スナックやインスタント食品業界では黒歴史な販売不振商品を敢えて再発売して話題をさらう手法がかなり定着してきたと思います。
バンドワゴン効果とアンダードッグ効果は対義語にあたる概念であり、うまく使い分ける必要がある。
私自身もそうだが、人と同じことをして安心したいという気持ちをもつと同時に、人と違うことをして自分の個性や優越性を確保しておきたいという気持ちも合わせもっている。
商品によっても違うと思うが、ファッションにおいてはそのどちらの感覚も強くなるのではないか。
バンドワゴン効果はSNSの普及によって加速したと思います。
5S活動の報告チャンネルへの投稿数の増加を定期的にアピールすることで参加意識を盛り上げる
自己を省みると明らかにアンダードッグ思考だと改めて気づいた
大変参考になりました。
自社の製品・技術をプロモーションする際に、導入客先や類似事例などを用いてアピールするように”バンドワゴン効果”の活用や特殊性と差別化をアピールする”アンダードッグ効果”を活用していきたいと思う。
ひとが選択するときに、働く効果。
利用されるか、利用するか。
知ってきおきたい知識だと思います。
特定の誰かに好かれたいと思ったときに、その周辺の人から好かれるように努めることで
何もしなかった場合より当人も自身に対して好印象を生みやすいと感じた。
日々の生活に隠れていると感じました。
マーケ用語の理解と適切な使用に役立つ
戦略を考えるときの参考にしたい。
品薄商法はまた別の考えかな?
バンドワゴン効果に惑わされないよう物事の本質を見るようにしたいと思います。
一方でアンダードッグ効果にあたる応援したい気持ちを持ってスタートアップ企業やクラウドファンディングを支持して行きたいなと思います。
「バンドワゴン効果とアンダードッグ効果」はこれまで聞いたことが無かった。業務の中で、具体的な活用イメージは浮かばないが、機会があれば活用したい。
利用者数が多い事、市場での独自性が高い点をアピールする
バンドワゴン効果は無視できず、どんなに良いものでもあまり売れていないものはそのまま売れずにすたれてしまうことがままある。
自分が活用するというより、それらの効果に影響されて商品を購入している気がします。
バンドワゴン効果は元々知っていましたが、アンダードッグ効果は初めて聞きました。どちらも安心したいとか応援したいとか、日本人にはどちらも当てはまる気持ちの醸成だと感じます。外国人よりも日本人の方が効果が高いのではないか?とも思いました。
業務上、現時点で使う理論ではないが、覚えておき、使えるときがくれば活用します
・バンドワゴン効果=勝ち馬に乗る
アンダードッグ効果=判官贔屓
・バンドワゴン効果の重要な時期は「アーリーアダプター・アーリーマジョリティ」段階
・1社よりも業界が協力して
・狙いと違う効果を生む場合もある。 以上
日常のテレビCMや人々の行動を観察する際に活用する。
商品販売に関する仕事ではありませんが、何か活用できる場面があるか、新しい視点で日々の業務を振り返ってみたいと思います。
投資信託の売り出し
SNS等の普及により、大きな動きになることは理解していたが、昔のアニメ化されたテーマである「スタンドアローンコンプレックス」そのものであるということを思い出した。
バンドワゴン効果やアンダードッグ効果など戦術におぼれすぎないようにしようと思いました。
自身が購買意欲を高める行動や購買に至る行動を客観視して、バンドワゴン効果・アンダードック効果のいずれかに当てはまっているのか?を分析・検証してみたい。そのうえで、ビジネス上での仕掛け方を考えたい。
ベストセラー商品や世間の関心度の高い商品には、
POPを設置し商品のキャッチアップを行う。
自分のアイディアを通すとき
知らずとこれらの効果に左右されている
あ
業務に直接使うことは、なさそう。
業務において人を巻き込むのに役に立ちそう。単に仕事をお願いするというよりも、他にも多くの人たちが賛同しているといえば納得が得られやすいと思う。
ブーム化させる事は重要だが、そこから定着させるやり方も学んでみたい
バンドワゴンは、やり過ぎに注意したい。アンダードックで気をひくのも、腕の見せ所と思いたい。
マーケティングだけでなく、社内のインナーブランディングでも活用できるなと感じた。
