
グローバル視点でみる経済リスクとコミュニケーション力~武田洋子×成田悠輔×柳川範之×ロス・ローブリー
あすか会議2019第5部分科会(43会議室)「リーダーが認識すべきグローバルなマクロ経済リスクとコミュニケーション」(2019年7月6日開催/アクトシティ浜松)世界の中でも特に安定した長期政権が続き、新たな時代「令和」を迎えた日本。しかし世界を見ると、自国第一主義を強める米国、その米国との覇権争いが激しさを増す中国、ブレグジット(Brexit)のみならず社会の分断に喘ぐ混迷する欧州、ますます緊迫する中東情勢など、世界は不透明感を増している。そうした時代にグローバルに活動するビジネスパーソンが認識すべきグローバルなマクロ経済リスクと、備えるべきコミュニケーション力とはいかなるものか。流動性を増す世界情勢の下、認識すべきマクロ経済リスクとグローバルに必要とされるコミュニケーション力について議論する。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの)武田 洋子 株式会社三菱総合研究所 政策・経済研究センター長 チーフエコノミスト成田 悠輔 イェール大学助教授/社会データ科学者柳川 範之 東京大学大学院 経済学研究科・経済学部 教授Ross Rowbury エデルマン・ジャパン株式会社 代表取締役社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
yohei_sakobe
経営・経営企画
GPTなどの生成AIは我々が使っている言語(私なら日本語)でプログラミングできるツールであるということを再認識した。現在AIは創設者ですら危険なテクノロジーであると警笛を鳴らしているが、この潮流が止めることができないため、我々はどう活用すべきか、どう共存すべきかを考えることがこれからの社会に必要なスキルとなると思う。
kobuti
メーカー技術・研究・開発
最初は落合さんや成田さんが何を言っているのか理解できませんでしたが、話を聞いているうちに馴染んできました。お二人が仰っていたように現代人の価値観が書き変わるような転換点に居るのだと思いました。変化に追従するために新しい情報に触れ、tecを意図的に使います。
hiroyuki0705
資材・購買・物流
ネットワークから承認される仕事と一見意味が無いようでいつか役に立つかもしれない仕事をすることの両方を心にとめつつ、人生を過ごしていこうと考えました。そうすることで、文学的に面白いアートな人生が送れると考えます。
kaz_2021
マーケティング
ChatGPTを使ってみたいと思いました。
kazuyann
メーカー技術・研究・開発
ドットを打つ仕事、と、ネットワーク的な仕事、モチベーションを維持するのに、バランシング大事ですね
okamo1480
その他
なかなか難しい話でいたが、自分自身がchatGPTをどのように活用させていけばよいのかこれから摸索してく必要があると感じました。
kt__globis
専門職
ChatGPT、AIを使う研究業務で常識に縛られない新しい発想を得るために活用できそうです。
masaru_nakazato
専門職
大変勉強になりました。ありがとうございました。
osakana-12
経営・経営企画
過去や未来のエージェントの意見を聞くと、どんな社会が形成されるのか、興味深かった。
nabezo1962
人事・労務・法務
よくわからなかったです。
もう少し修行してから再度挑戦したいと思います。
t_tsuboi
メーカー技術・研究・開発
聞き流すのにちょうど良いコンテンツでした。
m6475
経営・経営企画
難しい内容だった
わかったようなわからないような気分になったが、そういうものなのか、みんな理解できているのか気になった(最後に他人の評価は関係ないのというコメントもあったが)
pyu
コンサルタント
世を動かす大きな進化を前にしても、「ドットを打つことを続けるだけ」と言い切れる、そんな人間になりたい。
s_tomohiko
人事・労務・法務
知能の高い方のお話は、行間を読みきれない凡人には、ツラい所があるが、CHATGPTが解説役として今後この隙間を解決してくれると嬉しい。
yoko-p
建設・土木 関連職
世間に流されずに自分のやりたい事をやり続ける。また、それを仕事にするのは難しい。が、これまでの仕事は生成AIにやらせ、人間は常に新しい事を考える事が大事。
taketani
クリエイティブ
これを見てなにが得られたのかは謎ですが、デジタルネイチャー。
kon_san
メーカー技術・研究・開発
なんじゃこれ!という感想です
k_kashiko
営業
さっぱりわかりませんでしたが、面白い
tabuko01
営業
自分以外の言語化されるデータが膨大になるので、どのような傾向で世の中が動いていくか注視したい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
技術を活用することと、人間の存在価値を高めることと、自身を信じて我が道を行くこと、そんな話だったかと思いました。
使い使われ、共存していく。
しっかり考えて自分の未来に責任を持ちたいと思います。
sato_777
営業
非常に難しいと感じた
stakky
メーカー技術・研究・開発
とても興味ある対談でしたが、どう活用すればいいのか、難しいです。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
つかみどころの無い話でついていけなかったが、ChatGPTに代表される生成系AIとの付き合い方について考えさせられた。自分がもう少しAIに詳しくなってから再度視聴すれば別の感想になると思う。
izumi_michio
専門職
わかるようなわからないような比喩がドンドン飛び出してきて、何度も笑ってしまいました。
