ポートフォリオって難しい。
分散しすぎてもリスク発現しそうだし、集中しても同様。
投資で言えば、ある程度なものに、毎月少しずつ投資がベストだと考えてます。
リスクという、言葉のとらえかたが違うことが学びになりました。
ライフスタイルに照らし合わせてポートフォリオを考えてみる
ポートフォリオで資産の分散に加えて積立投資による時間の分散も採り入れることでインフレにもデフレにも対応できる資産構成に近づけると思います。
と書きつつも、自分自身では十分に実現できていませんが。会社都合に囚われていない親身なアドバイザーがいてくれると心強いですね。
いまいちどポートフォリオを意識しようと思いました。
お金のこと以外もふくめて
現金はインフラに弱いとは! なるほどそんな捉え方があるんですね。
すごくいい気づきを得ました。
投資の世界ではリスク=ばらつき、と理解すべきことを学びました。分散投資を意識して、いろいろな金融商品についてこれからも学んでいきたいと思いました。
例示が大変わかりやすく、また話の組み立ても論理的で参考になりました。
資産運用をする上で、自分のリスク許容度にあったポートフォリオを作成し運用をする
改めて資産の分散の重要性を認識出来た
株、預金、債券などにバランス良く投資すべきという知識は受講前からありましたが、
全て日本円で持たないようにするというのは新しい視点で勉強になりました。
将来のために、ポートフォリオを組み直そうと思った。
リスクとは悪いイメージしかなかったが、結果のバラツキという意味では良い部分もあるのがとわかった。
顧客の立場になって投資信託の内容をチェックをします。
銀行だけにお金を預けているのも、ある意味ではリスクが高いのだとわかった
資産形成に役立てます
価値、資産の分配と製造業における多数の製品について、こういうのがポートフォリオ
自分の投資のリスク許容限度を改めて考えてみようと思いました。
投資におけるリスクの考え方が初めて理解できました。
ポートフォリオを組んでしっかりやっていきたい。いきなりは組めないので身近なところから資産を別けていく。
自己の許容傾向に照らして分散投資を行いたい。
わかりやすかった
資金運用 個人資産は本当に難しい
不動産、投資信託等々あまりポートフォリオを意識しないで投資していますが、今年50歳となり色々考えます。流石にこの年でハイリスクは無いですが。
特定の資産に集中せず分散してリスクを軽減することが大事、ハイリスクハイリターンとローリスクローリターンがあるとありましたが、
私が思うにそのリスクの段階可の話をあればと思いました。
あくまで元金に制限がほぼないこと前提ですが
最初がローリスクローリターンのから始めるとかの話もあるかと思いました。例として
100万かけて勝てば倍の200万負ければ0をハイリスクハイリターンとすれば、倍々ゲームで
1万かけて負ければ次2万また負ければ4万で勝てば1万のローリスクに戻せば1万の勝ちになり
なります。
当たり前のことではあるが、それを再認識できてよかった。
リスクの考え方を変えると、行動が変わる。
現在、国内に偏っている資産を分散投資します
偏りがない事、重要性を改めて知る事が出来ました。
資産の平準化を優先するケースとギャンブル性に懸けるケースがあることに気づくことにも使えると思います。
一般的な事でしたが、一つ一つが整理であり知識となります。
資産運営する注意がよく分かった。
リスクが、結果のばらつき、であるここを知った。
FIRE目指して頑張ります。
設備資産でいうと、色んな国に色んな種類のポートフォリオにてリスク分散できる。
まずは現状の自分の資産のポートフォリオを作ってみようと思いました。
おっしゃる通り
「学び放題」には様々なジャンルがあり、飽きません。
日々の資産運用についてポートフォリオを意識して取り組んでいきたい。
もう少し踏み込んだ内容を期待してしまった。だけど、大原則なので忘れないように時々思い出したい。
資産運用やってみます。
自分のライフスタイルに合ったポートフォリオ作ってみます。
基本的なことですが改めて大事なことだと思いました。
投資は勉強したから、上手くいく訳ではないので、難しい領域です。
先の事は、誰にも分からないので、確率で考えて判断するしかないですね。
自身の資産運用を見直す機会になった。
仮想通貨の考え方も聞いてみたかったです。
普通すぎた
資産運用の基本が学べました。
情報収集のうえポートフォーリオでリスク分散
バランスとタイミングが重要
投資における「リスク」の捉え方の説明が分かりやすかった。自分がこれから投資をしていく際の心構えとして、参考にしたい。
なるほどそういうことですね。
定量的にポートフォリオ理論を学びたいと思いました
本探します
