ダメもとでリスクなしであることを学びました。
自身は「②やらない人」です。自身が実践する必要性を感じませんでした。
学んだ知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
非常にわかりやすかったです。利益は社会貢献!すごく腹におちました。社会を幸せにするためにもお金を稼ぐ。が、経済学的に確かにとりかいでき。『やる人に』決めてましたが、このプログラムをみて、改めて確信できました
スタートアップとスモールビジネスは違うという切り口は新鮮でした。お小遣い稼ぎというと言葉は悪くなりますが、世の中の環境が副業にむけて整ってきている状況において、自分の得意なこと、好きなことで小さくでも稼ぐという事をもっと真剣に考える機会になりました。Cloud Platformを使った働き方も完全に一人で完結できそうなところから魅力を感じます。
副業について、わかりやすく説明していただいた。最後の世界三大言い訳、二通りの人間しかいないを肝に命じた。
やる人、実行力のある人、コンフォートゾーンから抜け出る人、真にこれからは、やらない人は淘汰されていくと思います。生き残っていくためにまず1歩を踏み出そうと思います。
とても現代のサラリーマンにとって興味深い内容でした。
なかなか人に聞けない事なので、とてもよかったです。
4月からフリーランスになりますが、通信講座を作ってからHPで受講者を募集しようと思っていましたが、ワークショップを開いて行って、その内容を通信講座にするというプロセスの方がいいと思いました。まずは、スモールビジネスで動いてみます。
世界3大言い訳をいつの間にか言っている。この世には二種類しかいないんだ。確かにそうだ。
スモールビジネスは、上手く行かなかったらやめれば良い・・・
その為にはリスクを負わず、ビジネスを始めればいい・・・ 確かに・・・
利益を生むことは社会を豊かにすることなのだとの意識改革ができました。
三大言い訳について共感しました。
色々な事例参考になりました。
低コストでリスク少なく、自分の経験と関連性があり、早く結果が出やすいものならなお良し
成果を出せばまたモチベーションが上がる
はやく、小さく、すぐに!
本質ですね。
成功のプレッシャーに負けず頑張ります^_^
やる人とやらない人。
やらない人は、時間がない、お金がない、自身がない、と言い訳しがち。
スモールビジネスだからこそ、だれも見ていない、とりあえず行動する(考える、分析する時間がもったいない)、を意識する。
分かっている、理解もしている、、、だけど何からしたらよいのか、と少しおもってしまう。そう思っている時点で言い訳しているんだろう。
副業の認識が、お金を稼ぐ手段と思っていたが、そうではなく、やりたい事をリスクなくやる方法という考え方は新鮮な考えだと思いました。
具体例がわかりやすく、シンプルで参考になった。
友人のヘルプデスクから初めてみようかと思った
副業と聞くとかなりハードルが高いのでは?と漠然と考えていたが、スモールビジネスと捉えると、ハードルが下がった。時間がない、お金がない、自信がないの3大言い訳をしてしまう自分に、やる人かやらない人か、を問いたいと思った。小さく、早く始めることを考え、スモールビジネスの検討を開始したいと思う。
自分自身は3大ないをいう傾向がある。副業を始めるにあたって逃げているなと、
つくづく感じた。
利益=社会貢献と言えるか?で自信が揺らぐ。
些細なことでも人が喜んでくれて、お金を貰えることを始めたい。
リーン・スタートアップではないが、まずは最低限のサービス内容(ミニマムプロトタイプ)で行動し、売上をつくり、だめだったら(検証し)やりなおす、というプロセスはシンプルで参考になった。転職ではなく今の会社をベースに、副業という形でやりたいことにチャレンジし、多様な経験を積み、本業に活用したり、セカンドキャリアに活用したいと思います。
案外と精神論でした。(笑)
でも納得です。考えるよりも始めてみるってことですね!
やってみます!
