
社内を動かす力
上司、同僚、他部署、経営陣、顧客…。どんな仕事であっても、実現に向けて関係者を巻き込んで進めていかなくてはいけないという場面に直面するのではないでしょうか。このコースでは、組織を動かし成果を出すリーダーになるためには、どのようなスキルが必要か、また実行する上でのコツをご紹介します。以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・組織行動とリーダーシップ
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・大企業で働く方
・組織の雰囲気を変えたいと感じている方
・現在の組織でのキャリアに悩みを抱えている方
社会人になって数年経つと、「毎日仕事を頑張っているのに、思うように組織が動かない」「上司や周りに言ってもどうせ無駄」「不満はあるけど、このままなんとなく仕事を続ける」など、そんな風に感じることもあるかもしれません。そんな時、「辞めるか、染まるか、変えるか」、会社という組織に対してどんな選択肢を選びますか?
このコースでは、パナソニック株式会社で組織活性化のための有志の会「One Panasonic」を発足し、現在では30社以上の大企業が参加する若手有志団体コミュニティ「ONE JAPAN」の発起人でもある濱松誠氏に、ご自身の経験をもとに、人を巻き込み組織を変えていくコツについてお話しいただきます。
大企業に限らず、さまざまな組織で働く方にとっても個人と組織のあり方を考えるヒントにしていただければと思います。
濱松 誠 パナソニック株式会社/ONE JAPAN共同発起人・代表
大学を卒業後、2006年パナソニックに入社。北米向け薄型テレビのマーケティング、インドの事業推進に従事した後、2012年に本社人事へ異動し、パナソニックグループの採用戦略や人材開発領域に従事。現在は、家電部門にて新規事業を担当する。 2012年、組織活性化をねらいとした有志の会「One Panasonic」を発足。社内を中心に3000人の規模まで拡大させる。
日経ビジネス「2017年 次代を創る100人」。経産省グローバルイノベーター育成プログラム「始動」2期生。
(肩書きは2018年10月撮影当時のもの)
社内を動かす力
上司、同僚、他部署、経営陣、顧客…。どんな仕事であっても、実現に向けて関係者を巻き込んで進めていかなくてはいけないという場面に直面するのではないでしょうか。このコースでは、組織を動かし成果を出すリーダーになるためには、どのようなスキルが必要か、また実行する上でのコツをご紹介します。以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・組織行動とリーダーシップ
会員限定
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
会員限定
プロティアン・キャリアで学ぶキャリア自律のコツ
VUCAの時代に生まれ、先行きが見通せない中、多くの方が自分のキャリアについて悩んでいるのではないでしょうか?プロティアン・キャリアとは、1976年にボストン大学経営大学院のダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論です。具体的には、社会や経済などの変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていける変幻自在なキャリアを意味します。本コースでは、自らも自律的に先例のないキャリアを切り拓いてきた千葉裕子氏に、今日から取り組める自分軸でのキャリア形成のコツを語っていただきます。・自分の歩んできた道は正しかったのか?と悩んでいる方・これまで自分が積んできた経験は人材市場にて競争力があるのか?と考えている方・将来が不安で、色々な資格をとりあえず取りにいっている方ぜひ本動画を最後までご覧ください。キャリアを考えるヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
「リーダー」としての極意と覚悟 ~川淵三郎氏
G1ベンチャー2016第7部全体会「リーダーという生き方」初代チェアマンとして「Jリーグ」を立ち上げ、日本サッカーをワールドカップ常連国に成長させた立役者である川淵三郎氏。その成功に安住することなく、昨今はバスケットボールの「Bリーグ」の立ち上げに奔走することとなった。川淵氏の歴史は、挑戦と闘争の軌跡であった。JリーグとBリーグ立ち上げにみる指導者としての哲学・戦略とはどのようなものだったのか。組織を率いて人を采配し、勝負に挑む。川淵氏が語るリーダーとしての極意と覚悟(肩書きは2016年4月28日登壇当時のもの)。川淵 三郎 公立大学法人首都大学東京 理事長 公益財団法人日本サッカー協会 最高顧問 公益財団法人日本バスケットボール協会 会長 ※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/小児への性犯罪についてなど(11/17放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年11月17日放送当時のもの)宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 院長瀧口 友里奈 MC<コース内容>1.増加する「先天梅毒」の子どもたち 今年32人で過去最多に2.歯止めが効かぬ少子化 2050年代には1億人割れも3.高校生の「扶養控除」縮小を検討 内部には反対の声も4.低下する日本の研究環境 「もはやワールドクラスではない」との指摘も5.こども家庭庁が妊婦を支援 「応援交付金」を恒久的に支給へ6.スペシャル・トーク「小児への性犯罪について」 ゲスト:小児科医・新生児科医・今西洋介氏7.リスナーの声
