
リーダーの挑戦㊺ 秋山咲恵氏(株式会社サキコーポレーション ファウンダー)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社サキコーポレーションファウンダーの秋山咲恵氏です。コンサルタント時代の能力開発、起業したきっかけと経緯、海外展開での試練、試練を通じて学んだこと、社外の仲間とのネットワーク、社外取締役を務める理由、大切にしている理念などについて語ります。(肩書きは2022年6月3日撮影当時のもの)秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
utaro0131
その他
学び続けること、知らないことは聞くしかない、自分のチームを作り、信頼し、チームで仕事をする 他いろいろ、頭に残る言葉が多くあり、何よりお話されている印象が明るくてひきつけられました。
snyz
IT・WEB・エンジニア
多方面に対して膨大な努力を重ねられている。
努力が苦労に聞こえないのは、それ以上に困難な課題と向き合い解決しているからなのか。
アウトプットする上で、当たり前にインプットする姿勢に刺激を貰えた。
kfujimu_0630
マーケティング
安渕さんの常にストレッチゾーンにいくために決断をされてきたこと、そして自分をアップデートするために、日々研鑽されていること、バイタリティ溢れる人柄であることがよく分かりました。自分ももっと学びが必要だと思いました。今まで以上に研鑽に努めます。
kunichanda
経営・経営企画
何気なく聞いてみたが、期待以上の内容であった。一方、せっかくなのでビジネス上の具体的な意思決定の話なども聞けるとより良かったかも。
ただ、日本人としては国際的なエリートビジネスマンである安渕氏も、世界の、すなわち欧米の一流企業の中枢から見るとフロントにおけるリーダーに過ぎない(失礼!)ということが図らずもわかってしまった。
konana
資材・購買・物流
自身の範囲外の書籍など情報を敢えて苦労してでも
取り入れる事で多くの学びがあると言う事に感銘を受けました。見えて居なかった物が見える瞬間とはまさにこの事かと
k_fukushima1971
専門職
・対話やコミュニケーションを大切にする(相手の話を良く聞く)
・普段使っていない部分の脳を刺激する(テクノロジーやサイエンス関連の本を読む)
・生活や学習等、決めたことを継続して習慣化する
人間的魅力というのは、その人の考え方や経験、努力などが合わさって滲み出てくるものなのか、安渕さんの人柄や懐の大きさの様なものを感じて、見習っていきたいと感じた。
junmoka
経営・経営企画
大変参考になり、今日の学びを早速実践します。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分をすごく大事にされていると感じました。
最高のパフォーマンスを出すために、しっかり準備をする。
目指すところをしっかり見据え。
カッコよすぎです。
tsukattyan
専門職
アウトプットの重要性、大変勉強になりました。
satoshi8960
営業
「だから何をするのか?」
トラブルの時は自然と頭が回るのに日常の仕事では「だから何をするのか?」が出てこない!
切羽詰まらなあかんのかな?
ほな、切羽詰まらしてアウトプットしよう。
harunosuke
その他
増渕さんの人柄に惹かれました。分からないことは聞いてみる。と言うのは、誰にでも当てはまるもんなんだな。と思いました。
sugasyo
営業
人に任せる大切さを学んだ。
touto
営業
大事にしたい事
①ビジネス
②ファミリー
③カルチャー
④ソーシャル
会社にも置き換える事ができます。
会社に対してこの4つを意識して仕事をしたいと思います。
nobuhirokaneko
コンサルタント
考えうる限り最高の人だと思いました。
hhhhhmmmmm
営業
社内コミュニケーションやアウトプットの大切さを再認識しました。周囲を巻き込みながら人に頼り自分を守ることも必要であると考えさせられました。
takahillow
営業
サイエンスの本を読む📕
ichikawas
営業
日々研鑽しながら、アウトプットしていき、Giveし続けている姿勢が素晴らしいと思いました。
guri_yoshi
メーカー技術・研究・開発
話したことがない人と話すことがルールの集まり,いいですね。
shigeki14
専門職
とても面白い内容でした。情熱を感じました。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
massapy
経営・経営企画
お話をお伺いし、プロ経営者として、多くの会社の経営に携わっているものの、そのスタイルは、決して奇をてらったものではなく、コミュニケーションを大事にしたり、発信したりと、王道をコツコツやってらっしゃる、という印象を受けました。
また、いくつになっても学び続ける姿勢、またその学びを能動的に動かれて、学びの機会を得ておられるように感じました。
まずは社内コミュニケーションを見直し、積極的な人とのコミュニティを創っていきたいと思います。ありがとうございました。
cozy_eikan
営業
大変参考になりました
ftomo
人事・労務・法務
アウトプットする為には、多くの仲間とのコミュニケーションが大事。この、多くの仲間が自身の一番の課題で、深くかかわった方とのコミュニティーしかなく、これで満足だったが、少し意識が揺らいでいる。
southcamel13
営業
人の巻き込み方、信じて任せる(分野や人に応じて)、分からないことは聞く
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
