
日本初、AI・ヒューマノイドは実現可能か?~太田一樹×中ノ瀬翔×中村晃一×松尾豊×上野山勝也
G1ベンチャー2022第3部分科会T「日本初、知能化機械・ヒューマノイドは実現可能か? -ディープテックでグローバルを目指す戦略と未来-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)未来実現するかもしれない ヒューマノイドの4大技術構成要素となり得る、AI/ロボテイクス/IoTセンサー/データベースの専門家4名が足元、ディープテックでグローバルを目指す戦略と、未来のヒューマノイドの可能性に関し、放談する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)太田 一樹 Treasure Data, Inc. CEO中ノ瀬 翔 GITAI Japan株式会社/GITAI Inc. Founder & CEO中村 晃一 Idein株式会社 代表取締役松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター・技術経営戦略学専攻 教授上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役/工学博士
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
bootatz
販売・サービス・事務
冒頭のコールセンターの話は興味が湧きました
k_yuna
販売・サービス・事務
とても面白い内容でした。
14001
資材・購買・物流
ロボット、AIはこれからもっと発展していくと思います。その最前線の話を聞けたことは幸運だと思います。
nobu_917
経営・経営企画
もう少し具体的な世界観がイメージできるとよかった
yoku-san
IT・WEB・エンジニア
AI・ロボットは、自分(人間)の替わりになるものではなく自分にできないことを実現するものである、
人間があくまで主役である、といったことを常に意識しながら使っていく必要性を感じた
kawaguchi2816
営業
興味深い内容でした。
rikuhaya
営業
AIにしろロボットにしろ使うヒトが重要と感じた。
koganemaru
その他
最後のコメントであったようにAIが一緒になって討議できると面白いと思う。現在は言語処理能力も高いのでどのような回答があるか楽しみである。
産業用ロボットのAIはビックデータを取得しているが、どのように活かすかが今後の課題でもある。今後は労働力不足の問題もありロボット導入が見込まれるがまだコスト高と現場のメンテなどの問題もあり中小企業などでは導入が進まない
matsuo1968
専門職
AIロボットの活用について検討して効率化と安全確保を図りたいと思います。
yoshimoto_koji
資材・購買・物流
人が対話する際に、五感で情報をキャッチするようなアシスタントツールに善意のAIやロボットが傍らにいればどんなに心強く、仕事にまい進できるだろうというように思わせられました。
sknesh
金融・不動産 関連職
ヒトが重要、という意味で非常に大事な課題を取り上げていたと思います。
misogai
営業
コロナ禍でいろんな分野が変化しなければならない状況下で、特にAI、ロボットによる目まぐるしい商流となり、これまでのやり方、常識では通用しなくなり、今回の講演を機にデジタル変化に対応するため学んで行きます。
stakky
メーカー技術・研究・開発
今後のロボットの普及について、考え方を学びました。日常の業務に活かしたいと思います。
hideo0429
建設・土木 関連職
面白いお話しありがとうございました。とても勉強になりました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
Robot、鉄腕アトム、ドラえもん、踊るロボットの話しは、興味深かったです。時代は、AI、ロボット化の最前線ですが、スターウォーズ、スタートレックのくだりにあった様に、結局は、ロボットにデータを覚えさせて、人間の見えないところ(後ろから攻められている時、見えない死角からの攻撃の時)をしっかりと教えてくれる、情報を開示、示唆してくれるところで、ロボットを使いますが、それは、人間が覚えさせているのですね。主管しているのは、あくまでヒト(人間)ですね。ヒト、ヒト、ヒト、中心の世の中で、その中で、ヒトが出来ないところを教えてくれるのがロボットの役割ですね。アルゴリズムの分析、理解、解析も大事ですね。
ありがとうございます。聞き易い講義でした。複雑怪奇さは、ありませんでした。ベテランの方の話し、内容、は、年寄りには分かり易かったですね。感謝。有益です。
humhumhum
営業
人とロボットAIと共生しても人は大事であると感じた。
kaaay_yaaak
コンサルタント
とても役に立ちました
mister18
金融・不動産 関連職
AIによって人間の能力を拡張する、人間をエンパワーするという発想が大切。
ma2022
営業
人とロボットが共生し、一緒に働く社会にあっても中心は「人」であること。そして主人公である「人」に幸福感とか充実感があること。そのために、どのようにデザインして実装していくのか?正しい方向にエンパワーしていくことが極めて重要な課題だと感じた。
fshirase
メーカー技術・研究・開発
AIチャットがオペレーターの補助になっている点にヒントがある気がした
yukiko_lebel
その他
コロナで劇的にデジタル環境が躍進したイメージだったが、その認識が強まった。自分も業務の中でデジタル的な思考力をもつて臨まないといけないと強く思った
