
前例なき「NPO×アパレル事業」の循環に挑戦
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。今回のゲストは、ファッションを通して社会課題の解決に取り組むため、NPOとアパレル事業の循環に挑戦する西側愛弓さん。学生時代に約15ヶ国をひとり旅し、貧困問題などに触れたことが今の仕事に繋がっているという西側さんからは「本業を通じて社会課題を解決」する、CSV(Creating Shared Value)の概念を一緒に学びました。フィリピンにファッションスクールを立ち上げ、その卒業生がブランド事業でデザイナーや縫製師として働ける環境を整えている西側さん。ベンチャー企業もNPO法人も、それぞれの組織を成長させていく上では「組織開発ピラミッド」の考え方が適応できるのではないかと考察しました。また、10代の頃には考えもしなかった働き方をしている点は「キャリア形成の8割は予期せぬ偶然で起こる」という「プランド・ハップンスタンス理論」に紐付けて振り返りました。最後には、英語力や国際的視野、異文化コミュニケーション力など「世界次元での活躍に必要な3つの能力」についても学びました。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。初級「CSV (共通価値の創造)~持続可能な社会に向けた企業とは~」初級「グローバル経営人材の要件 ~世界で求められる人材の6つの力~」中級「ベンチャー・マネジメント」知見録 Premium「給与アップ・キャリアアップを狙う人は「プランド・ハップンスタンス理論」を活用しよう」NPO法人DEAR ME代表理事 株式会社coxco代表取締役 西側 愛弓グロービス 講師 下道 陽平
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
rolland
メディカル 関連職
リーダー発信だけでなくメンバーからアイデアを得る工夫。会議を進める際、ピラミッドストラクチャーを意識する。
vegitaberu
人事・労務・法務
当事者意識をもって参画してくれるメンバーを集めることの重要性を改めて、認識しました。正しい人を、バスに乗せるの意味合いが、よりはっきり理解できます。
kfujimu_0630
マーケティング
解決すべき社会課題が明確化されれば、がむしゃらに問題解決に取り組んでいく姿勢が伝わってきました。問題を課題化する着眼点が素晴らしいですね。応援したいと思いました。ありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
できない活動です。
思いだけではできないし、幸運と言うと失礼かもしれませんが、何か持っておられるんでしょうね。
そのちょっとした工夫が世の中を変えて行ける原動力!
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
解決する課題を見つけてNPOを立ち上げる力に感動しました。自分のそのようなことができるようになりたいです。
hoogee
営業
非常にチャレンジングな取り組みをされていらっしゃいますね。
なかなかできることではないと思います。
その想いがあるからこそ、
自己開示をし、その姿勢があるからこそ生まれた仲間との信頼性の構築、
そしてさらに、信頼関係があるチームだからこそできる建設的な意見交換。
採用、チーム形成する時に、とても重要な観点がありました。
頑張ってください、応援しています!
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
ryuichi0822
資材・購買・物流
社会課題解決を生業にできる人財が素晴らしい。あまり生活の固定費を上げると人生の柔軟性が落ちる。。。
creativeman2020
クリエイティブ
リモートワークの打ち合わせで論理的な会話ができなければ、実際に会議で人とリアルであっても論理的な会話できないっていうのは刺さりました
mckusa
メーカー技術・研究・開発
自分が組織の知識の天井にならないこと、共感する。
touto
営業
精神的安全性の高いリーダーだと思いました。
理想としては営利集団として同じ活動ができるといいですね。
akihito1992
販売・サービス・事務
特定の課題に特化したNPOにおいても、組織力が必要になってくるということを認識した。目標に向かって、解決する力には、社会を巻き込むことが必要になってくるので、ビジネスの知識も無駄にできないのだと感じた。
su-dama
IT・WEB・エンジニア
プロボノや副業を通じたスキルアップ、キャリア開発に取り組もうと思いました。
top_runner
メーカー技術・研究・開発
事業活動の目的・ビジョンが明確で参考になりました。
00756
販売・サービス・事務
事業活動の目的・ビジョンが明確で参考になりました。
yoshida_t_ngy
営業
成長する組織は、成長を促す人材が必ずいる。それは経営層に限らず、埋もれたところにいるものであり、それを発掘できるかかが、成長の鍵となる。
kaji-haru
金融・不動産 関連職
職場環境が、とても悪い状況です。環境を良くするためにどうしたらいいか、まず主張は、適正な人員配置です。現在、偏った権利のある人達が、思うようにしている部分が感じます。その事によって不平等な評価をされたり、思ったことを主張できない、こんなことを言ったら評価が下がると言う職場環境です。また、会社が買収された事により方向性が見えず、離職者も後を絶えません。人削減、支店削減で不安ばかりが増加しています。
適正な人事評価、公平な判断、明確な会社の方向性があれば、離職者も減り、環境も良くなると思います。
668
その他
様々な知見を持つことはやはり重要だと思った
今までやったことのないことをやったことないからと言わずにチャレンジして知識や経験の幅を自分で広げていくことが大切だと感じた
sai-3448
人事・労務・法務
成長する組織づくりの議論を聞くことができ、大変参考になりました。
koji_wada
マーケティング
活動そのものの社会的意義や価値はとても高いものに取り組んでおられると思った。スタートアップの初期段階では、人と組織がとても重要であることを学びました。
cs1960
販売・サービス・事務
最終目標は自社が社会から必要が無くなる事。の部分に感銘を受けた。自社も何の為に事業を行っているのか使命感、目的、目標を再確認してみたい。
4low
販売・サービス・事務
ランキングする、送りますので
hiro_12345
その他
事業活動の内容がわかりやすい
mdj24
人事・労務・法務
パーパスとひたむきに継続する大切さを学んだ。
tobeeroo
マーケティング
非営利法人でもビジネスの知識が必要なのが、よくわかりました。小さな違和感がきっかけで、非営利法人を設立してしまうのは、すごい行動力でsり、勇気がいることだなあと思いました。自分も見習わなければと感じました。