マーケティングミックスの前に、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングが重要であるということが印象に残った。
BtoBビジネスを展開していると、これらの発想がなかなか持てないのであるが、顧客(B)の先が、消費者(C)であれば(つまり「BtoBtoC」であれば)、やはり4Pは意識すべきだ。
自分たちの顧客(B)の先にいる(C)に対し、その(B)はどういう戦略で対応しているのか。
今は特に消費者などの末端データが重要という。
今までの発想ではいけない。意識していきたいと思う。
最後の問題の選択肢、どうなんだろう
自己満足では売れない。顧客の求めるものを定量的、定性的に分析した製品であり、
それを欲しい人に届けるためのプロモーションの二つが特に重要であり、おもしろさでもあると感じた。
ブランド価値を高めたり,逆に誰でも買い求めやすくしたり,
「誰に」「何の価値を」届けるのかを考えることが大事なのだと分かった.
また,広告の出し方の,媒体によるメリット/デメリットを知ることで,利用すべき広告の場を絞り,ターゲット層を絞り込むことでより効果的に伝えることが出来ると思った.
プロモーション戦略のポイントとして、
知ってもらうだけでなく、そこから
「買ってもらう」までを考えるという点が
勉強になりました。
顧客に自社製品を購入してもらうために行う活動の組み合わせのこと。
個別でなく、総合的なcombinationのためには、事前のSTP検討で顧客に抱いてもらいたい自社商品のイメージを明確にしておくことが重要。
顧客満足度を極めて高いレベルに引き上げて、ブランド価値を高めよう。
(忠誠心や執着心を持ってもらう)
Product:顧客に提供する価値について考える。顧客のジョブは何か?
Price:顧客が感じる価値を上限に、なるべく価格を高くするにはどうするか?Place:入手し易い流通チャネル/製品を顧客に届ける方法のこと/人が多く関与する
Promotion:顧客とのコミュニケーション/自社製品を知ってもらい、欲しいと思ってもらう
Place, PromotionはB2Bの場合はどんなものがあるか?殆ど考えたことが無い。
日本発「intel入ってる」のpromotionは究極。
文字数が収まらなかったので、ほんの一部だけにしました。
4つの施策を総合的に高めていくことで企業イメージを向上させていく事ができると感じた。
4P の具体的な使い方を学べて、勉強になった。実際のBusinessの場で早速使いたい。
私の従事する業界では製品の差別化とプロモーションが難しいため、マーケティングミックスの4Pの考え方は一つの参考になると思った。
製品と価格だけ考えがちだが、
流通やプロモーションの切り口もあることを学びました。
ここまで考えたことはなかった
成功した製品で後付けで4Pが当てはまる場合でも実際にはそこまで検討がされていないこともよくあると聞く。成功率を高めるという意味では重要だが、まずは価値のあるものをつくり、その価値をしっかりと理解することが重要だと思う。
まずはその製品コンセプトを固めることが重要
STPで取りたいポジショニングと4Pを整合させること。またその取りたいポジションニングは顧客に抱いてもらいたいイメージにつながること。最初にとるポジショニングの重要性がわかった。
どんなものを作って、誰にどう売るか、作戦立てすべきポイントは商品だけでもなく、価格だけでもなく、実は選択肢は多くあることがわかった
マーケティングミックスの手法を把握し、実践することにより、「販売」をしていくための、全体で検討していくためのフレームワークを理解できた。
製造部門が長いと流通、プロモーション部分の認識が弱いので学習していきます。
サントリーの例がとてもわかり易かった。
実践するためには戦略を営業・広報・商品開発・工場など会社の全部署に理解し納得してもらう必要があり、社内での発信力も大切だと感じた。
製品・サービスの価値を損なうことなく顧客に伝えるために必要な要素となる4つのP(Product、Price、Place、Promotion)と戦略立案に向けたコツ、留意点を学ぶことができました。
製品・サービスを顧客に伝える際に活用します。
プロダクトの価値が3層になっていることに、ハッとした。
ICTを使ったプロモーションは、BtoBにおいても重要になると感じた。
Place戦略(チャネル戦略)に代理店報酬の戦略がつながっていたり、考えれば当たり前なことが頭の中で体系化することができ、有意義だった。
より詳細な戦略群の学びを深掘りしていきたい。
漠然と商品企画するのではなく、価格、製品、チェネル、プロモーション、ある程度の軸を持って活動することが効率的である。
顧客の価値観やニーズは常に変化している様に感じるので、このマーケティングミックスも練り直しが常に必要ですね。
マーケティングミックスの4Pをうまく組み合わせて、活用していきたい
世の中のあらゆる商品はマーケティングミックスされていると実感した。ありがとうございました。
マーケティングミックス(4P)のフレームを、頭の中にしっかりと組み込んで、あらゆる物事を進めるときに、常に何が必要か・何が足りないかを意識できるようにしたいです。
新規案件作成
販売の為の戦略として、マーケティングミックスは有用であり、商材企画立案に活かせる。
ブランド力を高める、トレンドを押さえるなど、顧客ニーズを常に考える事が重要である。
現在自分の取り扱う製品の販売の見直しを行うところところなので、非常に役立ちそう
顧客に持ってもらいたいイメージをまずは明確に持ち、その上で 4Pをどのように組み立てていくのか、
有りたい姿がまずは重要であるという点は見失いがちなので 日々の仕事の中で意識していきたい。
体系的に分析活用していくことで、自社製品の立ち位置と今後の対応が把握できる
まずは良いプロダクトありきの理論ですね
総合的なマーケティングの基礎が学べてよかったです。特にプロモーションをよく考えたいと思いました。
4Pを強く意識して矛盾のないマーケティング施策の立案を心がけようと思いました。
流通チャネル戦略のチャネルの長さ、幅は勉強になった。自部門にあてはめられることがあるかもしれない。
サントリーのマーケティング戦略はわかりやすかったし、結果を見ると当然と思ってしまうが、そこに社運をかけたりする部分では慎重になったり、思い切って実行に移せる会社があるんだろうなと感じた
同じ製品であっても打ち出し方を変えることが重要であると感じる。
マーケティングミックスとは…顧客に自社製品を買ってもらうために行う活動の組み合わせ
製品戦略とは…顧客に提供する価値
価格戦略…定量的、定性的なデータを用いて、適切な価格を設定することが重要である
他社との差別化しづらい製品を扱っている業界だが、新技術を採用した新製品などの開発にはマーケティングは必要と感じた
製品販売企画、事業戦略立案時活用可能
自社のPB商品についてプロモーションが欠けていると感じた
一顧客として日常生活を送る上で、あるサービスが自分にとって心地よくないと感じたとき、マーケティングミックスの観点から、自分はその会社が提供するサービスの対象の顧客から外れているという見方も出来る。
日常生活で触れる新製品の情報について、マーケティングを意識した観点で関心をもってみていきたい。
自社に照らして考えると、事例とはかなり異なっている。業界や企業によってそれぞれのPにかけるバランスや方法はさまざまなのだと感じた。
バランスよく戦略を立てることが重要である
プロモーションの変化は本当に早く
費用対効果の分析が重要だと思っています
流通チャネルが短いのが必ずしも良いわけではないというところの説明が分かりにくかった。流通チャネルの戦略をさらに勉強したい。
プロモーション活動においては、コミュニケーション不足とならない様、定期的にお客様等と連絡をとる又はお話し、情報交換する。
定量的、定性的に分析した上で、どうやったら売れるかという視点も含めることが大事だと思った。
マーケティングミックスを活用しエンドユーザーの要望と自社製品とでギャップが生まれないようにしていきたい。今回の内容を活用することで適正な売価設定を実施する
他社事例がとても参考になった。個別ではなく4つ総合での連動した戦略立てが必要。
、
製品の最終先を想定した流通チャネル選択に留意する必要がある。
4Pは個別に考えるのではなく、最初にユーザに伝えたいイメージを決めてから考えるようにする。
4Pを個別に考えがちだったが、トータルを加味して考えないといけないことを再認識できた。
4pのコンセプトは有用とおもいます
問題が難しかった
新規事業を立ち上げる時や、今の事業で顧客の抱いているイメージに対して戦略が立てられているか、今一度見直すために利用したい
テストが難しかったです。手法を理解していない証拠ですので、しっかりと理解、把握して、実践したい、と思います。ありがとうございます。
ターゲティング・セグメンテーション等に続き、マーケティングミックスをバランスよく計画・実行したい。
理解が深まった。
プロモーションで出てきた、ICTの発展という言葉がわからなかった。後で調べたいと思います。
1
マーケティングにおける事前準備の重要性を学びました
普段ここまで意識することはなく、改めて考える必要性を感じました
ネットが普及した現代においては、Promotionの重要性が大きくなっているのではないかと思います。
技術者が製品企画を行うと製品戦略のみ考えがちであるが、4Pで総合的に戦略を考える必要がある。
マーケットに対し、4Pの項目をわけて客観的。定量的に分析することでより効果的な販売戦略を立案できる
マーケティングミックス(4P)という言葉を初めて(本講義群のなかで初めて)知りました。それぞれが非常に重要だと感じました、特に自分が仕事でかかわっているproductに、3重の価値がある点は、興味深く、その分類に基づいて自分が作っている製品が、顧客にどのような価値を届けるのか、考えようと思います。
自身の業務に当てはめて活用することが大事。無形有形問わずに使える考え方であった。
自社製品はオーダーメイドで無形であるものの
競合との戦い方を立案する上で有効に使いたい。
総合的なプロモーションを検討することが重要だと感じた
自分の仕事では取り扱う機会が少ないが今後利用したい。
4Pの重要性を学びました。特にpromotionのやりかたによって、大きく売上も変わってくると思いました。広告を誰が見ているのかを意識しながら戦略を考えることが重要だと分かりました。
現在の業務に直接結びつくものではないが、顧客に抱いてもらいたいイメージを持つことを意識し行動することはいろいろな場面において活用できるものと認識した。
お客さまに抱いてもらいたいイメージを常に持っておく必要がある。
販促キャンペーンにおいての告知方法について、
景品・ノベルティの広告について活用ができそう。
付随の価値について、正しい理解ができていないようだ。
まずはどのような顧客がターゲットなのか、顧客が本当に必要としている機能を意識してみます。
新規プロジェクト立案時、どのような戦略で顧客に訴求していくかを考えるガイドラインとして。
患者に技術を提供する時に、最善の方法を見出すのに役立つものと感じた。本来の目的と違うかもしれないが。
多角的に戦略立案します。
開発開始するための商品構想検討時に、顧客に商品を届けるまでの検討資材の見える化。
事例がわかりやすかった。
重要なのは、顧客ニーズを満たす製品・サービス
自社商品の魅力やセールスポイントの洗い出しに活用。
4p分析を行わず販売しても思うような業績は上げられない。製品戦略は重要だが、以降のバランスを考えた投資が必要。
プロモーションは知ってもらうだけでなく、駆ってもらうところまで。
マーケティンミックス、競合他社と差別化を図るには重要
会社規模が大きくなるにつれ、これらは精緻に考えていく必要がでてくる。規模が大きくないと自然と絞られてくる部分もある。
4Pだけではなく、販売員の教育など人材、PeopleのPも大切と思う
販売チャネルやプロモーションはどんなものがあるのかを知って、自社サービスの場合どれが適しているか検討したいと思った。
4つの戦略、勉強になりました。最後のテストは解説が欲しい
プロモーションって重要。CMで誰が出ているかでイメージが変わる。
流通の切り口がなかなか理解に苦しんだ。もう少し深堀して学習してみます。
ハイボールの例えがとてもわかりやすかった。
4pのバランスが大事
マーケティングミックスは業務では比較的活用している。
開発中の製品の販売戦略を考える上でこのフレームワークを取り入れることは非常に重要である。
新しい顧客を担当している。
一度このフレームで整理し、プロジェクトメンバーとディスカッションするたたき台としてフレームをつかいたい。
業務で生かすために誰に、を大切にしなければならないと思った
マーケティングの基本としてよく紹介されるが、これだけでは成り立たないことをよく理解しておく必要がある。
日々発売されている製品等も様々なマーケティングの上で常に変化しているものだと思った。
サントリーのハイボールが何故売れたのかここでようやく理解しました。自然と流行り今では当たり前になっている。このやり方を見習う事が大事だと思う。
ただ良い物を作るだけでは意味がなく、どのような戦略で売るかが大事だと感じた。
営業方針の策定
4Pとは初めて聞く言葉だったので理解できた
自社の戦略に置き換え検討してみる。
顧客が何を求めているかを検証する為に必要だと思いました。
このフレームワークを活用することで、新規開発品の販売戦略を立てやすくなることが分かりました。
課題の分析の一つとして4Pを意識したいと思う。
なかなかこのような手法を使用することはないため、知識の定着が難しいと思う。ただ、使えるシーンがあれば積極的に使用したい。
流通チャネルについては、様々な事業において、検討の余地があるように感じた。
BtoBサービス業だとなかなか当てはまらないとも思ったが、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを行えば取りたい戦略が見えてきそうだ
4Pを総合的に検討してマーケティングを行う重要性を理解できました。
製品価値が高いと思われる製品について、このような取り組みを実施する必要があると感じた。
4Pについて再度復習したい
実際にプロダクトをマネタイズする手法を整理する際に使用できると思った。
商品販売戦略を立案する際に重要な項目と思います。
サントリーの具体例を参考に自社のマーケティングミックス戦略に取り入れていきたい
btob商品では1歩踏み込んで考えたい。
ドローンの問題でも購入者だけでなく、利用者やサービス受益者の視点で考えると4pのイメージがついた。
同じような商品でも、チャネル、コミュニケーション戦略を変え、アプローチを変えてみる
マーケティングミックスの考え方について、社内でも同様に考え、サービスを実施する事でより効率的な対応が実現できると感じた
日々のサイト運営において施策を検討する際の道しるべとして
プロモーションについては、設備・製品の大小に限らず使えると感じた。
マーケティングミックスが学べました。
商品の販売までには、様々な過程を経ている。
理解した上で販売計画を立てることは重要なことだと思いました。
単なる製品販売シーンだけではなく,それを維持していく裏側にも通ずることだと感じる。
効率的に販売するためにすべての要素を考えながら判断することが大切
自社商品に当てはめ確認してみたい。
プロモーション戦略を次受注に繋がるレポート作成に活用できそうかと感じた。提案する文章を魅力的/興味を持ち一読して頂ける広告のような資料文章作りに活用
製品の価値で、製品そのもの、パッケージや包装、アフターサービスの3つに分けて製品を捉える、という考え方がしっくりきた
きちんとターゲットする
この商品のユニークな魅力は何か?をベースにどうすればターゲット顧客へ共有できるか?を具体的に計画することの重要性が判った
弊社では自己満足に陥りがち
自社商品の適切な4Pを改めて考えてみたいと感じた。
人がブランドとなっている当社において価値を上げるための行動が必要な反面、人間というブランドによることからガバナンスが効きずらいことが悩み
やはり事例があるとわかりやすい。
新製品を市場投入する際に活用できそう
事業計画や新規事業の初期検討フェーズで活用できる
物流サービス業であり、流通チャネルやプロモーションにおいて、メーカーほど分かりやすい4Pにならず、業種に沿った4Pを確立したい。
プロダクションミックス手法を用いた緻密な分析を事前に行っておくことで結果的に開発や流通コストの削減につながる
今後の活動においてフレームワークに当てはめ考えていく
メーカーのコーポレート部門ですので、ちょっと距離がありますが、導入される新製品の意図を理解するのに役立てられると思いました。
マーケティングミックスの考え方について理解できた。
具体的事例、サントリーの例は、非常に分かりやすかった。商品の売り方の戦略って非常に大事なものだと痛感しました。
サントリーハイボールの事例は参考になりました。顧客に抱いてもらいたいイメージを強く持つこと、4pの施策に整合性がとれているかを意識する必要性を感じた。
製品の販売において非常に重要な要素と思いました。
商品自体の魅力だけではなく、売り方についてもよく考えていく必要があると思いました。
自社製品に当てはめて、分析してみたいと思います。
問い4の回答は、納得ができませんでした。
業務に落とし込む際にフレームを作り当てはめて考えていこうと思いました
マーケティングミックスを有効に利用し商品開発をします。
競争環境、客層によって変化させることの重要性を感じました。
流通チャネルを如何に選ぶかは,まだまだ勉強不足だと感じました.
