
組織行動とリーダーシップ
環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、理論と事例を交えながら理解を深めていきます。組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・リーダーシップとマネジメントの違い・エンパワメント・X理論・Y理論・PM理論・動機付け・衛生要因
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ayumi0202
販売・サービス・事務
部下に模範的フォロワーシップをもってもらいたいと考えたとき、まず自分がそうならなくてはならないと感じました。組織や上司を批判しているだけで、組織の繁栄に貢献できなければ、当然部下もそうなります。良きリーダーはよきフォロワーであるべし。このことを念頭に、自らのリーダーシップを醸成していきます。
nobutaka-shimz
建設・土木 関連職
自分の意見に批判的な部下のことをあまり好意的に見ていなかったが、
フォロワーの分類から客観的にとらえると、模範的フォロワーに最も近い存在だと気づきました。
おかげでいまではその部下のことを頼もしい存在に感じます。
組織の中で自分以外の同僚や部下とのコミュニケーションを図る上でも、
相手の特徴や行動をフォロワー分類から捉えると、よりよいコミュニケーションが図れると感じました。
omori
販売・サービス・事務
こういう分類を知ると、ああ、彼は孤立型だな、とか意識できる。それと同時に、安易にレッテルを貼らないように気をつけたい
ken-jet
経営・経営企画
私はリーダーであり、リーダーをフォローするフォロワーでもある、いわば中間管理職だ。この場合、部下に対する歯がゆい思いが、リーダーをフォローする際に役立っている。
「痒い所に手が届くフォロワー」と言ったところだろうか。
このように、まずは良きフォローワーになる事が、良きリーダになる条件と考える。
shinoken25
資材・購買・物流
実務型フォロワー、順応型フォロワーが多いと一見会社側には良い様に見えますが、それでは、今以上には発展していくことが難しい、と思いました。
yskee
営業
・フォロワーの5つの分類はとても参考になった。
メンバーを分類して終わりでなく、そこから模範型フォロワーに育成することが必要だと感じた。
また、自分もフォロワーという自覚をし模範型に近づけるよう行動していきたい。
・全タイプ別の育成方法を知りたかった。
watapi_osu
販売・サービス・事務
どうすれば模範的になり得るのか、具体的に学びたい
2zh_08
営業
現状、自身が模範的フォロワでないことを自覚させられました。フロアの中間管理職的位置づけとして働く中で、部下には模範的フォロワに該当するものは確かに少ないです。
実際にどのような手法で模範的フォロワになり得るのか、又は部下を変化させられるのかを具体的に学びたいと感じました。
matsu1210
経営・経営企画
これまでの経験からぼんやりとこういうタイプの人どこでもいるな、と考えていたのが分類されている講義だと思いました。ただ、具体に模範的フォロワーに持って行くために取組みとして講義で紹介された取組に近しいことをやってあきらめるたこともあり、方向性は間違っていなくても実際に人を育てることの難しさを感じています。
matsumaru
人事・労務・法務
人の役にたつという意識が大事だと思います
ebi
人事・労務・法務
誰もがリーダー、だれもがフォロワー、やはり組織も人間関係で成り立ち、そこから生まれるダイナミズムで価値を生み出しているのですね。
user-b28fa07209
undefined
なかなか、模範的フォロワーは出てこないのが現状である。
kameco
販売・サービス・事務
決めつけではなく、分類することで、冷静に指導・対応できると思った。
sue_0120
人事・労務・法務
フォロワーシップにも様々なタイプがあり、 そのフォロワーのタイプを理解し、メンバー・組織の育成のために学習、認識できたので役立てたい。
tam_tan
その他
立場や経験でフォロワーシップの型も変わってくるとおもうので、その時々のメンバーに応じた育成を意識してみたい。
また実践にはまずは自身が積極的にリーダーシップや模範的フォロワーシップを発揮することも重要。
djmpajmpkm
営業
模範的フォローを育てることは大事だが、反乱分子にならないか心配
