知見録 Premium
リーダーの挑戦⑲ 松本紘氏(理化学研究所 理事長)
※この動画は、茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「堀義人が聞く リーダーの挑戦」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、国立研究開発法人理化学研究所理事長の松本紘氏。京都大学総長・理化学研究所理事長に就任された経緯、家族について、知識を学ぶことの大切さ、メンターから学んだこと、山中伸弥教授との関係について聞いていきます。(肩書きは2021年6月3日撮影当時のもの)
松本 紘 国立研究開発法人 理化学研究所 理事長
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
コース内容
- イントロダクション
- 能力開発
- 挑戦
- 試練
- 仲間
- 志
- 質問
このコースを見たユーザーの学び
凄い方の人生哲学(殆どそれと思われる)をお聞きするコトが出来ました。とても恐縮しております。堀学長もここまで聞き出せる(聞き方が)、というのは凄い、と思いました。
何か、学者としての畏怖の思いを持ちました。企業でサラリーマンとして働く者の範疇では無く、学問(学会)の孤高の存在の方のお話しでした。凄い、迫力を感じました。
研究者の塊(魂)の様な方のお話しでした。
1. 自鍛(じたん)
2. 若い時は、見えないだろうから、そういうヒ
ト には希望(勇気づけ)を与える
3. 命って何だろう、って考える→定年近くで、
彫刻に興味を持つ(趣味は無いけどね)。
4. ご家族の話し。(もはや、普通の困難を困難
と思わなくなる境地に到達)
生命研究、宇宙、、、山中先生(再生医療、ノーベル賞、京大として、研究所を作る)、、、と最新の学会の様子、傾向、日本(大学)の試みを知るコトが出来て、知見が深まりました。ありがとうございます。感謝申し上げます。
理論だけでは無く、実行、「直ぐに(敏に)行動する、アクションする(学会、学問の範疇でも」というのも深いお言葉でした。自分も、行動に結びつけたい(ヘタクソなりに)、と思います。
志を決める。自身の仕事・勉強が社会や人々の何に役立てれるか、どう役立っているかを深く考える機会になった。
基礎の部分を抑え、それを取り巻くいろいろな要素について興味を持ち、それらを総合的に判断して実践していく。そのためには人との関わり合い、覚悟を持った判断が必要であり、それを支えるのは志であると思った。
実行力を身に付けるには腹を決めることが大事だということに深く共感しました。