商品を消費者まで届ける難しさがわかった。
4Pの視点は何か1つが欠けてしまっても破綻してしまうという。都合の良い考え方で立てた戦略はどこかでボロが出る。
買ってもらうが最終目標
マーケティングミックスの4Pを意識することで、商品開発に対する考え方が整理できる。開発のステージごとに考えていくのではなく、商品開発に入る前の段階で全体を見通しておくことが大事。
顧客満足度を引き上げることでブランド価値を高めることができるため、顧客との関係性を重視したい
自部門の業界では競合他社との差が少なく、有効性を見出すのが難しい。
自分の会社の仕事に置き換え、より現場に近い状況を落とし込んでみたい。
商品戦略において活用する
PESOを回せるように全体俯瞰が必要と感じました。
マーケティングを分析するのは非情に難しい
Priceを流通する価格という意味だけでなく
製品制作にかかるコストを加味した上でのPriceで
あるということを改めて再認識できました。
大規模は会社では、それぞれが分業になるが、関連性を意識しないと部分最適なマーケティングになり、成果が見込めない
流通チャンネル、プロモーション をこれまで深くみれてこれなかったことに気付いたので、今後重視したい。
日常的に身近な製品についてこの4Pはなにかなど考えてみたい。
サントリーの事例はわかりやすい
安易な価格戦略はせずに、総合的な判断ができるようにしたい。
競合との差別化戦略について勉強になった
営業に特化したフレームワークかと思いましたが、調達業務にも使えそうですね。
新製品立案時。
マイナーチェンジの際も留意する必要がある。
総合的なマーケティングミックスとしての活動が重要ということで、どれか一つではなく一貫した活動を心掛けたい
製品の価値を活かすことができているか。
総合的に判断する
広告の媒体が結構重要だと感じた。
プロモーションの考え方、切り口を学んだ
いつも考えていることを体系的に理解できてよかったです。
結局、楽天0円電話が成り立つ件が分からなかった。
4Pはよく聞くが顧客とのイメージの乖離をなくす手法が勉強になった。
ウィスキーの事例はわかりやすかった
開発案件の事業展開に重要な検討要素として活用できると考えます。
わかりやすい事例があったため理解しやすかった。
自社の分析でも使ってみたい
自社の特長を見据えて、マーケティングミックスを実践する必要がある
販売するのに最も重要な戦略の捉え方だと思った。
自分が何かを打ち出す際に、
「モノを売る」という形に終始することは容易に思い浮かび、
その中で、プロダクト、プライス、プレイス、プロモーションは必要不可欠な4要素であることが腑に落ちた。
企画を立案する際の構成として意識したい。
4Pを連動させて考えることと、プロモーションが変化しているので、特に注意する必要があると思う。
順序に沿って現場でも対応していきたい
1つの商品を開発・製造・販売する流れがよく分かった。
自社製品やサービスの把握と市場での位置付けの認識が大切である。
常に4Pの視点で製品・サービスの強さを確認し、意識して変革させる必要がある。
取扱製品を販促する上で、大切な基礎を学べました。これら4pの概念を意識し、自社製品を売り込む上で活用したいと思います。
4Pを常に意識したい
4Pの高いバランス感覚を習得したい。
4Pそれぞれの側面から最適なアプローチを行いマーケティング戦略を立てることが重要だと感じた
再確認できた。
マーケティングミックスを行うには、顧客に抱いてもらうイメージをはっきりとさせることが重要であり、これが明確になっていないと、先の4Pの検討が正しく実行できないと感じた。
トレンドを押さえてブランド価値をいかに高めるか、マーケティンにおける基本を学びました。
4つの要素が整合性を取れてないといけないので、単独で考えないようにします
サントリーのハイボールの事例は分かり易かった。
ウイスキーが売れる仕組み
居酒屋で角ハイ=ビールくらいの価格設定
CMも印象的でした。
Productさえよければ、売れるだろうと思っていた。そのような製品は稀で、残りの3Pも適切に検討する必要があり、
そのことで、より効果的に自社の製品を顧客に届けることができることを学びました。
製品戦略。価格戦略。流通戦略。顧客とのコミュニケーション戦略。
どこか一つに注目するのではなく、全体から考える必要があるとわかった。
顧客視点に立ち、商品を買いたくなる瞬間てどんな時なんだろうかを考えると、4Pを考えるときに少しはヒントになるかと思いました。
サービスを立ち上げるタイミングのみではなく、そのサービス、製品があり続ける間は常に検証して改善する必要がある
感覚ではわかっているが、言葉にすると難しい
特にプライスと流通うチャネルについて、自らの事業案に置き換えて考えてみたい。
流通チャネル、プロモーションなど、それぞれの深い意味があることを意識して商品づくりに取り組みたい
4Pは自部署内に留まらない大きな仕事をするには必須の考え方だと感じた。
より理解を深める
商品の価値を高めるためにはどうすればいいか、何が必要かを様々な視点で考えることで抜け漏れをなくすことができる
顧客を決めることの必要性
顧客を明確に出来ないと、どうしても曖昧な販売戦略におちいる
4Pプロダクト、プライス、プレイス、プロモーション
それぞれのパートをしっかり分析して
製品戦略を見直していきたいと思います。
今後は現状よりもPlaceとPromotionを考える機会を増やしたい。
マーケティングミックスにて分析する4Pは連動していることが分かった。
引合会議/見積会議の場ではprice(価格)重視の会話が主になされている
マーケティングの観点からの議論が必要
サントリーのハイボールの事例は、わかりやすくイメージしやすかったです。
4Pを意識して常に考えたい
チェネルの長さと幅、初めて知りました
自社製品の強みを正しく顧客に伝え、予算達成していきたい
4Pの中でも、Placeは「現状ありき」になっていないか、振り返る良い機会になった。
ハイボールの事例は理解しやすかったです。確かに今では居酒屋でも家庭でも普通に飲んでいますが、以前はそうではなかった。マーケーティングミックスによる考え方であったと学びました。
4Pの視点で何を強みに売っていくか考えていきたい
初めて聞いた言葉でした。何かを売る際には4Pを意識して考えたいです。
製品企画において、忘れがちになる項目なようにも思います。
開発した製品と、マーケットを適切に繋ぐ必要がある事を、常に考えておく必要があると感じます。
4P自体は学生時代に学んだことがあったが、Placeは販売する場所だと思い込んでいた。本質的には流通チャネルとして、販売する場所としてだけではなく、そこに行き着くまでに関わるより長さ、幅のある捉え方をして考えることが重要であると感じた。
マーケティング戦略立案時に参考にしたい
自社製品の分析時に活用
業務に活用できると思います
学習になった
先にイメージしておくべきことがよくわかりました
顧客である消費者が自社商品に対してどのようなことを望んでいるのかを真摯に声を受け止めることから始めます。その上で具体的に商品を売り出すにあたり4Pをしっかりと考え販売に結び付けます。
自社もしくは自分自身をアピールするために、4Pが必要になると感じた
自分たちの技術を提供するときの考え方として使えそう
製品戦略では、ブランイメージに沿う製品や自社の他製品とダブらないかも留意することが必要です。競合他社の製品が微細な精密型市場を席捲しているのですが、この場合でも、当社製品の品揃え拡充といった観点だけではなく、そこにブランドイメージを満たす要素を入れる、ブランドイメージをより高める内容を付加することが重要と学びました。
商品のみのPRで終わらず、市況、流通など多角的なPR要素をイメージしておく重要性を実感しました。
製品を売るにあたって何を強調して届けるべきなのかを考える際に役立つと思う。
ブランド価値を高めて他社との差別化競争を減らすために、プロモーションがイメージを作る上で大事だと思いました。
中間マージンの必要な商品とそうでない商品を見極める
4Pを複合的に意識することが自社製品、サービスを顧客に購入してもらう際に重要。
自社製品はどこに位置してるか把握して、今後の狙うべきマーケットを把握する。
顧客に抱いてほしい(顧客が抱いている)イメージを明確にし、製品を検討していくのが大切。
誰に何を届けたいのか。
これは、仕事をする上でどんな場面でも考えないといけないと思う。
上に立つ人が、その先を見据える視点を持ち、考えを聞いてくれたり言えたりできる場があると、色々な発想の中から、広がりを見せると思う。
時代によってもボツになるものが変わるのかなと思った。
視座の高さと先を見据える力。養っていきたい。
4Pそれぞれについて、具体的な戦略を練っていくことが重要だと感じた
マーケティングミックスを単独の手法として考えていましたが、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを充分に練った上で成り立つものと認識しました
戦略選定にあたり、4Pを活用する
実際に現在販売している物をあえて再度マーケティングミックスで整理する事で、新しい発想が生まれることもあると感じました
4Pを当社が行う業務に置き換えて考えてみます
全ての製品に対して自分が選んだ理由を4P分析してしまいそう。
4Pでは大元の顧客に抱いてほしいイメージを明確かつ常に持っている必要性があると思いました。
ここがぶれると一貫性が無くなり商品のコア価値が薄れて伝わるのだなと考えました。
イメージの具体性を求めていく必要があります。
お客様の受け入れてくれる価格を日々模索中です。
近年、価格が最も重要と感じる中で、どれだけ付加価値を高め他2Pを考えるかが重要だと感じました
プロモーションを行う手法の変化の速さをキャッチ出来るよう情報収集に努めたい。
商品を消費者に届けるまでにどのようなルートを活用するかは、どのような商品や消費者かによって選択する必要がある。
商品や施工の有無によって流通を介する時と直接販売を使い分ける。
物流業界勤務なので流通チャンネルを勉強して営業に生かしたい
流通チャネルや営業力をよく考慮して企画段階でよく考えることが重要と感じました。
サントリーの事例は分かりやすかった。
総合的なプロモーションというのが良く分かった
4Pは、マーケティング戦略において基本的かつ
重要です。
ただそれらを具体的に決める前に、
製品のコンセプトやブランドをしっかり設計しないと、
いけないなと思いました。
当社もNXというブランドの浸透を図ろうとしているが、正直言って若い人には全くと言っていいほど浸透していない。年配の方々に「日通」というブランドが浸透しているお陰で、何とか学生達も親や親戚の口コミで知っている人もいるが、もう少し若い人にアピールをしないと本当に存在感の無い企業になっていく気がする。
マーケティング戦力について、内容を理解することができました。
4つのPを総合的に考えながら戦略を立てて行く事を知りました。
4Pの中で、特に製品(Product)に欠陥がある。ターゲットとするセグメントにどのような価値を提供できるか考え、実現するための技術や生産方法、パッケージ、サポートなどのサービスを練り上げていく重要性を感じた。
流通チャンネルは短ければいいという事ではない、『人』が沢山関わる領域、販売に携わる人への動機付けが大切 という点が勉強になった。
人への動機付けを大切にする事が、そのまま自社の強みになると感じた。
自社が若者離れしていることを認識し、若者に抱いてもらいたいイメージを明確にしたプロモーションを行う。
今あるものをいかにして売るか考える際に特に役立ちそう
4Pについて実際に細かく考えているかと言われると、曖昧なところが多かった。
どう販売したいのか、その出発点となるので、今後は押さえておきたい。
戦略作成に良く使用する
法人向けメーカー営業なので、顧客への販売(製品PR)の際は、単に製品説明を行うのではなく、相手が使う時の事をイメージしてメリットやデメリットを伝える。Productを意識する。
理解できた
顧客に販売する商品の選択から値決め販売方法まで一連の流れをあらかじめ想定することでスムーズで無駄のない販売活動が行えるのではないか。
自己啓発の推進にも応用できる
顧客の製品を売り込む際の戦略立案に利用できる考えだと実感。
サントリーの事例は大変参考になった。
4Pのうち、どれか一つを頑張るのではなく、全体を一貫して考える事が重要だと改めて感じた。
新商品を開発する際に役立つし、既存の製品について4Pはどのように設定されたのか考えることができそう
紹介以外の新規サービス立案の際に活用出来ると思いました。
Productが固定されている製品でも、アフターサービスなどの付随価値は向上させることができる
顧客に抱いてもらいたいイメージを固めないと行き当たりばったりのちぐはぐな施策になり効果が低下するので要注意
4Pの中でどれに比重を置くかは、その製品による。例えばモビリティであれば、比較的高い価格設定のものから顧客が抽出するため、priceに占める重要度が高い。このように製品に合わせて4Pを構成することで、有効になる。
ハイボールの事例のように、既存のものに新たな価値を付加する方法もあることが理解できた。
商品を販売する上で、4pが最も重要で、いい商品が
あってもお客様へのプロモーションでうまく伝えれなければ販売力も低下していく。
日本の中小企業は良い製品は作っていても、売り方がわからないなどの例が多いと思うので、4P`の考え方が重要になると感じる。
製品だけではなく、パッケージやアフターサービスも大切とは思っていましたが、全て含めてProdactなのだと知り、なるほどと思いました。パッケージやアフターサービスの部分で改善できる点がまだまだあるので自社製品に活かしたいです。
マーケティングをする上で役立つ知識だと感じました。追々マーケティングをする立場になった際に是非活用したいです。
To Do
・プロモーションのトレンドを押さえる
・ブランディングが大事
顧客志向を常に意識する。
売上が伸びないことが、すべて広告のせいとはいえない。そもそも製品はターゲットニーズに応えているか、価格やチャネルは適正か、といった視点を持つことで、課題を正しくとらえることができる。
4Pの使い方を理解することができた。
現部署では、マーケティングミックス(4P)を一つ一つ細かく分析し、マーケティングを行うという活動ができていないので、この考え方を活動に加えていきたいと思います。
新商品、新しいアイディアが湧いた時。それが常に出来たら苦労しないわ
ツールのTrial&Errorを実施ているが、目的設定・展開の際に役立ちそうである。
誰に伝えるのか(ターゲットの明確化)、何を伝えるのか(商品価値の明確化)の明確化にすることの重要性を理解した。
ブランディングを高めるにも必要であると思われる。
顧客に抱いてもらいたいイメージを想像した上で、4Pに合わせたい
マーケティングミックス:自社製品を顧客に買ってもらうための活動を抜け漏れなくする考え方、戦略。
・4P(Product/Price/Place/Promotion)の観点から総合的な戦略を立てる。
・顧客に抱いてもらいたいイメージと一致しているか?それぞれの施策の整合が取れているか?確認することが重要。
BtoBの場合、忘れがち。BtoBの先にさらにB、最終的にはCがいることを。その観点を忘れてしまうとうまくいかないことに気付けた。
自身がモノを購入する際にも、4Pを考えることで商品特性が理解しやすくなるかと。
価値には3種類ある。と言うことは、あまりこれまで意識していなかったので、これを意識することで、今後の業務において、価値感のイメージ化と扱い方について、より深く考えることが出来ると考えました。
昨今のプロモーション先行型のマーケティングが増え行くなかで今一度この考え方を持つ事は大事だと思います。
流通チャネルを選択することは、その製品によって様々な形態を理解し、最適なものを選択することが大切ということがわかった。
広告・口コミ・人的販売等のプロモーションを組み合わせることで顧客が購入に至るステップを踏めるとわかった。
ターゲティングなどマーケティングミックス前に行っておくことが重要だなと思った。
製品自体がいくら良いものであっても他の戦略が1つでも欠けると成功に結び付かないことがよく理解できた。
マーケティングミックスの重要性を理解、活用して、顧客に自社製品の認知、購入に至ってもらいたい
顧客満足度を「極めて」高いレベルに引き上げることは容易くないが、そのことでブランド価値が高まる。
4Pについて改めて学ぶことが出来た
商品開発
顧客に抱いてもらいたいイメージは?