①アウトプットしていくことが大事。アウトプットすることで学びが定着したり体系化したりしていく。
②問題をどのように特定するか ビジネスを知りすぎて同じことを長くやりすぎると見えないことが、この人となら見えるのではないか? 知らないことは聞くしかない。
③感謝の気持ちを忘れずにGIVEし続ける
このような考え方を意識していく。
ohira_t
メーカー技術・研究・開発
リーダーとしてのコミュニケーションを改めて考えました。仕事だけ付き合いだけにとどまらず、時にプライベートな事を話したり聞いたりすることも重要であり、その後のマネジメントにつながると感じました。
masaties
メーカー技術・研究・開発
・食事、睡眠、運動で整える事が大事。
・土日の時間差を作らない。
・上下関係なくフラットに自由闊達な意見交換をす
る
勉強になりました。
hide1871
経理・財務
ビジョン、バイタリティの維持は年齢とは関係ないという意識を学んだ。
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話しありがとうございました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
最先端の経営者の方の話しをお聞きするコトが出来てとても良かったです。日経(新聞、他)によく出て来る方、著名な方なのですね。(三菱商事の経験が色々なところで生きている、のですね。)
素晴らしい方ですね。
生のお話を率直にお話されていて、とても学びになりました。自分に今後の行動、ビジネス、生活に生かして行こうと思います。
出来るコトはそのまま、流用させて頂きたい、と思います。ウチの会社に是非来て頂いて、講演をして頂きたい、と思います。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
akio_off_r
メーカー技術・研究・開発
学ぶ・実践する・教える 学び続けることも大切だという事が分かった
kenyakobayashi
販売・サービス・事務
感謝の気持ちを忘れずに。
Vision.Communication ,Decision
分からないことは分からないと伝える。
takah9014
経理・財務
安渕さんとはFB友達ですが、彼の発言力や行動力にはブレがなく強烈なエネルギーを感じます。
thosoi55
営業
安渕さんがスーパーマンすぎてなかなか自分に重ね合わせて考えるのが難しいですが、座右の銘である不将不迎や、仲間を作って課題を解決して行く姿勢などが大変刺さりました。
m-akiy
営業
トップリーダーも、自分の知らないことを積極的に学ぼうとしているんだと感じました。
hide1119
営業
・学んだことはアウトプットする
→学んだことを教えることは難しい
知識が定着し自分の力になる
・感謝すること、ギバーになること
→今の立場、職責からまわりに何を与えてあげれるか?考える
・読書は普段自分が関わらない分野のものを読む
→脳の刺激になる、知見が広がる
kei-asukajidai
クリエイティブ
リーダーとして自分の能力や実力、周りの評価に安住することなく、リーダーとして学び続けるというお言葉と姿勢、謙虚さに心が震え、感動しました。
その学びには、3つのアプローチがあるとの事で、振り返ってみます。
⚫︎外部で学ぶ 学校で学ぶ
講師を招いて勉強会を実施する
学ぶコミュニティーに属する
⚫︎フラットに学ぶ
⚫︎異業種 年代の違う人から学ぶ
これらは、内輪でなくて常に世間では、外ではどうかという客観性の高い学びが重要であると理解しました。
tomo-yuki
販売・サービス・事務
感謝の気持ちを忘れずにGIVEし続ける。仲間を作り続ける。自分が今、関係性が薄くなっていることに危機を感じていたので自分ができることを必ず見つけて仲間を増やそうと思います。
しっかりと仲間を信じて任せることができる人間関係を築きます。
akihito1992
販売・サービス・事務
フレームワークを用いると、物事を多面的かつ戦略的にとらえられるということに改めて気付いた。また、アウトプットとリフレクションの重要性、基本的なことだが目まぐるしく新しいことが起こる現代においては、こうした基礎を大切にすることで安定して成長していけると思った。
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
tarako12
販売・サービス・事務
土日を含めた生活に時間差を作らない。やもすると自分にあまくなりがちです。リズムを狂わせないことが重要で健康には必要なことが改めて認識することができました。
kuramochi
販売・サービス・事務
自身の考え方を変えていく
yamauck8
資材・購買・物流
一人でできることは限られている。みんなをいかに巻き込んで実施していくかが重要であること、オープンでフラットで多様性を活かしていくこと、今に集中して今にベストを尽くすこと、感謝の気持ちを忘れずに常にGiveし続けること、必要とされていて自分が貢献できているかを見極めることなどなど、多くを学びました。また、①ビジネス、②ファミリー、③カルチャー、④ソーシャルの4つの分野で挑戦していく姿を見習いたいと思います。
yume-okumura
経営・経営企画
能力開発において、常に学ぶことに注力し継続している点。
外部で学ぶ、内部で学ぶ、アウトプットしていくこと、リフレクションすること。
そして仲間のネットワークを広げること。
この点は、今後の自身の仕事の仕方で実践していきたい。
yanyan55
専門職
いろんな職位の方とコミュニケーションしているという話が印象的でした。コロナが収束してきた今、まさにわたしもコミュニケーションを大事にしていきたいと思っていたところで、その決意を強くしていただきました。