無料(12/07まで)
良い議事録を速く書く9つの技術/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/07まで)
ダイバーシティニュース 社会/日本の田舎の魅力に気付き始めた外国人富裕層など(11/20放送)
※音声が一部乱れる箇所がございます。ご了承ください。行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年11月20日放送当時のもの)藻谷 浩介 地域エコノミスト/日本総合研究所主席研究員今井 友理恵 MC<コース内容>1.二刀流・大谷翔平選手、MVP獲得 地元岩手県奥州市では花火を打ち上げお祝いを2.史上最年少の女性市長誕生 住みやすい街づくりを目指していよいよ始動3.「ただいま1匹もおりません!」 サケのいない「サケ博物館」の異常事態4.生きた化石・オオサンショウウオを観光資源に 「キモカワいさ」で人気急上昇中!5.注目を集める「国内産小麦のパン」 もっちりした食感で市場を拡大中!6.スペシャル・トーク「日本の田舎の魅力に気付き始めた外国人富裕層」7.リスナーの声
無料(12/07まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑧ネットワークとデータベースの基礎~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第八回は、ネットワークとデータベースの基礎に関する次の用語を扱います。・ネットワーク基礎・通信方式・TCP/IP・IPアドレス・ポート番号・プロトコルの種類・無線LAN・データベース基礎情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
user-1afad84dcc
その他
転職していった人間に対して、日本の大企業はどうしても〝裏切り者〟扱いする。そこを〝卒業生〟と捉えてまたつながればいいんじゃないか、終身雇用から終身信頼へーー。この講話が個人的には胸に響きました。まさに今、退職していった仲間に対してそんな風に狭い考えを抱いていたのです。でも、何か一緒にまたやろう、そう呼びかけることで、蓄積ができるのではと感じています。退職しても関わってもらうとこで、属人化していたノウハウも流出せず蓄積できる。退職していった人も次のステージで活躍できる。win-winな関係づくりを構築していきたいと思えました。
shinji_nakata
専門職
辞めるか、染まるか、変えるか。自身を含め圧倒的多数の人は染まることを選択しているが、それを「思考停止」と表現されたことにグサッと刺された。
周囲を巻き込みながら、熱意と知性と志を持って活動するONE JAPANは素晴らしいというか、羨ましいと素直に感じた。
課長職に就き、マネジメントのレベルもより高いものを求められるようになったが、私が信条としている「偉ぶる理由はないが、恐れる必要もない」をより自信をもって実践していきたい。
tadashi2178
専門職
蛸壺社会の伝統的な日本社会は、公務員の世界でも地域社会でも、地方自治体でもしばしば見受けられます。一人の行動で変革を起こすのは至難ですが、起こし方を工夫すれば不可能ではないことを学ぶことができました。エビデンスがある以上、これほど説得力のある事実はありません。チャレンジしたいと思います。
a-nya
販売・サービス・事務
発言しても無駄ではない、そう思える環境や、関係性を築くのが大事なのだと学びました。
社内でも社外でも、沢山の方と繋がれると知見も増えるし、学びも多くあると思いました。
sugimoto-09019
営業
社外で繋がりを持つということは視野を広げるという意味で非常に効果が高いと思います。
社内のみでは自然と自分の考え方に偏りが生まれるためこのような活動には非常に魅力を感じる。
新たな価値を創造するには非常に良い機会だ。
glovis
IT・WEB・エンジニア
アワードの話は不要です。
こうした取り組みを進めるに当たって具体的にどういった点に苦労してどう解決していったのか実践活用できる話が欲しかったです。。。
suya
営業
どうせ出来ない病は、会社の規模に関わらず存在しているので、どうしたらできるか?という社風に変革していきたいと思った。
qiuyin01
経理・財務
あれこれ考えて悩むより、今やってることがユーザーに価値があるのかを問うが良いと思います。
価値基準がないと、どんどん間違った方向に行く恐れがある
shin_yamazaki
経営・経営企画
とんでもないハズレ回、私の1時間を返して欲しい。
共創ケースは薄っぺらで、周囲を巻き込むノウハウは超アナログ。
mgtgtg2
営業
最後の10このポイントのうち、5つめ。「会に出るだけでなく主催せよ」を忘れないうちに実践したい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
なんか楽しそう
企業、組織、個人のあり方もどんどん変わっていきそうですね。
・自分が一番コミット!