確かにやるかやらないかだね
ちょうど副業を考えているときなので、良き参考となりました。
副業が当たり前とは言わないまでも、社会的に受容されるようになったことで、我々の生き方の選択肢も広がったと思う。一度きりの人生、本当に自分が好きなこと、やりたかったことにチャレンジできる環境に感謝し、これからの働き方を考えたい。世の中には2種類の人間しかいない。やる人とやらない人。
すぐ行動するといった点に、確かにと感じました
自分でもやりたいと思っているけど
就業規則の問題でできないのは残念ですが
起業の精神にも繋がり、刺激を受けました。
グレートでした!
スモールビジネスは、完璧を求めず、まず売上。面白かったです。
どの分野で勝負するかで悩む人が多いと思う。
ハリネズミの概念のお話もあったが、
簡単に決められるものではない。
ただ会社員の副業という前提だと、
失敗によるダメージはほぼない。
そのためやらないこと、踏み出せないことのダメージの方が大きいだろう。
私は自身の趣味で勝負していきたい。
副業とはリスク無くやりたいことをやること。お金のことばかり考えていましたが、やりたいことをリスクを抑えてやれるという視点はハッとさせられました。
行動したくなった。やる気が出る、良いコンテンツでした。
やるか、やらないか。小さくてもいいから一歩踏み出す!
あれこれ考えるよりも、まずは行動が大切ということを学んだ。
この後、何を副業にするのか考えたい。
ちょうど今副業に向けて動くことが決まったばかりで、おおいに背中を押していただいた気がします。まず、動いてみる。はやいにこしたことはないと思いました。今動かなければ、どんどん動きにくくなると感じています。
副業について理解しました。
とても楽しそうでやってみたい、と感じたが結局自分自身がお金を対価として提供できる何か、を見つけ出す手助けにはならなかった
動き出そうにも動けない
スモールビジネスはまず行動。好き、得意、ニーズがあるの3点から考える
世界三大言い訳言い訳にしない
やっぱりこうゆうの好きです‼️
いろいろやってみます‼️
副業に対する考え方が大きく変わりました。自分自身を見つめなおして、今、将来、何がしたいのかを常に意識していきたく思います。
この考え方は、副業以外にも通用するもので、明日からの日常の行動にも意識していきたいと思います。
非常にわかりやすい説明で、副業をしてみたくなりました。
会社での自分の仕事の中や日常生活、新聞・本・TVからの情報を取捨選択し、新しいビジネスのきっかけになる何かがないかを常に意識していければと思う。
趣味で行ってる範疇で、原稿の執筆、webサイトへの寄稿などで原稿料などをいただくことはありますが、やはり受け身ですと、多くて月に1度とか、その範囲となります。周囲で同じような活動をしつつ著書を出す方、それを仕事として独立する人を多く観察していますが、興味の深堀り、自分からの各所への働きかけなど、活動の度合いに違いがあると感じます。自分がそちらの方に踏み出すかどうか、少し勇気をいただいたような気がします。
わたしにも出来そうだ!と勇気を頂けました。ありがとうございました!
行動してみる、というのが大事だと思います。
自分で意思決定し
自分で行動し
自分で責任を取る
今から頑張ります。
副業のマインド等のアドバイスがよかった
まずやってみる。
結構色々なことがこの言葉に通じると思います。
ビジネスもプライベートも、やってる人を見るとああなりたいと思うのに、中々その一歩が踏み出せない。
まず、やってみます。
私も小さく始めます。
自分が何に貢献できるかを考える機会を得たとともに、悩んで右往左往しているよりも、考えて行動することの大切さに気付きを得ました。
先ずは売上という言葉に共感しました。このビジネスレベルで周囲の人からお金を取ってもいいのかな?と思ってしまい、売上を出すことにおっくうになってしまいがちですが、先ずは売上を狙うようにすべきだと思いました。よくないビジネスなら、継続的な売上も立たないハズはずなので、市場の反応もすぐ分かり撤退や方向修正もすぐできるので、利にかなっていると腹落ちしました。
タイムリーな話題で少し現実的に考えられるきっかけになりました。
まずは何かのプラットフォームに乗っかって、手早く安価に実行できる副業を模索してみたいと思います。
なるほどそういうことですね。
やらない人に自分から陥ってしまっていることに気づいたので,やる人に代わるためにもまず行動したい.
