
プラットフォーム ~プラットフォーム型ビジネスの基本構造~
GAFAにとどまらず、Airbnb、Uber、アリババ、テンセントなど、「プラットフォーマー」と呼ばれる企業が著しい成長を遂げているのは皆さんご存じのとおりです。このコースでは、テクノベート時代のビジネスを考える上で極めて重要である”プラットフォームビジネス”の基本的な考え方を理解することを目的としています。プラットフォームビジネスが発展してきた背景や、これらのビジネスの特徴などを踏まえ、事例も交えながらわかりやすく解説していきます。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「ヤフー・LINEが挑む「終わりなき消耗戦」」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52381940Q9A121C1000000/?n_cid=DSPRM5277「アップル対フォートナイト、独占巡り強者同士が激突」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63360780S0A900C2X12000/?n_cid=DSPRM5277「韓国BTS事務所はプラットフォーマーになれるか」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC014Z40R00C21A8000000/?n_cid=DSPRM5277「Facebookは巨大プラットフォームから脱落するのか」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214UG0R20C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
APIとひとまとめにされているが、①物流サービスのように単純に自社サービスの利用機会を増やすためのもの、②より多くのデータを集めることで自社のサービスの使い勝手を良くするためのもの、③サービスの連携により顧客への付加価値が大きくなるものなど様々なものがあるように思う。
APIを目的や実施方法別で区分けしてみてもまた新しい発見があるように思う。
また昨今、スーパーアプリといった自社ですべてのサービスを包括して行うようなアプリも出始めている。特に発展途上国においては、一社が垂直統合ですべてのサービスを実施したほうが効率が良い場合が多い。今後の動向という意味でも気になる分野です。
tatsumaki2019
経営・経営企画
他社のホームページを見ていると、所在地のページでよくgoogle map を見かけていましたが、これもAPI連携なのだと改めて認識しました。自社のホームページ作成でも検討に値すると思いました。
yuki_0719
マーケティング
一昔前はIT投資に多額の投資が必要で、大手企業が規模の経済性をきかせて優位なネットワークを構築していたが、近年は資本力に乏しい中小企業でもAPIをうまく活用することで顧客とのインターフェイスを作りやすくなってきている。
k-torigata
経営・経営企画
自社のサービスの一部を、別サービスで利用いただくことのメリットを深く考えてみたい。自社サービス内で完結することを前提として考えていたため、様々な可能性が広がると感じる。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
課題・留意点として①セキュリティの担保②他社参入の脅威拡大③サーバーへの負荷があることを学べました。
自身のかかわる業務のうちオープンAPIとして切り出すことができるものはどれか、と考えてみると楽しそうだなと思いました。
hiraki1098
営業
プログラムの機能をその他のプログラムでも利用できるという事は、プラットフォームの考え方と似ているのでしょうか。
y_k_
営業
自社は金融機関なので、現状API連携に消極的であるが、一方、自社単独でユーザビリティの高いアプリケーションを製作する力量がない。API連携の流れは止められないと思う。
kmurakam
IT・WEB・エンジニア
APIとは何なのかがよくわかりました!
