知見録 Premium
社会的断絶を阻止し調和を生み出すための「ソーシャルインクルージョン」を議論する~有森裕子×杉山文野×高原豪久×藤沢久美
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
G1経営者会議2020
第8部全体会「ソーシャルインクルージョン~社会的断絶を阻止し社会的調和を生み出すために民間ができること~」
(2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)
ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)とは、「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」理念をさす。この理念の実現に向けては、社会的弱者の存在や、格差の問題を解決しなくてならず、社会的断絶を阻止し社会的調和を生み出していくことが、民間にも求められているのではないか。知的障害のある人たちに継続的にスポーツトレーニングをする機会をつくる「スペシャルオリンピックス日本」の活動を行う有森裕子氏、日本最大のLGBTプライドパレードである「東京レインボープライド」の活動を行う杉山文野氏、女性の地位向上などの社会課題の解決にグローバルに取り組まれているユニ・チャーム代表取締役社長高原豪久氏のG1・KIBOWソーシャルアワードの受賞者3名とともに「社会的断絶を阻止し社会的調和を生み出すために民間ができること」を討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの)
有森 裕子 株式会社アニモ/元女子マラソン選手
杉山 文野 特定非営利活動法人東京レインボープライド 共同代表理事/株式会社ニューキャンバス 代表取締役
高原 豪久 ユニ・チャーム株式会社 代表取締役 社長執行役員
藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
コース内容
- 社会的断絶を阻止し調和を生み出すための「ソーシャルインクルージョン」を議論する~有森裕子×杉山文野×高原豪久×藤沢久美
このコースを見たユーザーの学び
自分も、無意識にアグリー(同感)を求めるスタンスでいたような気がします。
アンダースタンド(知ってもらう・理解してもらう)ことからスタートしたいと思いました。
トップが自身の言葉で語ることからスタート、というのも大事ですね。
有言実行、ちゃんとダイバーシティニュースでの実現につなげたのはさすがです。
正面から向き合う一歩を踏み出すことが大事と思いました。