・主催せよ
わたしも行動しまーす!
tak160156
営業
周囲を巻き込むのが苦手だったり、「言っても無駄だ」と考えがちなところが、自分の弱みだと思っている。こういった活動を自信を持ってリードできる人が正直羨ましい。最後の10カ条を自分に当てはめて、今後の人生に活用していきたい。
haru-t
販売・サービス・事務
素晴らしい活動だと思います。今まさに企業も様々な層のアイディアを求めていると思います。小さな事でも声を上げていくべきだと思います。お前ごときの意見・主張なんで届かない時代から、公式の場で広く意見を集める時代になってきていると感じています。それが組織でできるんだ、より大きな力でできるんだという事を知り感銘をうけました。
caocao
経営・経営企画
一番大事なコミット、自分に一番ないものだと改めて気づかされた。
otorokuchan
営業
参加している社内の社員も活き活きしています。
hits
その他
自慢話にしか聞こえませんでした。
touto
営業
いいお話しでしたがone Japanのところで参加資格が大企業だけという事でちょっとガッカリしました。大企業も中小企業も共有できる事も沢山あると思います。one Japanはその名の通り日本全体の目指すべき目標かと思います。この活動と集まりに距離感を感じました。
furutom
メーカー技術・研究・開発
既存の枠にとらわれないアクティブで前向きな話でした。
おそらくは、こういう活動や人材がこれからの企業の成長に不可欠なのだと思います。
こうしたことを実践し続けるエネルギーが眩しく、協力したい気持ちになりました。
hiroyuki_0204
その他
周囲を巻き込む10か条のうち、
2.Give&Give&Give がとても印象的で、解説の中で「利他の心」というフレーズが出てきましたが、即ち、利己的(自己中)ではなく、思いやりの心で接していくという内容に感銘を受けました。
masakazu73
販売・サービス・事務
常に高い志をもって、周囲を巻き込み、活動していく。まず自身で一番のコミットをする。そして若手のエンゲージメントを高めていく。
toshi-0815
メーカー技術・研究・開発
色々な方と繋がり、巻き込む大切さを学びました。
hy-5573
メーカー技術・研究・開発
会は出るだけではなく、自分で開催してみる。
tokotoko
営業
どこにでもある組織、保守の人たちをどうかえるかにはまず自分から変えて行くことが必要だと感じました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
変わる、志の高いメンバーと己を高め合う事が大事でありどんどん仲間は増えていく事を理解できました。
sasa0327
経営・経営企画
辞めていった人間に対して「裏切者」ととらえる風土は実際に企業内にあります。まるで残ったものが正しい、と捉えているような。それを卒業生として受け入れ、コミュニティに取り入れてしまうところに今までにないアプローチを見た気がします。企業内で様々な同様の取り組み(横断的つながり)があったり、ちょっと前に流行った異業種交流会などと重複する気もしますが、これはこれでぜひ続けて頂きたいと思いました。
myk840
営業
ONE、辞めるか、染るか、変えるか
淵を歩く、知を深めるのと探求する間を大事に
終身雇用から終身信頼へ
jin_003854
営業
自分1人では考え方、知見に限界がある。1人では出来ること、出来る範囲も限りなく狭い。1人では影響力、説得力が弱いむしろゼロだ。でも、自分と同じ問題意識、考えを持った人は複数人いる。一緒に考えることで良くなることは多く、悪くなることは少ない。仲間に巡り会えるかどうかは自分の行動次第。とりあえず動いてみたいと思えた講義でした。
gengoka1981
営業
いま自社は組織改革をしようとしている
社長や本部長はそれを発信している
「このままでは会社は潰れる
いまが第二の創業期だ」
自分はその考えに共感している
多くの人もそうかもしれない
でも自分を含め、「行動」を変えられていない
自分は人のせいにしていた
トップが変わっても管理職クラスが変わらないと、組織は変わらない。あの人たちが悪い
この動画を見ると、そうじゃないと思える
むしろ若手、中堅が声をあげて動き出す
ここが第一歩なのかもしれない
偉くなると、どうしても上からの目線になる
偉くない今のほうが、変えられるのかもしれない
ゆるく、早く、柔軟に
辞めるか
染まるか
変えるか
133
販売・サービス・事務
あ
yuki_0719
マーケティング
