Netflixの事例がとても分かりやすかったです。
経営層、技術者、マーケティングの人が分かっていればよいという問題ではなさそうですね。
様々な職種の人が知る必要があるコースだと思いました。
AIを使用する事が目的とならぬ様、その先に解決すべき顧客価値を構想し、妄想する事から実際に頭と手を動かしAI化を進めていきます。
・データやAIの活用はあくまでも手段
・目的は顧客への価値提供(顧客の体験価値向上)
という事をしっかりと認識しつつ、データとAI活用の大きな可能性を探っていきたい。
Netflixやオートデスク等の事例はとても刺激的だし参考になる
意味のある「イシュー設定のためには、体験知が必要」ということが非常に重要だと思いました。自分に知識や体験がないと、そもそも意味のあるイシューを設定できないですよね。新しいもの・ことをどんどん試していこうと思いました。
実際にAIに触れ体験知を得る事で自身の理解を深める事が重要となる。
事業の企画において、顧客にどのような価値が提供できるのかという視点を活かしたい。また、従来の顧客に等しく同じ価値を提供する方法からの転換が求められている点は、今後の事業展開の方針において重視したい。
この手の分野を無視して成功はないと思う
業務に活用するには会社の方針も関わってくるけれど、いつ実践の機会に遭遇しても対応できるように普段からアンテナを立てるキッカケになりました。
手段を目的にしてはならないが、問題解決の適切な仮説を作る上でも、AI等に関するハンズオンの知識は必要。
AI活用の進め方、考え方がわかったような気がする。
実際どうなのか?
自分がどうできるのか?
工業社会中心の考え方をいかにAI・データ時代のビジネスの考え方へ変化できるか、自分自身が体験してどのように活用できるか考えていきたい
利用者にはサービスが利便となる反面、個人情報保護にかかわる説明、法令遵守も大切となる。
AIやビッグデータの活用方法に対し具体的イメージを持つことができた
マッチングビジネスにから顧客への価値創造を高めていくためにはAIは不可欠です。検索エンジンからの予測でスピードと満足度が挙がっていくのでしょう。
AIに限らずどんなことでも,新しいことに挑戦することが大切だと思いました。
AIを活用する場合は従来とは異なるフローを行う方がようことが分かりました。
Netflixを例に取り上げられていましたが、Netflixの株価は今年は67%安価になりました。AIやプラットフォームだけで成長を見込めなく、マーケティングも重要のようです。
人によって、異なりますが、顧客価値を創るときに体験知またはAIに頼り切るのではなく、適切に対応することが肝要です。
手段が目的になってはいけない、という概念は、ITやAIのみならず、すべての行いに対して必要な考え方であり、常日頃からこの考え方を忘れないようにしたい。
研究業務においても、従来の問題解決手法とAIを用いた問題解決手法を状況に応じてうまく使い分け、或いは併用することで、課題解決の速度が増すと期待しています。とりわけ、後者についての理解が不十分であるので、継続的に学習します。
AI, DX自体を目的化することなく、ユーザのお困りごとに対して、何ができるか、そこにどうAI,DXを適用するかを考える。
AIやデータの取扱いによって、ビジネスが大きく変わっていることが良く分かる講座でした。私の業務にもとても参考になると思いますので、考え方を取り入れていきたいと思います。
とても理解が深まる講義でした。
手段に関するハンズオンの知識を得るきっかけとなった。
顧客体験の再定義が重要であることが分かりました。AIを駆使して多大にデータを分析・扱えるようになりましたが、目的の部分を見失わずにビジネスに励みたいと思います。
本質的にAIが解ける課題かを事前に見極めないとAIの使い方に無駄/無理があると思う。
どのような顧客体験を提供したいかを常に頭の隅に置いておき、解決したい問いを考え、活用できそうなデータがないかアンテナを張っておきたい。
顧客価値の創造を意識し、かつAIを活用した提案を検討していきたい。
AIについて特徴を理解したうえでどのように活用していくべきか考えて業務にあたる必要がある。
ビックデータ分析からAIによる効率化できる業務を見極めたい。
原則は顧客への価値提供であることから、今までの問題解決とAIを利用した問題解決を併用していく事ご必要だと思う。
目的と手段の取違いは、あらゆる場面で気を付けたいです。
何でもかんでも、AIというわけにはいきませんが、Netflixのような伸びている会社の事例等から、自社でも活用出来るところがあると思います。
まだまだAIチャットのような形でしか身近にAIを感じていないが、AIが作業をフォローしてくれるようになる未来に期待しながら、身近な業務でどういったところをAIでフォローできるかを日頃から考えておきたいと感じた。
なし
申請内容が正しく入力できているか等の間違い確認に活用する。
実際の活用方法をまとめた、動画を確認してから回答します。
AIのハンズオン経験をさらに増やしていき、色々なAI活用パターンを意識できるようになりたいと感じました。
経営する会社の中期経営計画における、デジタルデータ活用に関し、社員に説明する際の根本概念として活用する