
経営上の最重要課題「ESG」の新潮流~青井浩×水野弘道×重富隆介×キャシー松井×出雲充
第12回G1サミット第10部分科会E「パンデミックにより加速するESGの新潮流~経営に取り入れるべき視点と課題~」(2021年3月21日開催/仙台秋保温泉)2021年以降の世界では、企業経営におけるESGの重要性がさらに高まっていきそうだ。米バイデン新大統領も日本の菅政権も気候変動への課題を最重視しており、環境への投資は世界の潮流だ。パンデミックによってソーシャルの視点もさらに重視され、企業ガバナンス強化の重要性も論を待たない。ESGはいかなる企業においても、経営上の最重要課題の一つとなったといえよう。世界におけるESGの最新の潮流を議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長水野 弘道 国連事務総長 特使重富 隆介 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 常務執行役員キャシー 松井 MPower Partners Fund L.P ゼネラル・パートナー出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
zzr400winered
経理・財務
ESGは話題にはなっていて、会社の中でも取り組んでいるがCSRの一形態といった認識であった。より長期的な視点で投資になるとの認識を持てて良かった。その為には企業ごとの開示情報を揃える必要があることは確かであり、GPIFで開示している評価項目を参考にしたいと考える。また、ガバナンスに対しても投資家目線でしか考えていなかった為、ガバナンスがしっかりしていないと長期のESGに取り組めないとおっしゃっていたことに関して非常に反省した。
minana_
金融・不動産 関連職
ESGとSDGsに関しては、経営者などのトップだけの意識ではなく、社内全体に浸透させることが大切だと思った。企業や投資家が公的課題の実現に取り組むことは、本業との兼ね合い、企業価値のあり様も難しい点になることを理解した。
knhk
営業
SDGsは、企業価値の向上を目指すものであり、本業とうまく絡めて取り組むべきである、そのためにはどの項目を、どのように取り組むかが、今後継続して
実行していくかがカギと感じた。
exman
マーケティング
SDGsについては会社で数年前から推進しているが、まだ自分の業務との接点など実感できてないころです。一方、ESGとSociety5.0などは初めて耳にする概念であるが、これらを如何に今後の自分の業務につなげるかに非常に興味を持つようになりました。
test_
メーカー技術・研究・開発
市場経済の中で如何にSDGsやESGを取り込んでいくかが重要であるように思いました。考えてみると、排水の規制などの罰則はある。それは利益を追求していく中で環境に与える悪影響を抑えるための罰則である。SDGs、ESGを推進していくためには環境にやさしく、かつ自社の利益にもつながっていく活動が重要だと思います。省エネなどによる自社のコスト削減や炭素税などによるものが良いのかの判断はなかなか難しいですが、、、、。
jimmy64
メーカー技術・研究・開発
ESGという言葉を初めて聞きました。
勉強してみようと思います。
ohitashi
営業
社会貢献ではなくビジネスで考えると長期的にサイクルするという考え方が面白かった。
hitominmaru
マーケティング
#SDGsと #ESG
投資家は投資をする際「社会や環境に責任感を持って投資すべき」という機運があり、
企業にとってESGは、サステイナブルな経営ができていないと「長期的にはリスク」を背負うことになる。
今の時代、ESG投資とESG経営は表裏一体になってきている。
とても参考になりました!