kameco
販売・サービス・事務
開発費の抑制ができることに興味を持ちました。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
API アプリケーション・プログラミング・インターフェイス=プログラムの機能をその他のプログラムでも利用できるしくみ
他社とコラボしやすくなるしくみ
もはやなんでも一社でやるのは厳しい時代ですよね。ベースは誰かがつくる必要があっても、そこからの拡充はみんなでやっていったほうが世の中が速く便利になる。
これからどんどん加速していきそうな予感。
セキュリティの問題も時間が解決してくれるはず。
naka_2020
専門職
APIについて、実際にどのようなものがあるのか知らなかった。
今回、APIのメリット・デメリットを知ることができた。
業種が違うので、直接APIに触れる機会は少ないが、世の中のAPIでの成功事例をみていきたい。
luui
販売・サービス・事務
APIを使ったSNSログインなど既存サービスとの連携で、新規顧客の獲得がしやすくなると思います。また、APIが利用できる外部ツールと組み合わせて、自社にカスタマイズされたツールを作り、業務を効率化することも期待できます。
mana77
その他
気がついたら身近なものでAPIを利用しているものが増えているな、と感じた。
短時間で学習することが出来、分かりやすかった。
業務では馴染みのない分野だったので面白かった。
kobo0804
IT・WEB・エンジニア
APIを使うメリット(例えば他社サービスによる露出機会の増加などマーケティング的な効果など)と、それに伴うデメリット(他社からデータを収集される、そのほかサーバ負荷やセキュリティ的なリスクなど)あるので、先ずはAPI開発だー、公開だーと闇雲につっ走る前に、それらをきちんと評価することが大切だと思った(経験者談)
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
実際の業界形態を把握していないですがプラットフォームの統一するイメージで捉えました。
homekame
営業
APIとはプログラム機能をその他のプログラムでも利用できるようにするルールのこと。
メリットは下記3点
1.オープンイノベーションの促進
2.既存ビジネスの拡大
3.サービス開発の効率化
他業界/他職種の人が自社サービスにアクセスできるようになり、新たな利用方法を考えてもらえる。また、既にある機能をAPIとして利用することで、一から開発する必要が無くなる。
デメリットは下記3点
1.セキュリティの担保
2.他社参入の脅威拡大
3.サーバーへの負荷
悪意を持ったサーバー攻撃/公開に伴う利用増加による負荷があるため、APIを公開するプロダクトは慎重に選ぶべき。
また、一口にAPIと言っても、その目的には細かい区分があるように思える。
1.自社サービスの利用機会増大
Ex:物流業界のピックアップサービス
2.データ収集により、自社サービスの満足度向上を図る
3.サービス連携により顧客満足度を向上させること
API連携を利用して、顧客に対して数(1.)と質(2.3.)からアプローチ。
ga_0608
クリエイティブ
APIという言葉を知った。身近に使っているものが多く驚いた。
tuna
金融・不動産 関連職
今後の発展が楽しみである。
proyu
IT・WEB・エンジニア
APIがどういったものなのかの基礎を復習することができ、なぜ必要なのかを再認識することができた。
masaru18
営業
今後も、お客様より喜ばれるシステムを提供して行きたいと思う。
tm03
メーカー技術・研究・開発
APIという言葉はなじみは無いが、身近なところ(google map)で使われていることを認識できた。
sho1971
営業
APIについて理解しました。
t-yuyama
IT・WEB・エンジニア
APIの利用は業務において、工数削減効果と費用の兼ね合いによってはとてもお得だと思いました。実現したいことが明確でも自分の能力や時間が足りずに実現が難しかったり、決断、行動に移せなかったりする場面は仕事でも趣味でも多々あります。他者が作った機能を使えばそういった理想のサービスが実現でき、成果物の質が上がって良いです。
ayu_saba
IT・WEB・エンジニア
セキュリティリスクを考慮しながらAPIの価値を理解すべきである。
sayanho26
資材・購買・物流
顧客の出荷システムと各運送会社のシステムを連携し、出荷したタイミングで運送会社から届け時間の連絡が来るシステムの開発
chicori
メーカー技術・研究・開発
最近よく耳にするがよく分かっていなかったワード。丁寧に解説して頂き勉強になった。