パワーある話ためになりました。周りを巻き込むには安心できるコミュニティを作り、孤独や批判を耐えられる環境をつくること、納得です。また、自分自身が、どうしてもやるというコミットメント無くして、周りはついてこない。リーダーはフォロワーがいて初めてリーダーであることを意識して行動する必要を痛感した。
akira_okano
メーカー技術・研究・開発
組織変革には、「レビンの組織変革プロセス」のように「危機感を共有するところから始める」プロセスも大事だが、濱松さんのようなモチベーターが必要と感じた。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
周囲を巻き込むポイントは勉強になりました。その前段でバイアスを打破するためにはセルフアップデートを意識しつづけること、非難、失敗、孤独を恐れない心理的安全性を確保するためにコミュニティをつくって活動する。それがエンゲージメント向上にもつながると感じました。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
組織で壁にぶつかった時の「変え方」を学ぶことができました。
ただ、今現在、こういうことを実践する必要性を感じませんでした。
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
m-k
メディカル 関連職
周囲を巻き込む10ヶ条、tryしていきたいと思います。
dm1010
マーケティング
周囲を巻き込みたいと思っても、迷惑じゃないか?などと考えて踏み出せませんでした。
実例をお聞きして少し踏み出せそうです。
ryosexy2
営業
自分自身のコミットと、GIVE@GIVE@GIVE、この2つが自分にはとても欠けていると思った。
自分自身で会社を変えていこう、という発想がゼロだだ確か、仕事中つい自己のために動いてしまっていることに気づいた。
小さな事でも自分で出来ることから始めて行こうと思った。
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
何かを変えるまでの越えるべきハードルの多さは大企業ならでは。だから大企業限定なのかな。
imisa
その他
コミュニケーションと,組織力に活かせると思います。とにかく仕事を,頑張ります。
honatachi
その他
「応援される人になる」これに尽きると感じる。アクションを起こし、人を巻き込んでいく事が重要である。
hao_okamoto
メーカー技術・研究・開発
非常に共感し、良い活動だと思います。羨ましい限りです。(大企業ならではの経営資源の余力を感じます)
是非、日本を世界を変えて欲しいです。(政治の世界に打って出て欲しいです)
メンバーに生産関係の方がいなさそうに見受けられましたが、企業内貧困層(現業を支えることに精一杯で余力がない)が活動の一部を支えていることを忘れず、還流するようにして欲しいです。
nishimura_1119
経営・経営企画
「知の深化」、「知の探査」は分かりやすかったです。知の探査は失敗がつきものだということを理解し、周囲にも理解させたうえで、やらなければならないことだと感じました。
最後の10か条の最初の「自分がコミットメントせよ」、はまさにその通りだと思いますので、自分でできることをやり始め、やり続けてみたいと思います。
matsudasan
販売・サービス・事務
先ずはマインドを変えること。辞める、染まる、変えるを意識する。10箇条を意識する。
学んだ事のアウトプットは、会社に持ち帰り、
問題提起をすること→変えるに繋がる。
行動を起こすには、問題や悩みを解決するには
先ず考え方を改めて→行動、言動を変えることが
大事であると感じました。
やりたい事を限定する前に先ずは有益な情報を浴びながら考え方を整理したいと思います。
sachiko_kaneko
販売・サービス・事務
やり抜く力は、目標達成を目指すにはとても重要な資質だと思う。成果を出すには、仲間の存在が不可欠で、どのように巻き込むかが問題だ。
多かれ少なかれ、みんな同じようなことを考えている。最初の一歩を踏み出す者がいれば、共感する者は後に続きやすくなる。最初の一歩を踏み出す勇気をくれるのは、やはり大切な仲間だと思う。
sk1347
金融・不動産 関連職
ブレイク・ザ・バイアス、強い意志、社外を含めたつながり、意識して取り組んでいきたい。
shi_0729
経営・経営企画
何か新しい動きをし、批判をうけると染まった方が楽と思ってしまう。批判を受けるのは行動している証拠と思わなければ。
uchiyama3
営業
なぜ大企業に限定されるのか?中小企業の場合はどう考えればいいのかその点を聞いてみたい。巷に溢れるイチローになれる!的な本に似ている気がしました。
がんばれ!若手!
