
カスタマージャーニー ~顧客体験を中心としたマーケティング手法~
カスタマージャーニーとは、顧客が自社の商品/サービスを購買するまでに至る行動全般のことです。現在の顧客は、商品やサービスについて、これまでとは比べものにならないほど、たくさんのポイントから情報を得るようになりました。このようなタッチポイントの広がりから、これまで以上に顧客の目線を起点としたマーケティングの考え方が必要となってきています。それがカスタマージャーニーです。本コースでは、顧客の経験を中心としたマーケティング手法であるカスタマージャーニーについて学びます。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
atsuhikosato
販売・サービス・事務
サントリーのハイボールの事例は非常にわかりやすかった。総合的にプロモーションを行う重要性が理解できた。
sakuranohana
人事・労務・法務
BtoBビジネスを展開していると、これらの発想がなかなか持てないのであるが、顧客(B)の先が、消費者(C)であれば(つまり「BtoBtoC」であれば)、やはり4Pは意識すべきだ。
自分たちの顧客(B)の先にいる(C)に対し、その(B)はどういう戦略で対応しているのか。
今は特に消費者などの末端データが重要という。
今までの発想ではいけない。意識していきたいと思う。
tokatiobihiro
マーケティング
最後の問題の選択肢、どうなんだろう
yoshihiroe
その他
マーケティングミックスの前に、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングが重要であるということが印象に残った。
neo1974
営業
自己満足では売れない。顧客の求めるものを定量的、定性的に分析した製品であり、
それを欲しい人に届けるためのプロモーションの二つが特に重要であり、おもしろさでもあると感じた。
natsuki____
メーカー技術・研究・開発
ブランド価値を高めたり,逆に誰でも買い求めやすくしたり,
「誰に」「何の価値を」届けるのかを考えることが大事なのだと分かった.
また,広告の出し方の,媒体によるメリット/デメリットを知ることで,利用すべき広告の場を絞り,ターゲット層を絞り込むことでより効果的に伝えることが出来ると思った.
kenya06
その他
プロモーション戦略のポイントとして、
知ってもらうだけでなく、そこから
「買ってもらう」までを考えるという点が
勉強になりました。
test_
メーカー技術・研究・開発
成功した製品で後付けで4Pが当てはまる場合でも実際にはそこまで検討がされていないこともよくあると聞く。成功率を高めるという意味では重要だが、まずは価値のあるものをつくり、その価値をしっかりと理解することが重要だと思う。
joestar
その他
顧客に自社製品を購入してもらうために行う活動の組み合わせのこと。
個別でなく、総合的なcombinationのためには、事前のSTP検討で顧客に抱いてもらいたい自社商品のイメージを明確にしておくことが重要。
顧客満足度を極めて高いレベルに引き上げて、ブランド価値を高めよう。
(忠誠心や執着心を持ってもらう)
Product:顧客に提供する価値について考える。顧客のジョブは何か?
