
プロティアン・キャリアで学ぶキャリア自律のコツ
VUCAの時代に生まれ、先行きが見通せない中、多くの方が自分のキャリアについて悩んでいるのではないでしょうか?プロティアン・キャリアとは、1976年にボストン大学経営大学院のダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論です。具体的には、社会や経済などの変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていける変幻自在なキャリアを意味します。本コースでは、自らも自律的に先例のないキャリアを切り拓いてきた千葉裕子氏に、今日から取り組める自分軸でのキャリア形成のコツを語っていただきます。・自分の歩んできた道は正しかったのか?と悩んでいる方・これまで自分が積んできた経験は人材市場にて競争力があるのか?と考えている方・将来が不安で、色々な資格をとりあえず取りにいっている方ぜひ本動画を最後までご覧ください。キャリアを考えるヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
ここで挙げられていたことは国外ではたらく人に限らず、国内のみではたらく人にとっても意識すべき内容であるように感じた。
sho-2525
営業
海外で活躍することを目標としているとどうしても英語力に重きを置きがちだが、それは単なる大前提の1つの要素に過ぎず、他にも重要な項目がいくつかあることを改めて気づかされた。
kameco
販売・サービス・事務
「田中さんの例」での田中さんがとても大変そうで、自分だったらくじけていると思いました。
sakusaku_02
営業
語学力はあくまでコミュニケーションを図るための手段にすぎない。
keisan-1972
専門職
コミュニケーションは、能力ではなく、歩み寄りではないかと思いました。
green_leaf_107
金融・不動産 関連職
日本国内での勤務であること、取引先が国内企業が大半を占めるため、語学力や異文化コミュニケーション等の資質が必要とさせる機会には乏しい。
しかしながら、海外資産への投資を行っているため国際情勢の理解は必要だと思います。
ビジネススキルは、どのような業種であれビジネスマンであれば必要とされるスキルであるため、より一層研鑽を積んで能力を高めていく必要性を感じました。
user-8861cea311
undefined
どうやって身につけるか、どのレベルまで身につけるかが難しいと感じた
hidek1ng
営業
国際的視野を身につけるため、CAGEを意識した視点を常に持ち続ける
異文化コミュニケーション力を高めるには、直に異文化に接するべき
上記2点の向上のため、海外赴任をする
neptune
販売・サービス・事務
感覚的に理解していた事象を明確に説明しており、非常に頭がすっきりした
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
英語以外、これ学校でおしえて欲しかったー と思うものばかり。
今からでも遅くない。6つの力を手に入れよう。
もはや英語も避けて通れませんね。
user-0726288234
専門職
相手を理解する姿勢は大事だが、相手に理解させる方法も大事。
harunosuke
その他
元々のビジネススキルにプラス英語ですね。継続していますが、なかなか伸びません。
merlion_1214
営業
ビジネスフレームワーク、思考力、ヒューマンスキル
英語力、国際的視野、異文化間コミュニケーション力
これらの必要な知識やスキルをお互いが理解していれば、ビジネスがスムーズになるのでしょう。これらに関する相手の理解度を想定しながらすすめる必要がありますね。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
英語力確かに大事です。中国赴任時にはほぼ中国語の正解でしたので現地言語が必須になりますね。
takayuki0923
メーカー技術・研究・開発
海外赴任を成功させるためには、英語力だけで無く、その国の言語も覚える必要がある。田中さんは東南アジアの国へ行ったのだから、英語だけで無く、その国の言語も学ぶべきだと思いました。
historia21
専門職
まとめとして
ビジネスで普遍的に必要となる3つの能力
1.ビジネスフレームワーク 経営の定石
2.コンセプチュアルスキル 思考力
3.ヒューマンスキル 人的資質・姿勢
世界ジゲンで活躍するために必要な3つの能力
1.英語力
2.国際的視野
CAGEというキーワード
3.異文化コミュニケーション力
peter1989
金融・不動産 関連職
