
達人の一冊/ソクラテスの弁明
(著)岸見一郎約2400年前、ソクラテスがとある罪で裁判にかけられた際の弁明のプロセスを再現した古典的名著。現代の悩みや疑問にも通ずる普遍的な答えが多く記され、時代を超えて多くの学びを得られる一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・Learn How to Learn ~自分にあった学習法を見つけるための4つのステップ~・組織行動とリーダーシップ鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)渋沢栄一
「近代日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一が自身の思想や信念の根幹を記した時代を超えて読み継がれる名著。ビジネス成功への示唆に富み、生きる指針が見つかる全ビジネスパーソンに読んでほしい一冊。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・あなたは何者ですか? ~リーダーに求められる自己認識とは ~
鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
達人の一冊/ソクラテスの弁明
(著)岸見一郎約2400年前、ソクラテスがとある罪で裁判にかけられた際の弁明のプロセスを再現した古典的名著。現代の悩みや疑問にも通ずる普遍的な答えが多く記され、時代を超えて多くの学びを得られる一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・Learn How to Learn ~自分にあった学習法を見つけるための4つのステップ~・組織行動とリーダーシップ鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
会員限定
達人の一冊/LEAN IN
(著)シェリル・サンドバーグ 女性目線で考える、仕事を通じた幸せとキャリアとは? 平等な世界を目指す全ての人に読んでほしい名著。自信を持てなくなっている全ての女性へ、心の壁を超えて一歩前へ踏み出す勇気をもらえる一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・ダイバーシティマネジメント・明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~ 君島 朋子 グロービス経営大学院 教員
会員限定
達人の一冊/稲盛和夫の実学―経営と会計
(著)稲盛 和夫正しい経営をするために、その前提や根拠となる「数字」にこだわることの大切さを説いた名著。部長以上を目指す方には必読の、数字の裏側を考えるきっかけとなる一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・管理会計 嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
会員限定
達人の一冊/結果を出すリーダーはみな非情である
(著)冨山 和彦 企業再生等の多くの厳しい場面を乗り越えた経験に基づくリーダーシップの本質に迫る名著。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・リーダーシップ開発花崎 徳之 グロービス経営大学院 教員
会員限定
メンバーが動いてくれない時にできること/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/16まで)
アンドパッド、SmartHR、マネーフォワードから見る、SaaS企業の現在位置と課題~稲田武夫×倉橋隆文×竹田正信×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2022第4部分科会I「Future of SaaS-SaaSの春の終わりと新たな季節の訪れ-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)2021年末頃からのテック株式市場の暴落を受けて、上場・未上場問わず国内外のSaaS企業の真価が問われている。今回の市場調整局面をどのように捉えるべきか。今後SaaSというビジネスモデルはどのような進化を遂げるのか。どのように成長し続け、メジャープレイヤーとなっていくのか。市場環境の変化を受けたSaaSの現在位置と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役倉橋 隆文 株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)竹田 正信 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員/ビジネスカンパニーCOO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