Price:顧客が感じる価値を上限に、なるべく価格を高くするにはどうするか?Place:入手し易い流通チャネル/製品を顧客に届ける方法のこと/人が多く関与する
Promotion:顧客とのコミュニケーション/自社製品を知ってもらい、欲しいと思ってもらう
Place, PromotionはB2Bの場合はどんなものがあるか?殆ど考えたことが無い。
日本発「intel入ってる」のpromotionは究極。
文字数が収まらなかったので、ほんの一部だけにしました。
tarimo
販売・サービス・事務
4つの施策を総合的に高めていくことで企業イメージを向上させていく事ができると感じた。
kami5
営業
4P の具体的な使い方を学べて、勉強になった。実際のBusinessの場で早速使いたい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
製品と価格だけ考えがちだが、
流通やプロモーションの切り口もあることを学びました。
mika20156
その他
どんなものを作って、誰にどう売るか、作戦立てすべきポイントは商品だけでもなく、価格だけでもなく、実は選択肢は多くあることがわかった
yamamoto0714
営業
私の従事する業界では製品の差別化とプロモーションが難しいため、マーケティングミックスの4Pの考え方は一つの参考になると思った。
seiyakimura
マーケティング
マーケティングミックスの手法を把握し、実践することにより、「販売」をしていくための、全体で検討していくためのフレームワークを理解できた。
kameco
販売・サービス・事務
ここまで考えたことはなかった
m-yano
その他
まずはその製品コンセプトを固めることが重要
totsutomo
マーケティング
STPで取りたいポジショニングと4Pを整合させること。またその取りたいポジションニングは顧客に抱いてもらいたいイメージにつながること。最初にとるポジショニングの重要性がわかった。
na-ha
販売・サービス・事務
漠然と商品企画するのではなく、価格、製品、チェネル、プロモーション、ある程度の軸を持って活動することが効率的である。
yusuke-kamiya
クリエイティブ
プロダクトとプロモーションは、番組制作と広報という段階で、ディレクターができる範疇ではあるが、わが社だと、PLACEなどは難しい。
yusuke_0524
メーカー技術・研究・開発
ICTを使ったプロモーションは、BtoBにおいても重要になると感じた。
kanak0
専門職
顧客の価値観やニーズは常に変化している様に感じるので、このマーケティングミックスも練り直しが常に必要ですね。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
製品・サービスの価値を損なうことなく顧客に伝えるために必要な要素となる4つのP(Product、Price、Place、Promotion)と戦略立案に向けたコツ、留意点を学ぶことができました。
製品・サービスを顧客に伝える際に活用します。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
製造部門が長いと流通、プロモーション部分の認識が弱いので学習していきます。
ikuyo_002
専門職
プロダクトの価値が3層になっていることに、ハッとした。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
サントリーの例がとてもわかり易かった。
実践するためには戦略を営業・広報・商品開発・工場など会社の全部署に理解し納得してもらう必要があり、社内での発信力も大切だと感じた。
-g-
販売・サービス・事務
Place戦略(チャネル戦略)に代理店報酬の戦略がつながっていたり、考えれば当たり前なことが頭の中で体系化することができ、有意義だった。
より詳細な戦略群の学びを深掘りしていきたい。
kimidorida
経営・経営企画
製品はお客様を捉えてトータルで考えることが重要で繰り返し考えるて行きたい
suzuki-m
人事・労務・法務
マーケティングミックスの事前準備も重要と認識した。
ht99
販売・サービス・事務
顧客・製品のイメージを固め、セグメンテーション→ターゲティング→ポジショニング→4Pと考えていく。この流れを意識して、一貫性をもったプロモーションにつなげていきたい。
ho-yasu
営業
日々の中で様々活用して行きたいと思います。
naoki_tanabe
販売・サービス・事務
自社製品を売るときに考えておきべき4つのP
流通チャネルは身近すじ手もよくないのは新しい発見
hiro0919
専門職
漠然と製品を売ろうとするのではなく、イメージを明確にし4Pの戦略を考えることの重要さが理解できた。
nao_hon
マーケティング
基本的な事項なので、おさらいのつもりで視聴しましたが、細かいところで新たな気づきがありました。分かりやすく説明されているので、部下への指導の参考に定期的に見直したいと思います。
kazu_0305
経営・経営企画
自社の製品をふりかえり、マーケティングミックスにおける4Pがどのように位置付けられているか、検討しなおすことで、流通チャンネル以外は見直すことが可能である。流通チャンネルはヒトの要素、外部資源の比重が大きく、再構築は容易ではない。
sho_takeuchi
営業
製品開発の時も適用できるので留意します
nukazuke
メーカー技術・研究・開発
新しい顧客を担当している。
一度このフレームで整理し、プロジェクトメンバーとディスカッションするたたき台としてフレームをつかいたい。
htchako
その他
改めて4Pを考えてマーケティングを練りたい
kawayan_39
金融・不動産 関連職
4Pは、いろいろなことに応用できそうだ!