---
最近話題の #エクソン の #経営戦略 が気になるとことです。
・エクソンの物言う株主、取締役2席を獲得 株主総会で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN26CN40W1A520C2000000/
・オランダ 裁判所からの命令
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR26E1F0W1A520C2000000/
・脱炭素、グリーンエコノミーへの戦略転換を模索中
https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/042600073/
kunchi_815
金融・不動産 関連職
ガバナンスの本当の意味が理解できた
tatekin_999
コンサルタント
現場は日々のコスト削減に追われている。経営層がESGにコミットしている企業でさえそうなのだから、、、抜本的に企業の態勢を変えるのは難しい。
n_nakayama
メーカー技術・研究・開発
様々な立場の参加者、パネリストの意見を聞いていると自分の知識が非常に狭く、偏ったものであると思い知る。本日のディスカッションの受け売りではなく、正しく知識を得る事で自分がどうしたいのか?を意識的に考えていく。
takumi_amemiya
販売・サービス・事務
ok
oscar_tkn
営業
コスト削減の観点だけでなく多角的、中長期的視点で、課題を捉え、モチベーションが上がった例が印象に残ったが、実際好例ではあるが、難しい面もあると感じた。経営層がやる気を出す必要も当然あるが、やはり継続的な活動として組織に浸透させるには、どれだけ多くのメンバーの意識を変えていくことが重要だと感じる。竹中さんの質問にもあったが、何らかの政策的アファーマティブアクションやポジティブアクションも必要ではないか?と感じている。
yasushi-nakata
営業
ESGは成長戦略でなければならない。CSRは社会貢献でなく事業(そのもの)である、と捉えなくてはならない。
sekkey
営業
ESGがもともと投資の用語であったということは初めて知りました。単に「環境に良いことをする」だけでなく、投資家の立場を考え、企業価値の向上にもつなげる必要があると知り、勉強になりました。
toshi__
経営・経営企画
SDGsを今後の施策にどう活かすか、考えるための参考になる発言があった。
nobu-0413
営業
ESG、SDG'sは、ブームで終わること無く、どう起動していくのか?また、CSRとして捉えるのでなく企業のビジネスとして考えることが出来るかが課題である事
sk3104tk
営業
ESGは成長戦略で、今後の企業の発展に最重要な取り組みになる事を念頭に常に意識し、業務に取組みたいと思います。
naike_jpn
マーケティング
ESGやSDGsを経営方針に取り入れるときにどれだけ財務諸表や現場の活動にリンクしたイメージをもてるかが、生きた取り組みになるか否かの要になることが想像できました。先端を走るパネルの方でも二年先までは分からないものなのだなと思いました。
ntozawa
専門職
自分の会社がどのように具体的に、当該分野に寄与していけるかを考えていきたいです
y-eguchi
経理・財務
ESGやSDGsは社会貢献ではなく、企業が存続するための条件であり、重要な戦略テーマである。
tkd_t
人事・労務・法務
ESGの今が理解できた
hn0425
マーケティング
業務で活用するには顧客にも価値を評価してもらう必要あり。
tuna
金融・不動産 関連職
ひとりひとりの意識が大切だと感じました。
hrhk
営業
丸井の経営者の方のお話で店舗の電力を再エネに切り替えていることやクレジットカードを利用し事業につなげていることなどがあり、今まで消費者として意識できていなかった部分でありとても興味深かった。
mieko_n
マーケティング
ESGはCSRではなく、経営戦略。
経営者自身への啓蒙が鍵、と理解。
mp_mochi
IT・WEB・エンジニア
業務上の提案時に「社会的責任・貢献・意義」と添えてもあまり効果が無いと感じていますがESG, SDGsを用いて意義を説く事は可能性があるかなと感じました
isseco
営業
丸井の方のお話が面白かった
nori_nori2
メーカー技術・研究・開発
これからは社会貢献をビジネスにしなければいけないのは判っているが、実現するには相当な考えと、仕組みが必要と考えている。
masa_5375
営業
ESGの隆盛に向けた舵取りが「数少ない大企業にしかできないこと」というのは皮肉も感じられたが納得した。ESGに関する理解を深めることで、お客様の事業課題のみならず、IRなどに関する課題もソーシングできるかもしれない。
hottton
IT・WEB・エンジニア