yatsukasienne
経理・財務
各フォロワー毎の対応例があるとより参考になったと思う。
masakia
その他
フォロワーのタイプが大きく5つに分かれていることが分かった。消極的、順応型、独立型、実務型、模範的フォロワー。そのタイプの違いを把握してコミュニケーションしていきたい。また自分もそのようにみられているため、模範的フォロワーに近づけるようにしていきたい。
noob0926
メーカー技術・研究・開発
フォロワーシップの考えることで現在の自分のフォロワーとしての立ち位置が明確となり今後の成長するための課題が見えたのが良かったと思う。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
やっぱり、基本的には模範的なフォロワーシップのメンバーと一緒に仕事をしたい。自分はどうなのか。心の持ち方では、模範的から逆に他の型にもなりうる。
他人を変えるのは難しいと思います。
しかし、変える方法もあるとわかり、少し気が楽になりました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
フォロワーについてよくよく考えると上司部下関係が多い。
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
「良きリーダだけでなく、良きフォロワーも育てることも組織の課題になっている」という考えは新たな学びであった。良きフォロワーすなわち模範的なフォロワーを増やすためには、メンバそれぞれの現状の型に応じた段階的な育成や評価をすることが重要と学んだ。
自身や部下が模範的になれているか、なれていないなら何が不足しているか/何を改善すればよいか、を日々考えながら仕事に取り組みたいと考えた。
y1854
販売・サービス・事務
勇気ある良心をもってリーダーに対しても批判的な意見を述べる。その際は相手を認める姿勢を忘れず、しっかり根拠などの材料を準備し、言い方やタイミングに気を付ける必要がある。
順応型や孤立型のメンバーの育成にも、上手いコミュニケーションで携わりたい。
ginga777
その他
ライフワークバランスや働き方の考え方の多様化で、実務型、消極的な型を意識して好むスタッフも増えてきているように感じる。模範的に近づけるように、スモールステップで業務範囲の拡大や役割の拡充を行い、自身のやりがいなどを見出してもらうべきか。目標達成と育成との時間の猶予がどのようにうまくコントロールできるか。
toshiya202020
販売・サービス・事務
今までは「フォロワーシップ」というものを意識したことはなかった。リーダーの要求に応えられるか、その成果のみによっていい部下か否かを大きく判断しており、フォロワーを5つのタイプに分類できると知り、何かハッとさせられた気がした。
まずはいいか悪いか好きか嫌いかではなく、冷静にどのタイプかを判断し、接することが必要なのだと感じた。
yossy_49
IT・WEB・エンジニア
基本フォロワーではあるが、ある一定の役割の中ではリーダーになりうることもあるため、どういったタイプのフォロワーなのかを見極めることも大切であると感じました。
toshi0629
マーケティング
早いスピードの世界では担当者自身が判断し行動することが重要。そのためにはビジョン、目標の共通認識と高いモチベーションが必要。難易度の高い目標を与えた後どうサポートするかが重要
junya_0626
IT・WEB・エンジニア
部下を5つの分類に分けて、現時点の立ち位置を把握した上で、模範的なフォロワーへと導くことが、部下育成において非常に大切であると実感しました。
takeru_ura
コンサルタント
リーダーについていく人(フォロワー)は、5つに分類ができる。若きリーダーの下にフォロワーがついた場合、おそらく「独自の批判的思考」が表に出がちになるだろう。そのうえで、協力姿勢が少ない消去的関与に陥る可能性が高いと推測される。まずは、相手の批判的敵思考も尊重しつつ、相手のこれまでの経験を尊重する姿勢を示し、積極的関与につながるように声掛けをしていいきたい。
tigers715
メーカー技術・研究・開発
良いLeaderになるには、良いFollowerであるべきと痛感しました。
Follower視点でものを観る経験・実績があるからこそ、LeaderはFollowerの建設的な意見・批判に真摯に耳を傾けることが出来ると感じました。