自分の心理はアンダードッグたった。流行の服を着るのは恥ずかしい。世の中は右に倣えが多いのでお客様にもそのような話をする。逆の人もいるのでお客様情報にどちらかを書いておくのが良いかもしれない。子供が「みんな持っているから私にも買って」というのはバンドワゴン効果なのだろう。
流行りものもを持ちたいとか、人気のない商品を応援したいという人の心理を理解し、バンドワゴン効果アンダードッグ効果を活用していきたい。
売上数が好調な場合は具体的な数字をPOPで書き出す。
周囲の様子をうまくみられるようにしたい
バンドワゴン効果は非常にわかりやすく、購買のみならず、様々な意思決定の場面で周囲の動きを説明に加えることで、より迅速な決定に至るものと考えられる。
アンダードッグ効果についてはそこまで独自性を好む場合以外であまりイメージがわかない。
インフルエンサーを見極め、良いCM効果を上げられるようにすることは、大切であると思いました
自分の好きなものを周りの人に広める際に
バンドワゴン効果を活用して
「今人気の歌手で〜」や「みんな観てる、聴いてるよ」と付け加えることによって
実際にその物に触れてくれる人が増えそうだなと考えた。
SNSでの発信
みんなが楽しいイベントだなと感じてもらえるような仕掛け作りの中で、バンドワゴン効果を活用した戦略を立てることが重要だなと思いました。
ターゲットとする層へのアプローチと共感を得ることを重点に考えていきたいと思います。
研究開発では具体的な活用方法は見いだせないが、開発品のデータの見せ方によっても、バンドワゴン効果に近い効果が得られるのではと思いました。
社会現象になるものサービスはバンドワゴン効果が多いと思う。よく見極めておきたい。
世界初、日本初、業界初とかの文句と、とりあえずNo.1をなにか見つけて売り文句にする
業種的に近しくは無いが活用を考えて観る
両方の効果とも特徴と使うタイミングが重要であると認識できた。
バンドワゴン効果は自身の業務において他者を説得する際にも、他の人も同意見だとの論旨を説明するなどすれば、説得することに対して有利に働くと感じた。
現状、人気でも人気でなくてもやりようがあると思いました。
やり方について理解しました
施設の存在をまずは知ってもらうためのイベント企画時の広報方法。
話題化施策がまさに、このバンドワゴン効果を与えるための施策だったので、内容は大いに腹落ちした。
戦術にハマって逆の結果になる、というのは、煽りすぎると冷めてしまう、ということ…?
新しい商品のお披露目というよりも既存商品の売り上げの底上げを行う時にこの考え方を参考にできるのかなと思いました。
自社製品のプロモーションとしてバンドワゴン効果が活用されることはあっても、アンダードッグ効果が活用されるイメージは湧かない。「同情の気持ちから応援する」という意味での購買には限界があると思う。
動画の中でも解説があったが、どちらかといえば「流行りに乗らない」自分への個性の付与としてシェア率の低い(人気の低い)商品が選ばれやすい傾向はあると思う。シェア率の高い商品に共通する売れ線の特徴ではなく、個性的な特徴を押し出した商品を開発し宣伝していくのであれば、アンダードッグ効果を活用したプロモーションにはなると思う。
バンドワゴン効果とアンダードッグ効果を正しく理解し、マーケティングに活かしていく。
販売戦略として活用できそうですし、自分自身が何かを購入する際に影響を受けているなと思いました。
実際の業務でどのように活用できるのかを考えて実践してみます。
時流や流行りに敏感でいることにより、大衆心理やレア感など、購買者の心理に「刺さる」プロモーションを心がけていきます。
バンドワゴン効果とアンダードッグ効果を使い分けることで購買サイクルを適切に管理できる
バンドワゴンはメディアの効果が大きいため、よくも悪くも影響される人が多い。経費的な余裕があるのであれば活用したい。
人間の心理を掴む考えでありますので、人間の大方の動きで左右されるが時として、心変わりがあるの注意が必要。ですかね・・
職場のHPの閲覧率を上げるために行う。
面白そうです
- 自社サービスとして、売上No.1などのブランドクレームに関わることがあったが、背景にこういったメカニズムがあるのは新たな発見だった。