まずは、今までの価値観を疑うところから始めてみたいと思います。
また、言葉の重要性を再認識しました。
sai-3448
人事・労務・法務
2人の寅さんをさばいていた有働さんが何気にすごいのかなと思いました。
s_w_nori
経営・経営企画
面白すぎ
笑笑
billysan
営業
中々理解が追いつきませんでしたが、ドットを打つ仕事の大切さについては、改めて感じる所がありました。
parapara_ryo
コンサルタント
ドットやゴリラは難しかったが、理屈だけで生きられるものでないし、他人からの批判にさらされるのも辛いので、AIや他人の意見は参考程度とし、自分の立ち位置を大事にして、生きていきたい
kuratomiy
営業
テーマと直結した内容ではなかったように感じましたが、GPTによる進化はスピードがあり、そのスピードに人々がどのように対応していかねばならないのか?またその教育を含めたあり方を考えさせられた内容でした。
vegitaberu
人事・労務・法務
あちらこちらへ飛ぶ対談が、うちていくのは大変で、ついていけない部分もありましたが、とても面白かったです。自分も、こんな会話ができたらと、うらやましいです。
そして、ChatGPT、AIについては、これまで優等生的な人が務めてきたことを、コンピューターが担うようになるので、人間は、この整えられたバランスみたいなものを崩しながらも、新しいものを見つけ出し、そして、ギリギリのところで、バランスをとるということを役割を担うのかなと感じました。とすると、ますます、人間には、個性と自分で考えることが重要になるのではないかなと思います。
それが、ドットを打つ(誰もいいと言ってくれない仕事をする)ということにもつながるのだろうと思いました。
多くの人間が、落合さんや成田さんの様に、普通にしながらも、飛んでいる世の中は、大変だけれども、とても、面白いだろうなと思います。ただ、当然、そういった世の中には、有働さんのような立場の人も必要となるわけで、個人的には、その立場にはなりたくないなと感じました。
akihiro-tani
金融・不動産 関連職
かいわの内容が難しいと思いました。
koichi_0502
その他
とても興味深く、面白かったです。
I型学習からT型学習が求められる時代になり、更にπ型学習が求められる時代になった。これから先はSDGs型学習が求められる時代になると思う。17の項目、つまりは広い知識が必要になる。それを組み合わせた時の言語化はchatGPTがやってくれるようになる。そうやって関わっていって、更に先を読み共に成長し、更に先を読み成長速度を上げていきたい。
kj5884
マーケティング
理解出来ないところも多かったが、今後AIがもたらすものを想像することが出来た。アグリー出来ない意見もあったが、人とAIの共存社会の中で人間の果たすべき役割や、生き方、価値観の置き所など示唆のある内容だった。
有働さんいないと更に訳わからなかったと思うので、モデレーターとしていてくれてよかったと思う。
chat-bota
販売・サービス・事務
高校生の息子にChatGPT4使わせたら、一晩でコマンドコード使って理想の女の子、デジタルヒューマン作り上げてしまった。応用すれば、特定の個人のなりすましも作れると思う。とか。
今回の話を聞いて、使えるテクノロジーは使い倒して、ドットを打つ作業ができる人ってこんな奴かと思いました。
ishiiyusuke
販売・サービス・事務
今後の日本についてそれぞれが考え、豊かな社会にするために動くことが重要。
tkerl
メーカー技術・研究・開発
話す速度が違うので聞き取りにくいところがあった。
ChatGPTは使い方次第では十分役に立つと思う。質問の仕方をうまく工夫できるようになりたい。
mikamij
IT・WEB・エンジニア
言語の持つ役割と、生き方・学び方・働き方をどう関連させるかを、関連させないことの観点も含めての議論で興味深かった。また生成AIの誕生でブルシットジョブが無くなるような考えもある一方で、人間自体はブルシットジョブを生み出すことに価値観を見出しているという話は、経済の成長性という観点にも関連していると思った。
tez_hori
経営・経営企画
この講座を終えてその質問に具体的に答えるという行動をとる人は永遠にこの講座を繰り返して見なければならないと思う。
kuma-usi
その他
楽しかった、脳が汗かいた、ドットを打てるような人になるようにアンテナを張ります。
yurika0822
金融・不動産 関連職
ドッドを打つ仕事(短期的に見て評価とか値しない仕事)を人類のために落合さんはされているんだろうなと思えたので、自分でもできる限り長期的な目線で仕事ができるようになりたいと思った。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
今しか見えていない人間に、過去未来から提言、中和するような役割がデジタルの世界を通して起こりうる、そんな話が印象的でした
junsuzuki
メーカー技術・研究・開発
成田さん、落合さんのキャラが立ちすぎてあの有働さんも進行するのにタジタジでしたね。
これからどうAIを使いこなしていくかうまく利用していくための活用術が必要になると思う。
また、AIに頼りすぎず自分なりの考えを持つことも重要と感じた。
maruokanobuaiki
メーカー技術・研究・開発
今年汎用化されつつあるchatGPTをツールとして使いこなせるのか、仕事の効率化や新規アイデアの発想につなげることができるのか、自分事として考えたいと思います
don-don
営業
もう少しシンプルになりませんか?
gptありき 制御出来る人の意見
maronicold
人事・労務・法務
言葉ほど時空間を圧縮or展開できるメディアはないということと、文学的知識、素養がchatGPTと共存していく上で重要な要素であることはとても大きい気づきでした。