英語力だけでなく、様々な交流を経てスキル高めていきたい。
ryomas
人事・労務・法務
経営の定石(ビジネスフレームワーク)、思考力(コンセプチュアルスキル)、人的資質・姿勢(ヒューマンスキル)の3つの能力がビジネスで普遍的に求められる3つの力。加えて、英語力、国際的視野、異文化コミュニケーション力の3つの能力がグローバルに活躍するために必要な3つの能力となってくる。日々意識して身に付けて行きたい。(周囲に奇跡を起こしていく)
sakai-susumu
販売・サービス・事務
やはり、人間の成長は色々なことを学びかつ世界に羽ばたきグローバル化することが近道である。
ko0822
経理・財務
グローバル人材として活躍するには、英語力や異文化コミュニケーション力に加えて国際的視野が必要。国際的隔たりを理解する切り口としての「CAGE」の4つの視点(Culture, Admin(政治), Geographical, Economical)は参考になった。
corp4
営業
キャリアプランや日々の業務で意識したい。
katz_
IT・WEB・エンジニア
相手の事を理解することが大事なのは、グローバルに限らず普遍的であるかと思います。
ken15
金融・不動産 関連職
海外赴任で壁にぶつかって悩んだりした時に、自分がやるべきことが明確に提示されていて、凄くわかりやすい
hnaka
IT・WEB・エンジニア
多様性(生活スタイル、副業等々)が求められるなか、異文化コミュニケーション力は、日本で業務をするなかでも必要なスキルだと感じました。
yukihi_t
専門職
グローバル人材の要件を認識し、ここで活用できるスキルの習得を目指す。
teranaka
その他
コミュニケーション力を高めるために、本質的話し合いが現地スタッフとできるように英語力の更なる向上が必要と感じた。
harry_masuda
コンサルタント
CAGE(文化、政治、地理、経済)というフレームワークを意識して日常でニュースをみることで、情報のタグ付けや整理が容易になり、海外醸成の理解が深まるのではないかと思った。
1takatsuka
営業
常に経営者目線でエリアの中心にいる事が大切。
iida_takamitsu
IT・WEB・エンジニア
海外ベンダとの取引の際に意識してみようと思います。
thomas-new
IT・WEB・エンジニア
実業務で、困ったとき、壁が立ちはだかったときには、今の自分はこれらの何が不足していて、前に進めないのかを意識すると解決の糸口が考えやすいと思いました。
shogo_matsumoto
営業
簡潔でいて要点が抑えられており、非常に参考になりました。
abx1234
メーカー技術・研究・開発
実際に海外で働く際にこのコースの内容を意識することで、問題解決に近づけそう
harukaki
営業
日本人でも性格や考え方の違う人がいるように、その感覚で、日本の外に出たら、その要素に加えて、言葉と文化が違うということを意識して、外国の方とのコミュニケーションをとっていくことが大事だと感じた。
nakajimahiro
IT・WEB・エンジニア
違う価値観を持った人たちと共感できる共通の価値観を見つけ、業務を行う。
namihei0820
経営・経営企画
自分自身が海外で実際に感じた内容を整理して説明頂いた感じがしました。
但し、語学力はこの歳ではなかなか難しいです。
yuki_0719
マーケティング
CAGEのコンセプトは初めて知りましたが、文化、政治、地理、経済のそれぞれの状況を理解するとこで個人の思い込みによる一方的なコミュニケーション、事業戦略となるリスクを減らせると思った。今後組織内で意識していきたい。
antk01
IT・WEB・エンジニア
ビジネスフレームワークやコンセプチュアルスキルをどうあげるか?を知りたいと思った
daisuk_y
営業
まずは、ビジネスフレームワークを現在の業務で使えるよう習得する。
shiver
メーカー技術・研究・開発
グローバル化に対応するために、まずは英語力の向上に努めたい。
noriaki_08
資材・購買・物流
海外から寄せられる問題へのその背景への理解を助ける内容だと思う。十分に理解し身に着ければ、これらへの的確な対応、海外とのやり取りの効率化や円滑化に有用だと思われる。海外に赴任する際にも準備を進める上で良い指針を提供してくれると感じる。
zoe-japan
マーケティング
世界が近付き日常化している現在、異文化だということを忘れてしまいがちなので、時代が進んでも異文化を意識し尊重することが大事だと思う。
kkkkkk
マーケティング