parettebb
営業
若者・中堅・ベテランの3グループが同じベクトルを向くというのは本当に難しい。ワンジャパンにように結集して何かをやるという意思・熱意をどうやって共有していくか?考えさせられました。
yuta_sf
メーカー技術・研究・開発
既存事業の深化だけでなく新規の探索へのきっかけとしての緩いつながり、非常に良い取り組みだと感じます。
owaga
メーカー技術・研究・開発
実践し、継続する気力、これができず、消えるアイテムは多い。年寄として考えることは、年寄りの活用。年寄の目線で考えてみます。
s-hatake
金融・不動産 関連職
今般は興味深い取組事例を紹介していただき、ありがとうございました。
大小あれど、私が勤務する会社でも大企業病(サイロ化)に悩まされている、と感じています。
社内だけではなくて、社外の横串をも採用するスタイルが素晴らしいですね。こういったエネルギーが明るい未来を創造していくものと思います。
私については単純にOneJapanへ加入するのではなく、まずは自社内でプライベート・ネットワークを築き上げたいと考えています。
一緒に頑張りましょう、改革・変革の有志たちっ!
kyogo-shimoyama
営業
ぶっちゃけ現在の会社では組織を意識して何かできない、滞るということはあまりない。ただ、気になるところをなんでも発言できているか??というとそうではないので、自身の考えを発信する機会をまずは意識的に増やしていきたいと思った。
kaaay_yaaak
コンサルタント
とても参考になりました。
mon-mon-mon
メーカー技術・研究・開発
新規事業立案の際の参考にしたい。
murakami_tmg
メディカル 関連職
組織を変革する際は一人ではできず、周囲を巻き込むことが重要ですが、その為のポイントがわかりとても良い勉強になりました。
まず動く、というのは簡単なようで中々難しいとは思いますが、今後の課題にしたいと思います。
toshio_niwa
営業
胸に刺さる言葉が幾つかあり、考えさせられる内容でした。
tsuda3104
営業
問題意識、当事者意識が非常に高いため、それが行動にも繋がっているのだなと感じた。
自分の周りの問題を受け入れて染まるのは誰にでもできるが、変革しようというエネルギーを持った社員になろうと思った。
typhon608
メーカー技術・研究・開発
若手社員に聞かせて、どういうリアクションがあるのか見てみたい気がします。自分が動かなくては駄目なんでしょうが、、、
tomato0814
専門職
横のつながりをまず近い人から持つこと。そこから広げるためのつながりになることがスタッフ一人一人の活動につながる。このことを他のスタッフにも教えていきます。
nk_0804
IT・WEB・エンジニア
大企業病、心当たりがあります。
入社当時、想っていたことをいつの間にか忘れてしまっていました。
継続は力なり、まずは、入社当時を思い出し、日常業務の疑問について問いかけることから始めたいと思いました。
monta
営業
One Japanの活動について、恥ずかしながら初めて知りました。若手・中堅の閉塞感を打破する活動として、とても共感します。自信を顧みれば、やはり染まってますかね。不況期は染まらざろう得ない部分もあったと思いますが、今後はどう行動するかにかかってますかね。
poiuytrewq
営業
参考になることがたくさんある。
k_soeda
人事・労務・法務
帰るためのに必要な事や手段について学びとなりました。実行するには心理的安全性の確保が重要と思われるがそこが一番難しい
kenichiro_2021
営業
もう私はシニアの域ですが、まだまだ何か役立てる活動を行ない、社会の礎として積極的にあらゆる場面に参画して行こうと思いました。
kendrics
営業
エンゲージメントを上げるためには、仲間を作ることが重要だと感じた。相手を理解し、自らを理解してもらうこと。基本ですが。
koba39
その他