ハードからソフト
モノからことへ
顧客に寄り添う
コンサルによる課題解決
業務で活用するためには、4Pを正しく理解する必要がある。
製品のプロモーションにおいて競合との差別化よりも顧客にどれだけ価値を与えられるのか、どんな設備に訴求できるのかを提案していきたい。
そもそもグロービスも優秀だよね
何度も間違えました。理解不足です。
自分が作るものがどんな流通で市場に出るのがいいのか、これはあまり考えたことがなかった。
多くの人の目に触れればいいだけではなく、ブランド化のことも考え、流通のことを考えていきたい。
Product、Price、Place、Promotion、それぞれの施策がお互いに整合が取れているかを常に確認する必要があることを改めて学んだ。ともすれば個別戦略に陥りやすく、この留意点を常に意識するようにしていきたい。
自社の売り上げ目標に応じて価格設定をするのではなく、競合の価格も調べたうえで、適切な価格設定をすることが大切。
製品だけとなく、お客様が最後にどのように認識し,購入するかをイメージアップするところから考えることが大事
マーケティングミックス 4P
習熟できるように、アウトプットしていきます。
流通チャネルの選び方が、参考になった。
忠誠心だの何だの、マーケティングは近経の古い基礎概念からの脱却が図られていないように思う。
世間でヒットしている多くの商品は4Pが工夫されているように感じた。中でもApple社の製品はすきがないと改めて感じた
クイズが難しいかと
テスト
BtoB事業の研究開発品の場合、promotionは、新製品の紹介先の選定に読み替えることが出来る。
自社の製品・サービスをマーケティングミックスを用いた手法により効率的に顧客に理解してもらい、販売促進につなげることができると思います。
業務に活用できると感じた
トリスの販売は戦略的
製品やサービスの4pの取り組み方法があらためて理解できた。
STPから4Pの流れを意識
最後に具体例があり、イメージしやすかった
4Pは有名なフレーズであるが、真の意味を理解していなかった。顧客に抱いてもらいたいイメージを前提としたうえで、商品を買ってもらうためのチェックリストとして認識した。さらに、それぞれの施策の整合性が重要であると学んだ。
4Pのいずれか一つに目がいきがちになる、総合的に考える必要あり。事例が理解しやすかった
業務で活用する際に4Pがかみ合っていることが重要だと感じました。
学習前の4Pのイメージが違ったので勉強になった
プロモーションパッケージなどが優れている商品の売れ行きは悪くありませんが、顧客の定着度は高くない印象です。
逆に、パッケージなど優れていない商品でコア価値が高い商品は、売れ行きの勢いは低いですが、顧客は掴めています。
改めて、コア価値・中間価値・付随価値のバランスを考えさせられました。
初めて学ぶ機会となり参考になりました。
わかりやすい
新規ビジネスを検討する際はこのような体系だった考え方を用いることが重要だと感じた
新規サービス、商材を立案する際に活用できるツールであると感じました。
サントリーウィスキーの事例はマーケティングミックスを理解する上で非常に参考になりました。
顧客に抱いてもらいたい自社商品イメージを明確にするように業務を進めていきます。
人材ビジネスにおいても当てはまるため参考にできる
販売する上で4Pの中の売りにしたいP注力するのではなく、バランスが大切あと感じた。
自社製品でまだカバーできていない販売チャネルや訴求できていないポイントなどもある可能性もある為マーケティングミックスを使い見直したい
、
4P戦略は非常に有効活用出来ます。
新商品を販売する際に特にプロモーションを心がけてます。
初めて知った
顧客のサービスイメージと自社サービスの整合性検討に活用できる
コスパのありかたを整理整頓することに使えると思います。
・価格戦略は、原価の低減方法、お客さまの費用対効果、競合の価格を把握したい。
・顧客とのプロモーション戦略は、どのような媒体でどのようなメッセージを伝えるのかが重要。WEB、YouTube、DM、営業などでそれぞれにあった方法を考える。
よく聞くフレームワークだが改めて体系的に学ぶことができた
デジタル化が進む現代では、特にPromotionの取り組み方が多様になっている。常に最新のトレンドを把握していく必要がある。
ヒットの要因を分析することで自社での製品展開の参考にできる
よかったです
新サービス立案時に使用したい。
事例を交えての説明があり、非常に理解しやすかった
マーケティングミックスは広範囲に活用できる反面、組織においては担当者レベルが影響力を及ぼせる範囲も限られている為、影響力を及ぼせる範囲で段階的に実行していく事が現実的に出来る事であると感じた。
担当レベルの業務範囲内での提案に始まり、リーダーシップを発揮できるポジション・もしくは関連する部門についた時に、会社全体に影響力を及ぼす形で活用が出来ると楽しいと思う。
それぞれの施策の整合性が取れていることというのは、とても難しく思います。
事例はとてもわかりやすかったので、自分で考えるときに、参考に思い出せるようにしておきたいです。
4pについて理解ができた
あ
今まで会社でやっていたことの意味をより理解出来るようになりました。
新製品開発に活かしたい
サントリー社の事例はとてもわかりやすかった。
4Pの考え方で見直してみたいと思いました。
①商品イメージの確立
②セグメンテーションとターゲティングの実施
③4P分析 製品、価格、流通チャネル、プロモーション
の順で行うことが重要。
ブランド価値を高めれば他社との競争を気にしてなくてよいというのは、その通りですね。スタバが良い例だと思います。
プロモーション方法は日々変わっているので、主体的に情報を取りにいきたいと思います。
新商品を開発するにあたり顧客に抱いてもらいたいイメージをもって
4Pを活用して進める。
買う側販売する側も好きにさせる販売戦略で4Pは重要
売る物を考えるうえで基本となる考え方。
製品開発の時も適用できるので留意します
他社の製品だけでなく、自社の製品に対しても競合にならないように考慮する必要があることを学んだ。ぜひ参考にしたい。
4Pを活用する時は個々で考えるのではなく、総合的に考える必要があると感じた。
自社の商品について4P分析をあらためて行いポジショニングをしっかりと認識する。
マーケティングミックスは常に頭に入れておくべき。
特に価格戦略における顧客の受容性のある価格が難しい。
他社と差別化できる商品、サービスのため過去事例などはなく、アンケートも実際に使ってみないと分からないとの意見が多い。
モニタリングや、先行特別販売などを通じて一般販売価格を決める必要があると思った。
顧客のニーズが最重要と考えるうえでプロモーション、チャネルが決定していく事を再認識し、役立ちました。
マーケティングのフレームワークの1つ。自社製品を買ってもらうための戦略立案プロセス。
顧客の求めるものを届けるためのプロモーションが特に重要である。広告によるメリット・デメリットを把握し広告を絞りターゲットを絞る事が重要である。4P の具体的な使い方で企業イメージ向上を図る事が重要。
価格競争に巻き込まれないためには、4Pを適切に組み合わせる事がポイントと感じた
日々消費者としてアンテナを高く持つことを意識し、そういう観点で物事を見る必要があると感じました。
自分達が誰にどんな価値を届けたいかをだす
逆算して
コストを抑えるのか、付き合う業者はどうするか考え
宣伝は誰に伝えたいか
みてもらいやすい媒体を変える
サントリーのハイボール事例が非常にわかりやすかった。
4PのPlaceは「どこで売るか」という視点だけでなく、「どんな人に売って貰うか」、という視点でも考えることが重要。その商品、サービスの魅力をしっかりと売って貰う人に伝えなければならない。
製品戦略はコアだけでなく、中間付随まで考慮することが重要
企業分析に活用します。
自社製品の戦略を検討する時の参考となった。
4Pは互いに独立して考えるのではなく、相互のバランス、全体最適を考える必要がある
非常にわかりやすかったです。
知識を活用して体系立てて整理する
自社の製品の価値を十分に認めていただけるようなプロモーションすることの重要さを改めて認識しました。
ハイボールの販売背景を知らず、分かりやすくて面白かった
マーケティングミックス
製品開発業務に従事しているが、製品コンセプトが漠然とした状態で開発がスタートすることがある。マーケティング戦略がきちんと練られた状態でスタートするのが理想だがそうはいかないことも。まずは製品コンセプトを明確化することをきちんと実行したい。
商品を販売する際の販促、陳列を考える際に商品の特性や広告媒体を明示することにより販売に結びつく。
新規事業する時には4Pを総合的に検討が必要だ
顧客の要望
店鋪の特性
価格優位性を発揮して
マーケティング
店鋪運営を行います。
医療機器販売は顧客とのコミュニケーションに高い専門性が求められるため自社販売部隊もしくは代理店の販売部隊による直接販売が基本となるが、昨今オムニチャンネルの検討が叫ばれている。オンライン中心にICTを活用した新しいアプローチ方法を従来の発想にとらわれず考えていくことが求められている。
自社の提供サービスの売り方を検討する際に活用したい。
4Pをそれぞれ関連づけ、整合性を持って戦略を立てる必要がある
顧客に届けるまでに多くの関係者が関わり、販売のモチベーションを上げるためのインセンティブ設計も必要
定量、定性のデータを用いて統合的に戦略を立案することが重要
現在の業務での固定概念を変える良い学びになりました。
何か提案する時、顧客に抱いてもらいたいイメージと一致しているか常に考えて対応するようにする。
製品の戦略を検討した上で、価格、流通チャネル、プロモーションも抜け漏れなく検討することが必要であることを認識しました。
参考になりました。
営業
他社と差別化をはかるためには全体を網羅して戦略を立てなければならないことがわかった。
頭でわかっているつもりですが、いざ活用となると手が動かない。ハイボールの事例は大変参考になりました。
顧客が満足するサービスを提供したいと思います。
チャネルと価格の適性の再検証
新製品を考える際に、その製品の全体像を埋めることができるため非常に使いやすいフレームワークだと思いました。
価格について、
付加価値を上げて価格を上げても販売数を確保するためには、顧客目線で価格の妥当性について納得感を持たられるようなプロモーションが必要だと感じた。
自分が買い物をする際に企業側の立場に立って考えてみる
4P
マーケティングミックスは、セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングを考えたうえで、商品購入いただくにあたってのやるべきことの抜け漏れを防ぐためのツールだ。
新事業だけでなく、定期的に4Pの視点で事業を見直すことが重要。
シンプルだけど重要な基本戦略と思う。顧客に伝えるイメージ戦略と内容がリンクするよう、考えを詰めることから始める
マーケティングプラン策定は、常に4P観点から検証することを意識し、全体の組み合わせとして磨き上げるように推進したいと思います。
販売する商品によってきめ細かく販売過程を決めることで、商品の販売に大きくかかわることが理解できた。置いておくパンフレットの場所でも関係するかと考えた。
流通チャネルに今後はeコマースが入ってくるのでより複雑になる筈。しっかりと考えて展開したい。
具体例があってわかりやすかったです。
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングがあって顧客を定めてはじめて生きてくる4P
今は無料のもの、所有しないものも増えており、価格戦略の幅が広がっている。
4Pはターゲティング/ポジショニングとも深く関係しているので、自社製品のイメージを明確化した上でマーケティングミックスを考えていきたい。
ProductからPromotoinまで一貫したイメージのもとに戦略を立案する
常に、「だれになにをどうやって」提供するかを考えていく必要がある
自社製品を顧客に買ってもらうための活動として4pをもっと意識していく
4Pへの理解がより深くなった。製品価値最大化のために、4Pの掘り下げ、分析が重要になると再確認できた。
サントリーの件は、非常に分かり易く、簡単ではと思いましたが、ドローンで最初から考えると行き詰った。
最後の問題は、いまだよくわからない。
価値をきちんと理解しながら、戦略をたてていきたい。BtoCではよくわかるのだが、BtoBの場合どのセグメントを顧客にするのかによって、ニーズや価値が変わると思われる。そこもオンして考えていきたい
・製品:育休者が充実した育休を送るためのコミュニティ
・価格:月額3000円程度。自己投資としてオンラインサロン等にかけられる金額。有料セミナー級の内容に月何本も参加可能なことを総合的に考えるとお得な金額。
・チャネル:SNS、(チャネルっていうのかな…)
・promotion:コミュニティを知ってもらうための最適なSNSを、既会員からアンケート調査。また同じターゲット層が集う他サービスとのコラボ企画で認知を拡大。
ターゲット顧客が自社情報を得るにあたり、よりアクセスしやすいチャネルがどこかを定性的、定量的に調べることが重要と考えます。
流通チャネルは短ければ短いほど良いと思い込んでいたが、流通チャネルが長い事によるメリットにも目を向けて間口を広げたプロモーションを考えていきたい。
実際に活用する際に、プロモーションの動機付けは忘れがちな点だと思った
製品企画に携わる際に、これまではターゲッティングを重視してきたが、Promotion戦略も重視し、これまでとは異なるアプローチをすることにより、新しい顧客にリーチできる可能性もあると思う。
施策立案において、セグメンテーション、ターゲティングとの整合性を考え、施策(製品)をつくりだし、施策を届けるための経路を検討し、知ってもらうためための戦略を考えることなどで、活用できる。
製品を売ることは、作るところから使って欲しい人に上手に伝え、適切な方法で届けるところまで、総合的に考えることが大切なんだと思いました。
ブランド価値を高めることの重要性を改めて学びました。
まずは自社の「顧客に抱いてもらいたいイメージ」を全員で共有することが必要だと思いました。
製品をどう売るかを考える前にどのような製品を顧客に届けたいかを考える事が重要だと言う基本的なところを改めて思わされました
4Pのどれかに注目すべきではなく、ストーリとしての戦略が必要だと感じた。
4Pとして定義されているものについて、業界としてほぼ変わりないものであったため、改めて考え直してみて、改善の余地がないか探してみようと思う
