
イノベーション力の高い組織をつくるためにすべきこととは?~岩村水樹×田川欣哉×山口有希子×梅澤高明
G1経営者会議2019第5部分科会D「イノベーティブな組織を実現する企業文化」(2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校)大企業で「イノベーション推進」が経営課題として掲げられて久しい。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進組織、CVC、アクセラレータープログラム、オープンイノベーションラボなど、様々な取組みに各社が注力している。しかし、その結果として自社のコア事業の抜本的進化や、将来の柱事業の創造の道筋が明確に見えている企業はどれだけあるだろうか?組織図を変えイノベーションのツールを形だけ導入しても、本質的なイノベーション力の強化には繋がらない。革新志向の文化を育て、持続的な成長エンジンを駆動するための要諦は何か。イノベーションの最前線をリードするパネリストが議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの)岩村 水樹 グーグル合同会社 バイスプレジデント アジア太平洋・日本地区 マーケティング田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー山口 有希子 パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 エンタープライズマーケティング本部 本部長梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
markey0827
営業
組織文化は、結果出来上がるものと思っていましたが、明確につくれるとおっしゃって頂き、見方が変わりました。
今度、隣の部署の同僚と、「私たちらしさって何だろうか」をテーマに対話します。動画で見た7S(戦略→経営スタンス)で整理してみようと思います。
ビジョンやミッション、バリュー、行動指針、ウェイなど、今の職場には多くありすぎて結局何を重要視してるの?というのは不明瞭です。長年いるかたには、これも大事だよね、と増えていくのは実感も持てると思うのですが、途中で入社した者には並列要素に見えてしまうような…。並列ではなく、それぞれの関係性までハラオチできるようになりたいです。
kamoshika55
その他
7Sのうちshared valueはやはり中心となるモノなのかと感じた。多くの会社は経営理念ミッションなどを公開しており歩む方向性を示している。難しいことだが、もう少しだけでも会社の様子がわかるような文言であればと思います。
jk0829
コンサルタント
コンサルティングの現場で組織風土変革を伴った課題解決を実践してきましたが、本講座の内容は大変共感します。勝手に出来上がったものを風土と呼び、意図的に創り上げる企業組織の「ありたい姿」を実現するための目に見えない資本を企業文化と考えています。組織の成立条件は共通の目的があること、協働意欲による人の繋がりがあること、そしてそのためにコミュニケーションされている事。組織文化はその目的に沿って意図的に創造するものだと考えます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
非常に大切なことだと感じています。
それに共感するからここで働く、共感する人と一緒に目指したい。
小さな軋轢は有れど、大きな方向性に同意できれば、その速度はどんどん上がると思います。
浸透ですね。より深い、表面的では無い深層部への浸透!!
これぞ文化!!
kameco
販売・サービス・事務
組織文化は自然に生まれてくるものかと思っていましたが、「つくる」つくることができるのだ、と新鮮でした。今後は弊社や、自分の部署、自分自身にも当てはめて考えたい。
watana
メーカー技術・研究・開発
事業内容より組織文化(カルチャー)を決めるのが先というのが非常に印象に残りました。
koyuki-u
人事・労務・法務
カルチャーは自然にできるものだと思っていましたが、意図的につくるものであると認識が変わりました。
toki1515
人事・労務・法務
大変参考になりましたが、具体的な事例などを用いて解説いただけるとさらにわかりやすいと思いました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
カルチャーの棚卸は必要と感じました。
masa73
営業
業務においてそれぞれ施策を互いに高いレベルでの整合できれば、戦略を実現できる組織ができる。
gannji-
人事・労務・法務
4つの方向性は参考になりました。分散型で社員の自立を追求するのは外資系に向いているという印象を持ちましたが、日本企業で「全員リーダー経営」で成功している企業はあるのでしょうか?