- 株価の上昇時に、更なる買いが入るのも、こちらの心理に影響があるのかもしれない。
バントワゴンン 効果は世の中に数多く存在し自然とそうなっている場合があると思う
アンダードッグ効果の活用事例をもっと知ってみたいと思った。
セールスプロモーションなどに非常に有効だと考えるため、新サービスや試作を行う際に利用していきたい。
当社商品を社員一丸となって、バンドワゴン効果を狙って、様々な仕組みを構築する。
顧客への自社商品の紹介をするときに、成功事例や活用企業数などを伝える。
マーケの部署ではないため販促的な使い方のアイデアはないが、業務やこのGLOBISの研修などにおいて「●●さんも●●さんもやった」という声を多くあげることで参加率を上げることができそう。
世の中の動きを見て、タイミングが大事かと感じた
このような効果については、売上ではなく、チーム無いの競争にも役立つように思いました。
接客の際、「皆さまからご好評頂いています」という一言を付け加えるだけで途端に反応が良くなる場合がある。
オプション等を付ける際にも、「皆さま付けていただくことが多い、殆ど」という言葉で動いてくださることがある(事実をお伝えしているだけではありますが)。
また、損害回避の気持ちを刺激するような言葉(プロスペクト理論)等と組み合わせて使うと効果が更に高いように感じる。
すでに多くの顧客が使用しているというデータを出していく。
最近のバンドワゴン効果でゴリ押そうとしてくるWebCM広告には辟易しているが、なんだかんだ影響を受けてしまっているので廃れる事は無い手法なのだと思った。
業務で活用するには、日々、売られている商品を分析することを習慣化するとよい。
アリーアダプタからアーリーマジョリティが重要と知りました。
このタイミングを逃さないように、常に情報に敏感になる必要があります。
製品や技術をアピールするバンドワゴン効果で意図的にSNSを活用した施策や特殊性と差別化のアピールするアンダードッグ効果を活用した施策を展開する事が重要。
バンドワゴン効果を使って、子供が勉強できるように促す方法を早速調べて実践したい。
アンダードック効果を意図的に作り出すことは非常に難しいと感じた。魅力があるけれども万人受けしない商品など何かしらのニーズを捉えていないとダメなように思う。また、もし売れ始めた時にバンドワゴン効果での普及を図ると最初に魅力を感じてくれた客層が離れていくことも危惧されるので、当初のイメージを崩さない販売戦略も考慮すべきと感じた。
バンドワゴン効果を利用する。
普段お店を見るときに注視してみていきたい。
一般の方々の興味を引く手法として効果を学べた。
ワードとしては知りませんでしたが、何かを買おうとしたときには、よく目にします。これらを意識して使えるように深く学んでいきたい。
自分が消費者の場合、その製品やサービスを提供している会社等がどの効果を行使しているかを考え、惑わされず真の製品やサービスの価値を考えて、購入したい。
今後はSNSを活用した施策を取り入れたバンドワゴン効果にチャレンジしてみたい。
プロモーションとして大切な効果で効果の特性を理解して利用していくべきだと感じた
一度経験すればよい商品やサービスであればバンドワゴン効果は絶大だとは思いますが、「道具」のように「ユーザー」が長期に渡り使用する商品はバンドワゴン効果だけに頼らず常に改善を図らないとすたれてしまう。
マーケティング部門で働く方は本当に大変ですね。
電子書籍を出版していますが、やや伸び悩んでいます。SNSを利用してバンドワゴン効果のようなものが表れるのを期待します。
一消費者として商品を選択する際に、バンドワゴン効果が利用されているか否かを意識して商品を選ぶ。
流行や売行きに流されやすいが、意図的にインフルエンサーを利用する事例もあることを学び、真に自分にとって利益のあるものか見極めるようにしたいと感じた
パッケージの導入社数を提案資料に記載する
メジャーメーカーとマイナーメーカーを販売の際、使い分ける
医薬品関連のため意図して実施されると不適切なプロモーションとなる可能性高いか思われます。
普段私が手に取る商品も知らず知らずにバンドワゴン効果によるものかもしれない。戦略側では利用したいが、消費者側では見極められるようにしたい。