無料(12/16まで)
ダイバーシティニュース 社会/パソナ東北創生について、復興の課題とはなど(10/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月9日放送当時のもの)藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事今井 友理恵 MC<コース内容>1.子どもだけの留守番は児童虐待?懸念される保護者への負担増加2.「不登校」の小中学生が過去最高に コロナ禍を機に急増3.「置き配」でトラック運転手の負担を軽減 再配達の半減を目標に4.土屋復興大臣、就任後初の岩手へ 「被災者の心のケア」も長期的な視野で5.止まぬ戦争の悲劇 悪化するハマスとイスラエルの軍事衝突6.スペシャル・トーク「パソナ東北創生について、復興の課題とは」 ゲスト:株式会社パソナ東北創生・戸塚絵梨子氏7.リスナーの声
無料(12/16まで)
偶然の出来事を計画するとは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/15まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
先義後利、良い言葉ですね。利害関係が複雑な横断プロジェクトでは、まず自分が動くことの重要性をここ数年で感じるようになりました。
言葉だけでは、なかなか他者の行動を促すことは難しい。まず自分の義務を十二分に果たすことが重要だと思います。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
論語と算盤
え、カネ儲けと孔子(先生)! 題名も秀逸すぎる。
一見かけ離れていて相反しそうな関係
時代が変わっても廃れない原理原則なんだろうなと感じます。
渋沢栄一 あなたの想いを引き継ぎます。
akira_41294
経理・財務
正しい道理に基づいて、利益を稼ぐことは悪いことではない。
当たり前のことかもしれないけど、現代社会においては、ここが抜けていることが多いと思う。
金を稼ぐことが、良いことと強調されすぎているコメントや記事をよく見る。
否定はしないが、その前に前提となる価値観を、はっきりとさせることが重要だと感じた。
taka_0215
販売・サービス・事務
もうけることだけでなく、収益と道徳は両輪という考え方は納得です。ただ衣食足りて礼節を知るの言葉があるように収支や採算の安定が前提かとは思いますが。
gantetsu
営業
渋沢栄一にも興味が出てきました。
hiro_127
金融・不動産 関連職
論語と算盤
仁義礼智信の5字が表す原理原則と
先義後利を前提にまず自ら義務を
全うすることの大切さを再認識した。
また利益と道徳の両立が重要であり
道徳心を持ち正しい道を歩めば
収益を上げて良い。稼いだ利益は
協力者や社会に還元すること。
近江商人の三方良しの考えにも
通ずるかと感じた。
studying
その他
「仁義礼智信」のことばに、改めて圧倒されました。率先して社会に貢献していきたい気持ちが溢れてきました。
eriyama
金融・不動産 関連職
早速購入しました。読みます。ご紹介いただき、ありがとうございました。
kento_0428
経理・財務
NHKの大河ドラマを楽しんで見ています。主人公、渋沢栄一の
思想をまとめたこの本を読んでみたいと思いました。仕事、日常生活を前向きに取り組む基本的な考え方としてとても有効かと思います。
osada175
金融・不動産 関連職
ぜひ一度、論語と算盤を読んでみたいと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
一度読んでみたいと思いました。SDGsやESGも表面上だけのものが多いと新聞に書かれていました。表面上だけでは成長していけないので、本当に両立させる必要があると思いました。ありがとうございました。
norikoni
メーカー技術・研究・開発
先義後利、道理があってこその利益、良い考え方と思う。
「今だけ金だけ自分だけ」なんて言葉を聞くことがあるがそういった風潮には惑わされないようにしたい。
daddyveroo
経営・経営企画
論語と算盤は読んでみたいと思っていました。道徳を失っては事業で成功して利益を得ても意味は無いと思います。もう一度自分の中の軸を見直すためにも、精読したいです。
fineshot
IT・WEB・エンジニア
人格修養という言葉を恥ずかしながら初めて知りました。道徳を改めてきちんと学びたいと思いました。自分が失ってしまった何か大切なものを見つけられる気がします。先義後利は、ちょっとしたことを自分が率先して動くことがお互いの協力関係を築いていくにあたり大切だと思います。
h_tkd
人事・労務・法務
・参考になる考え方でした。
nekoneko_019