bigtree13
営業
言語化することが重要だと思った。あまり組織カルチャーを議論する機会は大企業であればあるほど少ないが、一人ひとりがカルチャーをより深く理解するには必要なステップのように思う
marimo21
営業
カルチャー構築にはある程度の時間はかかるものだが、それをいかに効率化させられるかについての講話だったと思う。1番難しいのは、従業員への浸透。この部分についてもう少し具体策を考えていきたい
teru_oga
経営・経営企画
7Sを使うことは良いが、どのように言語化するか事例があるとよく理解できる。
4037wwjd
人事・労務・法務
日々社内で目にするシェアードバリュー、企業カルチャー、ビジョンなどの横文字が一つの枠組みでわかりやすく、かつすっきりシンプルに語られていて「こういうことだったのか!」と頷けた。
tanesannta
営業
企業風土=カルチャーは、長い年月を経て、自然と形成されるものと考えていましたが、明確な意思のもとに、幾つかの段階を経て形成してゆくものだということが分かりました。
tatsukist
その他
組織文化と自分の軸が合致しているかを再点検し、組織に浸透できるようにしていきたい。
kichikocha1100
営業
組織におけるカルチャーとは意図的に作るべきであり、その重要性と作り方を学んだ。
作り方は、以下のとおりであり、自場所にも当てはめてみたい。
①現状の棚卸(7Sのフレームワークを活用)
②ミッション・ビジョンの設定
③カルチャーの方向性の決定(4つの方向性)
④言語化(7Sに落とし込む)
⑤浸透
daikong
メーカー技術・研究・開発
自分の組織に当てはめてセブンエスを考えてみる
suzukiso
クリエイティブ
カルチャーの醸成によって判断スピードの向上が見込めるとの指摘に、カルチャーは経営の根幹をなすと気付かされた。
motor03
資材・購買・物流
組織文化が無いから、結論の出ない不毛な会議が多いのだと理解できました。何に重きを置くか、それを明確にして浸透させれば、迷った時の判断の拠り所になりますね。
bumpei_ogata
経営・経営企画
ちょうど8月よりVMVを中心に、現場に通じる会社の考えを伝えていく活動を始めていました。
9月の会か10月の会でカルチャーに関わることも話していきたいと思います。
taetae52922
営業
組織文化はリーダーが、トップ方針や事業環境を勘案しながら、率先してつくっていくべきものだと再認識できました。
caakatori
営業
大変参考になりました。
g-june
経営・経営企画
社内で新しPTが始まり、トップのサポート役の立場として、フレッシュな組織文化やチームメンバーの一体感の醸成において、非常に役に立つお話しでした。
startline
経理・財務
組織文化を作る方法を体系的に知ることができました。
henry_k
経理・財務
カルチャーは「意識して作るもの」という学びがありました。7Sの枠組みで実際に書いてみたいと思いました。
nao_ueda
その他
コミュニケーションにおいて、常に「方針」「理念」が「従業員の認識・文化」であるという姿勢に立つことを認識したいと思います。
iine
メーカー技術・研究・開発
自走する考える組織 へ導いていけるよう、意識したい。
otobe711
その他
カルチャーを言語化し、見えるかすることで、その組織の中の人、および今後入ってこようとしている人がそのカルチャーにあった人となり、例えば意思決定を現場の人に任せられるようになる。
washima
専門職
組織文化形成のために、講義内容を書き出したノートを見ながら、各期の予算作成時のPDCA計画や各個人の目標管理などに思考を加えていければと思う。
k-hoshino
その他
あえてつくるものだというのが新鮮でした。
y_tsumuraya
営業
信念と根気、組織文化は人なのでなじまない人は難しい・・
cancancan
販売・サービス・事務
組織文化の型が決まると、意思決定、実行のスピードが上がる。採用や、働き始めてからのギャップもすくない、には納得。カルチャーの作り方、言語化の7s、浸透の5a、頭に入れておきたいと思う。
toshibon
営業
7S、5Aなど、いざ自分の会社に落とし込むと漠然としており、一人一人が自覚しているというようには思えないところもある。
毎年目の前の目標しか見ず突っ走っているようにも見えてくる。
一度、振り返る必要があるな、と思いました。
yuya_0301
人事・労務・法務
在籍する企業は最近連続的に実施したM&Aとコロナウイルスによる働き方変革で従来あった組織文化が崩れつつある。新しいメンバーによる新しい環境での組織文化を早々に確立しないと企業の強みはあやふやなままになってしまうという危機感を抱いた。
ziqing
コンサルタント
組織文化はどの会社も共通しているのは、トップ(声が一番大きい人)による影響が大きい。
takashiy0501
メーカー技術・研究・開発
意図的につくることは可能。かつ、意図的に組織文化をつくっていかないとリスクがある。に共鳴しました。
マネージャーはメンバーの一挙手一投足を指導できない。とするとできることは正しい組織文化を作ることくらいなのだろうか?