古典的な広告手法は今後受け入れられないと思う。
経験則的に知っていることも、名称を知るといろいろな場面で意識的に使えそうです。
ファンを高サイクルで増やしていくためにはファンを使ったアンダードッグ効果が有効かと思いました
SNSの広がり共にバンドワゴン効果の乱用が過ぎるように感じています。格安店の大量の箱置き陳列はも販売の効率化だけでなく、この効果を狙ったものなのですね。
バンドワゴン効果を意識して自社商品の売り込みに努めたい。
現職の業務に活かせることはないです。日常生活でメディアに触れる中で、バンドワゴン効果、アンダードッグ効果を狙っているものを見かけたら、思惑通りにいかないように本質を見据えて取捨選択していこうと思います。
新規出店・展開においてそのブランドが多くの人に支持頂いている事を提示し、興味を持っていただく
ここ数年は、アンダードックのような知名度は低いがファンが多いものをバンドワゴンのように取り上げるのが流行っている気がする。
プロモーションする力がないのかなと思う。
新しい商品を開発する際の仕掛けとして、どうアーリーアダプターにキャッチしてもらうかを念頭に広告告知を考える
業務に関して言うと、例えばシステムやサービスの普及局面で、ユーザー数の推移を示したり活用事例などを公開するのは、活動指標の一つかと捉えていたが、バンドワゴン効果も狙ったものともいえると感じた。そういった狙いもあると意識できると、集計する側のモチベーションも変わってくるかもしれない(やらされ感が減る)
SNSはアナウンスメント効果を最大化させるプラットフォームになっていると思う。
バンドワゴン効果は過去と比較して効力が弱まっている気がする。シェア1だから、みんなもってるから、流行っているから、という文言に消費者は飽きているし、自分の志向スタンスをしっかり持っている。だから、ものが売れないとか、消費しない、と経済環境を嘆いているのは短絡的。
消費行動に心理的マインドが加味されていることに普段意識していないせいか、理論が新鮮に思えた。
バンドワゴン効果は、根拠なくやると却って信用をなくすので注意が必要だと思う。
アンダードッグ効果は、コアなファンを作る時のストーリー作りで参考にできるかもしれない。
どんな新商品も打ち出した”後”が大事で、その後にどう更なる影響、興味を広げるかも戦略として非常に大事なポイントだと思った。
商品やサービスの提案時に活用していきます
恥ずかしながら、ハンドワゴン効果とアンダードッグ効果という用語は初めて知りました。両方ともマーケティングに有効な効果ですので、STPを作り、4P作成に移る際に、頭に入れておきたいと思います。
バンドワゴン効果を活用する際、シェアや業界ポジショニングの表現は誇大広告に注意する必要がありそうと感じました。しっかりとした裏付けデータが必要。
メルカリで出品するとき、人気のあるものは強調するようにする
人の心を動かす切り口のキーワードを考えてみる
広告などを見て、バンドワゴン効果とアンダードッグ効果のどちらを狙って販促しているのか考えたい。
コロナ禍でリアルなお買い物ができず、ネット通販などを利用する機会が増えると、このバンドワゴン効果をうまく行っている企業の売上が上がっているように感じました。
自部門の活動におけるプロモーションに活用し、予算取りが円滑に行えそう。
効果が大きくなる時期を見極めることが重要
バンドワゴン使えるのは販売だけでないと思うが、折に触れ業務に応用出来ないか考えてみたい。/e
なんとなくわかっていたが理論として理解できた。
アンダードッグ効果があるというのも意外であった。
バンドワゴン効果とアンダードッグ効果の両方を商品コンセプトなどに沿って使い分けて宣伝を行う。
大変勉強になりました
商品の選択を行う際に、バンドワゴン効果/アンダードッグ効果を狙ってアピールされているものがあるということを念頭に置く。
販売戦略はもちろんのこと、社内への新商品やサービスの導入の際も、説得戦術として使えるように思いました。
思いつくものを書いてみようと思います。
バンドワゴン効果を狙った押し出し方
・著名人やインフルエンサーや、多数のユーザーの口コミ
・全米No.1などの海外の実績
・モデル愛用など、その分野のプロの中でのブーム