二年前のG1から随分とsdgsが日本で盛り上がって来たということで会議の様子も変わったように感じた。sdgsがビジネスであることを企業に理解してもらうことが必要と説いた前回に対して、今回は企業側が如何にして投資をしてもらうかや、世界に対する現在の日本のアドバンテージんを如何に守るかに主眼が移ってきた。一方で自分の日常の仕事を考えた時、サステナビリティを目標にした取り組みをもっと取り入れたいと感じた。
anzaisan
金融・不動産 関連職
ESGやSDGsが日常的に使われ始めてきた今、意味が何となくわかった気がしました。
普段の生活の中でもこれらに取り組んでいる企業の商品を選ぶ、又は投資先として考えてみる等、関わっていきたいと考えました。
calciotiger
営業
社会全体の問題解決につながるという意識を持つ。
takei
営業
「ESG」「SDGS」難しいですね。
社会課題を解決し企業価値を上げる、これを考えると確かに成長戦略ですね。
サスティナビリティでイノベーション、経営者(トップダウン)がやる気にならないとは心に残りました。
いやー、難しい。
koi-emi
金融・不動産 関連職
内容が難しかったが参考になった
jun19670614
経営・経営企画
非常に参考となりました。
m-k
メディカル 関連職
実際の業務にどう汎化していくかが大切で難しい点だと思います。
taku_3381
資材・購買・物流
ESGなど一部の大企業、投資組織などがお金儲けのために作り上げたブームみたいな感じがする。
ryo_0520
経営・経営企画
SDGsは社会貢献活動の一環のようなイメージを持っていたが、企業価値の向上を目指すものであり、本業とうまく絡めて取り組むべきであると認識した。
sho1971
営業
ESGやSDGsはマクロで議論するものかと思っていたが、ミクロ的な視点も必要だと感じた。
aiueo132
営業
どのようなメリットがあるかを各企業がどれだけ把握できるかが、さらに進化していくことへの鍵だということに納得した。
ken71
営業
ESG,SDGsなど世界的な新しい枠組みの形成は、新しいビジネスのチャンスでもあると思いました。
yuhi1031
営業
ESG、SDGSについて具体的に戦略を考え実行し文化を作ることが重要だと感じました。
mmranger
人事・労務・法務
ESGが昨今、注目されている背景が理解できたように思います。
企業にとっては社会貢献ではなく、中長期的なリスクに対応するための考え方であり、それが社員にとっては結果的により前向きに社会に貢献していくというモチベーションになり、そういった取り組みが投資家に評価されるという素晴らしい仕組みだと思いました。
大企業だからこそできること、大きなお金を動かせる投資家だからこそできることがあるし、そういう立場にいる方の社会的責任の大きさを実感しました。
taki2
建設・土木 関連職
青井さんの,エネルギーの担当者がコスト重視から,再生エネルギー調達に方針が変わったことにより,モチベーションがあがったという話に発見があった。サスティナブル経営に取り組む企業は,社員にとって誇れる,自慢できる会社になるので,モチベーションが向上し,結果,会社の業績があがるというロジックになっている。
ootukam2
マーケティング
サステナビリティやESG評価の重要性が増す中、それは負担ではなくビジネスチャンスも増えていくと思いました。
ma2n
マーケティング
国や企業を超えて社会問題・環境問題に対して真剣に取り組まないと
壊れてしまった・崩れてしまったモノは元には戻らない。
ビジネスも暮らしの変革は待ったなし。ひとりひとりが目の前の
おかしいと思ったこと・感じたことを止める、変更するという行動を
起こすことがまず、第一歩。
tomo24
マーケティング
大変、参考になるディスカッションでした。
monji
金融・不動産 関連職
いくらESG投資やSDGsへの取り組みが企業をいい方向に導くといわれていても、やはり余裕のない企業などは意識が低いだろうし社内全体に浸透させることも難しいと思う。そのような企業をどのように取り込むのかが今後のカギとなってくると思う。
abcde-12345
金融・不動産 関連職
SDGsを企業価値向上のために、という視点が重要だと感じた。ただ、ESG、SDGsを意識しているというのではなく、何のために意識しているのか全員で共有することが重要だと感じた。
aki_4442
営業
ESG経営に舵を切る!
techno
その他
対談の内容はSDGsやESGへの取り組みを組織内で活発化させるのに活用できると思う。
chokora2
建設・土木 関連職
投資観点からの話しは新鮮でした。
tani_ko
その他
EとSにリソースを割くには、まずGが重要だと理解した。
pochi_510
金融・不動産 関連職
話の中でESGやSDGsはCSRとは異なり初回貢献ではなく、利益を上げる目的があってこそとあったが、環境や社会貢献していくには経済と一緒に考えていくことが大事だと感じた。