現職とグローバル経営は近しくはないが、日本国内でも同じような切り口での関係構築が必要。性差、年齢、地域性、多様性等。関係ないが、このイラスト展開は本当に理解しやすいし、絵に出てくる人の表情等的確で、頭に入ってきやすい。
yohey_k
建設・土木 関連職
異なる背景があることを理解することが大事だと思います。自分たちの考えが常識、当たり前だと決めつけない柔軟さが必要だと思います。
suzfumia
専門職
当たり前のことですがあらためて考えさせられました。自分にどの能力が足りないかを把握し、今後の自分のトレーディングを見直すと良いと感じました。
nakaji33
メディカル 関連職
いずれ国際的な業務にも対応できるように対策します
moyuruy
メーカー技術・研究・開発
ビジネスフレームワーク、コンセプチュアルスキルは研究テーマを考えるとき、ヒューマンスキルはそれを誰かに伝え巻き込むとき。世界次元のスキルはそれを議論しながら進めるさいに必要
sk-kdrni
その他
少子化の時代において、グローバル化は避けられない。異文化といかに共存していくかがこれからの課題である。
cyobicyobi
その他
分かりやすかった。
yuuki-1102
販売・サービス・事務
経営側の目線での考え方を活かせると思う
kz_nkjm
金融・不動産 関連職
大変勉強になりました。
kanatrou21
IT・WEB・エンジニア
日本の企業経営はまだまだ保守的かつガラパゴス化しているところがあるので、この問題は実に令和に相応しい問題と言える。
sine_qua_non
専門職
国籍や文化の異なる同僚と接する際のコミュニケーションにおいて、自分と相手の立ち位置やworldview に違いのあることを前提として、接することができる様になると思った。
nmkz
メーカー技術・研究・開発
英語力は本当に大事だと思う。
shinji0812
営業
《グローバル人材には、ビジネススキルよりも、他社理解が大切》
・リーダーには様々なバックグラウンドを持った人材をまとめあげる力が必要
▽資質
・英語力
・異文化理解
・これらは努力というよりも意識の仕方次第
・異文化でなくても相手に配慮したコミュニケ―ションがとれる人材は貴重
▽応用
・国内で働く人同士でも、応用できる
・人間レベルで違う価値観を持つ人が増えている
・それらの人に配慮したコミュニケーションがとれると強い組織になる
・日本人同士の方が配慮が必要なことも多い
overbasket
メーカー技術・研究・開発
出張前に出張先の文化を予習・理解してから出張に行くべきと再認識
yasufumi_motoi
資材・購買・物流
グローバル経営人材としての要素をもと目標設定とゴールを事前に決定し区の返し見直すことで修正しつつ進めることが重要となると感じた。
nodataka
販売・サービス・事務
どちらの3つの能力にも欠かせないのが、ヒューマンスキルやコミュニケーション力といった、人間力だということが分かった
mdj24
人事・労務・法務
これからの時代、いままで以上にグローバル人材が必要になり、基礎を再認識できた。
nakauchi_isao
その他
グローバル経営人財に求められる要件はビジネスフレームワーク、コンセプチュアルスキル、ヒューマンスキル、英語力、国際的視野、異文化コミュニケーション力である
hepburn
その他
同じ職場にいるネイティブの先生との信頼関係を築くためにも、自分の考えを深いレベルで話せる英語力をつけ、他国の文化にさらに興味を深めていく。
youko_yn
マーケティング
グローバル経営人財に求められる要件とは、ビジネスで普遍的に必要な能力と、世界次元で活躍するための能力の2軸の掛け合わせである。
yoshmo
IT・WEB・エンジニア
理解していたことの再確認という内容であった。改めて必要なスキルを認識し、スキル向上に努めていきたい。
yama_55
営業
異文化に対し、自分から胸襟を開き、積極的に人々に関わっていく。
上長としての責任感を持って。
新しい刺激と感動を楽しみたいですね。
ayumi-7
販売・サービス・事務
まず仕事の基本的な姿勢ができているうえで、国際的なスキルを身に着けることが大事だと思いました。
t05y02
営業
コンセプチュアルスキルと英語力を徹底的に鍛える必要があるし、年齢も考えると焦りが出てきた。これまでの遅れを取り戻す為にもっと学びたい。
motto21
メーカー技術・研究・開発
レジリエンス力は必要でしょうか?
hiroya14
IT・WEB・エンジニア
自身にはすべての能力が足りていないと実感。
kazuya_m
IT・WEB・エンジニア
明瞭・簡潔に大切なポイントが整理されていた。ご指導ありがとうございます。
xueer
経理・財務
Concise and relevant!