自身がそうであったか?と今更ながら振り返るが、そうでは無かったかもしれません。
今も中間管理職であるので、Leader/Follower双方の意識を強く持ち業務にあたります。
yasuhiro68
営業
孤立型フォロワーの意見や考えを傾聴し良い点を伸ばしていき模範型に行動変容起こせるように指導したい。
kurahashi1021
その他
自分自身が、まずどのフォロワーなのか把握することが非常に重要だと感じた。
それを踏まえた上で、誰がどのフォロワーなのかを考えて、仕事を任せるのか、改善していくのかを考えていくことが必要となる。
yuka86
販売・サービス・事務
良きフォローを育てる事が後々の組織にとって重要となってくると感じました。
n-yoshida77
販売・サービス・事務
5つのフォロワーに分類できることを知った。自分に当てはめて、今後に活かしたいと思います。
ryohe_ono
営業
単に型に当てはめるだけではなく模範的フォロワーを育てることに注力したい。
mayuu0630
メーカー技術・研究・開発
消極的なので、模範型になれるように頑張ります。
yasukosasa
IT・WEB・エンジニア
面白い考えと思うけど実際に日本の企業は模範的フォロワーが潰されることも多いんじゃないかなと思った。だから日本の会社ではイノベーションが起きにくくなってるのかも。
akira0314
営業
フォロワーの種類は理解出来たが、各フォロワーに対しての具体的指導方法が薄く参考にならなかった。
montyo
メーカー技術・研究・開発
模範的フォロアーになってもらうべく、リーダーは特性に合わせた動機づけを与えることが必要と感じた
higuchishoki
その他
誰かの役に立つという意識が大事だと思います
yu---3
営業
自分の立場を理解し、模範的フォロワーに近づく努力が必要と感じました。
上司の指示がなくても考え、動く事により
会社の利益を上げる事が出来ると思いました。
hidetls
経理・財務
業務で建設的な批判をして、業務内容を改善できるようにしたい。具体的にどうすれば良いかをさらに学びたい。
hishou
メーカー技術・研究・開発
仕事の分野毎に自身も様々な型で業務していることがある。この人はこうだと決めつけず、模範的フォロワーになるためにどんな意識、知識、情報が必要なのかを考え、自身や部下が良いフォロワーになるよう改善していきたい。
tanba_hidefumi
営業
時に自身が上長に対し良きフォロワーになれていないことを実感しました。
in-1031-0503
販売・サービス・事務
誰もが模範型になりうる可能性がある、またそれは育て方次第という部分を念頭に置いておこうと思いました。
mkoro
営業
消極的フォロワーが多い職場と感じているので、まず自分自身が模範的フォロワーにならなければと感じました。
hide_nishimura
メーカー技術・研究・開発
フォロワーの分類をそれぞれのメンバーに当てはめることで、接し方や指示の仕方を変えていこうと思う。
yusuke_17
メーカー技術・研究・開発
誰もがリーダーであり、フォロワーというのは考えていなかった。
kazuk1
メーカー技術・研究・開発
グループ内でも模範的や実務的、順応型に分類される。
それぞれの良さを引き出しつつ、模範的な集団を形成すれば組織として良くなると思いました。
koko_1987
販売・サービス・事務
まさに上司からのアドバイスが自分が言われている通りで、どのように自分を見ているかどう期待されているかが分かったので、今後の社内評価を得るための行動指針には活かせそうです。
sehk
人事・労務・法務
上司のタイプによりこちらの態度も変わる。であれば逆の立場も然り。気をつけたい。
yosh74
マーケティング
意識と行動による分類に則した対応を心がける
hane_139
経理・財務
自分の会社では模範型フォロワーが多いと感じた。やはりそれは業務についてよく知り考えており、ここを変えたい、ここを改善したいといったことを常に考えている人が多くいると思う。またリーダーに対してもすべてにイエスをいうのではなくきちんと自分の考えを伝えている人が多い印象である。それはそのような環境があること、リーダーがフォロワーシップについて理解があるからこそであると感じられた。
hi-nag
営業
フォロワーのことばかり考えていたが、自分もフォロワーであることを気付かせてくれた、良い機会になった。
kkrs