人生100年時代、"働く"ことの折り返し地点が昔の倍になった今、一生同じ会社に勤めているとは限らなくなりました。これまでの業務の知識・経験、個人的に興味があるもの・好きなことを、ハリネズミの概念を使って何が適しているのか考えてみたいと思いました。
若い頃は"副業=小遣い稼ぎ"と思っていましたが、ただの小遣い稼ぎでなく、自分のライフワークを見つける必要があると思います。
副業は小遣い稼ぎではなく、自分のビジネスを実現するものだと認識した。自分には開業し運営していく能力がないと思っているが、確めてもいないことに気づかされた。自分にとっての第一歩は、ここで学んでいることであり、学ぶことで気づきを発見し、何をやるかを考え、導き出せないかと期待する。
Memo
★ハリネズミの概念(好きなこと、得意なこと、人の役にたつこと)
★利益=付加価値=社会貢献=やりがい
(儲かれば儲かるほど社会が豊かになる)
★常識を疑い、完璧を求めすぎず、人の目を気にしない
★まず行動(×まず調査・分析)、まず売上(×まずブログ・まず無料)
★早く・小さく・試作品を試作品価格で、ダメならすぐやり方を変える、先行者をマネる
★経営学、創造と変革のマインド、経営の知識とスキル、TECの知識とスキル
★自分で意思決定、自分で行動し
★世界三大言い訳(時間がない、お金が無い、自信がない)
世の中には2種類の人間しかない。「やる人」と「やらない人」。「やる人」になるぞ!
副業だけでなく、会社での仕事にも役に立つ話でした。まず行動、まず売上、先行者の真似をする、先延ばしすると損をする。言い訳する時間はない。やる人になれるように日々精進しなければならないと感じました。
とにかくやってみる。
副業どうしようか、何やろうかと調べてばかりだったので、刺さりました。
やる側になります。
自分自身の成長にとてもいい機会だと思います。世界が広がる、圧倒的に当事者意識が増し、自分が動かしているということに楽しみや、自信も付いてくるのだと思います。まず楽しんでやってみるのもいいかもしれません。
いろいろなスキールがある人間としても成長できそうだから、本業でも活躍されそうですね。
副業は、その人の意思次第ということが分かり、勇気付けられます。
自身でも言い訳もたくさん聞きますししています。
やりたいことにフォーカスがあたっているのがすごく自身につながると感じました。
副業に後ろめたさを感じる必要がないことを理解した。利益を生むことで社会貢献ができ、それがやりがいになれば、本業であろうと副業であろうと変わらない。あとは経営学の知識やスキルを活用しながら、一歩踏み出し勇気が大切である。
早速今からスモールビジネスを立ち上げることにしました。
とても背中をしてくれないようになっていると思います。あまり気負うことなく始められる何かを見つけたいと思います。
すぐに行動してみたいと思った。
とても要点が分かりやすく心にすっと入ってくる内容でした。
そして具体的事例も、行動さえすれば自分でもできそうな内容もありすぐに行動したくなりました。
まずは小さく動いてみる、だめだったり違ったらやめればいい、ということが分かりやすく纏まっていました。
世界三大言い訳と世の中の二種類の人がものすごく刺さった。
ハリネズミの概念
好き×得意×儲かる
お金がかからない、人数が多く必要ないものを選ぶ。
常識を疑う。完璧を求めない。人の目を気にしない。
始め方ーまず行動、まず売上、早く、小さく、だめならすぐにやり方を変える、先行者を真似る、今すぐ始める、すぐ行動、先延ばしすると損する。
経営学が役に立つ。世界三大言い訳をしない。時間がない。お金がない。自信がない。世界には2種類の人しかいない。やる人とやらない人。
利益は社会貢献、心に響きました。
3大言い訳せず、やる人になります。
大変わかりやすく、また、やってみよういう気持ちになりました。
ありがとうございます。
シンプルながらも本質的でいいですね。三大言い訳、やるかやらないか。やる側に回りたいって思いますよね。
「今すぐに小さくやる」や「世界三大言い訳」は副業だけでなく、本業やプライベートなど様々にあてはまる心理だと思います。
副業を早く始める為には、もっと勉強をしなければいけないと感じました。
経営学を学びます。
すごく心が軽くなり、行動したくなる講義でした。したくなる、で終わらせずにまず行動してみようと思います。
副業が解禁されている場所ではないが、副業は前向きに検討したい。
副業やりたくなりました。このあとすぐ1つ動きます
今後の副業は当たり前になりそうだとは感じてましたが、何をやるかが難しいと感じてました。今回の講義で何をやるか早速考えてみます。
後半は良かったです!