・販売店やECサイトでの占有面積や特別な押し出し
・TVでもよく写る渋谷109などへの広告出稿
アンダードッグを狙った押し出し方
・「フォロワー1000人行かないと大変です」というようなSNSコミュニケーション
・人気投票で不人気メンバーやキャラを押し上げようとするファンなどの自発的な行動(番外編)
アンダードッグ生かした自発的な施策は、あまり思いつかなかったので、今後も探していこうと思います。
また、アンダードッグで利用率が拡大した後に、バンドワゴン効果活用路線に切り替えると、既存のユーザー離れが起きるのではという危惧があります。
こちらをうまく乗り越えた事例も探してみたいと思います。
売り切れ、製造停止などの言葉には影響を受ける。限定的に販売してみるのも、ありかも知れない。単価は高くなるが。。
自社製品の販売戦略について知ってみたいと思いました。
いわゆる自虐ネタのようなものもアンダードッグ効果にあたると思いました。
人気がない、売れてない、といったものやサービスに対して同情してくれる人は一定数以上いると思います。
特にクラウドファンディングはアンダードッグ効果を狙っているものも多いような気がしました。
とはいえ、バンドワゴン効果もアンダードッグ効果も、人目に触れない限りは進まないため、何よりも人に知ってもらうことが一番大事だと思いました。
★バンドワゴン効果とは
多くの人が支持しているものを、購入、応援したくなる心理。
効果的なのはアーリーアダプターと、アーリーマジョリティの層。
(流行に敏感な順に、イノベーター>アーリーアダプター>アーリーマジョリティ>レイトマジョリティ>ラガード)
業界数社と結託して行うほうが一社でやるより効果的。
★アンダードッグ効果(判官贔屓)とは
あまり人気のないもに対して、その状況や頑張りを知る中で支持、応援、購入したくなる心理
いずれも消費者心理に訴えて購買意欲を誘うもの
バンドワゴン効果はSNSマーケティングの普及でさらに加速していると思う一方で、近年はそういったインフルエンサーの活用やメディアでの展開が「ステマ」や「ごり押し」とネガティブな方向性にとらえる人も一定数いるように感じている。ファンを増やしつつも、アンチを増やさないバランスでバンドワゴン効果を活用することが重要だと感じた。
提案する際のプレゼンで効果を言語化する際に活用
自作ぽっぷを書くときの参考にしたい
ユーザへ提案する際に、多数の人の支持を好むユーザか、他の人の評価を気にせず独自の好みを求めるユーザかを見極めて、提案内容・方法を決める。
人気=数字的な効果をどう表現するか、どういう切り取り方で表現することが可能なのかを意識的にしておく
新製品PR、売上アップを検討時活用したい
バンドワゴン
営業活動において他のお客さまからの引き合いが多い旨を伝えることがありますがまさにこれがバンドワゴン効果だったのだと知ることが出来ました。
また私自身は他の人と被ることが嫌だったためアンダードックで購買してることが多いと感じました。
お客様に対しては他との差別化が図れるなどを提唱することもものによっては効果的なんだと知ることができました
バンドワゴン効果、アンダードッグ効果ともに日常生活の中でよくあることだと思いました。
それぞれ名前があることを知らなかった。バンドワゴン効果は特に日本人の国民性的にもかなり売り上げ等に関わると感じる。
バンドワゴン降下もアンダードッグ効果も身近で実感できるものでした。自社の商品においてもその効果とねらいがはっきりしていると感じました。
影響力のある人に協力してもらったり、反応が早い人達の状況を具体的に示すと有効だと思う。
アンダードッグ効果でモメンタムを作った例はあるのか知りたい。高級少量品種のマーケティングだけなのだろうか。
バンドワゴン効果は意識しているが、アンダードッグ効果はすっかり忘れていた。
しかし、自身の行動原理を振り返ると
意外とアンダードック効果が多くあると感じている
大変有益でした。ありがとうございます。
今後商品の広告を見る時は、バンドワゴンとアンダードッグのどちらの戦術を使っているか注意してみてみたい。
鬼滅の刃がまさにだ。
バンドワゴン効果を出すために多面的なプロモーションを行う
これからどうやって電動車を増やしていくのか?
