
MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(前編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。(肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
"カイゼン”
は、誰の為に行うのか?の解答を間違えました。メーカーとして恥ずかしい限りです、、、
トヨタの話しが出て来ましたが、製造業として、トヨタは、神様の様にお手本にしているので、有益でした。口では、”カイゼン、カイゼン、カイ、、、”と自分は言っていますが、少しは、それが何か?どういうコト?に対して、分解して(バラして)、徹底的に深掘りして、解決を図る(良くして行く)コトと理解、把握しました。やはり、続けるコト(これが難しい)でしょうか。大きなメーカー、そこそこの大きさの会社ならイイですけれとも、小さいところは、どうかな?と思ったりします。そもそも、ヒトがいないしね。現実は厳しい、と思うので、、、
向上心、チャレンジ精神とか、前向きな心を持ち続けるコト、疑問を持ち続けるコトですかね。
ありがとうございます。知見が深まりました。感謝。
信念(根性)みたいな、ところがある、と思います。
atsuko_arai
その他
日常の作業に合わせてカイゼンをしていかなければ仕事ができているとは言えないというところが改めて胸に刺さった。現場に目が向けられがちだが、会社全体で改善を進めることが重要である。自分たちが楽に効率よく仕事がで切るようカイゼンすることが会社や顧客満足、全てのステークホルダーの信用につながり、報酬もよくなることから、各部署温度差なくカイゼンを進めることで更に良い会社にできる。QCDには入らないが、製造現場の人間としてsafetyが大前提であることを絶対に忘れず、誰もが働きやすく更に安全な環境をつくる。一人ひとりの問題に対する捉え方や感度を上げて気づきを共有し、時間を作ってカイゼン活動を推進していきたい。
75475
メーカー技術・研究・開発
より良い職場環境や利益を生み出すヒントになる。
14001
資材・購買・物流
カイゼン活動は品質管理だけでなく安全管理活動も一緒に行っていることを理解しました。この動画の中で三現主義、5ゲン主義、QCD、PDCA、トップダウン、ボトムアップの考え方は特に重要性が高いと思いました。
masataka-s
専門職
仕事をしている中で色々な問題点があり、他職員と共有し優先付けてカイゼンしていく。その為にもPDCAサイクルを活用し、今ある事故報告書やヒヤリハット改善提案書・サービス向上委員会をより良い仕組みとしていきたい。
1623koma
人事・労務・法務
自身が改善が必要と考えることをスタッフに投げかけて自分で考えてもらう。
pagupagu
営業
改善は自分の為でもあるが会社に良い効果をもたらす
saguchi1134094
営業
三現主義や5ゲン主義、QCD、PDCA、トップダウン、ボトムアップの考え方が明確に理解できた
mumu-n
専門職
我々の業務に於いて改善意識を高めることは非常に重要である。日頃から疑問や気付きの概念を以て改善につなげる取り組みを行う。
ishida-h191
その他
改善は職場環境も業務効率もより良くするものだと思います。日頃から気付きのアンテナを張り、改善につなげてまいります。
kawatada
経営・経営企画
カイゼン活動は自動車メーカーの工場で徹底的に繰り返し実施されているQC活動という認識でした。しかし、今回の学びであらためて、課題の深堀でのなぜなぜ思考やボトムアップで現場の意見を収集し、プロセスの一部でトップダウンを活用するなど具体的なイメージができました。
kanji_kanayama
経理・財務
++++++++++
higucci
資材・購買・物流
KAIZENはPDCA継続して回すことで成り立つ。常に小さい改善をしていくことが大事である。
nodoka_hamada
IT・WEB・エンジニア
ボトムアップのイメージが薄かったので、そこを意識しながら組織として行動すべきと感じた。
nisimo13
その他
カイゼンは自分のためと思い、当事者意識をもって取り組みたいと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
地道に継続活動していく必要があります。
やらされ感ではなく、自分事として行動するための工夫が必要です。
harukaze134r
専門職
日々のカイゼン活動に今回の内容を反映させ,業務効率化に努める。
tam-y
コンサルタント
前職はトヨタ式のやり方を積極的に取り入れていた為、カイゼンやPDCA、5ゲン主義は完全に分かり切っていた。
だが典型的なトップダウン型の会社でボトムアップは一切なされていなかったのと、カイゼンマインドを育てる4つの機会も殆ど展開されていなかった為、今までの復習に加え、新しい知識がブラッシュアップ出来たと思う。
hashi-yuki
その他
改善を行うには現場を良くしようと思う一人一人の意識改革が大事であり、現状を理解、納得させ方向性を同じにする機会を設ける事がまず必要と思われる
itot318
コンサルタント
自ら気付きカイゼン、成果を褒めることが重要
k_yuna
販売・サービス・事務
興味深い内容でした。
m7sugiura
営業
通常業務に追われ、話し合いの場を設ける事ができていないので、トップダウンとボトムアップのバランスが重要だと思います