IT・WEB・エンジニア
あたり前のことかもしれませんが、ビジネスでも日常生活でも「仁義礼智信」が大事だと思いました。
panchama_7
専門職
論語と算盤を読んでみようと思いました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
まずは理解の為、読んできます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
出来る人に刺激をもらって成長する。
一歩踏み出すために、しっかり準備をしたい。
o0ve7ra1l3l
資材・購買・物流
5つの原則、できていないことが多いです。
無意識に行動できる水準まで高めていきたい。
先義後利、実践します。
tomiyoshi
マーケティング
お金を稼いでも疎まれず、使っても逆に更なる利益に結び付く
考え方ややり方によってはこのようになれるのだよなあとしみじみ思う。
goeco
営業
他部門に渡ったプロジェクト案件もスキマ業務をこなすと物事がうまく回り始める・・というコメントに、ハッとさせられました。スキマ業務・・見直します。
st1970
メーカー技術・研究・開発
論語の基本を自然にできるように身に着けることが大切に感じました
maritaro
その他
孔子、孟子って好きじゃないけど、渋沢さんのこの本はちょっと読んでみたい気がします」
miyou
専門職
当たり前のことをバカみたいにちゃんもやることが大切なのかなと感じた。
johnkoji
IT・WEB・エンジニア
経済無き道徳は空想である。
道徳無き経済は犯罪である。
(正確に覚えていません。)
snoopy710
メーカー技術・研究・開発
以前より気になっていた書籍であり、概要を知れたので、夏休みを利用して読みたい。
itako
営業
おそらく弊社の社員が一番読むべき本、身につけるべき考え方だと感じた。利益だけ追求主義ではなく、道徳感がなくては会社とし今後成長していくのは厳しいと思う。
taguchi-shin
建設・土木 関連職
論語は自分で最も衝撃を覚えた書籍。人を思いやること、正義の心、上司はもちろん部下にも礼節を重んじる心、知恵や知識を得ること、信頼を得られるよう自分から汗をかくこと。
仕事だけでなく、人生を歩むうえでも非常に重要な要素。
この概念を基軸とすれば、人生で迷うことは少ないと思う。
kouta-watanabe
資材・購買・物流
仁義礼智信を大事にし、カネ儲けと人として正しい道を両立させるように心がけていきます。
asami2002
営業
利益と道徳を両立させるとの事で読んでみてから、活用します!
takedamu
専門職
読んでみたいと思いました。
hika0529
金融・不動産 関連職
名著のあらすじということで気軽に視聴しましたが、自身の行動を振り返り、あらためて背筋を伸ばす機会となりました。どのような業務でも周囲への配慮を大切にしたいです。
h-rui-taka
営業
人としての正しい道を歩むように日々考え取り組む。1人ではなく多くの人が関わっている。みんなが儲けることができるようにする。
moritti
販売・サービス・事務
正しく生きて、正しく儲ける。
この両立こそが、正しい人生という事なのではないでしょうか?
hitan028
経営・経営企画
「先義後利」に関しては、理想ではありますが、出来るだけそうした考えで取り組んでいきたいと思います。
sho_45
専門職
仁義礼智信は「武士道」でも分解して記載されていたかと記憶しています。この考え方は論語をベースに色々な人が解釈をしているのかと想定される。
yamanista
営業
人として道理を持って、商売を行うことがよい成果、よい生き方になると思った。
qq0119qq
販売・サービス・事務
「先義後利」とても気に入りました
会社員としてやるべきことは熟し、熟した仕事からの気づきを見出し、次への仕事に生かせるようにしていくことが自分に「利」として跳ね返ってくるのではと考えました
jus_nyaah5
経理・財務
渋沢栄一氏の功績を知る上での基礎となる考え方に触れることができ、興味を持った。
hiroki613252
メディカル 関連職
金儲けと人の正しい道を両立する
m_yanagisawa
メーカー技術・研究・開発
先義後利…全体最適の考え方に近いと思いました。
kanai-t
専門職
読んでみたいと感じました。
ha_ka_se
資材・購買・物流
「金儲けと人として正しい道を両立させよ」
仁義礼智信
先義後利
16mori16
営業
正しいことと金儲けの両立を目指します。
tom1327-k2
営業
冨を得れば得るほど社会貢献をすること。明治維新時に起業した人は、それを実践して日本の未来に貢献した方々が多いと感じています。
tetsy
経営・経営企画
改めて読んでみたい。
sakaeyama
クリエイティブ
利益と、道徳心を両立することで、
より、芯の強いリーダーに近づけるのではないか?