素晴らしい活動だと考えます。変革するには、抵抗勢力・無関心層なども居る所を、まずは信念をもって、身近な所から仲間・繋がりを広げていく。なかなか難しいとは考えますが、最後の10箇条は念頭していきたいと思います
yobe0054
営業
周囲を巻き込む10か条では、枠のふちを歩け。自分のタグは何か考えよ。まず動け、次につながれ、そして会社に持ち返れ。が心に残った。また、知の探索と知の深化の両方が必要で知の深化に陥りがちになるという話。日常の業務に追われ知の探索が出来ていない。連日のラストトレイン生活でも知の探索を意識して行動することで繋がりが出来る。自分のタグを考えて、セルフアップデートをすることでGIVEGIVEGIVEを目指したい。まずは身近なメンバーと一緒に知の深化だけでなく知の探索を意識する行動を模索したい。
ko_zoh
メーカー技術・研究・開発
Pana社員(50代マネジメント層)ですが、この活動を知りませんでした。アンテナ高くしてキャッチし、行動することを自分自身が率先しなければなりませんね。
okina51
メーカー技術・研究・開発
自分自身に強くコミットし、コミュニティのハブになる。学んだことを組織に持ち帰り、拡散して変革を起こそう。
toshi0116
営業
自発的に会社の枠を超えて、横のつながりを作ることで、自身の人脈を形成できます。そして、視野を広く視座を高く持つことで、会社と会社の強みをつなぎ、ビジネスまでに発展しているとは、本当に素晴らしいと思います。心に残ったフレーズは、「終身雇用から終身信頼」と「Give & Give &Give」です。
miyam
専門職
まさに心に火をつけていただきました。
同じ問題意識を抱えている人たちはたくさん社内にいると思うので、まずはそれを共有して、会社の未来を考える大きな声にしていけるようにコミットしていきます。
kaki1
メーカー技術・研究・開発
知の探索よりも知の深化に入りやすいが、変える事を願うのであれば社外に目を向け知の探索をしようと強く感じました。また、社内の同士を見極める目も必要に思いました。
torimune-boy
メーカー技術・研究・開発
難しい
you_k
IT・WEB・エンジニア
自分が動く、すべてとつながる、自分を変えていく。そこまで立派なことはできる気はしないけど、とにかく動いて、自分を少しでも変えてみようと思います。
sugasyo
営業
onejapanの取り組みは本で読んだことがあったが改めて高いモチベーションを高めることができた。自身が1番コミットして取り組んでいきたい。
atsu21
専門職
コミニティを作るとか共に考えるという事は、常に出来る事でもある。自分から変えていくという意識で取り組んでいきたい。
hiro_12345
その他
自分が発信源になる。この気持ちが大切だなと思いました。
nt0414
メディカル 関連職
One Japanへの参加は組織内で活動をしていることが条件とのことで、裾野が個人レベルに広がるといいなと思いました。
今回の学びを活かし、自分で主催するということから始め「これが普通」と考えるレベルを一歩ずつ上げていきたいと思います。
yamataku79
クリエイティブ
部課長と若手との交流会を行い、縦横斜めのつながりを増やし、部署関わらず「終身信頼」を築くことが大切だと感じた。そのために社長を巻き込みなど、自分1人で頑張るのではなく周囲の人を巻き込んでいくことが重要。
kino999
IT・WEB・エンジニア
いろいろ気づきがありました。
manabo2021
経営・経営企画
行動を起こせる人と起こせない人の大きさ差は、環境よりも、行動を起こす自身の動機、そして、Visionをどれだけ強く持ち続けられるかが何よりも大事だと思いました。
sawach
IT・WEB・エンジニア
発言がいかされる会社である事が大切だと思いました
daiki0921
人事・労務・法務
巻き込む力というワードに1番パワーを感じました。これを実践するには、自身の熱量やコミットを発信して仲間を増やし、Giveし続けることが大事だと思いました。大企業では、まさに諦めるという体験は多く存在します。