自動車業界が一体となって宣伝し、バンドワゴン効果を最大活用していく必要があると思う。
BtoBビジネスの場合のバンドワゴン効果とアンダードッグ効果についてもレクチャー頂けると助かります。
思考力向上に役立つ
結果論であるようにも思える。相反する二つの効果があり、また意図に反する逆効果も生じるという点から。
ファッションやエンタメでよく使われる手法だと思いました。
戦略の意識
色々な場面に多数派支持層と少数派支持層が存在することを意識する。
現況ではアンダードッグ効果がききそう。
コロナ禍のマーケット環境に合わせて、効果が得やすい方法でのプロモーションを検討したい。
KBSで運営している「京王沿線おしごとnet」において、求人者と求職者のマッチング率などを大々的に宣伝する事でバンドワゴン効果を活用できるのではないかと感じた。
良いサービスで合っても
認知されておらず、おすすめも
されなければアーリーアダブターさえ
作りだすことができない。
可能な限り事前のアンケートやモニターなどを活用する
商品の販促資料を作成する際は、過剰にならない範囲で、バンドワゴン効果とアンダードッグ効果を上手く活用すると効果的だと思いました。
新規アイデアや商品について、広く告知したい場合に参考となる。但し、場合によっては思いと逆になる展開もあるので、注意が必要と感じた。
結局は見せ方、アピールの仕方次第でバンドワゴン効果かアンダードッグ効果になるのか決まるのかとも考える。
情けは無用なんていって、思いは裏腹かあー
社内でプロジェクトを進めたり、自社商品をプロモーションしたりする時に「第三者からの支持率」という視点を組み込むことで支持を得やすくするための土台を予め作るように根回しをしておく
日常で欲しいものを家族に対して説得するときに、これだけ流行っている/人気があると言えば、納得してもらいやすいと感じた。
商品の紹介をする際に一言「今までこれだけ売れました!」と人気商品であることをアピールすることを今後しようと思う
バンドワゴン効果は分かりやすいので、世の中の流行に合わせた施策を考えてみたい。
バンドワゴン効果
アンダードック効果
普段の生活の中でも、『口コミサイト活用や書店など』見受けられる手法だと思います。
注意深く観察しようと思います。
自社商品をプロモーションする際に意識したい。また、他社との協業もバンドワゴン効果を発揮するというのは面白い。
大量生産大量販売を狙って商品開発するよりも、唯一無二のものを分かる顧客に適切な価格で、安定的に提供するそんな事業に魅力を感じます。
バンドワゴン効果の戦術に頼りすぎずうまく使いこなすことが重要
これはよくわかりました。どちらかというとバンドワゴン効果の方が活用法多いかと思われる
バンドワゴン効果は活用するタイミングと宣伝文句が大切。
既存の製品であってもバンドワゴン効果を利用する事でリバイバルブーム等を作り出せるのでは無いかと感じた。
正直アンダードッグ効果で自分が担当している商品が売れても嬉しくないと感じた。
自分が購入者である時は、同情から購入してしまう時もあるが…あまりそういう手法が乱用されない世の中であってほしいなと思う。
業務がB2B領域です。
ある業界のメインプレイヤーにソリューションを提供し実績を出し、クレデンシャルとして提示することで、他のプレイヤーに広げていく対応を取ることになると考えます。
AOLと協力して製品イメージを良くする
業務においては、あまりマーケティングを発揮する事はないのですが、日常において、バンドワゴン効果を狙ってるんだなという見方ができるようになれば、上手な購買意欲の引き出し方等も見えてくるような気がしました。
業界内においてトップの強みとなる機能が一つでもあればそれをナンバーワン、もしくはオンリーワンと打ち出す。
売るものが多い場合にはとても参考になるが、取得すべき顧客数(会員数)が限られている場合には、鵜呑みにし過ぎない方が良いと感じた
日常において、人気だから買うということを一旦かんがえさせてくれます。
売り上げを伸ばすために、顧客から顧客で言えば、学会や発表会などの場の活用も、検討していきたい。
銚子の経営状況の厳しい鉄道会社が
ぬれせんべいやうまい棒のようなものを販売し、一時成功していたのはアンダードッグなのかなと思いました。
地方の小規模な飲食店等を応援したくなるのも似たような心境なのかと
企画立案時に、顧客にどう気にかけてもらうか、どう興味をもたせるかという事だと思う。
良い物が売れるのではなく、顧客不在にならないものを考える。
自社のHP
行列ができている、SNSで話題になる は好奇心をそそられ、「そんなに人気があるのか?!」「良いものに違いない」「買ってみようかな?!」と思う。
お客様に商品説明する際に、使用事例などを使用する。