kamei-kun
営業
マンパワーに限りが見えてきた日本においてSDGsやESGの倫理的な考えは、今後の国際社会を生きていくためにも必要だと考えた。
ogawakazuhiko
マーケティング
弊社内でも、企業として取り組まないといけないとの認識で動いているのであるが、社内の短期間の目標も実は数字の目標の先にあるビジョンここが重要であり、なぜそれを達成しなくてはいけないのか、その先にある数字に対するモチベーションを上げる手段の1つかと思います。
wantannabe
経営・経営企画
既に多くの投資家や金融機関にとってESGが投融資判断の重要要素となり、それを重視しない企業は投資家から見放されて株価下落に晒されるようにさえなった。しかしながら、制約と機会は表裏一体であると考える。これからの世界は環境負荷の削減そのものが事業機会・収益機会となり、それを実現出来る企業は自らの価値を上げることが出来るのだと感じた。
kiso_2115
コンサルタント
ESGがビジネスのドライブとなるような客観的な評価、モニタリング、ディスクロージャーの仕組みについて、アドバイザリーサービスの高度化を進めること。
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
社会問題や環境問題の解決に貢献するという理念は大事だが、それだけだと続かない。やはり、事業としてビジネスにどのように落とし込んでいくかが大切という点が一番印象に残った。
sai-3448
人事・労務・法務
ESGとSDGsの最新潮流を聞くことができ、大変参考になりました。
unemoto
営業
ESGと利益追求とのバランス、整合性が今後のKEYとなることも踏まえ、日本としてのESGに対するルールメイキングをしっかりと作っていってもらいたい。
また、最後の質疑応答に出たガバナンスとマネジメントの違いについて非常に分かりやすかった。
kendobuak
経営・経営企画
GPIFをはじめ、具体的な組織や企業が、具体的にESG投資やESG経営を実施していることをリアルに知ることができて、よい刺激になりました。
kakiyhid
営業
ガバナンスコードやスチュアードシップコードの理解を深める必要性があると感じました
juso2303
営業
日本がもっている「やおよろずの神々」、「三方よし」という発想のオリジンを生かせば、世界でも類を見ないイノベーションをおこせそうだと自信が持てた。また、SDGsをローカライズさせるために、身近な課題について、織をしっかりつくって「やんちゃ」が自由にできる環境をミレニアム世代とともに整えたいと思う。
masarukanno
マーケティング
個人レベルでもどんどん発信していきたいと思います。
anchi1006
その他
青井さんの話が一番分かりやすく頭の中に入り込んで来た。聴きやすい声のトーン、分かりやすい言葉遣い等魅力を感じ、参考となった。
流行りの横文字が続くと何を話しているのか全く伝わって来ない。その点で青井さんの話はとても分かりやすく素晴らしい。
時折会場から湧く笑いの意味が全くわからない自分がいた。
話し方と使う言葉が大切であることを学んだ。
hiroyuki1981
金融・不動産 関連職
ビジネスとして捉えることが大切。
wam
経営・経営企画
日頃からSDGSへの関心を深めていく必要があると感じた
会社はもちろん、家族、特に子供との会話が必要と感じる
hiroyuki_0713
専門職
重要性は十分に理解しているが、まだまだ、ビジネスにおいて浸透する途上だと感じる。
oizumi-g
経営・経営企画
面白くやることが大事
takedamunekazu
専門職
4年前を振り返るとまだESG経営やSDGsの創成期だったのだと感慨深い
dh00015242
営業
企業価値の向上という考えではなく、企業の存在意義という観点で地球環境や地方創生地域貢献につながるような経営に貢献していきたい
shuraku
営業
ESG・SDGsを進めるにあたっては、改めて経営層のコミットメントと担当者に丸投げにしないことだと痛感しました。例えば、担当者に権限移譲するなど、動きやすい体制ができないか社内の中でも提案・活動する必要があると感じます。また、当社はようやく追いついてきたところはありますが、2019年~2020年にかけてこういったことを提案してきたが、当時全く相手にされなかったことを思い出しもどかしさが蘇った。経営層に理解してもらいかつ動きやすい環境になるようにしていけない立場として知恵を絞る必要がある。
stoner
営業
地球環境、持続可能性など投資の分野でも既に常識化されつつあることに気づいた。
19620320
メーカー技術・研究・開発
SDGsとEGSの基本的な理念を専門家によるディスカッションから学びました.これらを日常会話などに盛り込んでいきたいです.