4P抜け漏れないよう、相互確認しながら進める
自分の携わっている案件の提案書を作成するときに、要件定義を4Pの観点から整理して具体的な提案内容策定で活用できると考えた。
自社の戦略について改めて4Pに当てはめて整理し、市場競争力の程度を分析してみたい。
チャネルの長さ・幅という概念を初めて知りました。マーケティングを考える時に、業者のいり具合という新たに気づくポイントが増えました。
新規事業の商品開発において、4Pをしっかりと検討したうえで、商品展開をおこないたい。
4Pの中でもPromotionの巧拙が、商品の販売に大きな力を最も持つと感じた。Product・Price・Placeがどれだけ適正であってもPromotionに失敗すると、買って欲しい顧客が商品を知ることなく終わると思った。
4Pをしっかりイメージして磨き込み、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングとともに偏りなく総合的に検討していく
より理解が深まった。
マーケティングミックスを活用し戦略を練り直す。
いくらいいものを作っても顧客に認知されないと意味がないということを改めて学びました。技術職をしているのであまり気にしたことがなかったですが、顧客に認知してもらうための活動こそが重要だと気付きました。
マーケティングミックスはまさに戦略そのものですね。自社のポジショニングを見極めて、売り込む。
web等の新しいプロモーション手法の有効性を自社製品でも検討すべきと感じた。
自分の仕事がマーケティングミックスのどれに関わっているかを常に意識したい
お客様のニーズを見出し届けることが重要だとおもいました
マーケティングミックス次第で売上を大きく向上できるのが面白い。
特にありません
流通経路が短いほど良いというのはなぜかわからなかった
総合的に俯瞰する力が必要なことがよくわかった。どうしても価格だけ、製品だけ、に目線がなりがち、かつ組織としても部署がそれぞれに独立しがちなので誰が総合的にみて判断するか曖昧になると感じた。
マーケティングミックス(4P)
顧客に抱いてもらいたいイメージを想像するのに、商品のセグメント・ターゲティング・ポジショニングをしっかり意識しておく。
顧客への提供価値を明確にし4Pを総合的に考えることで成功につながることが分かりました
事業全体で4Pを考えがちだが、製品ごとに4Pを考える必要があり、そうした場合、その事業における組織作りにも役立てることができると考える。
より細かな分析が出来るようになりました。
新規事業検討や既存業務の売上改善取り組みに活用できると思う。
販売戦略を立案する際には、必ず4Pでヌケモレないように考えていく。
マーケティングを業務上実施する事はほぼないが、世間のはやりすたりや流行を常に意識しながら、様々な戦略立案が必要であると認識
4P次第で売上をアップのキーだということがよく理解できた。サントリーウィスキーの事例のようなヒット製品を生み出せるよう、過去の事例を研究した上で新しい案を生み出していきたい
顧客のターゲットを定め、商品について課題や強みを見つけるにおいて有効な考え方だと感じられました。
全体のイメージを考える
プロダクト一辺倒になっていることを理解した。他の3Pについても意識するようにしたい
思考力向上に役に立つ
自社ビジネスを如何に高価に売るかを考える際の分析、戦略
金融業界はマーケティング戦略を軽視してきた。
結果、フィンテックの出現で危機に直面している。
企業として購入する側の考え方にも応用可能だと考えた
4p大事
新しい取り組み、商品を展開する際に欠かせない考え方。
企画業務
普段の買い物において、どのような商品戦略があるのか考えてみます。
参考になりました
今のところはわかりません
最後の問題で選択肢が分かりづらかった。
一般消費者向けは分かりやすいが、法人向けは確かなデータが少なく、4Pが決めづらい時が悩ましい
サントリーのウイスキーの事例はとても分かりやすかった。
自社のプロダクトの強みを最大化するにはどうすればいいかを組み立てやすくなるのではないか。
総合的にプロモーションを行う必要性。Product, Price, Place, Promotion
商品を売るには、どのような手段が最適かを常に考える必要がある
現状自社企画でモノを売るということが無く。イメージがわかない。
顧客にプロモーションを行う際に事前調査を現状より綿密にやることができる
製品、価格、流通、プロモーション全てが整合性が取れており、打ち出したいブランドイメージと結びつくことが重要だと感じた。
自社でサービスを提供する前に考えるべき事柄として役立つ
日々接する消費財の4P戦略の事例で知識をアップデートして、自社製品やサービスの戦略立案でも過不足ないように心がけたい。
同門会誌に広告を出す際に、どの広告を出すか考えるのにも必要
ネット通販の進歩で流通チャネルは転換期に来ていると考える
顧客目線に沿って商品の作業工程をすることが大事だと分かりました。
技術開発部門なので直接タッチする分野ではないが、このような流れで進められているのだと理解して、今どのような機能が求められるのか考えていく。
今までのやり方で当たり前と思っていたことも実は適切でないかもしれず、基本に立ち返って4Pに沿って見直すことも必要だと感じた。
弊社製品は流通チャネルやプロモーションに関しては従来見直されることがなかったので、参考になりました。
4Pについての学びを得た。マーケティングの観点からワードを捉えることが重要。
重点商品を売るときのプロモーション
実際におこなっている業務を4Pに照らし合わせて分析してみる
「自社製品の価値」については常に考えられていても、
「顧客に抱いてもらいたい自社製品のイメージ」や
「自社のブランドイメージと整合性があるか」という観点が抜け落ちているケースも少なくないように思いました
顧客視点にったった、戦術を考える際に活用出来る。
改めて4P全てを総合的に考える必要があると感じた
4Pをそれぞれ切り分けて考えがちだが、どういった商品を提供したいかをまず定め、そのうえで4Pをどう決定していくか、総合的に考えていくことの重要性を感じた。
流通チャネルの一つを担う仕事なので、ECで購入される商品は何かを考えるとより深まりそう
4 Pの知識を活かしてマーケティング戦略を立案したい。
BtoBの業種なので、すべてが活用できるわけではないが、フレームワークの理解は大事。
顧客に抱いてもらいたいイメージを考え、伝える事を行っていく。
ブランド価値を向上させるため、コア・中間・不随価値の差別化を行いたい。
意外とITに寄った考え方をしていると、Placeが忘れがちになっていることに気づく。
実際に戦略を立ててみると、「これであっているのか?」が不安になる。ほかの考え方と組み合わせながらやっていきたい
理解
未経験ですが製品を企画する際にフレームとして活かせると思いました。
企画段階でコンセプトにあう製品を自社でつくるだけの技術力があるのかわからないことが多々あると思います。そんな状況下では開発部隊の意見も取り入れながら何度かコンセプト変更が入って微調整を繰り返しながらバランスのとれたものにコンセプトが落ち着くのではと想像しました。
製品戦略を考える際の3つの価値が参考になった。(コアの価値、中間の価値、付随の価値)。製品に限定しないで、違う戦略を立てる際にも応用して使用していきたい。
おさらい
仕事に役立つ授業ですね
マーケティング部署の方とほんの少しだけ会話が出来そうである。
サントリーのウィスキーの話は、アイスブレイクで使えそうである。
製品開発を行う上でも念頭に考慮するべき項目が多かった。
特に、モノありきではなく、顧客志向での開発を心がけるべき。
4Pを意識すれば、何事も考えることができる感じた。
まずはイメージが決まらないとその他の項目も決まらないことがわかった。これを理解していない状態で売っている営業部門もありそう。見直して自身の会社の戦略を理解するところから始めたい。
顧客が抱くイメージを先に考える。
自己満によるサービス・製品開発ではなく、顧客のニーズを満たし、満足してもらえるモノ/価格設定をすることの大事さと、よりサービスイメージを明確に伝えるためのプロモーションや広め方について、概要がつかめられた。
マーケティングミックス(4P)
製品:Product
顧客への提供価値
コアの価値(製品そのもの)
中間価値(パッケージデザインなど)
不随価値(アフターサービス、デリバリー)
価格:Price
製品を提供するのにかかるコスト
顧客の考える製品の価値
競合の価格
流通チャネル(Place)
販売する場所
チャネルの長さ、幅:代理店や卸など
動機付け:報奨金など
プロモーション(Promotion)
広告、セールスプロモーション、人的販売、パブリシティ、口コミ
広告:伝える内容、伝える媒体
施策を総合的に実施することで価値を高めれると感じた
BtoB製品ではProductとPriceにばかり注力しがちだが、PlaceとPromotionをよく考えないと、せっかく競争力がある製品でも思ったように売れないという失敗を犯すので、大切である。
業務で活用するには、お客様に抱いてもらいたいイメージを明確にしておくのが大事だと感じました。
最後の設問が難しかった
ブランド価値の高めることの重要性
S、T、Pをした後に4Pを考えるという順番が大事だなと感じた
業務上はそれぞれ独立して分析してしまいがちなのでS、T、P+4Pの総合的な視点から、抜け・モレを防ぐ事が重要だと再認識しました
自分の業務的にProductとPriceに影響を及ぼせない中で、どのようにして製品戦略・価格戦略に適したチャネル戦略・プロモーション戦略を立てるべきか考えたいと思った。
製品を販売するときに論理的にもれなく考えるために利用できる内容でした。
4pそれぞれを個別に検討しがちだか、総合的に見ることの重要性を理解しました。
4P分析の為には、市場の動向を把握しておく必要があると感じる。
製品販売戦略にはマーケティングミックスは重要だと認識できた。
セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングを元にすることで、4つの要素をより整合性を持った状態で進められそうと感じた。
4Pは商品戦略を考えるうえで基本として確認するべき指標と認識した。
顧客満足度を高めるための4つの要素をバランスよく考え、製品化していく事が大切だと感じた
製品価値には3つの価値がある。どこを重視するかは顧客により異なる
業務に活かすには定量的なデータに裏付けされた結論を導き出し検証することが重要だと思った。が、定量的なデータを集めることに苦労し、データを集め、分析を行ったところで満足してしまうパターンが多いと感じる。
サントリーの事例は身近な例で分かりやすかった。
4Pを考えて総合的な商品戦略を立てることの重要性を理解できた。
実際に使ってみるために身の回りのことから考えていきたい
製品の開発をしているため、4Pを考慮した製品を作る必要性を再認識した。
新しい商品を企画するのに活用できる
マーケティングミックスの4Pを改めて学びました。世の中に出ている製品について、4Pを考えてみて、自社の製品と比較したいと思います。
今後新製品のマーケティング立案する際、4Pの分析を活用したいと思います。
4つのPをバランスよく考えて行くことが大切と分かりましたが、Productに拘って 販売を伸ばして行きたいです。
コストが安ければいいというものではなく、全体効率や売り手の気持ちに立った手立てを考える。
IT関連の業務で技術提供がほとんどですが、人を売り込むときにもこの考え方を活用していきたいです。
マーケティングの4Pは、それぞれの施策が互いに整合が取れているかも重要である。
サントリー事例が共感できた。
15分で一通り学べた。
商売を始めようとした時にこのフレームワークで考えることが一番しっくりきます。
製品の戦略を立てるときに活用させて頂きます。
業務において価格を設定することは少ないが、プロモーションの考え方は伝え方において参考になる。
どのように伝わるか、を意識して伝えてゆきたい。
サントリーの事例がとてもわかりやすかった
今作っているものの価値について考えるときに振り返るべき内容であると思う
サントリーウイスキーのように身近な製品のマーケティングミックスを考えると間隔が磨かれそう打と感じた。
サントリーの事例がわかりやすかった。腹落ちしきれていないところもあるので他の事例も調べてみてみたい
常に4Pを意識する
価格競争は必ず起きてしまう。だが、多少価格が高くても売る人は売ってしまう。製品と価格、流通、プロモーションは大事かと思うが、4Pを行った上でさらに何が必要か学びたい。
4Pは何かにとらわれがちであるが、マーケティングミックスの目的である顧客にどのようなイメージを持ってもらうか、そして買ってもらうかを考えることを主眼において4P観点をとらえるようにしたい
サントリーのハイボールの事例は、非常になじみやすくわかりやすかった。
マーケティングミックスでは、活動を個別に考えるのではなく、総合的に戦略を立てることが重要であることを再認識した。
特に、プロモーションについては、TVや新聞、雑誌のCMなどの既存のメディアのみならず、SNSなどをターゲット層を考慮して利用することも検討すべきと思う。
営業部署ではないので、自社取り扱い製品の検討をすぐに始めることは難度高い。しかしサントリーウィスキーのように他社の事例をいくつも自分で検証することで考え方が身に付き活用可能性が広がると感じる。
BtoBにおける取引であると流通チャネル戦略を見落としがち。しかしここにも改善領域があることを念頭にいれていきたい。
4Pにおける分析により、4Pの1つを変えることにより、ヒット商品を作りことも可能であると感じた。
マーケティングミックス(4P)の理解が深まりました。新たに得た知識を活用して、自社の新サービスで検討してみようと思います。
提案している製品のPRしている価値と顧客の求める価値が一致しているか、見直す事が出来ると思う。
製品戦略はもちろん大切だがプロモーションの仕方で認知度が大きく変わると思うので、常に同じやり方ではなく流行に合わせることも必要と思う。
技術者が製品開発に携わる上でも、4Pの意識は持っておかないといけないと感じました。
普段から自社製品と似たような商品の価格やどんなお店に置いてあるのか、をチェックしておくことが大切だと感じた。
4Pはまず製品イメージをしっかり行い
4つの要素をトータルで考えながらプランニングする。
サントリーの事例がとてもわかりやすく、自社製品について考えるうえでの参考になった。
物事を考える枠組みとして基本的ではありましたが、placeは場所にとどまらず流通チャネル全体をとらえる、など自社の商品には当てはまらないような概念も広く知ることができました。