メーカー技術・研究・開発
自グループメンバーの特徴を良く理解し、育成していこうと考えます。
seji1212
メーカー技術・研究・開発
新しいい目線でメンバーを観察してみたい
axtyu
IT・WEB・エンジニア
自分はリーダーであり、時にフォロワーでもあるということを認識し、模範的フォロワーを目指す。
mi_s
メーカー技術・研究・開発
フォロワーシップにおいてもコミュニケーション能力が重要なのですね。
father3
営業
フォロワーシップの難しい点は、5つのタイプが入り乱れていることではないか。この人はこういう人という決めつけが自由なコミュニケーションを奪う恐れがある。さらに目指す先への向かい方は、人それぞれである上にその表現方法も異なる。あくまで参考にとどめておきたい。
tomomitabata
IT・WEB・エンジニア
自分が今どのようなフォロワーか理解できたので、成長していけるように努力したい。
bcpxd506
その他
目標管理面談など振り返りながら自身がどの分類に当てはまるか理解することが重要と感じました。
inukun041
人事・労務・法務
大事なポイントは、自分およびメンバーの現状をよく把握して判断し動くこと。
rintuu
資材・購買・物流
業務活用するにはまずは自分がどのタイプなのか把握する必要があると思う。プロジェクト遂行に活かせると思う
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
フォロワーシップをこころがけます
samin
その他
フォロワーシップという考え方を初めて知りました。リーダーの良きフォロワーになっているのかという視点で自分を振り返り、継続する点、反省すべき点について考えてみたいと思いました。また同僚の型を考えることで議論の際に模範的フォロワーの方向に持っていく手助けができるようになるとも感じました。
hiroma
その他
良きフォロワーになれるよう、努めたい。
mm-hiro
営業
上司は実務型フォロワーを要求しているが、模範的フォロワーになるために提案をしていくべきであり、そのために常に問題意識を持ち考えておくことが必要である。
psaitama_y_sato
販売・サービス・事務
とても参考になりました。
shiotank
その他
よきフォロワーであることをどの立場になっても意識することが大事
nao_saigusa
販売・サービス・事務
自分は孤立型フォロワーだったことに気づき反省した。業務や上司の不満に思うことばかり考え、その改善改革方法を考えていなかった。自分の不満は他の社員も同じく思っている可能性があるため業務改善が必要だろう。ただ不満に思っているだけは何も状態は変化しない。
tawa-shito
専門職
恥ずかしながら「フォロワーシップ」という言葉は初めて知りました。
フォロワーシップの5つの分類について私がどのフォロワーなのか考えたときに、まだ足りていないところが見え、模範型フォロワーに早く近づけるように
成長していきたいと感じました。
ashalmai
メディカル 関連職
メンバーをフォロワーの方に分類し、それぞれに合った対応を促すことを試みてみようと思う。
takashi450331
販売・サービス・事務
自分自身がフォロワーであり,リーダーであるので状況によりどのようにでも対応できるようになりたい。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
部下を模範的フォロワーに導けるに越したことはないが、個々人の個性もありなかなかうまくはできないと感じた。
とはいえ、画一的なものではなく、メンバーに合わせた指導・育成を継続していきたい
yuri-nishimura
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトメンバーの特性を把握し、能力を活用できるように考えてみる
daisuke_1978
販売・サービス・事務
誰もが模範的フォロワーになれる可能性を秘めていることを学びました。個々の特徴をきちんと理解しないと各々に合わせた正しい育成、評価、フォローアップできないと感じました。
nakano_saki
建設・土木 関連職
フォロワーのタイプは様々あると理解し、種類ごとに育成の仕方も変わると分かった。
自身のフォロワーシップの理解を深め、メンバー・組織の育成に役立てたいと思う。
ks-nakamura
人事・労務・法務
