可能性は無限大。
セキュリティーというか、安心感。
運営側もそうでしょうが、使う側も怖さがあります。
アリババのようにスコアリングモデルを確立しなければモラルハザードは防げない。資金回収が大変。
個人の信用のスコア化が進むと、シェアリングエコノミーだけでなく、あらゆるところで、可能性が広がるが、それが、データの活用により、でき始めていることがわかりました。
ライフスタイルを見直すことにより、思わぬ需要が見えてくるようで、楽しく感じます。
ミールシェアは面白い。食を通じた人との繋がり等、コミュニティの構築や地域経済の発展にも寄与するのでは。
シェアリングエコノミーは持つか・持たないかという二者択一に加え借りるという選択肢を追加することで経済が拡大する文脈と、隣近所の味噌・醤油の貸し借りといった相互扶助の側面とがある。自宅の中を見渡しても持つ必要のないものが結構多い。余分な衣類、来客用寝具・食器、自家用車など。反対方向から見ると飼い殺しである。家の中の不要なものを整理しスッキリさせて、人類共有資源の有効活用に貢献したいと思う。
ミールシェアーは、サービスが低価格もしくは高品質でできるならすぐに使いたいです。
最初から最後までシェアリングというのは難しいと思うので、保有しているものを下取りする形で顧客を取り込んでいけないだろうかと思う。
まだ根強いであろう自前文化をうまく置き換えるように発展していくことを期待する。
エアークローゼット、男性向けはビジネスにならないのだろうか?すぐ成長する幼児・子供向けなら可能性はある?
シェアリングエコノミーは可能性のあるビジネスモデルだと改めて思った。SDGsの観点からも今後、浸透していくと思う。一定期間使ってみないとわからない商品やサービスについては、自分もお試しで利用したいと思った。使ってみて良い印象だと愛着が湧いてくる、そうなると手放したくなくなるから購入する、というマインドの移り変わりを生み出せるように思った。もう実施されているかもしれないが、ペットでやってみてもいいのではと思う。一定期間経つと、かなりの確率で愛着が湧くはずである。
シェアリングは伸びそう
当社事業はシェアリングには向かないものだと思いつつも、出来たら面白いかもと思った。考えてみたい。
シェアリングエコノミーは今後どんどん拡大していくと思う。保険業界としても
そのビジネスチャンスを逃さずに、動向を見守っていく必要があると思う。
使用頻度の低いものはシェアをしやすい。家計の負担が減るモノがありそう。
モノのシェア•レンタルであれば、どうしても新品でないと購入しない層への解決策があれば。
年間契約しかできないが、本当は年間契約でなくて良いものはシェアエコに代用できる。
シェアするビジネスがここまで来るとは思わなかった
身近なところで良い発想があれば仲間も増やせ ビジネスにも昇華できる良い事例
確かに、実際に日常生活で使ってみないと良さが分からないモノはたくさんあると思った。炊飯器や、ベッドなどは良い例。そういう意味では、中間素材メーカーは、顧客に実際に使って貰ってから採用が決まるので、昔から体験型のビジネスをしていたと考えられるか。
体験を売る、顧客の使い方を発信してもらう事が顧客の文脈に沿った新しい使い方の価値を持つ視点は、コミュニケーション戦略を考える上で、納得感が高かった。また、日本は大手企業がベンチャーと組む事で、社会が動き、新しい世界を推し進めやすい、は同感。新しいアイデアを持つ仲間づくりを意識しながら、スケーラビリティに囚われ過ぎず、視座を高く持ち、社会ニーズへの新しいアプローチを模索していきたい。
シェアリングエコノミー。 仕組み作りが一番キーですかね。
シェリングエコノミーをもっと広げることによって、気づかれていない価値を知る機会になると思いました。
シェアすることで、今まで機会すら持てなかった人が機会を得ることは大きいと思った。
computerなどはシャアリングできるのではないでしょうか?
私が在住しているドイツでは、色々なシェアサービスが生活の中で台頭していて、(自転車、Eバイク、レストランの食事の宅配、家具やミーティングルームのレンタルなど)、今後日本にも広がって行く兆しがあることを感じました。
日本にローカライズされたライトな信用スコアの模索はこの分野の発展には必要だと思った。
amazonレンタルの可能性はないのでしょうか?個人的にはスモールビジネス志向ないのでとても視野が広がり勉強になり刺激にもなりました。日本のメーカーはものを作って売るという発想から本格的に脱却しリードするくらいのマインドチェンジも必要なのかもと思いました。
普段なかなか触れない内容で、良い刺激になりました。視野が広がった気がします。
ミールシェアは新たな視点だった。ほかにもいろいろとシェアリングエコノミーのアイデアは転がってそう。
レンタルスペースと家具のモデルルーム、iRobotとのサブスクなど、大企業と組んで価値を実際に使ってもらって実感できることがシェアリングの素晴らしいところかと思いました。
サステナビリティやソーシャルグッドに繋がるモデルだとおもうのですが、その辺へのビジョンなんかも聞きたかったです。