4Pとはマーケティング活動を考える上で必要なフレームワーク
Product :コアの価値、中間価値、付随価値の3種の価値で、ターゲット顧客のニーズを満たす必要がある。
Price:自社コスト、顧客の購買意欲、競合他社の価格帯の3Cの定性的・定量的情報に合わせて、価格を設定する必要がある
Place :
1. 場所(例:店舗 or E Commerce)
2. チャネルの幅と長さ(製品の特長やターゲットによって調整が必要)
3. 人間が関わるところで、販売者の動機付け
Promotion :
1. 伝える内容が製品戦略と一貫である必要がある
2.どこで伝えるのか(メディアの種類が時代によって変化している)
トレンドに合わせて製品を製造し、適切な流通経路で販売することが大事で、どれも別々では考える者ではに事が分かった。コマーシャルは製品にどのようなイメージを持たせるかで、顧客層が変わるため製品の形態、販売先が変わるので、重要な要素である。
新規事業計画を立案する際のFWとして、もしくは問題のある製品やサービスにおけるチェックポイントとして活用できる。
当たり前の事をあえて、可視化する事で、普段漠然と思っていることが、明確にすることが大事だと思った。
顧客に何を伝えたいのか、自社のイメージ戦略は大事だと思った。プロモーションにおける広告、自社であれば、WEBよりもCMだろうな、と思った。
4つの施策を総合的に立案することが大事であるが、得意不得意分野ができてバランスが崩れそう。
現状自社製品はマーケティングミックスが全く考慮できていないので、総合的な戦略の策定ができるよう、開発段階からプロモーションまで一貫して関与する部署が必要と感じています
自社の製品を4Pでいろいろな視点から行って、活かせればよいと感じた。
製品販売をする為に様々な準備が必要であり4pの概念を理解した
この4Pの情報をまとめて書面で残しておけるフォーマットを作り、個人による情報収集の差を無くすことができれば効率化を体現できると思った。
不振に陥っている商品の立て直しに、サントリーの事例は参考になった。
自身の会社の商品戦略やプロモーションに役立てたい。
・各施策間の整合性が大切。
・多くの場合、各4Pは別々の部署・別の人員が担当することが多いため、ブランドマネージャーの強いリーダーシップや部門間のコミュニケーションが大事になると思う。
・サントリーの事例は、とても分かりやすかった。
4Pは昔から使われている手法だが、特にプロモーションは多岐に渡り、戦略を考えることが難しくなってきた。
仕事には直接活用できないが、世の中でヒットした商品の4Pに注目してみたい。ハイボールがヒットしたのは偶然ではなく綿密に練られた作戦があったと言うことを理解した。
4pを意識して市場分析をして、自分の業務にいかしたい。
サントリーの販売戦略はわかりやすく、自社製品を開発するのに、参考となった。
スタートアップや新商品開発の場面だけでなく、範囲の経済性を活用した既存プロダクトの応用の開発にも活用できる。
よい復習になった。ハイボールの例は非常に分かりやすかった。
プロモーション戦略については近年新しい技術が積極的に使われているので勉強したい。
マーケティング=4P分析となってしまいだが、市場分析しターゲットやポジショニングをした上でやることが大事ということを意識する習慣を身につけていきたい。
自社製品の企画段階で4Pを考慮する
今実際のお客様のもとに販売に伺うことが多いですが結果は思わしくないです。まずお客様事態にその製品のニーズがあるのかどうかを電話やメールなどで調査してから、実際に伺うなど時間と人件費を見直す必要があると感じました。
ただ、中小企業がメインの顧客なので、定期的な客先周りは続けないと他の競合他社に奪われる可能性もあるため深く考える必要があると感じました。
活用できるものとしては、車検証などはメール便にすることくらいかもしれないですね。
自店のPB商品をあらためてマーケティングミックスの土俵で考えて今の販売方法で良いかの検証をやってみる。
顧客のニーズという言葉の本質的な理解は難しいと思った。常に消費者目線で物事を考えることを意識したい。
業務で活用するためには、自社製品の4Pを理解すること。その上でその上で戦略に技術開発がマッチしているかを考慮することを心がけたい。
4Pについて理解できた。ハイボールの例がわかりやすかった。
抜け漏れを防ぐために知っておくべき。
例であげていたサントリーハイボールのマーケティングミックスの事例が分かりやすかった。
顧客目線で考える必要性。
こういったフレームワークは”抜け漏れ防止”のために重要だと感じた。
事業検討の中で必ず言語化するべき項目。
難しい。
4Pが理解出来た。マーケティング戦略とも整合性を取る必要があり、常に総合的に考える必要があると思った。
自部署の業務、自身の作業についてもマーケッティングミクスの手法を用いて振り返ることで、効率化や高度化につなげられるとおもいました。
4Pの考え方がとても参考になりました。
これから活用していきます。
学びながら、自分にとっての事例をイメージできないと、使えるスキルにならない
サントリーの例えは
とてもわかりやすかった。
マーケティングというとどうしてもPromotionのみに目が向きがちだが、製品そのものや価格、流通チャネルもその時々のトレンドをとらえたうえで考えていかねばならないと思った。
また、エリアや国によって客層やチャネルが大きく異なる場合もあり、それぞれの地域に合わせたマーケティングミックスが必要だと感じた。
世の中に成功している製品に対して、4P分析して行うことを繰り返していくうちに見えてくる世界があると感じました。
サントリーウイスキーの事例は分かりやすかった。市場にあるものはいかにしてマーケティングによって売り出されているのかが分かった
4Pすべてを、どこかに偏ることなく総合的に考えていくようにする。
業界のKSF、顧客、提供価値を決めたうえで行うことが重要。
流通チャネルの件は短ければ良いだけでないことを知った
4Pを活かすには順序をもって顧客と接する事が重要だと思います。
すごく基礎的な概念であるとは思うが、サントリーの実例を見てみてもわかる通り、非常に重要な概念でもあると思った。
求めている手法に近いけど、コレじゃない。
私が求めているのは、それぞれの立場でニーズ・要望があるのを、上手くWin-Winになる相手通しを縁結びする様な、コーディネータ的立場でのフレームワーク手法ですが、このアトの講義で出てくるのかな?
学習を進めます。
これまで4P分析は行うが、具体的戦略が個々の場面での戦略となり、ブランドイメージや製品イメージに結びついていなかった事が反省。
今行なっている行為が4P分析に基づく総合的な戦略である事をチームで再認識してひとつひとつの行為を成果に結びつけたい。
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングなどを定めて判断することが重要である
良い品であってもアプローチの仕方がよくなければ選ばれないこと。4Pが相乗効果をもたらすことを学べた。
メーカーにいる限りは4Pを判らずして仕事ができない。
製品カテゴリーごとに4Pを明確にして製品を提供することが重要。
各4Pについてそれぞれ個別にしっかり検討してリリースに向けた準備も合わせて行いことが重要と感じました
学んだことを淡々と活用してみます。
業務に活かしていきます
改めて4Pの大切さを感じました。
4つのPのなかでは、価格戦略の策定が実務ではかなり難易度の高いものになりそうだと感じた。
製品原価と、顧客が考える価値と、競合価格の三つを正確かつ柔軟に捉えながら、戦略策定を行う必要があることを学んだ。
プロモーションの仕事をしているうえで、どうしても費用面ばかりを気にしている一方で、様々な媒体を広く活用することでリーチできるターゲットを最大化している、という矛盾がある。
適切なプロモーションを、4Pという総合的な視点で手がけていきたい。
サントリーのウイスキーの事例はイメージしやすかった。他の製品でも意識できそう。しかし、自身の勤める会社に当てはめるのは難しい気がしており、まずはわかりやすい製品から訓練してみようと思う。
製品の最大化に繋がっているかを確認するためにもこの4Pを意識したい。
医薬品業界のため流通や価格、プロモーションはかなり制限されるが、製品のコアな価値、中間の価値、不随価値はしっかりとブレずに考えたい。
自分の扱う製品に当てはめて考える。
顧客に抱いてもらいたいイメージを考え、4Pの整合性を考えることが大事。
俯瞰してみれるように抜け漏れなく押さえたい
4pを上手く使い、製品を世の中に出すようにしていく事が、売れる製品につながっている。
自社の実際の商品(サービス)についてその製品の特性をしっかり理解したうえで、4Pに当てはめる必要があると感じました。
4Pの基礎を理解することで いろんなケースに当てはめる事ができ 何かのいいヒントにつながりそう。
4Pの前にSTP分析がしっかりやることの重要性を改めて認識した。また製品・サービスのブランド価値を高めることを意識することも重要。
プロダクトを作るうえで重要な施策だと思う
製販が連携して4Pを検討する必要あり。
顧客満足度を極めて高いレベル引き上げることは重要であると共に課題も
多いため、課題を乗り越えるアイデアを常に考えていきたい
サントリーのハイボールの件はとても分かりやすい。
私が新卒の頃(私は30代半ば)はウイスキーを頼むのはオジサンのイメージだった。
それがここ数年は若い人がビールに飽きたらハイボール。なんなら一杯目からハイボールの人もいる。
コロナ禍でアルコール飲料の出所が大きく変わり、今後どのような動きがあるか楽しみ。
キリンビールとかは定額で美味しいビールが家庭で注げるタンク的なものも売り出していますし。。
あれお一人様でも出来たらいいのにと思う今日この頃
購入先に対するより良い見せ方の工夫というような印象です。
既存のモノでも見え方が変われば購入してもらえる機会はあると感じました。
サントリーの例がすごくわかりやすかった!
顧客に抱いて欲しいイメージを軸に各戦略をそれぞれ考えていくことが重要。
長年に渡って、PLACE(商流)が硬直化、固定化しているため、インターネットによる直販を含め、ターゲットの顧客・製品特性に応じ、何が最適な販売商流なのかを見直したい。
サッカーでいうところのゴールまでの道のりと同じだと理解しました。
たいへんわかりやすかったです
顧客のニーズを満たすという軸をしっかり持ちながら、サービス、価格、売り場、プロモーションを多角的に考える重要性を理解した。
顧客のニーズに合わなければ自己満足にしかならないしそこのバランスの見極めが大切だと感じた
マーケティングは、自社製品をどのように認識してもらうか、戦略的な活動であることを改めて認識した。
4Pを総合的に分析の上でマーケティングを実行することが大事だが、前提としてセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング決めが非常に鍵となってくることが理解できた。
いくら作るプロダクトやサービスが先進的で業界の優位性のあるものでもチャネルやプロモーションを間違うとうまく浸透せず、後進のプロダクトやサービスに負けてしまうことがあるので製品そのものはもとよりそのコンセプトとコンセプトと伝える手段が重要なことが理解できた。
新たな製品やサービスを扱うこともあるが今までは開発したものをサービスインすることに目がいきがちだったが、リリースに向けた周辺のタスクとして参考にしたい。
自社サービスをコンシューマー向けにもビジネス向けにも展開したいという要望を持ったお客様がいるのですが、優先順位をつけてどちらも全く別のプランを立てないといけないんだということがわかりました。
サントリーの例が分かりやすかったですね。
若いころ「ハイボール」を注文すると「若いのに渋いねw」などと言われたものだけど、今は若い人の飲み物って感じになってるし、イメージの塗り替えは大成功だったなあと思いました。仕事に生かせるように、考えたいと思います。
フレームワークとして整理するときに活用できる
4Pだけ考えるのではなく、顧客に抱いてもらいたいイメージの確立→4P検討という段取りであることを留意していきたい。
4P(製品、価格、販売チャネル、プロモーション)が大事
4Pを考える際には、その前提となるそれぞれのPを取り巻く環境と周辺情報の把握が必要だと思います。
マーケティング活動は、4P特に製品Products戦略を最初に考えることが多いが、まずは市場のセグメンテーション、顧客のターゲティングに基づいたポジショニングを明確にし、製品のイメージを明確にしたうえで4Pを検討することが重要であると深く認識できた。販売活動=マーケティングと考える人が多いが、マーケティングは、売れる仕組づくりであることを強く感じた。
4Pについて理解することができた。
ハイボールの例はわかりやすかった。
他社の事例が興味深く教わって楽しい
マーケティングミックスを適切に行うために、改めてセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの重要性が理解できた。
今回学んだ内容は、過去にITパスポートで学習したことを思い出しました。
マーケティングミックスは事業の営業・マーケティングに携わる立場からすると常に実践しなければならないフレームワーク。ただ、今までは既存のある一商品をどうマーケティングするかという風に考えていた。ただ、資料のウィスキーの事例でPRODUCTの分析で具体的に若い人を狙うというコンセプトまで練り上げられており、4Pの前にまずは商品の魅力をどれだけ作り込んでポジショニングを行うかということが肝要だと感じた。
自社製品の構想時に検討で使える
サービスを企画立案する時に活用できると思う。
3C4CP分析って言ったりするので、自社・競合・生活者の分析を行ってからマーケティングミックスを考えて、セットなのかなと思いました。
Priceの決定が、特に難しいと感じた。
この内容は書籍でもよく紹介される内容なので、具体例を踏まえてもっと踏み込んだ内容を学んでいきたい。
まだまだ理解不足でした。
4Pは日々意識しているが、既存商品から新規事業商品へシフトする際、Placeを変えることが最も難しい・・・
新規サービス開発の際に、抜け漏れがないように4Pを使うと整合性が取りやすいと感じた
担当する製品の4pを書き出して、その製品の品質リスクを想定する。
理解が深まった
自由意見の項目で、ドローンのPLACEを考えましたが、結構難しい。ドローンのサイズ、性能によってかなり「売り場」がちがう。流通方法がネックか?