kokym
IT・WEB・エンジニア
APIを利用していたことに気づいた。
今後は様々なサービスを利用するときにどんなことに活用されているのか確認していこうと思った。
ys7710
営業
- プラットフォームの動画も見ましたが、様々な事業者を呼び込めるサービスは利便性が高まり、加速度的にユーザーを呼び込むことができる。
- APIをパートナー企業に使ってもらい、デファクトスタンダードになれるかが、勝負の分かれ目になっているように思います。
- もちろんパートナー企業にもメリットが無いと、参加企業も増えていかないですね。
sugasyo
営業
APIについて非常に勉強になった。
kanairyouhei
販売・サービス・事務
セキュリティの担保が心配です
daddyveroo
経営・経営企画
自社の仕事では直接関係はなさそうですが、社会生活ではAPIによってますます便利な世の中になっていくものと期待しています。
knemonemo1
その他
APIの有効活用の考え方は、プラットフォームやエコシステム構築にとって非常に重要だと認識した。
boutarou
営業
APIを公開する事で、連携できることは分かったのだが、
具体的にどのような事をどこまで公開するのかまで把握しておきたい。
また公開する側の手間などかかるものなのだろうか。
今ひとつイメージが固まらない。。
whiteishi
経理・財務
すごくためになりました
全く触れてないと思っていましたがどこかで触れていることが分かりました
saty
IT・WEB・エンジニア
セキュリティリスクを考えると、自分の関わる業務ではクローズドな公開しかできないと感じる。
tamr_255
IT・WEB・エンジニア
日々何気なく使っているアプリにもAPI公開による外部連携がたくさんあると思うので、どういったものがそうなのかアンテナを張りながら過ごす。
ytakashi
IT・WEB・エンジニア
日常業務でAPIという言葉を使用していますが、まさに曖昧な理解度でした。まだ今一つ曖昧なので、連携方法や、具体的な活用などにもう一歩踏み込んでいただくと良いと思いました。
hideki_soe
メーカー技術・研究・開発
API活用してみたいが、まずはプログラミングが必須
道のりは遠いが、頑張りたい。
⇒目指せ、〇〇〇業界のUber!!
lado
販売・サービス・事務
よく理解できました。
dean_z
その他
受講者サビースとしてレッスン内容まとめ、予約、レッスン一覧、簡単な復習コンテンツをアプリで提供すれば受講者のメリットになり先生達の負担もちょっと軽くなるでしょう。
matsudatt
メーカー技術・研究・開発
APIという言葉を知らなかったので勉強になりました。言葉は知りませんでしたが、身近にいろいろな実例があり、認識を新たにすることが出来ました。
naka88_aa
メーカー技術・研究・開発
独創的な技術を持ちながらも、それを運用する体制を一から作る体力がないような新興、中小企業の技術を活用できそうだと思いました。
大企業としてもアライアンスのような形でサービスの拡大が期待できそうです。
実用化への課題としてやはりセキュリティでしょうか。ハッキングなど人の悪意が入り込む余地を与えない体制をどれだけ堅牢に作れるかが重要に見えました。
iwasaki_089377
メーカー技術・研究・開発
具体的にはまだ導入する背景となってはいないが、今後に向け、効果的に適応できる業務は何かを日々、考えるようにします。
nekonyan
IT・WEB・エンジニア
APIを日常生活で、何気なく利用していることを改めて実感する。
サービスを運用し提供する側、利用する側のセキュリティーに対する予防、対策が重要であることを再認識しました。
maruyamatoshihi
営業
身近な事で何が出来るか、アンテナをはっていきたいと思います。こうしたら、便利になるなって感じたら、APIで解決できないか考えていきたいです。
kenji_0727
IT・WEB・エンジニア
異業種も含めたエコシステムの確立に活用ができると感じた。
mike-123
営業
今後のビジネス創造に於いて活用したいです。
aki-oh
営業
いまさら聞けない単語でしたので、勉強になりました。
seiji_1115
経理・財務
カーシェアリングでAPI公開した活用事例があるようですが、パーキング事業でも活用できそうです。
tak-y
メーカー技術・研究・開発
APIの考え方はアプリなどのプログラムだけでなく他社などとの連携には使えるとおもう
ancoprin
その他
今回は初めてでしたので一番近いコースを実施した形です。API自身は過去プログラマだった当時に行っていた事でイメージが合いました。