takata_602
営業
自分たちが所属している組織文化の現状を、7Sを用いて一度確認してみます。
vegitaberu
人事・労務・法務
チームのカルチャーで、困難にぶつかっています。考え方が異なる人と方向性を合わせるのに苦労しています。
フレームワークに沿って、一から考え直し、戦略を立てて、取り組んでみたいと思います。
matsu0331
メーカー技術・研究・開発
基礎的なフレームワークを学べてよかった
一度自部署に当てはめて、棚卸をしてみたい
yohichi
マーケティング
自社に当てはめて考えたい。
shoheikigetu
人事・労務・法務
自分の勤め先はどんなカルチャーなのかを思い浮かべながら見ていた。経営層が進むべきビジョンを決めても現場(組織)に不満がうまれているのは、カルチャーが明確でなく、社員共通認識として浸透していないのかなと考えさせられた。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
明文化されてはいないと思いますが、なんとなくこうあるべきという雰囲気はありますね。それも時代の流れにしたがって変えようとしているように思います。
hide_kmmr
販売・サービス・事務
企業文化を考える事が、重要になってきている。
rokoo
人事・労務・法務
ビジネスと組織の両輪のうち、組織が先というメッセージが納得できた。
yamamoto365
人事・労務・法務
自分の所属する小さな単位内で、7Sを意識した行動をしてみたいと思った。
meguro2020
マーケティング
組織文化が浸透することのメリット(「意思決定」と「実行」のスピードが上がる、自走する「考える組織」がつくれる、「外部との繋がり」が良くなる)
実際に組織文化を実装していくための方法(現状のカルチャーを棚卸する、ビジョン・ミッションを設定する、カルチャーの方向性を決める、カルチャーを言語化する、カルチャーを浸透させる)
を理解した。
k-man
営業
戦略の変更に合わせて決断スピードや自走力を高めるために、中央集権的から分散的にカルチャーを変えたいと考えている。カルチャーと7Sの整合が重要ということで、どこをどう変えるのか網羅的に考えるきっかけになった。
taka-1225
営業
よくわからなかった
sangyoukikaku
その他
組織の所属員をまとめていくためにも、組織文化・風土が重要であることを再認識できました。
styt
経営・経営企画
文化の4象限の事例や成功例をさらに踏み込んで知りたかった。文化をさらにどのように浸透させていくのかについてもさらに知りたいところでした。
miya1120
営業
具体的な例をもっと紹介して欲しい。
a-okuyama
メーカー技術・研究・開発
組織文化は、既にあるものとの認識でしたが、自身で作っていくこのと大切さが理解できました。
668
その他
カルチャーを作ると、仕事をする上で何を優先すべきかが直ぐに決まる
これはコンセプトにも近しいものがあると感じた
現在コンセプトを検討しているので、7s、5aを使って同様のことをしてみようと思う
ba-bapapa
マーケティング
所感にはなりますが、早速5Aのフレームワークを活用し組織文化の醸成を目指していきたい。
fuumin46
IT・WEB・エンジニア
組織文化が大切!というけれど、
なぜ大切なのかを理解することができました。
その上で、どうやって意図的に形成するかを学べてよかったです。
・組織文化は意思決定の軸になる
・まずは棚卸しをして、方向を決定する
・言語化する
hino0706
人事・労務・法務
組織としてのスタンスが体系的に示されていて理解しやすい。カルチャーを明確にすると、それがよいサイクルを回していく第一歩になると感じた。
tosiatsu
経理・財務
隣の部署と、どこか組織風土が違うけど、何だろう?と、ずっと思っていましたが、そもそも方向性が違うことに気付きました。適切に言語化していけば、やるべきことが見えてきそうです。
yi-mito7