チャネル戦略を考えるときに、どうしても既存の販売チャネルありきで、物事を考えてしまっていることを認識した。市場特性や、製品特性によって、チャネル戦略を見直すきっかけになった。同じ業界にいると、どうしても思考が偏ってきている(Fine Tuneされたのかも)ことを発見したのが、大きな学びであった。他業種からの学びが、柔軟な戦略オプションになることに気づいた。ちなみに私はIT業界のものです。
商品を売っていくうえで必要となる要素について十分に学べました。つい各要素を独立して考えてしまいますが、横断的に、定期的に見直すことでより良い結果を出せるようにしていきます。。
r
事業の局面局面で、このフレームワークに当てはめて考えることで、方向性や抜け漏れのチェックができると感じる。
商品を販売するには、製品、価格、流通、広告宣伝を全体的に見て、戦略を立てることが重要と、理解しました。
価値を最大化して顧客へ届けるためのフレームワークとして頭に入れておくのと、俯瞰的にみて要素同士のバランスを図るために活用する
変化が激しい世の中なので、4Pは定期的に見直しが必要。
サービスを提供するにあたり、4Pを意識することが大切。製品戦略、価格、流通チャネル、プロモーション。
各戦略が、ブランドイメージと合っているか は、それぞれ戦略を考える段階でバラバラになりやすそうな点だと感じた。
定期的に自身に問いかけ(第三者に確認し)、リスクを防ぎたい
闇雲に提案してもダメなことを実感しました
4 p についてはまだまだ実践できる理解に達していないということが分かったセグメンテーションターゲティングポジショニングまでは理解できたもう少し復習していきたい
ハイボールの例で興味深かった1つにビンではなく、カンにする事でウイスキーとは別の棚に置く事ができるという点。我々の製品でもそのように製品形態を変える事で用途展開はあるのか。
身の回りの物すべてに当てはまるためいろいろ考えを巡らせてみたい
日頃営業活動をしていると、低価格で実績を出そうとする傾向にあるので、マーケティング分析を行う必要性を感じました
漠然と思っていたことが明確に体系化されました
「ウイスキーはお好きでしょ・・」
井川遥を「若手」の範疇に→今までいかにOLD向け商品だったのかが分った。
商品の特徴を捉え、どのようなイメージを持ってもらうかを考えて4Pの視点から総合的に戦略を練ることが重要。
ドローンの例、他の投稿アイデアがとても参考になりました。
4pについて勉強になった。
テストのように普段身の回りにあるもので4Pを考えると身につくと思う
マーケティングミックスは4P
製品
価格
流通経路
プロモーション
すべての分析の先には、常に顧客がある。顧客が求めるものを適切に理解できなければ、どの分析も的外れになる。
まず、4Pという言葉は知っていたがそれらが表す意味を知らなかったので勉強になった。はじめは難しいかもしれないが、今回学んだマーケティングミックスを意識する事でより意味のあるマーケティング活動が出来ると感じた。
コトラーでも出てくる有名な手法、で学校では習ったが具体的な例(サントリーさんのウイスキー)によって、よりわかりやすかった。
販売には4つの要素が組み合わないと長くは続かないといえる。
マーケティングミックスの観点で、過去の成功事例なども参考に分析し、自社製品のマーケティング戦略の振り返りや組み立てに活かしてみようと思う。
何か1つでも欠けてしまうとうまくいかない。
4つの取り組みを同時に進めることで大きな成果が出せるとわかった。
マーケティングはゲームみたいで面白い。
自分が取り扱っている商品のプロモーションを見直し、内容や媒体を顧客視点で考えたいと思います。
ただ良い商品を作れば売れるのではなく、すべてのバランスがとれていないと売上は落ちてしまう。新しい商品を生み出す際にはどこで誰がどう売り出すかも意識しておきたいし、売上が苦戦しているときは立ち返って見直したい。
ありがとうございました
全ての戦略立案にかかわることができなくても4Pで整理し、改善に役立てることはできると思います。
サントリーのハイボールの事例は非常にわかりやすかった。
以下本日の学び。
製品、価格、販売チャネル、広告、それぞれを掛け合わせて顧客へのアプローチ戦略を立案する上でも、顧客目線の考え方が重要である。
その顧客のニーズを的確に捉えるためにも、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを適切に実施し、自社の顧客層を明確にすることが前提となる。
成功したものを4Pで分析し、習得していきたい。
4Pは製品に限らず例えばコンサルティングサービスやアフィリエイトビジネスにも応用できそうであると思う。であればビッグデータマーケティングのデータをもとにSWOTを行なってSTPを明確にし、自社にとっての4Pの定義づけを行い、AIMDAやAISASフレームワークを使って効果的に顧客にアプローチすれば良いのだろうが、なかなか上手くゆかない・・・。きっと戦略立案のプロセスでMECEになっていない部分があるからかもしれない。う~むモノを売るということは難しいというか、実に奥が深い。
マーケティング・ミックスの4つの構成による戦略(4P)はマーケティング・ビジネスでよく聞く言葉なのでわかりやすく説明してくれて理解できました。ありがとうございました。
マーケティングミックスについての知識を得ることができました。
ゼロから4Pを考える機会に巡り合うのが難しい。
マーケティングミックスの基本について知識を得ることができました。内容的には特に価格戦略については、自社が競合ベースでの値決めが大半であることから、その重要性を強く感じました。
時代の流れとともにマーケティングの手法も変わるため、トレンドを抑えておく必要がある。BtoCの若者向けでは現在TickTokが流行っていたりと、思い当たる節が多々ありました。それに対してBtoBのマーケティング市場についてあまり知らないな、と感じ興味がわきました。
ヒットする商品はマーケティングミックスとデザインシンキングによるニーズを捉えた新しい発想が必要である。サントリーの事例はわかりやすい。
自分用
4Pの使い時が分かりました。
先にセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングをしてイメージを固めてから使うもの。
当たり前とおもう事だが、実際にやろうとすると難しいことも多い。
管理部門にも応用できる事だと感じた
【マーケティングミックスとは】
顧客に自社商品を買ってもらうために行う4つのプロセスを組み合わせて考えること
①製品戦略、②価格戦略、③流通チャネル、④顧客とのコミュニケーション戦略
●活用するには
・適正な価格設定が難しく感じた。製品価値も大事だが、原価や手間賃を考慮して高いと感じられるか逆に安すぎても製品価値を下げてしまう恐れもあると思う。
・流通チャネルは販売者への動機づけをもう少し意識したい。
4pは古い戦略と思っていたが、十分使えるツールだと改めて感じた
サントリーウィスキーの事例は、非常に分かりやすかったです。4Pを総合的に進めていくべきことが、理解できました。
他のツールで学習した時は、ひとつひとつ理解することが難しく
(言葉を覚える必要があったため)難易度の高さを感じたが
今回は構造的に理解が深まり実践できそうだと感じた。
whole productという概念について教わることができた点が特に有意義と感じた。
受講前は自分の中に、コアの部分に視点が偏ってしまう考え方の癖があったように思いますが、中核ベネフィットを実現する具体的な特性や、基本価値の魅力を間接的に高める付加価値のデザインは、コアのデザインと三位一体で総合的に組み立てていくことが大切だと理解することができたため。
是非今後行かせていきたいです。
現在の経営では、4Pは当然考慮しなければならないが、プロダクトの時点からUXを意識していくことが必要ではないか。顧客に、その製品を通してどのような価値を提供していくか。ここの議論がとても重要だと思う。
商品とプロモーションが適正に合致していることが、
より精度の高い商品認知に繋がる非常に重要な要素であることを学んだ
4pの整合性が大切だと感じます。
自社サービスの価値向上を考える時に活用したいと思います。
マーケティングミックスも理論はシンプルながら実践に当てはめてみると大いに頭を使わなければいけないと例題を考えながら痛感した。マーケティング戦略は一様に理論+実践のPDCAが必要なものですね。
顧客からどう見えているかと合う戦略が重要だと感じた。
これから始める事業においても、改めてこのフレームで整理をしてみることで、適切かどうかが判断できそうな気がした。
曖昧な部分を振り返る事が出来て、よかったです。
Placeの動機づけはたしかに重要だと思った。販売は販売者の協力なくしては成り立たない。
4ℙ戦略とコンテンツを注視したい
マーケティングミックスはビジネスを計画する上で基本となる条件
製品価値はブランドに出来れば良いがかなり難しい、プロモーションのバイタイも製品に合うなど考えをよくまとめないとダメですね。流通はどのようにした方が良いか難しいです。
結局はすぐに活用するのが大事だと思った
勉強になりました
マーケティングミックス(4P)において、最近変化が激しいのがプロモーション戦略だと思います。顧客とのコミュニケーションの取り方が時代とともに版瑕疵、それ紙使用する機器やアイテムも変化しており期待した効果が発揮されるか十分吟味する必要があると思われる。
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングをしっかりやらないと効果的なものにならないと感じた。自分たちのことをよく理解しすることがここでも大切になってくる。
現在、ほぼ直販の営業を行っている。数年前からパートナー企業経由での間接販売を進めており、4Pは活用できそう。
事例が具体的で非常にわかりやすいので、学習するうえで理解度が高まる。そういう想定で日常業務にも取り組んでいきたい。
実際の業務に4つの施策を用いて、取り組みたい。
マーケティングミックス(4P)を修了しました。
ハイボールの事例は分かりやすく、自社への適用への参考となった。
商品開発等に使用できます。
自身の業務においても、まずは製品の性能だけに頼るのではなく、市場に受け入れられる商品を開発・製造することが重要と改めて思いました。
空想ではなく、買う立場でお先に立つべきである。その上に、4pを総合的に考える。
place 流通チャネルの長さと幅の製品毎の適正な設定の必要性は気付きがあった。
競合とどう差別化させるかが難しい。
常日頃より、見直して製品戦略を実行している。
そもそも自分の働いている業界が、4Pの中のどこ属しているのかを考えることができる。
まずは、STPが前提としてあって、顧客にどんなイメージを抱いてもらうかを明確にすることが大事。4P以前の前提条件が大変勉強になりました。
ドローンの例で自分にはない発想も多く、他の方のアイディアが参考になった。一つの商品でも切り口は様々あるという点が体現されており、改めて色々な人の考えを聞くことの重要性も感じた。
自社製品・サービスについても、チームメンバーやお客さまの意見を丁寧に汲んだマーケティングミックスを行っていきたい。
営業でも使えるしマーケッターでも使える、あらゆる職種に携わる方が身につけておくべきものだと考えます。
実際にはマーケッターが大枠で考えたものを営業が自身の担当に置き換えて使うといった印象。
とてもわかりやすかったです。
「抜け漏れがない」ために、4Pと定義するのはわかりやすいと感じた。
4Pの観点で販売を考えたい
ダイレクトセールとパートナチャネルのすみ分けの定義は、チャネルの長さ幅、拡張性とスピードを考慮することが重要だと思いました。
流通チャンネルで人に多く関わる
商品を知ってもらうために、流通チャンネルを考えターゲットに届きやすい戦略を考える事が必要
4Pを意識しながら一人が製品を考えることは大変。同じチームで担当分けをして考えるのがよいと思う
流通戦略が勉強になりました。売りたい商品が届けたい相手に届くまで自社の状況、商品の特性に応じて変化するといことがわかりました。例えば、BtoBで進めるかBtoCで進めるか。一般的に考えればBtoCがマージンが無く儲かるため良いと考えがちですがBtoBが適している場合もあるということです。ですのでplace流通戦略が勉強になりました
マーケティングミックスにて、製品、販売手法、媒体など、を検討。売り方を考え、お客様に納得頂く価値を、創造し、理解頂く戦略
・どういった顧客層に、どういったイメージで売るかを考えた後の具体的な戦略
・4Pが整合性が取れていないといけない。
・製品については、自社のブランドイメージに合っていることや、カニバリについても気をつける必要あり。
・価格設定については、代替品の観点もあり。
・流通経路については、それぞれのチャネルにどのようなメリット・デメリットがあるのか、もう少し調べてみたいと思った。
今の研究業務では具体的に考える機会は少ないが、開発視点で考慮したいともいます。
4Pを用いた」戦略に於いて顧客満足度を高める。
まさにコロナで事業転換が迫られる企業が多くなる中で、考え方のベースになる重要な考え方だと感じた。
まずはコアの価値をあげる必要を感じました。
placeは、PB販売の場合、ほぼ中間をかまさずに販売できるかもと感じました。
サントリー ハイボールの事例は4pのリファレンスとして分かりやすく、参考にしたい。
流通を短く、幅を広くするパターン。流通を長く幅を狭くするパターン。
placeを考える際は色々なパターンを検討したい。
10年以上前に学習しましたが、改めて学習し直してみて新たな気付きがありました。
新商品・新サービスを企画する際に考慮すべきポイントが整理できた。
Webマーケティングを行っているので
Placeの考えが抜け落ちていた。
リアルな店舗などを想定するとチャネルの幅、長さを考慮しなければならないし
代理店の動機づけは重要だと思った。
また、いずれもまずはターゲティング、ポジショニングを行い、
自社が顧客に対してどういったイメージをもってもらいたいかを
明確にしてから4Pを考える必要があると感じた。
4Pの言葉自体は馴染みがある、なんとなく理解したか気がするが、ドローン設問で思考するとシンプルな分、難しく感じた。
4Pの前にSTPをしっかり決めることが大事である。
ウィスキーの人気回復の例は非常に分かりやすかった。不人気商品であっても商品自体が悪いのでなければ、マーケティングミックスで挽回の可能性があることを留意したい。
あくまで顧客が主体である。また、4Pのうち一つだけ特化するのではなく、すべての項目において最適化最大化することが重要である。
頭の中ではなんとなくわかっていたが、ここまでしっかりと学んだのは初めてだった。
全ての商売の基礎になる部分だと思うので、しっかりと見に付けていきたい。
Product製品,Price価格,Place流通チャンネル,Promotionプロモーションのマーケティングミックス(4P)について,学びました。確認テストの正答率が低かったので反復して学習することが必要と思いました。
有形物で考えることがあまりないので新鮮な気づきでした。
自社の広告戦略の変化や効果を現場で確認したい。
流通チャネルとして、なぜわざわざ店舗にきて買い物をしているのかの理由も現場で確認したい。
ハイボールの事例は大変役に立ちました
自社の他商品と競合してしまうケースがあるのは仕方ないと思う。顧客の会社へ求めるものが、ある商品だとして、その改善点があれば、それを改善した商品を世にだしたくなるので。そうなると以前の商品は売れなくなる可能性も考慮しないとならない
マーケティングミックスの手法を取り入れて自社製品の販売増を検討していきたい。
4Pの重要性を再確認しました
流通チャネルとプロモーションの分け方が難しかった。
Promotionは、昨今多様化していきており、ターゲットによって最適なものを選定する必要があると感じた
製品(Product)において現在、重要とされているのは付随価値であり、顧客の体験が必要になってきている。
価格(Price)は価格競争に参加したら終了。ブランディングが重要になり、プロモーションの仕方で決まってくる面白さがある。
顧客・製品のイメージを固め、セグメンテーション→ターゲティング→ポジショニング→4Pと考えていく。この流れを意識して、一貫性をもったプロモーションにつなげていきたい。
実際に売ってくれる人に対して、売りたいと思ってもらうことが大切だという言葉が印象に残りました。
サントリーウィスキーの事例がとてもわかりやすかったです。
改めてマーケティングミックスを勉強した。
事例のサントリーさんのハイボールは息子が買って飲んでいた。
私が学生の頃は、ダルマをコーラで割ってコークハイでバイト代が入って懐が豊かな時に飲んでいました。
マーケティングミックスの手法をBtoB向けの製品にどう応用できるのかがまだモヤモヤしています。流通や顧客チャネルのメリットデメリットを整理することガンバ重要だと感じました
総合的に考えないといけないが、全てを満足する解はなかなか見つかりそうもない
特にプロモーション領域のWebでのコミュニケーション、アドテクなど進化が早いので常にチャッチアップしなければならない。
担当が分かれて戦略を立てることがおおいので、コミュニケーションをとって整合をとらなくてはならない。どれかが抜けてもいけない。
マーケティングミックスを体系的に理解できた。
とくに流通チャネルの部分は、短ければいいわけではなく、価格の安いものは中間マージンを払ってでも対応していく子も考える必要がある。
4pと3つの価値を、日頃目にする企業に照らし合わせてみてみる。
4つのPのどれが不十分でも成功導かれない。
戦略が上手くいった後から振り返るととても分かり易いが、それを狙って戦略立てることはとても難しいと思いました。
プロダクション展開が複雑だった。
マーケティングミックスの視点で考えることで製品、価格、プロモーション、場所のどどこに問題があるのか把握することができるため、対策を立てやすいと感じた。
マーケティング業務に今後興味があり、基礎的な内容かと思いますが、改めて全体像の把握や業務内容をイメージをするきっかけにする事が出来ました。
また副業や個人で独立した際のフレームワークとしても活用できると感じました。
4Pを活用して顧客へのアプローチを再考する必要があると感じた。
基本を実行するのが一番難しい!
数多くのチャネルがあるからこそ、伝える内容、媒体をしっかりと吟味する必要があると改めて思った。
4Pに当てはめるのが重要ではなく、セグメンテーションとターゲティングをしっかり行う事が重要であると認識した
勉強になりました。
製品の価値を考えることがとても重要になってくる。顧客から価値が高いと認められれば価格競争に巻き込まれにくくなる。またパッケージやその商品、サービスが持っているブランドイメージの重要性も年々増しているので、考慮して考える必要がある。
サントリーの例がわかりやすかった。販売する人の動機付けもマーケティングの内なのかと意外に思いました。
Product
製品そのもの
パッケージデザイン
不随価値
で分けれることを知った。
Upskilled’s courses all place high value on job readiness. Most of our courses offer the opportunity to gain valuable work skills through both our course content and our interactive teaching and learning methods.