akira-3
資材・購買・物流
APIにかかわらず日常全般で、情報共有は重要。
s-hatake
金融・不動産 関連職
手の内を明かす、メリットとデメリットを天秤にかけますが、同じ要領の話ですね。仕上がった技術を模倣できても、アイデアの源泉や実行力はAPIをもってしても困難でしょう。
mkks
販売・サービス・事務
APIは他社に参入機会を与える・サービスをまねされる等のリスクあるが、業界・社会にとっては貢献度が高くメリットが大きいので各種業種で進んでいくといいと思います。
taka1012
営業
メリットとデメリットを理解しながら、日々の活動の中でアンテナを張っておく事が大事である。
kenichiro118
その他
APIの公開にはテクカルにはリスクがあることは理解したが、より自身のビジネスを他社の力を借りて成長するチャンスであるものと理解。価値あるものは隠すのではなくオープンにすることで価値が高まることを意識しておかないとならない。
yam_
メーカー技術・研究・開発
今後、自動車エンジニア部門でも活用する道を模索したい。機密と公開情報の切り分けが難しい分野ではあるが、時代の変革の中、自社のみの利益を考えていては尻すぼみになってしまう。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
実際に使った方がイメージがわくでしょうね。
noz
人事・労務・法務
シェアリングエコノミーの一つだと思った
kenina
マーケティング
API連携にて既存のサービスを連携させた新規のサービス構築が行いやすい事がわかった。
taku33
営業
APIはシステムとシステムを繋げる穴のイメージだったが、ある意味公開された穴だと分かった。
nobufire7
メーカー技術・研究・開発
当初からAPIとして公開する前提で開発をしていないと、セキュリティ¥公開する情報の厳選 等ができないので、やはり最初からのその意識で開発を行うべきか。
sakurai12
IT・WEB・エンジニア
APIを積極的に公開することを考えてみたい。
yatsukasienne
経理・財務
適切にセキュリティリスクを判断する力量が求められると感じた。
hidesophie
営業
IT技術が製品に関わらない無形商材を売る弊社にどう活用できるのかが不明でした。
hiromi-10
専門職
境界線が無くなって、グローバル化が進んで、色々便利になってきていると言う事なんですね。
piri-oji
資材・購買・物流
素通りしていた言葉の意味を知れて良かった
shosak
メーカー技術・研究・開発
自社機能を他社に使ってもらうものがないか、またその逆はないか、活用できるものはたくさんありそうなため、調べてみる価値はありあそう。
kfujimu_0630
マーケティング
セキュリティ等には気を付けなければならないが、APIは他業界・職種の人が自社のサービスにアクセスできるようになることで、これまでにないイノベーティブなサービスを生み出す可能性が十分にあると思った。より便利な世の中になっていくと思うので、今後の展開が楽しみである。
juuichi
営業
技術的な打ち合わせの場でAPIという言葉を聞くことが何度かあり、なんとなく理解したつもりだったが、これからはより具体的に理解することが出来そう。
n_kushy
経理・財務
APIはシステム用語という狭い領域で理解していたが、ビジネスという観点で見るとその意義はより大きい可能性を秘めていると思った。
red_pine
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するには、どのような業務、システムについてAPIを用意するとビジネス価値が創造できるかの視点が必要である。APIも色々な種類があるので、通信の手段についての理解も必要だ。Rest fulやProtocol Bufferなど。
nori5013
その他
サーバーダウンの影響範囲が広がるリスクがある
kz_nkjm
金融・不動産 関連職
プログラムを導入する、というニュアンスが分からなかったが、会話の例を基にしたインターフェイスとコンポーネントの概念が分かりやすく参考になった。
kazuyoshi0322
IT・WEB・エンジニア
日々の生活の中でのアンテナが変わった
tadaishi
販売・サービス・事務
自社アプリとLINEと提携等
masaru36
IT・WEB・エンジニア
自分が利用しているものでも、何気にAPIだったことに気づかされた。
セキュリティの問題、サイバー攻撃などの懸念点を考えてしまうとやはり、世の中が今後の活用にどのように対応していくのか注目してみたい。