前半はエンジンがまた冷えてましたね˚̑̑̑̑̑༾(-᷄◞८̻◟-᷅)༿
有料会員になりたい思える内容お話してくへたらはこ
まずは行動、小さく始める、とても示唆に富む内容でした。
将来を考えて、何か行動することが大切だと改めて分かった
スモールビジネスというものが少し身近なものになったのかなと実感しました。
「やるか」「やらないか」で済むならいいのですが、小生の職場は法律に紐づいて兼業禁止規定があるので、法律に触れないようなスモールビジネスのやり方を考えてトライしてみたいと思います。
近い将来、副業を始めるたい自分にとって、「スモールビジネス」の発想、考え方はとても参考になりました。マインドセットの箇所が一番これから進めていく上での頼りになるところだと思います。
早く小さく始める、という点が印象に残りました。行動を起こす際に心に留めておきます。
とにかくやってみる,というのは有効。走り始めたらなんとかなる。
すごく為になった。起業したいという気持ちは前々からあったが、この動画をみて行動してみようという気持ちになった。
人生は思っているより短い。行動しないと損
自分が提供する付加価値に対して自分の責任でお金を頂く、ということを面白い、と感じられるかどうかなわけですが、会社のフレームに乗っかって、毎日の作業の対価として給料をもらうということの気楽さを逆に痛感しております。アタマが固くなってきている??
前半の分類は興味深い内容だったが、後半は当たり前論に終始しており残念。もう少し踏み込んだ例示して欲しかった。
ヒントがありました。ありがとうございます!
副業はすぐには始められないが、将来の人生設計における考慮事項にしようと考えております。
まず行動してみる、というのは副業のみならず普段の業務にも使えるものだと思うので、あまり考えすぎずに動いて行きたい。
具体的な事例もあり、大変良かったです。
調査や無料提供ではなく、まず1000円でも良いから売り上げる。少し興味のあることをやってみる。スモールビジネスであればハードルが低いと感じた。
まさに、自分の言い訳は、自信がないなのですが、この動画で、少し、気が楽になったというか、勇気をもらった気がしました。
少しでも、始めてみる、走ってみるですね。
そう気づきました。ありがとうございます。
できない言い訳を作ることは簡単で、まずはやってみることの大事さを学んだ。副業、本業にかかわらずやる人には行動が大事だ、と感じた。
まずは行動。
まずは売り上げ。
とてもシンプルでわかりやすかった。
ただし、公務員にとっては賃貸等の副業以外は法律違反なので、業種ややり方は考える必要がある点で、民間企業のサラリーマンとは異なると思われます。
まずは行動に移してみたいと思います
なんでもいいので、やってみようかという気になった
まずはやってみよう!
非常にタメになった。特に実際の事例を聞くことで、難しく考えていたビジネスがシンプルな仕組みで利益を上げていた。副業がまだ許される企業ではないけれど、解禁になった時には私は育児や教育などに関するビジネスができればいいと思う。
自分のやってみたいことをベースにまずは売り上げをたててみることが大事。やってみれば別のことが見えて来るはず。
副業を始めるにあたり、取組み方の参考になりました。
日本は、サムライの国で、付加価値の概念が薄かった、 つまり、喜び、 喜びは道楽であり、密かにやるものだった、 みたいな、
まずは行動。重い腰をあげられるか。
会社の日々の業務においては、新しい発想でチャレンジをすることは、なかなか難しいが、副業として『失敗してもいいや』と思って、小さなことでもチャレンジするということは自己の成長につながるのではないかと思う。何かやってみようという気持ちになった。
今必要でなくても近い将来常識になるかも
すぐ始める事が大切な事わかりました。
副業についての心構えやノウハウを
知ることができましたので、チャンス
があれば始めていきたい!