自社製品の目的を明確にした戦略を打ち立てることが大切であると感じた。
実際に考えてみるのが参考になった。
4Pについて、以下が重要だと考えます。
Product:製品の機能性よりも相対的に付随価値が高くなっているので、その為の戦略が必要
Price:価格の値下げ競争に巻き込まれない為の戦略が必要
Place:ブランド価値を維持する為の流通チャネルが必要
Promotion:伝える内容と伝える媒介の選択で肝になると考え、内容のメッセージ性や媒介の適切性の判断基準が重要
製造業のB to Bの場合、placeが固定されているため難しいと感じた。
4Pを理解して営業活動をする事で、製造部門、企画部門の戦略がわかり、一人一人の活動の重みや厚みが増すと感じた。placeでの戦略の重要性がわかった。
製品そのものの良さもプロモーションも大切。全てが整ってようやくマーケティングがスタートする。
プロモーション戦略と流通チャネルにおいて
昨今は手段が増加しているので最適な解を選ぶのに使える
昨今の新型コロナ禍下においては安定した流通チャネルの確保が難しくそれを念頭に4つのPを検討することが大事だと感じる
Product: まずは顧客のニーズを満たす良い商品・サービスを開発する
Price:定量・定性データを用いて適切な価格を設定する
Promotion: 顧客とのコミュニケーション戦略
コンセプトを決めるのが一番先
4つの施策を総合的にまとめていき、自社製品の競争力を高めていく事が重要である。ハイボールの例はわかりやすかった。
まずは自部門の製品、業務にたいして活用してみます
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを経た上で総合的に戦略をとることが重要であるのを改めて考え直すことができた。
4Pはマーケティング戦略を立てた上で、どんな価値を提供するのか、どのような方法で提供するか、どのような価格で提供するか、どのようにして価値を伝えるのかを具体的に決めていく工程であると思った。これらはどのような市場をターゲットとするのかでかなり変わってくる。従って、まずはマーケティング戦略を緻密に立てる必要がある。
また、サントリーの事例では、若者のウイスキー離れという課題に、どういったイメージを抱いてもらいたいか?という視点からアプローチしていた。この新しいイメージの構築を行う上で、特に面白いと感じたのはハイボールの居酒屋での取り扱いを増やすという流通チャネル戦略で、企業からのプロモーションを感じさせない部分で製品のイメージを構築するというのは非常に有効だと思った。
4Pは抜け漏れ無いか、総点検の項目ではある。個人的には流通戦略について知識が薄い事を認識した。必要に応じて意識したい。
ある有形の商品を4Pで詳細に分析することはイメージしやすいが、サービスそのものを対象とした場合は、考え方に工夫がいるものと思う。
戦略の重要性を感じました。
4Pの内容がやっと体に入ってきました。まだ実際の業務のレベルに落とすまでには行きませんが、活用していきたいと思います。
最近は4Pで考える事は古いという意見もありますが、やはりマーケティング戦略を整理する上では分かりやすい考え方だと改めて思いました。
媒体の違いによるプロモーションターゲットの違いを考えて広告を見るようにしたい。
プロモーション分野において、そこだけを抜き出して考えることが多いので4P全体を見ることが重要だと感じた
4Pを考える際は最初が一番肝心だと感じた。
最初に以下3つを明確に言語化してこそ、4Pがいきてくるのではないだろうか。
1.ゴールは何か、どういう状態なのか。
2.その上で、誰にどんな状態になってもらうのか
3.結果、社会はどうなっているのか
この3つを検討し、4Pを進めていく手順を取りたいと考える。
これまでは商品企画〜販売をする際になにを具体的に留意すべきなのか曖昧だったため、それが明確になった。
サントリーの具体例はわかりやすい。たしかに数年前にハイボールが一般的になったとは感じたけど、それがマーケティング戦略的にどういうものだったのか改めて知ることができてよかった。
実際の営業活動では、伝えたい付加価値、顧客が感じる付加価値、4Pに沿った伝え方の連動が忘れがちになる。その点を留意したい。
仕事柄、④Promotion のみに携わることが多いのだが、あらためて4Pそれぞれが整合が取れていることが重要と感じた。
今後はDXに対応した4Pを考える必要がある。
4Pを構成するテーマで顧客へのアプローチは、現実味にある戦略を立てる事ができ役立つ手法と感じた。
それぞれのPは互いに繋がっているので、どれかが突出しているのではなく、バランスを考える必要がある
4Pを考える前にSTPを考え抜くことを再認識することが出来た。
価格戦略は4Pの中で唯一利益を生み出すものなので、他者や自社のコストやブランド力などを考えながら慎重に決定したい。
ITの発展と、ブランド価値向上は常に考えておく必要が有ると感じた。
以前別の参考書で学んだ内容です。
復習ができてとてもよかったです。
4Pが一体になる様、製品のイメージや求める姿をベースに紐づけてマーケティング戦略を考案したい。
いつも4Pを念頭において考えるくせをつける。
普段の営業活動で4Pを組み合わせて活用していますが、改めて復習しました。
特に、ラインに居る場合は、Place(特に流通)との取り組みが多く、会社も人も流通との取り組みに集中していますが、いま一度振り返り4Pの組合せをしたいと思います。
自社で製品検討する際の判断としてプロダクトミックスを検討する必要があると感じました。
4Pは個々に全て必要な考え方である。
サントリーの例は分かりやすい。
ハイボールの事例はすごく理解しやすかった。
4Pは基本であるが、設問4は良く分からなかった?新しい言葉(リーチ)等の意味を説明頂きたいです。逆にサントリー事例は非常に分かり易かったです。
マーケティングミックスの4つのPの考え方を理解することができた
短時間で非常に分かり易かった。あとは、実践あるのみ。
売る人にとってのメリットを考える、というのは新しい視線を頂いたと思った。
4Pを意識することで漠然とした販売戦略がわかりやすくなっていく。
ハイボールの事例は総合的にすごく理解しやすく、事前のセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの講義がすべてつながっていて、
基礎が最も大事であると改めて感じました。
サントリーの例はイメージしやすく、初心者ですが非常にわかりやすかった。流通チャネルに関しもっと学びたいと思った。
マーケティングミックスを介した一貫した戦略、言葉で言うのは簡単だし、教科書レベルであれば多くの人が知っていると思うが、実際にできているかと言うと疑問が残る。知っていることと出来ることは大きな差があるので、実務で実践することを意識したい。
マーケティングを行う際の基本的な考え方だと思うので、しっかり身につけたいと思います。
また、サントリーの例がとても分かりやすかったです。
製品を販売して収益をできるだけ効率よく上げていくために、4つのPに着目してそれぞれ戦略を立てていくことの重要性を学びました。顧客満足度を極めて高い水準まで向上させていくことの重要性を肝に銘じておきたいです。
価値を創造し、提供するために4P戦略の考え方は必要不可欠である。
自分でドローンの戦略を考えるのは楽しかった。技術開発の視点では製品の外の価値を見落とさないように気をつけようと思った。
自社のサービスは顧客のニーズに適しているのか、その場合の価格帯は適切か(どこと比較して?)、目標としているチャネルの長さは適切か、人海戦術による営業だけでいいのか、それぞれの戦略を再考するきっかけとなりました。
マーケティングミックスについて知ることができた。
まずは、顧客に買ってもらうために何ができるか、自社製品の強みや目的は何かということをしっかりと考えていく必要があると思った。
なかなかうまく出来ないところです。参考になりました。
部署間の縦割りが悪いのか、広く支持される人材がいないのか。
事例はすごくわかりやすかった。
顧客満足度を極めて高いレベルに引き上げ、ブランド価値を高めることが重要。
自社の4Pが何か、改めて考えさせられた
ブラランド価値を高める事によって安定経営に繋げられるということはとても大切と感じた。
ブランディングを更に検討したい。
商品自体、価格、流通、広告を統合的に考える4Pの視点が、商品開発から販売に至る一連の流れで重要である。
顧客ニーズから適正価格により、販売意欲が増す。
さらに販売チャネル・プロモーションにより、売上拡大が望める。
戦略を立てる際に役立つと思った、
いかにして自社商品をPRできるか、買ってもらいたいと顧客に思ってもらえるか、綿密な計算を立てていかなければならないことは理解出来たが、具体的にどのように分析するのかを学んでいきたいと思う。
どんなに良い商品も、無計画ではなかなか市場/顧客に受け入れてもらえないことが意識できた。戦略は大事ですね。
マーケティングミックスは整合性の確認が何より大事であることが理解できた。
一連のストーリーとして考えなければ上手くマーケティングできなさそうだ。
新しい学び:Placeは人が多く関わること、動機付けもポイントであること
意識したい:個別に考えるのではなく一貫性を意識すること
業務で活用できるように実践していきます
購買意欲をもってもらう為に4Pを活用しそれぞれの施策を整合する必要がある。
4Pの基本はたいへん参考になった。
サントリーのような事例を多数学んだり、ケーススタディで実際に自分で考えるとより理解が深まると思う。
マーケティングミックスが大切だとわかりました
顧客に抱いてもらいたいイメージを持ちつつ検討することが大事
何を、いくらで、どう伝えて、どう売るか、それぞれのバランス、整合性はどうか?
留意して戦略を練るのが肝要。
物つくりの先を見て開発会議を進行する。
マーケティング初心者なので、基礎的な内容をしっかり把握した上で、業務に取り組みたいと思います。4Pについても、当たり前のことですが、このように体系的に理解することが重要だと思いました。
広いものと強いものをどのように組み合わせるかが重要だと思います。
横文字が苦手なのでイメージで解かっても設問で躓きます。仕事での活用の為には理解しました。
ヒット商品から学ぶ事例は多くある。4Pを意識しながら学習を深めたい。
新製品開発時に役に立つのではないかと思います。
4P戦略は一度考えて終わりではなく、定期的にチェックしていくことも大事だと思った。
4Pを考えることで、製品戦略を考えやすくなる。
また、顧客ニーズとのずれや整合性を把握しやすくなる考え方だと感じた。
マーケティングをする上で、商品が売れないことで壁にぶち当たった時は一度、原点回帰をし、4Pをしながら、商品価値を高めていく事が大事だと思った。
学びを通してイメージが明確化した。今後、4つのPを意識して、資料を集めたり、まとめたりしながら総合的に価値が上がるよう業務に取り組みたい。/e
良い商品でもPromotiion 伝える内容と、伝える媒体が適切で、コミュニケーションを取る必要がある。
基本のフレームワーク、久しぶりに再確認できた
自社が提供する価値は何かを先立って設定する
4Pとは製品、価格、流通チャネル、プロモーションの4つについてのマーケティング戦略のことだと学んだ。
4Pは知っていたが、あらためてマーケティングの基本として大事だと思った。
placeの対する考え方が変わった。
チャネルの長さが短ければ短いほど良いわけではないということ。
マーケティングについての基本が学べました。
商品のコンセプトをしっかりさせることが重要
サントリーの例はいいね。
ベンチャーだと突き抜けるものが無いと大変だ。
実際に具体的に考えてみるとなかなか難しいなと思いました。
製品はお客様を捉えてトータルで考えることが重要で繰り返し考えるて行きたい
価格戦略において、「顧客が考える製品の価値」を高める施策を考えていきたい。
サービス開発に携わると、ビジネス側の流通戦略やプロモーションの意識が遠くなってしまいがちではあるが、全てが成立しないと、価値が届けられないということを改めて実感した。これ意識を業務に取り組みたい。
日々の業務において、特に意識していなかった4Pの観点を留意しながら活動をしてみたいと思う
新製品やシステムを担当する市場で販売推進する際にマーケティングミクスの考え方を活用してどのような顧客に何を伝えなければならないか、製品の価値や価格は適正か、伝える手段は間違っていないか考えて取り組んでまいります
損保業界では再確認用ですかね。
4Pについてはそれぞれの施策が関連性を持つことが重要
4pは戦略相互の矛盾をなくすために、常にバランスをみながら考えて行くことが大切だと感じた。
マーケティングミックスを用いて顧客のニーズを捉え自社のブランド価値を高め魅力ある製品を生み出したい
プロモーションはあまり意識してこなかったので意識して使ってみたい。
販売計画をたてる際に何を何処でどうやっていくらでの観点をもって取り組む
一言で商品を企画する、といっても市場の分析から商品のコンセプト、付加価値を設定して提案されている事を知る機会となった。
顧客の満足度をおろそかにしてしまうとせっかく良い製品が台無しになると感じた
商品を開発・販売するための戦略を抜けもれなく包括的に考えるフレームワークとして活用していきたい。
まず最初にあるべき姿をイメージすることが大切。そのうえでイメージを達成するために4Pを総合的に考えなくてはならないと感じた。
マーケティングにおける基本戦略の考え方を学ぶことができた。
プロダクト、プレイス、プライス、プロモーションの総合戦略
それぞれ定石を守りつつ、顧客にどう思われたいかも忘れないこと
自然とやっている事もあるが,論理的に分析する事ができ,重要な考え方であることが分かった。
改めて、私が営業している商品について顧みた。
・4Pそれぞれが適正なのか? プロモーションのトレンドを抑えているか?
・顧客満足度を引き上げているか?
・従来このやり方だったから、で済ませてないか。
とても参考になりました。
海外へ事業を展開する場合や、新製品を販売する場合にマーケッティングミックスを意識していきたい
ひとつの製品をうるのにも綿密に商品の設定をし、適切な売り方をしていかねばならない
マーケティングミックスについて理解しました。
活用できるか試してみます。
戦略立案が俗人的で体系化できていなかった課題に対し、4Pは、戦略に俯瞰性を生み、チームの納得感からチーム力も得られるアプローチと考える。
・新製品開発の過程から、4Pの多角的視点を踏まえる必要があると感じた。
漠然と製品を売ろうとするのではなく、イメージを明確にし4Pの戦略を考えることの重要さが理解できた。
4pの前にしっかりとターゲティング、ポジショニングなどを行い自分たちはどのニーズに応えるのかを明確にすることが重要だと感じた。
顧客に対してどういう価値を提供するか明確であれば4Pは単なる手法に過ぎず、比較的答えはあらかじめ用意されているようなものである
日頃から意識してものごとをみていると分析力もあがりそう
サントリーの例が非常に分かりやすかった。
いきなり4Pを考えるのでなく、STPで方向性を固めた上で利用することに留意したい
4Pのフレームに当てはめて、これまでの活動を振り返ってみたい。
最適化できていないポイントがあるので、テコ入れに活用していきたい。
自社製品に対してどこまで4Pが整理できているか、部下と早速整理して、次の施策を検討したい。
マーケティングミックスそのものだけなく、環境分析・市場機会特定・セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングをしないと意味ないと感じた。フレームはそれ単独で使っても効果は薄いのだろう。
マーケティングの基本のキになるところ?