私は人事ですが、若手層、中堅層のモチベーションアップ、更には組織活性化の取組みの中で、この巻き込み力は活かせると思います。
tkk1987
メーカー技術・研究・開発
まずは自らの意思をもちコミットすることができるこそ、発信源となり周囲への影響が与えられるのだということが伝わりました。また、深化と探索のバランス関係については参考になりました。大組織ではあきらめがちになるものだが、ここを打破してAct Local&Think Globalの精神に影響を受けました。
dragon1
建設・土木 関連職
周囲を巻き込む10か条、いくつかは認識していましたが、「そうか」と思う項目があり、是非実践したいと思います。
kenjiro_fujita
コンサルタント
人と人のつながりは強いエネルギーになる。しかし、成果はで難いことから、知の深化へ逃げてしまいたくなるが、しっかりと知の探索とも向かい合って、イノベーション、インフルエンス、もちべーと、コネクトを活動していきたい。
lelelemon
その他
一歩踏み出す勇気を沢山頂ける動画でした。
最近異動した異動先の部署にて、チームメンバーの担当領域が分かれている事によって、メンバー間の壁があるので、まずは部署内のメンバーをコネクトして一つにするためのハブとなれるように活動したいと思います。
shinya923
マーケティング
吸収したことは自分だけに留めるのではなく、周囲に発信すること、アウトプットすることが何より大事だと思って仕事をしてきました。非常に同調する部分も多く大変参考になりました。
takahisa1103
メーカー技術・研究・開発
特にありません
masakeita9
その他
辞めるか、染まるか、変えるか どれにするかの覚悟を決める事。
変えると決めたら、自分が一番コミットする事。
chikay0618
その他
辞めるか、染まるか、変えるかというところ、まさにここ数年考えていたところであったが、変えていくための行動指針として、大企業ではないが、応用していきたいと思った
77-k
その他
応援される人になってください。は響く言葉でした。
yasu-ken
メーカー技術・研究・開発
自ら変える意欲で周りを巻き込みながらより良い組織づくりに励んでいきます。
amino-masaaki
専門職
辞めるか/染まるか/変えるか…迷っていましたけど、変えていきたいと感じました。
nkkeishu
経営・経営企画
自分のタグを作る、社内外への発信の大切さを学んだ。
herohassy66
営業
まさに大企業だと感じることがあります。どうせ言っても無理症候群にもなる時もよくあります。巻き込み力をつけられるように、10箇条を実行してみます。
ogawa0602
営業
日々の業務において、部下の巻き込み方はもちろん、視野を広げ社外との繋がりを大事にしていきたい。
ys-taka
建設・土木 関連職
何も伝わってこない。時間の大半が自慢話?
それに一方だけの主義主張を繰り返し見せられても。
既成の物を悪として見なすかのような目線、会社に不満があるのなら、染まるのではなく変えろ?
そもそもその不満を持つ人間が常識もなく、組織人として的外れな思考の持ち主だった場合、このような扇動により勘違いし、周囲に迷惑を掛ける行動に出たらどうする積りなのか?
ftec
メーカー技術・研究・開発
日本の企業において変われない空気や閉塞感があると思うが、まずは自発的に行動することで変えていきたい。
縦割りや蛸壺と言われる雰囲気でも、責任や行動範囲を広めて行動することを心掛けたい。
また悪い空気を醸成する側にならないように、アクションを起こした人にはポジティブな言葉かけたり協力や応援をしたい。
khk_
人事・労務・法務
多方面との繋がりは
業務を超えて精神面を助けてくれるときもあり、心強いものである。
minato-shunichi
経理・財務
正直申し上げて、個人でここまで変わる対応出来るかはわかりません