cnp_75
金融・不動産 関連職
SDGsは社会貢献の一環であると考えていたが、今回で企業の経営に密接に関わっていることを知った。これから仕事をするにあたり、そのことを意識しながら働こうと思った。
okarin74
その他
ESGやSDGsを企業経営の中核戦略に据えていこうという大きな意識変革の波がまさに今起きていると感じています。
naohira
メーカー技術・研究・開発
ESGとSDGsという理念をうまく使ってやろうという投資家や経営者のパワーというものを体感した。こういったパワーを以下に味方につけていけるかが今後重要になると感じた。
mid-54
メーカー技術・研究・開発
今回印象に残ったのは、
・ESGをやっている企業はもうからない、のではなく、そのような状況、仕組みになっていることがおかしい
・ガバナンスは投資家のためにやっているわけではなくて、ガバナンスがないと長期的なことがそもそもできないので、必要なものである
・ESGはCSRではない
ということでした。漠然とこれまで捉えていましたが、これに関する視点を持ってニュースや話題を見ていきたいと思います。
t-masa
営業
ESG=投資家向け戦略、SDGs=社会及び企業が目指す戦略という整理が出来、
いかに既存事業や会社が持つビジネスアセットに搦めて行くのかが重要だと感じた。
hirokiii
営業
現時点では定義が特に決まっていない。これからの視点。日本国で広がりつつあるが、他EU諸国でも同じスピードで広がっている事を認識すべき。
shota0802
営業
CSRの一環という概念を捨てることが大事。あくまで利益がとれるからこそESGを求めていく。一方で短期的な利益を考慮すると、必ずしも投資家の求めるものに合致してこない。投資家、株主の教育という側面も必要。
edueduedu
販売・サービス・事務
丸井がそこまでESG(サスティナビリティ経営に移行中とのこと)に熱心だったとは知らず、新鮮だった。丸井・青井浩さんの具体例な話は、こちらのモチベーションアップにもつながった。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
非常に有益な話を頂き、非常にありがとうございました。
qwertyuioplm
営業
SDGsは社会貢献でありそれは企業の価値を高め、長期的リスクを減らすことにつながる。
higashizawa
建設・土木 関連職
ESG投資というのが長期視点にたった利益を生み出すことが多いので、大企業が活躍できる場だという考えには、納得した。ESG投資は大企業の経営戦略になくてはならないものになると思うので、どのように利益を創造していくかを考えられるようにしたい。
teru_oga
経営・経営企画
立場の違いでの知見が面白い。企業にとっての実践には、経営層自らの長期展望が不可欠であること。CSRではなく事業成長の考えに変えること。よく理解できました。
since20191227
コンサルタント
SGDsは、2015年の国連サミットで193加盟国全会一致で採択され、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17のグローバル目標と169のターゲットから成る持続可能な開発目標。
CSR(社会貢献)ではなく本業(事業機会)として、経営陣がコミットして取り組むことが必要であると学んだ(「ESGはコストではなく、戦略である」)。日本や大企業が具体例を持ってリードできる分野でもあると思う。
他人事として傍観するのではなく、自らも自分事として取り組む。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
とてもわかりやすくサステイナブル経営を理解できた
si17
営業
ESG、SDGsに関して理解を深め、お客様の役に立てるようにしたいと思いました。
kazuo-watanabe
営業
株主目線での環境問題など、世の中に良いことだけではままならないとの視点が持てた
masaki0908
営業
ESGを意識して今後の営業活動に取り入れていきます。
sintarou
金融・不動産 関連職
企業の持続可能に繋げていくための循環型の取り組みが必要と考える。
hiroaki_0831
金融・不動産 関連職
トレンドに乗り遅れないように、最も最先端のトレンドをとらえて、いかに先行投資をしていくかが今後の行方が変わると実感しました。
tkkono
専門職
ともすると社会的立場や環境への取り組みとしてビジネスと切り離して考えがちなESG、SDGsを投資や運用と結びづけた解説がお見事でした。
shunara
営業
ESGとSDGsの背景や成り立ち、求められるものが理解でき、よかった。業務では温暖化対策でのゼロエネを増やしていこうと思います。
tokatiobihiro
マーケティング
大企業とベンチャー企業で、ESGやSDGsの考えが違うような気がした。
目指すゴールは同じでも、経営層や社員への浸透方法、手段など考えた場合
ベンチャー企業のほうが実践しやすいと思う。が、とんがった社員に対してのマネジメントも紹介されていたので面白い。参考になる。
takatomo0910
営業
同業界においても仕入先、売り先の方々にはSDGsを意識した営業活動を行われている方々がおります。やはり昨今の時分での冒頭での会話のキッカケ、さらにはその会社が取り組まれていることを聞きながら通常の営業活動にも絡めて商談していければと思いました。
ima-chan
IT・WEB・エンジニア
本屋に行けばSDGsのコーナーができるほど、日本ではブームを見せている。では具体的な行動として何ができているのか?
SDGsはゴールだから、マイルストーンとしてうまく利用していく、というお話が参考になった。
自分にもまだ知識が足りなく、もう少し勉強してから再視聴したい。