そんな気持ちになりました。
本、読んでみます。
luqian
資材・購買・物流
先義後利、どんな場面でも行かせられますね。損得に通じますね。
jum_oc
メーカー技術・研究・開発
お金を稼ぐ行為と人としての成長の両輪が、重要だと理解しました。
hachi_1980
IT・WEB・エンジニア
道理を追求することと利益を追求することを両立すべしという言葉が印象に残りました。
ue_takayuki
メーカー技術・研究・開発
「先義後利」
これが出来る人になりたいです。
toshi_wada
その他
長期利益を上げる仕事を清く正しく行うこと。
kyoko27
販売・サービス・事務
分かり易い説明でした。
大河ドラマも見ていましたし興味が有るので
是非購入して読んでみたいと思いました。
otani_sh
経理・財務
論語と算盤。よく聞くタイトルでしたが、初めて概要を知りました。今度読んでみたいと思います。
amad
メーカー技術・研究・開発
「仁義礼智信」の考えを持ち様々な分野で活動していきたいです。
tatsukinakano
営業
実家に眠っているので、正月に再度読み直します。
koyaokuda
営業
百分で名著で一度見ていた著書で是非読みたいと思いました。
-taku-
IT・WEB・エンジニア
利益はあとかはついてくる
その意識を忘れずにやる
snk619
金融・不動産 関連職
利益と道徳の両立。
非常に難しいと思いました。
まずは利益を手に入れてみたい。
nisida10
その他
過去の偉人が何を考え行動していたかを参考や教訓にして、自分の行動を見直していきたい。
higuchi-yosuke
営業
お客さま、取引先、当社が三方良しとなることで、強い関係の中で継続的取引が可能となります。
自分(当社)の義務を果たして、お客さまに理解いただき、当社の利益に還元していきたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
私もビジネス本や技術本ばかりを読んでいますので人格修養の本も読むようにします。
yuichi_o
金融・不動産 関連職
読んでみたいと思いました。
oguimonster
営業
地盤のやっていることが社会的な意義云々の前に、人に迷惑をかけるものではないので有ればそれは継続して良い。
当たり前の話ですが、胸に刻むべき良い教えです。
19hideki
IT・WEB・エンジニア
作業効率を求めるときは自分、自チームの効率のみ追求するのではなく、その際、合わせて他チームに迷惑をかけていないかどうか考える。
hideko0510
経理・財務
仁義礼智信を常に念頭において、明日からの業務に取り組みます。特にグループのメンバーには思いやりと敬う気持ちを忘れずに接したいと思います。メンバーに関わらずに、この気持ちをいつでも持ち続けられる人になりたいです。
churao
建設・土木 関連職
読んでみます。
dynasty_008
営業
仕事を行う上で、誠実でいることの大切さを学んだ
february
経営・経営企画
基本的には考えてきた内容なので、より意識して実践していく。
toshi0402
営業
自分が得た評価を自分の物だけで捉えるのではなく、そこに至るまでの支援に感謝をしることが大事
moriyama-hi
メーカー技術・研究・開発
目先の仕事を誠実に捉え、最後に自分の利益になるように進めていきたい。
k7__
営業
「先義後利」
私は今新しい目的を持って一人でチームを作っている立場です。期待値は人によってバラバラでどこまで職掌なのか分からない状態。前から「これは誰がやるんだ?」という仕事にモヤモヤしながら、自分が拾ったり誰かにやってもらっていました。誰がやるのか決めるのは私より上の立場の人間が正しく割り振るべきなのに…上司は投げるばかりで細かい指示はまるで思い至らない。
動画に出てきた「先義後利」という言葉はこういった「気づいてしまったから仕方なくやるけど、本当に私なのかよ」と気乗りしない気持ちを抱えていた私には慰めになる言葉でした。仕事は無くならないので、これを唱えてやります。
nobunishimoto
営業
以前、紹介されていた本ではあったので、一度、買ってみます。
koudai-okabe
建設・土木 関連職