流行っているサービスや製品を見て、どのようにしてバンドワゴン効果を発揮したのか(PR方法)を客観的に考えたり調べたりすることで、どのようにプロモーションすることが効果が高いのかを知ることができる。
購入してもらいたいものがあり、いかに多人数がそれをすでに購入しており所有することが満足感を得ることになる、と思わせられる戦略が立てられた時
心理効果を考える一つとして利用できる。
商品やサービスについて、自分自身に本当に役立つかを考えて利用するようにしたい。
個別のソリューションで、差別化しつつも、業界のトレンドや実績値を見えるかすることで産業向けの商品にも適応したい。
ロビーの店内装飾もひとつのツールとして、活用したい。
業務には結びつかないかもしれません。しかし、日常生活でこの様な効果を利用しているのかと思いました。
直接何に使うというよりも、他の勉強を進める中で補助知識として使っていきたい
今までは同情や情けといった言葉で片付けていたがきちんと理論体系があることは勉強になった。世の中に蔓延っているPR手法の為、自分の判断は人に流されやすいという事を表していると思われる。
バイアスがないように注意したい
商品の購買意欲をあげるためには、バンドワゴン効果は有効だと思う。
日常の中にあるバンドワゴン効果を探る。
SNSはその代表例。
真逆であるのにどちらも売れる戦略というのは面白かった。
新商品や話題商品の販促プロモーション手法の一つとして使える。
自分が書いた論文をどう世の中に広めていくかを考えるときに使えそう。
何か新しい取り組みを実施する際に社内の中でも影響力のある人や注目度の高い方に説明し、理解を得て、社内報等の多くの方が見れるツールで発信したり、口コミを広げてもらう。
バンドワゴン効果を利用し、自分の選択に自信がなかったり、失敗したくない人々の背中を押し、安心感を与えるようにする。
普段マーケティングの関わる事がないですが、一般消費者向け製品では参考になるのかと思いました
一人で良いと発信するのではなく周囲にも協力して貰い発信していく。
バナーやLPのメインビジュアルなど、デザイン様相になるべく数字を入れてバントワゴン効果を狙ってみます。
具体的な施策については、現在思いついてないですが、口コミページでも何かできると思います。
プレゼンテーションをする際、特定の商品が世間で1番人気であると認識させる。インフルエンサーを活用して、特定のお店を積極的に取り上げてもらう。
社内で何か新しいツールを普及させたい時に、影響力のありそうな方に先に紹介、使用してもらう。
消費者として、バンドワゴン効果にハマらないように気をつけたい。
やりすぎるとブームにはならず、引かれる可能性もあるため注意が必要だと感じた。
バンドワゴン効果に関しては、理解できるものの、アンダードッグ効果に関しては、何に期待するのか疑問が残る。
同情して商品が売れると、商品が売れる理由を打ち消す逆効果になってしまうのではないか。
であれば、同情が無くならない程度に売りたい。という欲求が必要になるのか?そんな欲求が存在するのか?疑問が出る。パラドックス。
実施したイベントの開催状況などをアピールして、参加者数を増やすために、多くの人が参加しているという認識を持ってもらい、参加した方がよいかなと思ってもらえるようにする。
自分の目的に合った、効果的な手法を見つけるのが難しいと思いました
業務で活用出来るかは分かりませんが、様々な業種の知識を得て、日常業務の改善点、新規提案など多方面でアイデアが思いつくようにしたい。
システム部門なので、業務については活用のイメージはありません。
日常生活では、選挙の途中経過など、俯瞰してみることができるかと思いました。
フリマアプリなどで商品を売る方法や、自身の製品を作った時の売り方。
イノベーター理論に照らしたときに担当サービスがどこに属するか考えた上でプロモーションを検討したい
現実としてある以上重要なことだと頭ではわかっているが、バンドワゴン効果の利用はあまりポジティブな印象を持てない。
どうやっても、人気と品質が乖離してしまうからだろうか。
web広告におけるクリエイティブにとりいれられると思った(No1表記など)
相手にお勧めする時にバンドワゴン効果とアンダードック効果の使い分け。
日常生活で、商品を選ぶ際、バンドワゴン効果の戦略を知り、宣伝やランキング、口コミを参考にしながらも冷静な感覚を持って商品を選びたい。
お客様が他社比較する際に、自社の商品、成功事例等を計数を活かした形で見える化しPRすることで差別化を図る。
相手が個人か法人かなどアピールしたい相手によっても効果を見極める必要があると思う。
人間の心理を考えた上での宣伝内容だと理解しました。意識して宣伝を見てみようと思います。
本当に自分はこの商品、サービスが欲しいのか?