miasa_88
販売・サービス・事務
サントリーの例はイメージしやすく、初心者ですが非常にわかりやすかった。流通チャネルに関しもっと学びたいと思った。
katsu1234
メーカー技術・研究・開発
4Pの観点で、商品の売り方を考えることが重要だということが理解できました。
blue930
営業
4Pの考え方を用いた戦略の立て方は大変参考になった。
現在の業務においては価格戦略に課題があることはわかっていたのだが、改めて見直す必要性を強く感じた。
ythree
マーケティング
特に新しい領域に製品を投入する際、戦略を検討するフレームワークとして活用できる。
yu5152
その他
セグメンテーションからポジショニングまで自社の強みを理解したうえで、4Pを意識し、顧客のニーズを掴むことが重要であることが分かった。
sio706
販売・サービス・事務
流通チャネルや営業力をよく考慮して企画段階でよく考えることが重要と感じました。
toku0130
経営・経営企画
4Pは日々意識しているが、既存商品から新規事業商品へシフトする際、Placeを変えることが最も難しい・・・
5189yhuh
マーケティング
4Pは単なる現状分析のフレームワークかと誤解していた。統合的にマーケティング戦略を立てる上でとても大事なものだと思った
toshi_999
メーカー技術・研究・開発
製品を考える際、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングが重要であることを理解した。
ogiko29
営業
競合や顧客ニーズを考えた上で独自の戦略を検討する事が重要である事が理解できた
inopest
営業
4Pの考え方を整理し、自社の商品をお客さまへ効果的に提供するよう活用する。
yamaghichi09
メーカー技術・研究・開発
安易な価格戦略はせずに、総合的な判断ができるようにしたい。
hkg-ryota
営業
新規事業計画を立案する際のFWとして、もしくは問題のある製品やサービスにおけるチェックポイントとして活用できる。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
小売り業でも、必要な内容だった。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
顧客目線に沿って商品の作業工程をすることが大事だと分かりました。
tk1982
金融・不動産 関連職
マーケティングの重要性を強く感じた。
200583
その他
マーケティングミックス
〇製品戦略:Product
コア・中間・付随価値からなる
〇価格戦略:Price
・製品を提供するのにかかるコスト
・競合の価格
・顧客が考える製品の価値
〇流通チャネル戦略:Place
・販売場所
・チャネルの長さ・幅
動機づけ
〇顧客とのコミュニケーション戦略:Promotion
・伝える内容
・伝える媒体
daichi___
建設・土木 関連職
良い商品があっても売り込み方や製造方法で売れ行きは大きく左右されるとわかりました。
yuuki1879
マーケティング
ソフトウェアの製品戦略は、コアと付随製品が重要。中間を如何にコスト削減するかが重要に思う。
rem1234
営業
これまでは商品企画〜販売をする際になにを具体的に留意すべきなのか曖昧だったため、それが明確になった。
サントリーの具体例はわかりやすい。たしかに数年前にハイボールが一般的になったとは感じたけど、それがマーケティング戦略的にどういうものだったのか改めて知ることができてよかった。
akio_okada
IT・WEB・エンジニア
4P分析の為には、市場の動向を把握しておく必要があると感じる。
shinya-sa
その他
普段の買い物において、どのような商品戦略があるのか考えてみます。
yu-yamaguchi
経理・財務
マーケティングの初歩が理解できた
事例紹介があり非常に分かりやすかった
s-nakaguchi
金融・不動産 関連職
価格戦略において、BtoBでは個々の顧客ごとに値段設定を行うことが多いが、その場合、顧客との契約の可能性から営業担当の意見が大きく反映されるのが当社の状況であるため、適正価格を見極めるためにも定量的・定性的な外部データの導入を検討したい。
czm_111
営業
マーケ部署ではないが、新商品が出るたびに2個目のP「価格戦略」が明らかにずれているものが多いと感じていた。
製品とプロモーションばかりで、価格戦略の分析や検証が不十分。
売れない理由がよく分かった。
また順番は製品からとはいえ、製品→価格のあと、再度製品に戻って組み立てなおす事も必要に感じた。
hiro-3
販売・サービス・事務
