
ベンチャー・マネジメント
起業してみたいけど、ベンチャーの経営のイメージが持てない、起業したものの、なかなかマネジメントがうまくいかない、そんな方もいるのではないでしょうか。このコースでは、ベンチャー・マネジメントの基本と全体像として、「ビジネスアイデアの創出とビジネスモデル化」から「ビジネス戦略」「組織マネジメント」までを、ベンチャーの切り口で学んでいきます。現在ベンチャーに携わっていなくても、企業の中でベンチャーのマインドを持って事業に取り組みたい、という方にもおすすめのコースです。以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・クリティカル・シンキング・人材マネジメント・マーケティング(基本編)・マーケティング(マーケティングミックス編)・経営戦略
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
15人の振り返り
hiro_a0208
販売・サービス・事務
会社の方向性と自分の方向性を常に感じとり、働いていこうと感じました。
marcott
IT・WEB・エンジニア
大企業でしか働いたことがありませんが、企業の投資に関する考え方を意識して企画しようと改めて思いました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
大企業の方が専門性がつく、ベンチャーの方が汎用性と人を集める能力がつく、専門性についてはイメージと真逆だったので驚きでした。
自身がどんな生き方・何を大切にしたいか、改めて考えようと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
大企業とベンチャーの違いがよく分かりました。大企業で新規事業を提案する時は、経営者=投資家という風に考えて、企業にとってのリターンを考える必要があると思いました。ありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
守りに入らない。
攻める、負けることもある。でも攻める。
それも必要な経験。
それを楽しむ。
一度きりの人生。
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ベンチャと企業の違いを理解することができました。就職している組織がベンチャか企業によりどのように振舞うかを理解した上で活動するようにします。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
企業内で既存事業と新規事業を進めるにあたってのマインドの違いがわかった。企業視点を見失わないようにしたい。
ipistrator
メーカー技術・研究・開発
なかなか第一歩が踏み出せない時に勇気をもらえます
machyusk
IT・WEB・エンジニア
ベンチャーと企業の違い、なんとなくは分かっていたが、このようにまとめて説明ウケることで、解像度が増した
gunplalove
コンサルタント
企業がやるべきことになっているかを確認する。
yoshi_2023_
IT・WEB・エンジニア
企業の中での新規事業はその事業単体ではなく、他の事業と比較の中でその企業がやるべきことなのか?の判断になるということが言われてみれば当たり前であることではあるが改めて気づかされた
x1043243
営業
企業とベンチャーの大きな違いは、自分がすべきことと企業がすべきこととのリンクが大きい。
そこに違和感があれば、ベンチャーで事業化すればよい(PMF観点)
suzukimasanori
IT・WEB・エンジニア
ベンチャー:自分がやるべきこと
会社:会社がやるべきこと
言われてみたら当たり前だが、気づいてないポイントだった。
tetsuyuu
営業
ベンチャーと企業の違いしっくりきました。
企業はそれがその会社にとって新規事業として必要なのか?
ベンチャーは儲けた分は株主だけが得するのではないのか?という不公平感が出ることも納得