muramatsu-a
人事・労務・法務
組織に所属する一人一人が、自ら気づき自ら改善を行う組織風土を作ることが大切。
500nozomi
その他
カイゼンは仕事の一部として日常的に浸透させていきたい
yuko-honda
経営・経営企画
現実に満足せず改善できることを考えながら過ごすことが大事である。
terakawa-m107
その他
日々改善に取り組んでいます
stani
専門職
カイゼンは大事だと思います。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
広く浸透している考え方なので日頃からなんとなくカイゼン活動をやっている人は多いと思う。
ただやったつもりになっているだけだったり、大きな成果に結びつく機会を逃してしまっていることも多い気がする。
しっかり活動するために必要な要点がまとめられていたので、活用していきたい。
ogiwara_takashi
資材・購買・物流
問題意識を持ち業務に取り組み、改善が必要と思える箇所を見つけ出す。
改善が必要と思える箇所について5げん主義にてメンバーに説明し、共有・方向性を同じにしていき、活動に入るが大事であると。
改善なくして会社は成り立たない。自分事として捉えるを改めて認識しました。
y_12150521
金融・不動産 関連職
カイゼンは主に製造業で語られる場面が多いが、非製造業、サービス業においても同様であり、全ての仕事に当てはまる概念であると感じた
nes_kameda
経営・経営企画
現状に満足しない、自ら問題に気付く、よりよい状態へ変化し続ける。
問題発生型はあるべき水準を目指す。
課題設定型は近い将来ありたい水準を目指す。
3現主義と5ゲン主義。QCDなどを理解。
tamu-hide
専門職
現場の気づきを取り上げて共有する場を設けることは行なっていましたが、結果を数値化するなり更なる向上を目指す検討など、PDCAができていなかったことに気づきました。
saya-ken
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。カイゼン活動は自分のためのもの。肝に銘じます。
takedamunekazu
専門職
大きな気づきがありました
できているようで全然できていませんでした。
8612216
専門職
仕事=作業+カイゼン
a_7636
人事・労務・法務
カイゼン活動を実行するメンバーだけでなく、マネージャー、カイゼン活動を企画する人(人事や経企?)、経営層の皆様に是非とも見ていただきたいコースです。
私のチームでは活動の過程で大きな壁にぶつかって、他のチームより難航してた時期がありましたが、その壁を乗り越えて成果を出すことができました。
・良いフォロワーがカイゼン活動の成否を決める
(大感謝です!恩返しせねば。)
・リーダーのファシリテーション能力がとても鍛えられる
(以前よりはだいぶマシになった…かも…?)
・カイゼン活動に対するマネージャーの関わり方の匙加減が成否に与える影響大
(介入しすぎず、放置しすぎず、が絶妙でした)
・「行動機会」「報奨機会」は、カイゼン活動を企画する部署や経営層の積極さが肝になる
(時間を捻出するには限界がある/最終発表会の講評での役員コメントが今でも励みになっている)
dia44
メーカー技術・研究・開発
日々カイゼンを心掛け、業務の効率化を図ります。
matsumi1971
クリエイティブ
カイゼン活動ではトップダウンとボトムアップの視点、どちらも大切で、いま必要なのは明確な指示か?現場の声か?しっかり見極め正しい方向に導くのがリーダーの仕事であることも分かった。私も学びを忘れずに現場を指揮していきたい。
youshinkan
コンサルタント
リモートが中心の案件においても、5ゲン主義を改めて意識して、リモートでも現場の状況をしっかりと把握できる工夫をしていきたい。
7061472
その他
改善を行う事で 自分 会社 日常生活において必要な事だと考えさせられた
bononomaru
販売・サービス・事務
業務においてカイゼン活動を導入したいとおもっています。4つの要素が参考になりました。行動機械と報償機械が足りないとおもっています。
参考になりました。
keinona
専門職
カイゼンとは
1:現状に満足せず
2:問題に自ら気付き
3:より良い状態に変化し続けること
仕事=作業+カイゼン
5ゲン主義=現場 現物 現実 原理 原則
問題解決の8つのプロセス
1:取り組む問題の明確化
2:問題の層別化とターゲットの選定
3:目標値と期限の設定
4:問題の深掘り(なぜなぜ分析)
5:対策案の検討とスケジュールの設定
6:効果測定
7:標準化
8:横展開
いずれも理解しているつもりでも明確に言葉で説明できない、つまり理解していないということがわかった。概念を言語化して共通用語にすることも重要。
hatayuz
メディカル 関連職
問題に気づく機会、共有機会、行動機会、報酬機会、の4つの機会の必要性は、なるほどと思えました。
「カイゼンのための4機会」として留意したいです。
70sp1208
その他
以前、我社ではQC活動があったが、形骸化していたため、廃止になってしまった。今、思えばQC活動におけるカイゼンは、必要と感じる。今一度カイゼンの原点である、QC活動を復活してもらいたいと感じている。
t-555-k
その他
問題点を改善することで、自分自身や組織が高揚できるようにしたい。