koyaokuda
営業
業務で活用するには、実際に外国の方と接していく中でどんどん経験を積んでいくことが大事と考えております。
emi26
メーカー技術・研究・開発
どの仕事をする上でも必要な考え。意識して行動につながる必要がある。
hy-5573
メーカー技術・研究・開発
異文化コミュニケーションにおいては、自分の価値観を押し付けず、相手の文化を理解することに努める。
s2k20th
専門職
毎朝北米や南米のローカルスタッフとMTGを行っており、文化や考え方が違うことを改めて意識して会話したい。
napoli1234
営業
グローバリズムを考えるに当たって、語学力+カルチャー他総合的知識が要求されることを改めて認識した。
i_masa_net
メーカー技術・研究・開発
グローバル化が進む中で重要な事項だと感じた。
yuta-maei
メーカー技術・研究・開発
ビジネスで必要なスキルを確認することができた
saki_0809
営業
国際的視野の獲得は、日頃から意識して情報収集していく姿勢が重要だと感じた
fyuriko
マーケティング
海外支社から出張に来たメンバーとの打ち合わせの際にも、心に留めておく必要があると感じた。英語力を上げるために、勉強しないと。
tadashi_03
営業
英語については、日々自己研鑽していますが、まだまだなので、より一層力を入れたいと思いました
353512
販売・サービス・事務
海外の方が多かったり、アジアへの展開を見据えているため、国際的な視野は必要だと感じましたら。
kikukiku1981
IT・WEB・エンジニア
社内にも外国人はたくさんいるので、そういう方々と適切に関係を築いていくことができそうです。
k_star
メーカー技術・研究・開発
6つのスキルを文字化してもらうと、頭の中が整理される
kuni1973
営業
シンプルで、とても納得度の高い内容でした。
k0hey28
メーカー技術・研究・開発
蘊蓄として活用できそう笑
mori_ikuko
人事・労務・法務
経営、グローバル問わず、有効な視点でした。
mg_4271
メーカー技術・研究・開発
全てのシーンにおいて活用できると感じた。特に、グローバルにせよ国内にせよ、信頼関係が非常に大切であると感じた。信頼関係を築くために、外国であればその国を知りまたその国の人と会話できる必要があるし、国内であれ相手の立場に立ち相手のことを主体的に知り、コミュニケーションを重ねる必要がある。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
大きく分けて、6つの能力が重要。
p-tokai
資材・購買・物流
業務で活用するためにはまず私が自社の海外との関係性を密に知る必要があると感じました。
また、私自身のより一層の好奇心と語学や国際的視野の向上を重視して日々学ぶ姿勢を持ち続けたいです。
mikan001
人事・労務・法務
漠然と捉えていたものが明確化できた。特に英語力と異文化コミニュケーション力の違いを明確にできたことは学びとして大きかった。
takeda_1082397
営業
グローバルは何も国外の話だけでなく、国内にも当てはまる内容だと思う。
同じ日本人でも様々な考えを持っており、また国内においても様々な国の人と仕事をする。
この意識で各能力を磨くように心がけたい。
takaishi_0713
メーカー技術・研究・開発
今の自分には足りないものばかりだが、特に英語力不足は深刻な問題だと思う。
異文化や異なる国・地域の制作は日本語でも学習できるものの、価値観の違いを実感すること、互いに考え方の違いがあっても、意見や考えを正確に伝えることをするためには英語力が不可欠である。高める努力をしていきたい。
yamamoto832
営業
海外赴任はもちろんだが、日本にいても多国籍の方と接する機会でこの内容は大いに活かせると感じた。
dhsn527710
営業
コミュニケーション能力は語学力のみではなく相手に伝えようとする気持ちが大切だと学んだ。
rey3594
販売・サービス・事務
自分が働く企業の歴史をただ漠然と知るだけではなく、あらゆる商品が発明された際の背景、どのようなニーズに応えるためだったのか、それがなぜここまで好評を得たのか、なぜ現代に至るまで売れているのか、を知ることが大事だと感じた。
それが分かれば、今後の展望を予測できる糧になり得るとも感じた。
cica
経理・財務
全て実践していくのは難しく感じた。しかし、日頃からこの考え方を意識して行動していこうと思います。
patchiee
営業
交渉事の視点は国や文化によって異なり、それらの背景を理解して臨むことで円滑になる。
takaya12
その他
グローバルと英語力は切り離せないのは言うまでもない。現在英語の勉強やり直しの身であるが、どこを目指していくのかという点が漠然とし過ぎていたことに気付かされた。我が国に起こる様々な事象を外国人に説明できる次元まで上げていく努力をするつもりだ。相手の文化習慣を尊重することは、普段の生活で周囲の人たちと付き合っていくことと変わらない。CAGEというキーワードを胸に刻み、いまより少し意識を変えるだけで自分の中でグローバルな人材に一歩近づいた気がした。
ymomy
メーカー技術・研究・開発
グローバル経営人材に求められる要件である
"ビジネスで普遍的に必要な3つの能力"と"世界次元で活躍するために必要な3つの能力"は分かったが、
どうやってそれらの能力を身につけるのか?
そこが課題であり、もっと知りたい所ですね。
k_yuna
販売・サービス・事務
海外で働く人だけでなく、日本人全員が意識できると良い内容だと思いました。
takeshitamura
営業
海外経営