ベースが学べました。
自分でいろんな製品の4Pを考えるだけで、いろんな課題が見えてきそう。良い学びでした。
全体的な視野。4つを総合的に考える
業種によって4Pの濃淡があるが、そのどれを重要視するかを検討することは大切であろう。
製品を売るための総合的な戦略として、自社の売りは何なのかを把握し、
市場も確認し対応していきたいと思います。
商社は仕入先と販売先を繋ぐ役割のため、全方位に対応するため自社のイメージが無い方が良かった時代が続いていたと思うが、流通も大きく変化しておりこれまでの全方位対応ではなく、自社の色を付けていく必要があるのかもしれないと感じた。
今回のサントリーの事例や、スターバックスコーヒー、海外の第3種ビールを低価格で販売する事例など、4Pを理解する上で参考になりました。
サントリーのハイボールの事例は、 上手にマーケティングミックスを総合的に戦略を立てて成功した 非常に分かりやすい内容であった。
サントリーのハイボールはいい例であると思った。世のなかにはこいった形で流用できるものがたくさんある。
サントリーの事例のようにマーケティングミックスを見直すことで既存の商品もシェアを取り戻す事もある、わかりやすい事例だった
4Pのなかでも、PLACEとPROMOTIONにおいてよりCに近い戦略・戦術が必要と感じている。
4Pは重要です。この組み合わせの良し悪しがビジネスの勝負を決めます。
色々勉強となりました
マーケティングの基礎の良い復習となった。
法人向けの4Pを考えて運営したい。
4P と綺麗にまとめられて覚えやすい。サントリーのハイボールの事例も分かりやすく、活用方法のイメージが持てた。新規商品や製品を企画する際にトータルで考慮し、顧客に価値を伝えられるようにしていきたい。
頭の整理に使える!
製品開発をしてるとついつい性能ばかり追い求めてしまうが、
思い切って価格のみ考慮した製品を考えたり、
ブランドイメージをきちんと打ち出して価格競争から脱出したりと、
聞いてると色々かんがえの幅が出てきた。
製品を販売する場合はその製品の特性を踏まえながら,4Pを総合的に考慮し対応していきたい。
4P全てにおいて、しっかり検討する必要があると思いました。
内容はさも当然のことですが、体系立てて頭にしみこませておくと時間の節約になる。
製品、価格、流通チャネル、プロモーションで製品のポジショニングと顧客のイメージが一致するかどうか。ICTの発展には注意が必要。
自社サービスをどのように知ってもらうか、考えようと思いました。
自社の強みを活かしたサービスを考えるにあたって、よい分析手法だと感じた。
プロモーションは、広告媒体に力をいれがちだが、何をどう顧客に伝えるかが大事で、伝える内容を簡潔に、要点絞って伝える努力が必要である。
商品コンセプトをしっかりとたて総合的にプロモーションを行う重要性が理解できた。
営業の際、4P分析を意識したプレゼンを行えば効果的であると思いました。
マーケティングミックス(4P)を自社製品や顧客から受注の商品に当てはめて考えっる。
マーケティングミックスの相互の関連性を常に見直しチェックすることが必要
製品の戦略立案だけでなく、社内のプロジェクトを進めるにも今回学んだことを活用できそうです。
自社サービスの4Pと顧客の抱くイメージとが一致しているか、改めて振り返ってみたいと感じた。
4Pを打ち出す前に、自社の強みや弱みを理解することや競合はどんなところか、市場理解をするのが重要だと思いました。
事業開発を行う上で4Pの考え方は特に有効であると感じた。
モノが売れるということは単にそのものが良いから売れるものではない。
モノがいいものであることは前提条件であることは当たり前のことだが。
常に喜ばれ、売れ続けるということは並大抵のことではない。
マーケティングミックスの4Pが適正に歯車の軌道に乗っていなければならないのだ。
このマーケティングミックスの4Pは基本中の基本で、
今でもよくこの4Pは、常に頭の中に入れておかなければならないことです。
サントリーで成功例を聞いたことがあるので、こちらの動画で理解が深まった。チャネルやプロモーションを考える為にも自社についてもっと調べようと思います。
マーケティングの重要性を強く感じた。
サントリーのハイボールの事例は非常にわかりやすかった。
マーケティングミックス(4P)の4つの論点について、それぞれ抑えるべきポイントがあることを学んだ。
今後マーケティングミックス(4P)のフレームワークを利用する際には、この基本に沿って考えられているか、確認しながら戦略を検討していきたい。
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを行った後の実際の活動の全体像がわかりました。
他社の成功事例を参考にすると考えやすい。
製品・価格・流通チャネル・プロモーションを総合的に考え戦略を練る。
自分が広報の仕事をしているので、4Pの中のPromotionの一部分である認識が持てた。マーケティング担当者との業務の住み分けに疑問に思うこともあるが、全体のイメージバランスを司るのがマーケティングであり、密にやりとりすることの重要性を認識した。
サントリーの4P事例は実感もあり、分かり易い例でした。
サントリーの事例は、ウイスキーという確率されたものの市場規模拡大なので一概に参考にはできないが、考え方としては大事だと思う。
サントリーの事例は非常にわかりやすくてスッと入ってきた。
自然と自分自身ウィスキー(ハイボール)を飲むようになっていたが、この事例紹介を見て、昔はウィスキー≒大人(40代以上)が飲むようなもののイメージが強かった。
「ハイボール」を利用して、4Pを戦略的に進めることでいつの間にか若い人もウィスキーを飲むように変わっていた。
顧客ニーズを優先で製品開発していると思うので自社商品イメージを明確にする前に4Pを立案できるのか?
ハイボールの例が理解しやすかった
サントリーの事例は非常に分かり易い。4Pを考える際には、ウィスキーの話を思い出したい。
自社製品を売るとき4pまで詳細に検討出来ていなかったと思われ、今後は留意していきたい。
サントリーの事例は非常にわかりやすい内容になっていました
企画開発として、4P分析は沢山行ってきたが、前職まで「医薬品業界」だったため、薬機法の制限を受け、流通チャネルが限定されており、実質は3Pとなっていた。現在、機械メーカーに在籍しているので、改めて4P分析を楽しみながらやってみようと思う。
顧客が妥当と思う価格よりも、よいよい価値を提供することが競争優位性を生む
日々の業務ではマーケティングミックスの視点を活用することが少ないと感じているので参考となった。
日頃の業務でも4Pを考えながらやっていきたい
コモディティ商品は中間価値や付随価値の付与が重要だと再認識した。
サントリーの例のような事例をいくつも知ることで、
しっかりと知識として理解できるようになると思う。
4つの施策を総合的に高めていくことで企業イメージを向上させていく事ができると感じた。
マーケティングミックスという用語はよく聞くものの、正直自社でもあまり適切な戦略で決められているとはあまり思えない。
基本に立ち返り4Pを地道にしっかり考えてハンドルすることが重要。
自社では顧客が多様化してきているため、個別にマーケッティングミックスを実施していく必要がある。
販売戦略をMECEに考えるツールとして有用だと思った。どれかひとつに集中して考えてしまうことが多いが、商品を売るためにはこれらをトータルで考えて他社製品に対して優位な点を見出して戦略を立てるようにしたい。
内容については理解できたが、自由記述課題に関し、発想が浮かばなかった。
マーケティングミックスの考え方が非常にわかりやすく、
また、最後にメーカー事例を交えおさらいがあり、更に理解が深まった。
商品をリリースするための不可欠なプロセス。安易な商品ではなく、ユーザーのターゲッティングやセグメント化なども併せて進めることが重要である。
業務で事業の方向性を考える時に有効で、コスト面も含む収益を考える必要がある
マーケティングミックスは、商品を効率的に販売していくのにかなり重要だと思いました。
PRにも様々な方法があり、有効な手段を選択する必要性が重要だと考えました。
久しぶりに4Pについて学んだ気がします。基礎にかえってもう一度意識してみようと思います。
自社商品を販売する為のマーケティングに役立つ内容と感じた。
一貫した戦略を持って取り組むことの大切さを理解した。どのPを考えるにしても、核となる「顧客に抱いてもらいたいイメージは何か?」へ立ち返ることが大切だと感じた。
新規業務提案でも4Pを意識したい。
何となくわかった気になっていましたが、理解度テストで曖昧な認識であることがよくわかりました。業務では基本に立ち返ってSTPを軸に4Pでお客様に抱いてほしいイメージをブレることなく行っていくようにしたいと思います。
ブランド価値を向上させることが価格競争にさらされないための重要な要素であることを認識しました
中々理解に苦しむ部分がある。
マーケティングミックス、4Pを意識して企業文化を高めることで、今以上に会社、組織が活性化されることが分かりました。
顧客ニーズを押さえながら、自社製品の認知を図り、購入を促進する。原則と
顧客に製品価値を知ってもらうこと、単によいものというのではなく、具体的なイメージや動機付けのようなものが有効であることが分かった。一方、市場価値を忘れてはいけないことを再認識した。
現在進めている開発テーマについて、改めてマーケティングミックスの視点(4P)で販売戦略を整理して、漏れのないように進めたいと思う。
製品がコモディティ化しやすく、個別カスタマイズが求められる現代はデジタルマーケティングの活用が重要だと感じた。
4pを意識して物事を考えていかないといけないと感じた。
Web広告のように新しい手法が次々と出てくるものについてはpromotion戦略として目が行きやすいが生まれてしまう可能性も多く、ブランド価値を高めるための独自性について熟考するとこも大切であると感じた。
自分の所属部署の仕事を一つの商品と捉えて4Pに当てはめて考えてみることで、業務の一部をアウトソーシングするのと直営で行うのはどちらが有利か、という検討に使えるのではと思った。
様々なシーンで活用てまきる
概要は理解したが、やはり実践を伴わないと自分自身の中では腹落ちできないと感じた。
マーケッティングミクスとは自分にとっては初耳であったが、マーケッティングをプロセスごとに考えるのでなく、鳥瞰して一体性を持たせて考えることと理解した。今後のビジネスに役立てたい。
4Pを考える前に、セグメンテーション、ターゲティングが重要であることが印象的だった。
セグメンテーション、ターゲティングを行った後、顧客に抱いてもらいたい商品イメージを作ることが基盤となることを理解した。
環境変化に応じて継続的に実施すべきことを再度認識しました。特にPromotion方法が多種化、複雑化しているため、TG層の動向のトレンドウォッチが重要なことを意識できました。
製造販売での4Pの重要性は理解できたが、業種が異なる場合、活用するところまでいかない。
各フレームワークが繋がりあっていることが認識できました。また、弊社は付随価値を高めることが重要とも認識できました。
サントリーのハイボールの事例が非常にわかりやすかったです。
マーケティングができてる前提なら、最後は顧客からどう見えてるかが重要と感じた。
売り手からの視線だけでなく、買い手からの見え方(買い手がその値段に納得できるか、商品・ブランドに価値を感じるか)が重要だと感じた。
例:アップル、外車の御三家、テスラ、星のリゾート、スターバックス、ディズニーランド、高級デパートなどなど。
顧客ニーズを正確に把握することが重要だと改めて認識した。
ウイスキーの販売が急激に伸びた理由がマーケティングミックスに例えるとわかりやすく学べました。
とにかく顧客目線が重要で企業側の思いだけでは利益ある標品はできないと感じた。
自社製品も総合的にプロモーションしてみたいと思いました。
マーケティングミックスを学びました。
とても完結にまとめられています。4Pについて理解しているつもりでも、実際、事に当たると忘れたり、ショートカットすることがあります。会議の前にこれを見て復習しても良いですね。
統合的に考えることが大切。
4Pを基本に販売戦略を立案し製品のブランド価値を高めるための施策を考えていくことが理解できた。
製品について、自分が関わる業務部分しか意識できなかったが、製品に関わる全体像を把握することができた。
ターゲットを明確に描き、お困りごとの仮説を立てながら、マーケティングミックスを駆使したプランニングが重要と痛感した
4Pについて復習できた。良いプロダクトでも売れない時代と言われるが、4Pを分析してマーケティング戦略を立てれば変わりそうだ。
付随価値をパッケージと勘違いしました。
製品そのもののイメージを明確にするときに、何で差別化を図る商品にするか、競合はどこか、顧客ニーズは何かを考えておかないと、4Pそれぞれで顧客ニーズや他社との優位性を考えてしまい、不整合な戦略になりかねない。3C等を活用してイメージしておくことが必要だと改めて気づいた。
流通部門に携わるものとしては、なかなか全体の戦略を立てることは難しい。ただ製造部門へ顧客ニーズをフィードバックする事が必要。
4Pをしっかり押さえたマーケティング戦略を学んだ。実践でもしっかり活用していく。
4Pの視点で総合的な戦略を立てることが重要だと解かった。
サントリーの事例はよくわかった。売れそうな製品(ソリューション)の開発(考える、思いつく)はやはり重要
顧客の扱う製品の状況に合わせて、プロモーション手法を提案できるとよい
研究開発にいるとやや縁遠く感じてしまうが、考え方は良く理解できた。
製品戦略にもコア、中間、付随価値があるように、そのほか価格、流通チャネル、顧客とのコミュニケーションいずれも、多面的に考えることと、それぞれの戦略に統一感を持たせることが必要だと感じた
マーケティングミックスを駆使し、販路を拡大していきたい。
4つのPを個別のものとしてとらえるのではなく、全てが有機的につながっていることを理解。
プロモーション戦略は「顧客とのコミュニケーション戦略」という表現が良かった。
セグメンテーションとターゲティングを行い、最適なPromotionを仕掛けることが重要だと感じました。
自社サービスを検討する際、4Pの各観点でお客様視点になって考えれるようにしていきたい。
プロモーションばかりに眼がむいている自分の思考を自覚しました
他のワークフレームも確認して戦略的に活用することが重要
業務でバリバリできそうである。
セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングと、このマーケティングミックスが、関係して、重要であることがわかった。
どうしても、自分が売りたいものという視点から入ってしまいがちなので、そうならないように心がけたい。
業界特性上と職務上、プロモーションに目が行きがちですがProduct戦略をきちんとベースに持つことが重要
サントリーのハイボール発売の話は知恵の結集だと思いました。
販売戦略が行き詰る場合が多々ありますが、ミックスする事で新たな
需要を探る事が出来る事を学びました。
マーケティング4pが総合的にできている会社・企業には
良い商品が多いことを再認識した。
既存のやり方に合わせがちだが、それらが本当に効果的なやり方なのか見直しを図りたい。
4Pの基本は、新たな製品の販売戦略を考えるのに活用できる。
マーケティングミックスは基本フレームになるがそれぞれが奥が深いので全体的なバランス感覚も必要と思う。
事例が分かりやすい。
STPと戦略がある程度決まった後、適切に4Pが設計されているか、確認をする。
product, price, place, promotion
デジタルマーケティング業務の中でプロモーションについて考察したい。
4つの側面の中心にあるのが顧客ニーズであることが再認識出来た。
自分の中で使えるフレームワークが増えれば、思考のスピードが上がりそう。
サントリーのハイボールの事例は非常にわかりやすかった。総合的にプロモーションを行う重要性が理解できた。