わかりやすかったです。
一言に「副業」と言えど、分類があることが分った。身近を見渡すとちょうどスモールビジネスをかけ持っている人がいて、こういうことなのか、とよく理解できた。
副業には、リスクがあると考えていましたが、とらえ方で、言い訳せずにトライできる事、理解しました。ありがとうございました。
・自分で意思決定し
・自分で行動し
・自分で責任を取る
副業にかかわらず、人生で最も重要なマインドセットだと感じています。
自分の人生なのだから、自分がやりたいことをやればいい。ちょっとづつでも行動してみることが大事だと思います。
やる人、やらない人の中からやる人側になり、より良い人生にしたい。
大変面白かったです。
やるかやらないか私次第。
パラレルキャリア、副業、人生100年時代といわれ、いつまでも仕事して収入を得ることを自分事、決定者であることが必要ですね。
何か始めてみたいなら小さく早く始めてみたいと思える動画でした。
概念がわかりました。
行動が全てだと思います。動けば何らかの気づきは得られます。
副業は本業に基づく事業活動
まずやってみる。副業に限らず、大事な事
これだけビジネス環境の変化が速くなると副業を禁止している我が社も10年以内、いや5年以内には副業を解禁するのではないかと思う。その時にその変化に柔軟に対応し、自分のやりたい副業を選択し、そこで活躍できるよう、今から準備していくつもりです。
世の中には、やる人とやらない人の二種類しかいない、というのがズンっと響きました。
やる気になりました。ありがとうございました!
「あ、自分でもできそうだな」と、自分の可能性に気づくことができた。
スモールビジネスはリスクが低いのだから、まずやってみることが大切なのだと感じた。
キャリア教育にかかわっているので、やるか、やらないかの2種類、言い訳しないというのは、ビジネスにかかわることだけでなく、自分の生き方そのものを表していると思った。本業の仕事に対する姿勢にも言えること、さっそく考えたことを行動に移してみようと思った。
事例があったり、大変参考になりました。
でも一番大事なのは行動する事が大事だと改めて気付かされました。
当社のスタッフも副業ができて、自由な発想で人生を楽しめる様に環境を整えていきたいと思いました。
やる人になろうと思いました。
マインドセットは特に勉強になりました。
プレゼンがあまりうまくないとおもいました。
行動するために、背中を押してくれて感謝です。
副業もやることが当たり前の時代になっていることが実感できました。
副業のネタを考えてみる良い機会となった。
今まで遠かったと思っていた「副業」という概念が、とても身近なものに感じられた。何かやってみようと思う気持ちにさせてくれる、素敵な動画だった。
副業については新たな発見の可能性があり、会社としても柔軟な取組が必要であると考える。
副業という漠然としたキーワードを要素分解し、スモールビジネスにフォーカスしたレクチャーが分かりやすかった。
ただ、起業型でスモールビジネスとスタートアップという切り分けをしているが、自己資金ではじめたスモールビジネスをvcに売り込んでスケールさせる事例も多いと思うので、入口でその垣根を分けずに、事業に取り組むうえでの、リスク管理や撤退ポイントなど、ネガティブな面の管理についても触れてもらえると、もう少しリアルな副業入門になったのではないだろうか。
あと、本業との競業防止という観点も始める際の基準として重要な点として挙げておきたい。
本業の利益を害したと有らぬ疑いをかけられることはなるべく回避した方がよいと考えるからだ。
これを見て、資格を取ってことが無駄ではないと痛感しました。やるかやらないか!ですね。
good
やるか、やらないか❗ですね❗
っっp
できない言い訳を作ることは簡単で、まずはやってみることの大事さを学んだ。
副業、本業にかかわらずやる人になるべく行動が大事だとあらためて感じました。