先議後利、いい言葉です
ippoippo
メーカー技術・研究・開発
NHKの大河、青天を衝けを見ていた時に呼んでみようと思いつつ失念していましたが、改めて紹介を受け読んでみようと思いました。事業とは何かの根本的な部分のヒントにしたいと思います。
atsugz2112qea
その他
迷ったときの拠り所になる教えと思います。
inaka_4451
その他
先義後利。今後、この考え方を意識しながら業務に取り組んでみたいと思います。
a-noriko
人事・労務・法務
起業していなくても、作業の中で優先すること、作業に直接関係ないようなことも先にすることで作業がスムーズになることもあると思いました。
mee-chan
マーケティング
もっか読書中ですが、やや難しかったため、何を自分は学ぶのかと頭をシンプルにするために聞かせて頂きました。
mshibata
メーカー技術・研究・開発
「先義後利」の話が印象的でした。部門の間に落ちる仕事を率先して引き受けていくことが、プロジェクトの成功を招くと肝に銘じ、面倒くさがらず率先してやっていきたいと思いました。
sakika___
販売・サービス・事務
綺麗事だと思ってしまったので、本を読んで深く理解したい。
rkachi
経営・経営企画
先義後利 私も心に刻みつけようと思います。
学びをありがとうございます。
y_tsumuraya
営業
本を購入してみないとですね。正しいこととは何かについて考えてみたいと思います。
0921342
金融・不動産 関連職
先義後利 やるべきことをまずやってから利益を得る 当たり前ですが普段疎かになりがちな考え方だと思いました。
h-goto
その他
良い本を紹介いただきました。大先輩からの教えで、真実一路 を腹に落として生活していますが、まさに同じことだと思いました。また 先義後利 の新しい言葉も学べてよかったです。
takeco22
IT・WEB・エンジニア
「人として正しい道」、とても心に沁みました。この本さっそく近所の図書館に予約しました。緊急事態宣言も解除され、そろそろ図書館も安心していけるようになったので。
planet
メーカー技術・研究・開発
正しい道を踏めば、利益を追い求めてよい。道徳の大切さを、職場でも意識していきたいです。
hfurukawa
メーカー技術・研究・開発
道徳に反しない範囲で金儲けをしなさい、という話は納得できる。SDGsの考え方もそれに準じるものがあると思った。
hiro0328ako0925
マーケティング
ダイジェストとして、良い解説でした。儲けと道徳の両立。バランスが重要という事を、再度、認識しました。ありがとうございます。
yoshimi_kondo
メーカー技術・研究・開発
先義後利は心がけておく必要のある言葉だと思います
deigo55555
人事・労務・法務
当たり前のことを忘れてしまうことが多い中で改めて、自分が成し遂げたことは周りの方の支援があってのことだと理解して、還元していきたい。
ayako_420
営業
仁義礼智信とても良い行いだと思いました。
収益と道理一緒にという視点が素晴らしいですね。
早速購入して読んでみたいと思います。
mkha
営業
先義後利、刺さる言葉でした。
yanyan55
専門職
大谷翔平も呼んだと最近話題になっていて、子ども版の論語と算盤を読んだことはある。世のために利益を還元していく…こう考えていかないと、圧倒的に稼ぐことは難しいのだと、感じる
a-yashiro
専門職
先義後利。他者との協働において心がけるべきことである。
yuka1i
メーカー技術・研究・開発
仁、義、礼、智、信の実行が徳の高さにつながる。仕事においてもプライベートにおいてもこれらの道徳を意識して生きていく。
知らないことは素直に聞き、受けた恩は忘れずに相手に礼節を尽くすよう意識したい。
eudaimonia
販売・サービス・事務
すばらしいメンターの助言をご紹介いただきありがとうございました。
moto5686
その他
現在の仕事の進め方において、義務を果たしたのちに利益を得ているのか考えさせられた。仕事に対する考えを改めるべきと感じた。
koheikitayama
建設・土木 関連職
仕事は他部門と連携しながら進めていくので、自分に対しての普段からの気づきを意識づけてくれると思う。