hayahaya
金融・不動産 関連職
難しい内容でしたが、あくまでも人が主役であるとの言葉が印象的でした。
takeshi0605
営業
2021年コロナ禍のセッションなので、すでにこの状況から現在はさらに進化していると思うが、AIにしろロボットにしろ人が中心であることは不変であるところに共感したが、実際には置き換わる分野が増えてくると思う。
noguchi_h
経理・財務
コールセンターの話は面白かったが、実現するのはまだ先だと思います。
または、コロナでテレワークが定着したみたいに、突然の技術革新があれば別です。
massapy
経営・経営企画
人が足りないからAIやロボット、という発想は変えた方が良い、という所があり、あ、うち全くそれだー、と思いました。常に人が主役という所の姿勢を持っておかないと、社内導入にもいずれ抵抗も出てくるでしょうし、社員の幸せにはつながらないですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
5年後、10年後、場合によっては大きな誤差はあれど100年後をしっかりイメージしつつ今日何をするか。
時間軸が極端に短くなり、短期で成果を求められることは承知していますが、大きな理想を掲げそれをブラッシュアップし続けることが大切かと思いました。
latak
営業
ロボットが人の形である必要性は興味深い話だった。また、あくまでパイロットは人間であるというのは、今後の発展においても根幹となる考え方だと思う。
kanata1013
人事・労務・法務
あくまでも人が主役である中で。AIやロボットを人のために動かすという点は重要だと思う。その関係性の中で、協働ロボットの動きがそれを受け止める人間にとって、親和性があるべきと考えることも重要。ただし、SDG’sの観点から、AIやロボット、それらを動かすソフトウェア開発に多大な電力を消費し過ぎてしまっては意味がない。AIを悪用されないこと(倫理観をもって)を願いつつ、更なる進化を期待したい。そして、スターウォーズ、スタートレック、鉄腕アトム、ドラえもんの世界が、目の前に迫っていることを実感しながら、ターミネータに牛耳られることのない未来を切望します。
azkyy
コンサルタント
警備員をAIロボットで置き換え可能ではないかと思いました。24時間・週7日稼働可能。異常検知をリアルタイムで知らせる。犯罪履歴のある人の画像データや不審な行動の学習で未然防止にもなるかもしれない。
7031
経営・経営企画
AI・ロボットは、自分(人間)の替わりになるものではなく自分にできないことを実現するものである、
人間があくまで主役である、といったことを常に意識しながら使っていく必要性を感じました。
shimada_1
マーケティング
もともとロボットの分野にいたので、比較的わかりやすい内容だった。
hasegawa123
メーカー技術・研究・開発
コロナをきっかけにパラダイムシフトが起き、AI、ロボット技術が進んだ。
koyahiro
経営・経営企画
なかなか具体的なイメージを持てなかったが、プログラムなどのソフトではなく、ハード部分の課題について一定理解することができた。
nakata-shinichi
建設・土木 関連職
AIを取り巻く環境について、幅広くご意見を聞くことができて大変有意義でした。特にAIの価値をどこに見出すかによって、もたらされる結果が大きく異なると感じました。またAIが数年後に身近なものになるという話は現実感があると思います。関わり方を誤らないように留意したいと思います。
vegitaberu
人事・労務・法務
人間は、脳だけがあればいいのでは、という質問もありましたが。AIと、例えば、義足、眼鏡のような道具、器具(?)の面、双方から考え進めていくと、AIと人間の境目が、あいまいになるような気がしました。
AIは、人間の能力を高める、多様性に対応するための道具であってほしいと感じました。そのためには、考えていかなくてはならないことも、多くあると思います。
stani
専門職
AIとロボットを使って業務を効率化できればと思う。そのためにはデータの蓄積が大事。
eiken-saito
その他
AIとロボットの活用は、今後の業務の効率化、合理化には欠かせないと考える。従来、人が行っていたデータ収集と分析に、まずは活用してみたい。
kasuyaharuki
メーカー技術・研究・開発
たいへんべんきょうになりました。
tsumo41630
IT・WEB・エンジニア
面白かった
nyyraa
金融・不動産 関連職
AI・ロボットはあくまでも人の社会生活向上のためであることを実感した。
tetsu333
人事・労務・法務
少子化の世の中にAIは欠かせないと考えている側だが、技術の進歩と倫理の問題は常に付いてくるので、歯止めがかかる対策は必要だと思う
kfujimu_0630
マーケティング
AIを使って何を成し遂げたいかが重要ですね。一昔前は、AIで仕事がなくなる等の話題も出ましたが、別な仕事がもっと増えると思いました。今後、生活にどのように浸透していくのか楽しみです。
akane_terui
その他
ハード開発の方が足踏みしている感というのは、素人ながら感じるところです。時間とお金がかかるのもイメージできますが、なんとかうまく回らないものかと思いました。
ganesha_54
メーカー技術・研究・開発
何かをしたいと思うのは人なので、人は残らざるおえない、と思う。
tanesannta
営業
面白いお話でした。皆さんの会話の中で、AIがどれだけ進化しても、人が主役、人を助ける役割を担うのが、AI(ロボット)であるという話は心に残りました。