人事・労務・法務
業務で活用する為には、自社(クライアント企業)における意思決定の仕組み、意思決定者の有する権限、部署又は部門の従業員の役割を把握したうえで、企業風土や理念を再構築する必要があるのではないかと思いました。
irene-chiang
営業
5Aは初めて学びました。
ish009
経営・経営企画
採用活動の際に、経営スタンスやMVVの訴求をはっきりすることで効率的な採用ができる。現状、その点のアピールが弱く万人受けを狙っていたと思う。
mmmmmttttt
コンサルタント
組織文化を意図して作りこむことが重要ということが理解できました
doramimimi
その他
組織内で信頼と透明性を促進することが重要です。信頼は協力を生み出し、透明性は情報共有を改善します。リーダーシップ層は情報を共有し、意思決定プロセスを透明にする必要があります。
また多様性を受け入れ、尊重し、多くの視点を収集することが重要です。多様なバックグラウンドや観点からのアイデアが組織のイノベーションと成長を促します。
組織は学習と成長を奨励し、従業員にトレーニング、スキルの向上、新しいアイデアを提案する機会を提供することが大切です。
sugasyo
営業
組織文化を作ることによって意思決定のメリットが出ることもわかった。
kirish
専門職
100年以上の歴史のある会社のため、根底になる、古めかしい文化がぬぐえません。良い部分もありますが、今の時代に合わない、ついていけないこともあり、どのように変革していけばよいのか難しいと考えています。
hiroyuki_s
営業
組織文化醸成が必要と日頃から感じています。
文化風土づくりは簡単なようでとても難しいと感じています。勉強します。
masaties
メーカー技術・研究・開発
文化は醸成されるものとおもっていましたが、作れるものという考えが新鮮でした。やはり、シェアードバリューをど真ん中においてそれに整合させることが大切なのですね。判断に迷った時の拠り所になるというのは素晴らしい教えでした
tatsushi_co2
経理・財務
社長交代や時代の変化により文化が変わっていく事を実感してきた。カルチャーの方向性では、カリスマ型、チームリーダー型、全員リーダー型、複数リーダー型など自分の環境の変化に併せ感じられた。自分が組織の方向性になじむ、馴染ませるステップについてヒントを頂いた。
hakuchu
建設・土木 関連職
オリジナル7S+5A
関係者で、現状と目指す姿を整理し、現状から目指す姿「ありたい姿」に近づくために何をしたらよいのか?を、まとめあげるとよさそう。
jumpei_0726
金融・不動産 関連職
組織全体だけではなく、一支店等を運営していくうえでも大事なことだと感じました
しっかりとしたビジョンを作り、浸透させて一丸となって取り組めるような組織作りをしたいと思いました
rarapanko
販売・サービス・事務
カルチャーを棚卸して、ビジョンを明確にし、方向性を定め、浸透させて組織文化を作っていく事を学びました。常に変革が求められる昨今では、組織文化の改変も必要となる事が多く、勉強になりました。
hiroaki_ishioka
メーカー技術・研究・開発
具体的でわかりやすいフレームを知ることができた。あるていど小規模組織での運用には想像が至ったが、大規模組織における運用にはさらなるノウハウが必要そうだと感じた。
hsenba
営業
企業文化はできるものではなく作るものだと初めて知った。
ttkm
営業
企業文化を明文化する重要性が理解できた
kfujimu_0630
マーケティング
組織文化は後から自然にできてくるものと考えていましたが、作っていくものだと分かり、組織文化に対する見方が変わりました。決断に迷った時の一番の拠り所にもなるので、しっかり認知しなければならないと思います。まずは自社の文化について、もう一度考えてみたいと思いました。
ikumay
人事・労務・法務
社員が組織を通して自ら成長するためのアプローチと環境をどのように準備したらよいか?