最近資産運用に興味があるので、勉強になりました。円でしか資産運用していませんが、外貨での運用も検討しようかと思います。
ポートフォリオ意味を理解しました。
普通の知識レベルかな。
職業柄意識している。投資は同一商品でもドルコスト平均法のように時間(タイミング)分散することもその一環ですね。
リスクを分散して運用を
自社のリソースを偏りなく配置する事を意識することが大事だと理解しました。
資産運用は今後の私の課題の一つなので、勉強を進めます。
自身の資産でも運用を意識することは重要であると感じた。今までの概念・方法に捉われず新しい学びと気付きを大切にしながら身の回りのことにも取り組みたい。
投資は今や、これからの人生の必須スキルですね。私たちは資本主義一強の時代に生きていて民主主義国はもちろん、赤い資本主義も国家資本主義も皆んな資本主義です。そして資本主義社会においてはピケティが証明した通り「r>g」な訳です。私たちは労働者側にいたのでは豊かになれませんので、資本家の側にならなければいけない。〜主義ってのは“〜”の部分が最も有利だから〜主義って言うので資本主義は資本家が一番有利なんである。
そして現代日本において私たちはすぐに資本家になれるのです。投資をしなさい。最初は苦しくても15年20年後にはそれは一財産になる。ただし高望みせずオーソドックスな投資先を選ぶこと。儲けに目が眩むと詐欺的なものに引っかかります。積み立てNISAやiDeCoの投資信託がお勧めです。
ポートフォリオを組むことによって偏りを回避する
リスクヘッジの考え方はVUCAの時代にいっそう重要
基礎的なことが分かりました
老後資金の運用に活用
ポートフォリオが重要
自己の資産を「ポートフォリオ」に
あてはめて考えてみるとよいと感じた。
資産を分散投資する
改めてポ―トフォリオの考え方が理解できました。
資産は会社株と土地と外貨で行っています。今のところは外貨が一番わかりやすいのでこれを中心に運用を行っています。ハイリターンにはなりにくいですが、7,8年位の周期で80-120円/ドルの間を行き来しているので、手堅く増やす事はできています。
2階から落ちたことのある身からすると、先生の事例を素直に納得できた。
基礎中の基礎ですね
NiSAと銀行預金のみだったので、FXとまではいかなくとも、外貨をある程度分散して持っておくのは大事かもしれないと思いました。
投資におけるリスクの定義が一般的な意味と異なる(投資においてリスク=結果のバラつきを意味する)、という点が印象に残った。それと現金を日本円のみで持っていることは実はリスクが高い、ということも。
平易に説明されてわかりやすかったです
勉強する前の第一歩を教示いただだきました。
実際に先生がどのような資産運用を行っているのかが気になった。
投資の世界でリスクはバラつきの確率と言う意味。なるほどなと思いました。
現金が一番安全な資産だと思い込んでいた私にとって、今回「現金はインフレに弱く、脆い側面もある」という新しい発見があった。
日本にいたら気付きにくいことも指摘していたのが参考になった。
今後の資産ポートフォリオとして、ドルやユーロも持った方がいいのか要検討
やや内容が薄いかな?
一般常識的な内容ではあったが非常にまとまっていて分かりやすかった。
自社の具体的な事例でシュミレートしたい。
現金預金や金融商品のことが中心でした。不動産投資はハイリスクローリターンだからやめておいたほうがいいということなんでしょうか?そのあたりの解説も聞きたかったです。
預金がインフレに弱いは改めて意識すべき。
現金はインフレに弱い、株式はインフレに強い。勉強になりました。
片寄らない資産運用を考えていこうと思います
リスクの例が分かりやすかった
資産運用の際の参考となりました。
Qに具体的に答える形式で、ポートフォリオで資産形成するイメージがつきました。分散型での投資を心がける様にしたいと思います。
複数の通貨で持つことにも意味があると知り、これまでの考えを見直そうと思った。様々な考え方や手法を理解し、今後の取り組み方を考えたい。
ポートフォリオの捉え方が勉強になりました。自身の資産へもこうした考え方を適用させていきたいです。
リスクをいかに下げることができるかが重要です。
アフターコロナを考えた資産運用考えよう
今日、銀行からTEL有り、「資産運用についてお考えですか?」と。何というタイミングなのか?
興味があるので、参考にします。
20代の方が老後に備えて投資するなら米国株でいいのでは
そうですね。
でも、運用しないといけないんでしょうか?
今は、円の預貯金だけと言うハイリスクの選択をした。
それで良いのかと言うことですね。
資産運用にはポートフォリオを考える。勉強になりました。経営と同じような視点ですね。興味があるので勉強してみたいと思います。
一般的な常識の内容でした。