知見録 Premium
ダイバーシティニュース 社会/こども家庭庁など(5/30放送)
※本動画は、 茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「ダイバーシティニュース 社会」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年5月30日放送当時のもの)
中室 牧子 慶應義塾大学 総合政策学部 教授
田中 泉 MC
<コース内容>
1.あなたの会社は男女の賃金を公開していますか?報酬や人事に欠かせない透明性と納得性
2.経営危機に直面している私立大学 国の規制が足かせにという批判も
3.「こども家庭庁」2023年4月のスタートに向け いま懸念されている課題とは?
4.支援学級で学ぶ外国籍の子は日本人の1.4倍 原因は言葉の問題か?
5.女子学生が“ノー”を突き付けた企業とは?女性活躍が見込めない会社は“パス”
6.スペシャル・トーク「子供の教育に親はどれだけ時間を割くべきか」
7.リスナーの声
コース内容
- あなたの会社は男女の賃金を公開していますか?報酬や人事に欠かせない透明性と納得性
- 経営危機に直面している私立大学 国の規制が足かせにという批判も
- 「こども家庭庁」2023年4月のスタートに向け いま懸念されている課題とは?
- 支援学級で学ぶ外国籍の子は日本人の1.4倍 原因は言葉の問題か?
- 女子学生が“ノー”を突き付けた企業とは?女性活躍が見込めない会社は“パス”
- スペシャル・トーク「子供の教育に親はどれだけ時間を割くべきか」
- リスナーの声
このコースを見たユーザーの学び
私の母(70歳)などは、「自分たちのころは忙しく働きながら、子供の育児や家庭内教育もしっかりやってきた」。
「最近の若い子育て世代は甘えてるんじゃないか」と言います。確かにその一面は私も感じます。
アフターコロナの世界で、元に戻って行くもの、新たな方向に向かっていくものとある中で、学校教育の在り方についても、フレキシブルに考えて行くことも大切だなと感じました。
職場にいる小さい子がいるママ達が、ちゃんと子供との時間を取れるよう、もっと配慮しようと思いました。