kazy_344
2022/01/21
メーカー メーカー技術・研究・開発 課長・主任・係長・マネージャ
待機児童問題がほぼほぼ解消してるということを知りました。今後は保育所は新たな役割を持つ事は社会にとっても非常に有効なことだと思うのでぜひその方向で進んでいってほしい。
newone
2022/01/09
メーカー 資材・購買・物流 その他
子供の将来を考えることは未来の世界を創造するインパクト大の要因として考えられた。
creativeman2020
2022/01/06
IT・インターネット・ゲーム・通信 クリエイティブ 課長・主任・係長・マネージャ
クーポンでも電子マネーでも何でもいいと思いますが
と言うよりマイナンバーカードと口座を紐付けておけばさっさと終わる話だと思うんだけどなぁ
fujiyoshi1215
2022/01/04
商社・流通・小売・サービス 販売・サービス・事務 課長・主任・係長・マネージャ
仕事に生かしていきたい
kfujimu_0630
2021/12/28
メーカー マーケティング 課長・主任・係長・マネージャ
現金給付だけでなく、現物給付も拡充させていくという考えは、非常に大切だと思いました。クーポン付与に事務費をかけている場合ではないですね。
takei
2021/12/27
商社・流通・小売・サービス 営業 課長・主任・係長・マネージャ
保育園の多様化はとてもよい考えだと思いました。保育園だけでなく、他の施設含めですがあれはこれはダメではなく、ああしたらこうしたらより良くなるを求めて行動出来るとよい。
monta
2021/12/24
IT・インターネット・ゲーム・通信 営業 課長・主任・係長・マネージャ
保育園問題は、来年には解決しそうなんだ。初めて知りました。そう考えると政府も自治体も頑張ったんですね。それにしてもすぐに来年、保育園が定員割れとか、子供ならだれでも使えるようにしてほしいですね。こども食堂に使えないとか、融通が利かないのも行政の悪い癖ですね。
mayumiya_m
2021/12/24
医薬・医療・バイオ・メディカル その他 一般社員
子供政策、保育園の存続、寄付と全てのことに長期的視野、インフラ整備ともに考えていかなければならないと思った。
ビジネスチャンスになる可能性もあり、大切なことである。
esraa_y0604
2021/12/23
商社・流通・小売・サービス 販売・サービス・事務 一般社員
interesting
sphsph
2021/12/23
メーカー メーカー技術・研究・開発 課長・主任・係長・マネージャ
子供に関しては優先度の高い課題と思いました。
少しずつでもやって行く。
行政の判断は面白いところがあります。なぜと思いつつ、限度もあるので判断できないので全部だめ。なのかと思いました。
kanu
2021/12/22
商社・流通・小売・サービス 専門職 課長・主任・係長・マネージャ
業務においてコミュニケーションが非常に大切であり、人間関係の構築にも必須であると感じた。
次世代の背負って立つ子どもたちに何ができるか考えたいです。