対意見に耳を傾け、意見が出やすい場作りを意識したい
na_0094
マーケティング
会議の参加者のレベルがかけ離れていないことも大切。集団浅慮とは異なるかもしれないが知識の浅いもの同士、知識の深いもの同士の対話の方が意見が出やすいこともある。
kenji1209
メーカー技術・研究・開発
そうはいっても対策は難しい
powderboy
メーカー技術・研究・開発
グループワークにおいて否定的な意見を述べられることを恐れないという自身のマインドセットが大切だと思います。