自組織のメンバーを5分類に当てはめてイメージしました。誰もが持てあます孤立型タイプが数名居るので、何とかしなければと再認識しました。ただ、孤立型が模範型に成長する可能性もあることが救いでした。
mao-joan
経営・経営企画
リーダーシップとフォロワーシップが両方で考えるべきことは共感できる。
maru0426
メーカー技術・研究・開発
自分の周りにいる順応型フォロワーや消極的実務型フォロワーが前向きな批判(意見)を言えるように、さりげなく意見を促したり、違う意見を言われた時にきちんと検討して次も発言したいと思えるような環境にしたい。
x-kobayashi-x
メーカー技術・研究・開発
自身のメンバーを振り返った時に、各々分類が容易にできた。
各々に対し適切な指導をすることで、模範型を育てていきたい。
また良きフォロアーであることが、よいリーダーシップになるを肝に銘じて行動する。
mizuno-t
その他
フォロワーシップの分類を参考にすると、部下の育成だけでなく自分自身を振り返り、更に成長できる要因になると感じた。模範的フォロワーになるために、今の自分に何が足りないのかを見つめ直したいと思った。
najima12
メーカー技術・研究・開発
良きリーダーになるためにも良きフォロワーになる必要がある。模範型フォロワーになるために欠けている点を意識して業務に取り組む。
wagu
金融・不動産 関連職
リーダとフォロワーの関係性がクリアになった。現段階の組織においてもその傾向があるため、意識的に是正しようと思う。
steve_t
メーカー技術・研究・開発
フォロワーを分類することでどのようにフォロワーを育成しそれを自分にも取り組んでいくこの手法を海外でも通用するか少し試みたいと思いました。
ky912
営業
自分自身がリーダーである状況においては、優れた右腕が必要になる。このケースに当てはめて考えると、模範型フォロワーになるだろう。
私自身や組織の判断に対して建設的な批判を行い、なおかつ、自分自身の業績達成に向けた実務へのコミットメントもしてくれることを指す。
育成を行う中で模範的フォロワーをいかに増やしていけるかが組織運営におけるカギになりそうである。
th0588
その他
当たり前のようですが、なかなか目から鱗の感じで、ためになりました。
matu2
専門職
リーダーもフォロワーも個々が同じ気持ちに向かないと、難しいものだと思いました。
yk0820
メーカー技術・研究・開発
フォロワーシップという言葉は知っていたが、中身はわかっていなかった気がする。動画を見て理解が深まりすっきりした。まずは自分自身が模範的フォロワーとなれるようにしたい。
masa_a
営業
自身もフォロワーという意識を持ち、メンバーと接していきたい
hirokibaba
営業
フォロワーシップを理解して良きフォロワーを育てるのは非常に重要だと思った。
hide0024
営業
部下を含め身の回りには実務型フォロワーが多い気がする。
悪いわけではないため、指示や指導、指摘がし辛い。
march_3126
資材・購買・物流
それぞれの得意分野を有効に生かして、業務をすすめるのに重要だと思う
kato-372
メーカー技術・研究・開発
それぞれの型対する対応の仕方を知りたい。
ryusei_honda
建設・土木 関連職
フォロワーシップという言葉を初めて知りました。
いろんなフォロワーと仕事をしていく中で、コミュニケーション、人間力が大切だと思った。
ssssssrrrrrr
その他
人を育てるときに活用できると考える。
gaishi-konno
営業
大事なのは対話だと思う。
cis_r_yoshioka
IT・WEB・エンジニア
よいフォローワーになることは難しいことではない。
そこを目指すように動機付けすることが難しいと感じた。
manch
営業
現在部下はいないが、サポートをしてくれる同僚はいる。そのいったメンバーに対してのアプローチの仕方を学ぶことができた。実際には、最初の段階では言われたことをやってもらうだけなのだが、徐々にその範囲を広げていき、また彼らの裁量範囲も広げ、自身でゴールに向かって走っていけるようなアドバイスをしているつもりである。このフォロワーシップについてはよく理解できているということが分かった。
hanijun
資材・購買・物流
これからの実務は少し積極的に発言し、リーダーの意見と違っても、話し合って納得しながら、実務を進めたいと思いました。模範的フォロワーを目指したいです。