4Pは、仕事をするうえで、多いにためになりました、これからの仕事にやくだてます。
akira_okano
メーカー技術・研究・開発
マーケティングミックスと言う言葉も初めて聞きました。 初球で言葉と意味は理解したので、中級でもっと深く学ぼうと思います。
toshiyuki_chiba
メーカー技術・研究・開発
そもそもグロービスも優秀だよね
right_field
マーケティング
マーケティングにおける多角的な視点でのスキーム構築の重要性と構築における留意点を理解できた。
itoine-k
営業
顧客志向を常に意識する。
globismanabiho
営業
企画業務
nx-nakamura
営業
戦略を立てるときには、内部、外部の分析を行っていくときにも、視野の広さ、視点の高さを持てると、見えなかったところが見えてくると感じます。
dairer
メーカー技術・研究・開発
サントリーのウイスキーを実例に自分たちの戦略にも活かせるように思いました。
daxanan
営業
付加価値
takashi0728
営業
顧客に抱いてもらいたいイメージ、顧客満足度を極めて高いレベルに引き上げるなど顧客目線の大切さを再認識しました。
otaru
営業
理論を再認識できた、
m_set
メーカー技術・研究・開発
流通チャネルは少ないことが良いと思っていたが、それだけではないことを学ぶことができた。
kenji_0727
IT・WEB・エンジニア
実際にプロダクトをマネタイズする手法を整理する際に使用できると思った。
ykawamura1983
マーケティング
Webマーケティングを行っているので
Placeの考えが抜け落ちていた。
リアルな店舗などを想定するとチャネルの幅、長さを考慮しなければならないし
代理店の動機づけは重要だと思った。
また、いずれもまずはターゲティング、ポジショニングを行い、
自社が顧客に対してどういったイメージをもってもらいたいかを
明確にしてから4Pを考える必要があると感じた。
ns1115
経理・財務
例えば洗剤を買う時に何も考えずに適当に安いものを選んでいたが、今企業のメッセージを読み取った上で買った方が、自身の満足感が上がる気がした。
doghouse
販売・サービス・事務
セグメント、ターゲットそしてポジションが決まれば、自ずと4pは完了する。
taro_jiro
営業
同門会誌に広告を出す際に、どの広告を出すか考えるのにも必要
yasuhisa_haga
営業
難しかったです
mabu_6177
メーカー技術・研究・開発
ブランドの高価なものの真の理由がシンプルに顧客の満足度を満たし続けた結果なのだと気付いた。
tashiro_h
クリエイティブ
サントリー事例が共感できた。
saphie
販売・サービス・事務
商品の総合イメージを固めた上で細かい戦略を齟齬のない形で考える必要がある。
s_t33
マーケティング
Productはコア・デザイン・アフターサービスの三層からなる。
tomokage
IT・WEB・エンジニア
製品企画に携わる際に、これまではターゲッティングを重視してきたが、Promotion戦略も重視し、これまでとは異なるアプローチをすることにより、新しい顧客にリーチできる可能性もあると思う。
irami
建設・土木 関連職
業務に生かせるようもう少し勉強します
standingfields
経営・経営企画
基本のフレームワーク、久しぶりに再確認できた
b-201
その他
マーケティング戦略の4P、特に製品戦略についてよい復習になりました。
toumino-0512
営業
4Pについて学ぶことができた。
tamu-
営業
マーケティングミックスが学べました。
toshi-imura
営業
分析には様々な視点がある為、ディベートのように
一旦自分の考えを横に置いて、逆の立場で設定に無理が無いかも検証したい。
fujimornaoyuki
IT・WEB・エンジニア
4Pを統合的に実施することが大切
keisuke8753
販売・サービス・事務
新商品販売の際に他社製品と比べて4Pがとのように考えられているのか意識的に見るようにできる
i-yumi
販売・サービス・事務
マーケティングミックス 4P
a-to
営業
商品コンセプトをしっかりとたて総合的にプロモーションを行う重要性が理解できた。
shunsuko
専門職
全体的な視野。4つを総合的に考える
yamatin
営業
安易に考えていましたが、基本がよくわかりました。自社の営業に置き換えてメンバーで考える機会を作りたいと思います
hagiharamasako
販売・サービス・事務
販売する商品によってきめ細かく販売過程を決めることで、商品の販売に大きくかかわることが理解できた。置いておくパンフレットの場所でも関係するかと考えた。