ot-take
メーカー技術・研究・開発
組織を形作るのは7Sに代表され、その中で整合性が必要だと認識した。
あっていれば強い組織だし、ずれていれば上手く機能しないと認識した。
今はメンバーだが、いずれは管理職になると思うので、周囲が混乱せず、最大限の成果を上げられるように、7Sを意識した組織作りをしたい。
kawakami
金融・不動産 関連職
カルチャーという言葉はよく聞きますが、それが、当社にとって何か、どういうことで測るかを言語にすることの難しさを感じました
tm_morimoto
メーカー技術・研究・開発
どのような組織なのか、棚卸までは実施していると思うのですが、言語化というところができないと考えます。また、言語化の理解が足りないのが現状です。
t-szk_rj
マーケティング
現組織でのカルチャーを言語化して浸透させたいと思います。
shiori_kodama
人事・労務・法務
「組織」が回って、初めて「事業」が回ると理解した。「意思決定」と「実行」のスピードが上がるというのは今、当社にとても必要なことなのではないかと思う。現状ある施策の棚卸を実施したい。
rokuhana
メーカー技術・研究・開発
フレームワークは参考になった。事業よりも組織文化が大切でその効用も理解できさt。
ma_hayakawa
メーカー技術・研究・開発
組織改革に役立てたいと思います。
tokky0725
営業
講義の中で説明のあった事業よりも組織を先に作ると言う部分は当社と異なり興味深い内容でした。
また、ビジョンとミッションの設定に関しても
興味深い説明でした。
thomas-new
IT・WEB・エンジニア
カルチャーとビジネスの枠組みを分けて、それぞれでサイクルを回すという発想は、私にはなかったので、とても参考になりました。
そして、自分たちとはどういうカルチャーかが明確になると自然と合う人が集まってくるのも感覚的に理解できました。最近、社内SNS活用が進んできているので、そういう新しいツールを使い、時代にあったカルチャーをチームメンバーで考えながら作っていくのも、仕事のモチベーションが上がり、コミュニケーション取りやすくなり、最終的にワクワクする組織、次々と新アイデアが生まれる組織にできればいいなと思います。
shimosako2
経営・経営企画
組織文化は、事業を遂行する上で、大前提となる基礎であり、この部分が成立していないと事業が成立しないという関係にある。組織文化をデザインしていくことが大事。
sknesh
金融・不動産 関連職
企業文化の醸成は難しい課題です。特に意識的に「ゴーイングコンサーンのために変わらねば」という使命感から変化を促す場合、「これまでの慣習」というものが最大のネックとなります。そのような点をいかにマインドセットしていくべきか、今回の動画も参考に早速今日から実践していきたいと思いました。
k_tak
マーケティング
MVVを設計する必要があるのだが今回のカルチャーの話が参考になると思う。
自社のカルチャーを棚卸して会社のありようとどうなりたいかを定義していきたい。
okakin2018
建設・土木 関連職
最後のフレームワークは、とてもわかり易かったです!
ただ、どの方向で進めて行くのかは、トップダウンで無いとしんどいかな、と思いました。
taimao
営業
自分の営業所のビジョンをつくりましたので、いかに浸透させるかが重要だとわかりました。
johnny_j
メーカー技術・研究・開発
組織文化をしっかりしておくことの重要性がわかりました。
youko_yn
マーケティング
戦略を立てて、遂行する。
bononomaru
販売・サービス・事務
企業文化をつくっていくための基本手段がまなべたとおもいました。戦略的に文化を作るという考えかなと思いました。意図的にコントロールして文化をつくるというのが参考になりました。
saito-tatsuki
クリエイティブ
大きな企業でも使える考え方であるが、まず小さなチーム運営で取り入れ、どのような変化を発生するのかトライ&エラーで実践してみたいと思った
また特に企業文化をしっかり押し出しているネットフリックのように、どういったチームにしたいか、どういった価値観が重要なのかを伝えることは非常に重要だと感じた
mthy2117
営業
7S始めて知りました。実践してみたいと思います。
kimoto_yutaka
その他
漠然としたイメージを認識・整理して言語化すること、また整合させるのはかなり難しい内容ではないか、と感じた。
kiko_1227
マーケティング
課短期で何からできるか考えてみたい
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
企業にはいろいろなカルチャーがあり、大変ためになる講義であった。
koshiro_k
経営・経営企画
事業(ビジネスモデル)と両輪で組織文化(カルチャー)を設計していないと、事業がしっかり運営できないことはとても腹落ちしました。
組織文化を設計から浸透させるまで、やり切ることを最初に合意を得ておくところまで想定していないと途中で躓くようにも思いますので意識して取り組んでいきたい。