bill_dk
IT・WEB・エンジニア
自社サービス開発における、オープンイノベーションの可能性の検討に役立つ。
cainz-kobayashi
IT・WEB・エンジニア
自社のAPI構築や、他社のAPIを使用しながらのシステム開発について、セキュリティ視点のリスクも考慮しながら、構築する必要性があることを学びました。
chinenmasaki
IT・WEB・エンジニア
APIをもっと活用することで現在のビジネスにレバレッジをかけ、イノベーション的な取り組みを推進する助けになりそうです。
do-tu-
販売・サービス・事務
ソフトウェアやアプリが連携してもらえるとユーザーの手数が減って快適であるとは思う。しかし、企業側の立場では、うまくかみ合わせるために労力は大きく、エラーやトラブルも増えてくると感じられる。これらの干渉が少なくなり、円滑に運用できるようになることが好ましいと思われる。
wakimoto-hakuta
IT・WEB・エンジニア
病院で使用する消耗品の在庫情報などをAPIを利用して効率的に運用できないかな。
kenji_nagahama
資材・購買・物流
共創領域と競争領域の線引きが重要になる概念サービスと思いました
waka-ken
金融・不動産 関連職
【振り返り】
APIを公開することで他の会社経由で利用者が増える可能性が高まる。既存ビジネスの拡大や付加価値向上に繋がる
【活用イメージ】
レンタカーアプリのAPIを公開することにより、旅行会社、ホテル、観光地のアプリに組み込んでもらい利用者増加を図る
munesaki
営業
APIの組み合わせにアンテナをはる
tana39
営業
自社だけでなく取引先のビジネスに活用出来ないか、検討してみたい。
moritti
販売・サービス・事務
自社サービスと相性の良い他業種他社とのマッチングに効果的だと理解しました。
dow
マーケティング
既存利用サービスの自動化など際有用かと思われます。
eri-yone
人事・労務・法務
社内システム間の連携に大いに活用できる
mabuchi1990
IT・WEB・エンジニア
自分で作ったサービスをAPIとして公開し、収益拡大化につなげてみたい。
製品を通してデータを取得し、他社にはないデータを作りたい。
rorin310
金融・不動産 関連職
金融界では、APIの活用が思いつかなかったが、資産管理の一元化のためにも使われていた。ドコモ口座もその例なのかな。
m-hirose
金融・不動産 関連職
私の会社は金融機関なので、保有するデータは、お客様の入出金(外為含む)や信用力、資金の運用などセンシティブな情報が多く、API公開する勇気がなかなか出ない気がする。一方で、家計簿アプリやクラウド会計システムとは既に連携されているので、セキュリティも含めて一定の水準を超えた対策が施されているものと考えられる。どんな領域でどう活かせるかを当社側で考えるのはなかなか難しいものだと思う。
13_meme
コンサルタント
フィットネスジムで運動した情報やランニングした情報をAPIで保険会社と連携する事で、より健康的に暮らしている人は金額面で優遇される仕組みが構築される。また、情報が蓄積される事で、自分ではあまり行えない食事面でのサポートをAI等が支援し、例えばコンビニでその情報を元に食事を提案してくれるといった事が実現できると思う。
kinazu
IT・WEB・エンジニア
良い復習になりました
ryosum
IT・WEB・エンジニア
オンライン購入行動においてAPI連携で実現されているサービスかいくつあるかを意識してみる
raikkonen_lotus
IT・WEB・エンジニア
API公開のデメリットを見ると、いわゆる大企業が嫌う面が多く、逆にベンチャーにとってはメリット的な側面が大きいのかなと感じました。
mkano
営業
100%理解しきれてないからだとおもうが、ビジネスパーソンとしてどう生かすかというのは浮かんできていない。ただ「診断データ」の活用やアプローチできていないターゲットと接点もつためのアプリ連携はこれに近いのか。
nao-39
経理・財務
APIのメリット・デメリットを整理して理解することができた。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
自分達で何かAPIを発信することについて、改めて検討して行きたいと思います。
keita-matsuo
営業
あらたなサービスを展開する際に公開されたAPIをうまく活用することで開発コストと時間の短縮が期待できる。
競争においてスピードとコストが重要となっていることをふまえ、デメリットであるサイバー攻撃リスク等に留意の上、活用することが不可避であると考える。