考えさせられます。
宣伝自体が許されない業界なので、直接扱う事はないと思っていますが、その心理を応用した顧客との交渉は色々考えらるように思いました。
バンドワゴン効果とアンダードッグ効果は初めて学んだが、思い返してみると確かにバンドワゴン効果で踊らされていたところがあったな、と思った。また、アンダードッグ効果は知り合いのYouTuberや駆け出しインフルエンサーのコンテンツを見たり商品を買ったりするところに現れていた、と気づいた。
周りの評価に流されず、自分で見極める目を持ちたいと感じた。
売れている感のアピールをする
自己啓発学習の募集の際に、受講者の中からインフルエンサーの社員にインタビューして、記事を社内サイトに共有し、受講を促す。
自分の施策を支持させるために部署の声の大きなキーマンをターゲットに先行で施策を体験させ、インプレッションを広げてもらうことはバンドワゴンの実例として実施したことがある
売りたい商品のPR文章を書く時に意識して書く。
適切なターゲット層の絞り込みが大事だと思った。
バンドワゴン効果の方が、一般的に購買を伸ばすには分かりやすいと思いました。多くの支持者が得られるような工法をこれから、考えて行きたいです。
新たな運用を構築し、それを浸透させる際に、まずイノベーターやアーリーアダプターの役割となりそうな人物に検討をつけ、協力をお願いする
ヒット商品に限らず、タレントの人気もこのパターンで説明できる。いかに、波を乗るかだけではなく、波を作らなければならない。
学生募集でバンドワゴン効果を狙いSNS活用
どちらも事実をもとに適切な時期に実施することが効果を狙うための策だと感じました。
悲壮感を醸し出せばアンダードッグ効果狙えるな
人気商品に宣伝効果がある事などは当たり前すぎて、事象として切り取ってとらえていなかったが、そこにも要因・ロジック・結果があり、その対比としてのアンダードック(噛ませ犬?・負け犬?)も、確かに、と思う内容だった
今後広告や訴求を見るときに狙いを意識しようかと思う。
interesting
流されやすいです。
上手く活用するこたひいことかと思います。
悪意があってはいけない。
うちのスポーツクラブは、アンダードッグ効果を狙えば応援されるかもしれない。
現場では実用していたが、ハンドワゴン効果、アンダードック効果という名称であることを初めて知った。
製品の売上状況を見て、バンドワゴン効果とアンダードッグ効果を使い分けて、戦略を考えていきたいです。
人間心理学に近い戦略は重要であると学びました。
自分の業務上はあまりありませんが、新商品・サービスの開発には必ず考慮すべき内容だと思いました。
業界と連動でしてレバレッジを超えることが大切と理解しました。
効果の言葉は始めて知りました。
サービスがの認知度についてよく知り、バンドワゴン効果、アンダードッグ効果どちらが有効に効くのか考えていきたいです。
toBビジネスなので、他社事例を集め、それを紹介するものを活用する。
購買行動において、口コミや風評だけでなく、自分の意識で購買する
購買意欲を想起させる上で有効な戦術
提案する際に支持が多いなら伝えるべき
POPや広告媒体、店頭接客時のセールストークで、人気であることを上手く伝える文言を盛り込んでいく。
売れ筋商品をバンドワゴン効果を応用して更に販売を強化していく。一方、認知度の低い商品の良さを見つけ、アンダードッグ効果を応用して再販促を図ることにチャレンジして実践していきたいと思った。
効果自体については知っていたものの、バンドワゴン効果とアンダードッグ効果という文言を知らなかったので知識が増えました。マーケティング担当者と共通言語が持てたので、仕事で活用できそうです。
スポーツチームなどに対して、アンダードッグ効果がある、というのは理解できるが、製品に対して、アンダードッグ効果がはたらく、というのはイマイチ理解が追い付いていない。
多数の人が購入していなくても、自分が良いと思うものを買いたいという心理は理解できる。しかし、この製品は多数の人から支持されていない、同情心から製品を買おうという購買行動がマーケティングで有効なほど頻繁にあるものなのだろうか。