概要
このコースについて
期間限定公開のため、2022/2/28(月)をもって公開を終了させていただきました。
なお、公開終了前にこちらのコースを修了した場合、修了証は引き続きマイページの「学習の履歴」から発行可能です。
-------------------------------------
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年1月7日放送当時のもの)
鈴木 寛 東京大学・慶應義塾大学 教授
丸山 裕理 MC
コース内容
- 日本の半導体の復権なるか 九州の8高専が取り組む技術者育成
- 脱炭素社会を支える先端技術はどれ?電動航空機から薄型太陽電池まで
- いよいよ広がる手術支援ロボットの活用 次々と新規参入企業が
- 触覚を再現する技術「ハプティクス」がネットコンテンツを変える 仮想現実がよりリアルに
- 自動運転がついに「レベル4」実現へ 来年度のサービス開始を目指して
- スペシャル・トーク
- リスナーの声
このコースを見たユーザーの学び
かつて未来都市の想像であったものが既に現実のものとなっているものもあれば、もうすぐなりつつあるものもあって技術の躍進がすごいと思います。
反面、研究開発に掛ける費用が不足していると言うのは悲しい事です。国として考える必要があると思います。
既に技術力は中国に抜かされてしまったと、北京オリンピックを見て実感してしまいました。
日本の大学をもっと活用する必要があるのでは、と思った。
自分の企業はit会社。大学の機関に投資してもいいのではないかと考えた。