このコースについて
「資料の作り方って、頭ではわかったつもりでもイマイチしっくりくるものにできない…」
「伝えたいことをわかりやすく書いたつもりなのに、なんだかメインじゃないところをつっこまれてしまう…」
そんなお悩みを持つ方に、超実践的な資料作成コンテンツをご用意しました!
今回はインプット編と実践編に分け、例をお見せしながらわかりやすくご紹介します。
インプット編では、資料の全体像から1枚のスライドに落とし込む際の注意点、整え方を扱います。
コミュニケーションの手段としてそもそも資料を作る必要があるのか(代替手段では足りないのか)から考え、ピラミッド構造をうまく用いて、人を素早く・効率的に動かせるようになりましょう。
資料を整える際の引き算の考え方も必見です!
※後編の「実践編」では、本「インプット編」で整理した情報を実際にスライドに落とし込む過程で迷いがちなポイントを解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
・超実践!「わかる」を「できる」に ~伝わる資料の作り方・実践編~
講師プロフィール
仲川 顕太 グロービス講師
現株式会社リクルートの住宅領域にて法人営業に携わった後、グロービスに参画。
グロービス入社後は、法人企業の人材育成・組織開発の企画・設計・コンサルティングに従事。
その後、グロービスのデジタル部門にて、HRtechの新規事業の立ち上げを担い、現在は統括リーダー兼事業責任者として、チームマネジメントとともに事業戦略の立案~プロダクト開発等のサービス全般に携わる。
またグロービス経営大学院の創造系ファカルティ(ベンチャー、新規事業)に所属し、コンテンツ開発および投資先の経営支援や思考領域の企業研修講師も兼務。京都大学医学部人間健康科学科卒業 グロービス経営大学院経営研究科修了(MBA)
(肩書きは2022年9月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- イントロダクション
- 資料の役割と資料作りの全体像
- メッセージとストーリーの作り方
- 1スライドの中身の考え方
- 見やすい資料の整え方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
bipapa
メーカー技術・研究・開発
つい追加しがちでしたが、シンプルにしていくことでも、ずいぶん見やすいスライドが出来ることが新鮮でした。
線を減らす他、色を減らすではシンプルな6色だけとして、かつ、強調したい部分以外を薄くする手法も良いですね。
何気なく使っていたこともありましたが、これらをスライド作成に活かして、早く、良い資料に作っていきたいです。
tomokats
IT・WEB・エンジニア
資料作りのうち、中身を考えるが9割、デザインするは1割。
ピラミッドストラクチャーで全体のロジックを整理する。これが最も重要。
聴き手を考えて話す段取り、とくに解決策を先に、話す分量を調整する。
デザインはシンプルに。減らす、揃える、空けるを意識して。
h_atsumi
営業
文字が多い、と社内で指摘をよく受けるのが、身に沁みて分かりました。
まずピラミッドストラクチャーで、伝えたいこと、メッセージ、ボディとなる情報について紙やペンで練ることが出来ていないので早速実践していきます。
mikuku
IT・WEB・エンジニア
最も大事なことは「何を伝えるか」。メッセージを作るために全体構成を考えることと、メッセージを伝えた後の聞き手の反応や、聞き手が階段をどのように登れるようにするのかを意識して、ストーリーラインを考えるというところは非常に役立つと感じた。普段の口頭での説明でも活かせそう。
また、自分が話したい順番や重みではなく、理解が進む順番と分量を意識した資料作りの大切さも理解できた。業務での報告・共有資料づくりに活かしたい。
h_watari
マーケティング
減らす・揃える・空けるの3つのポイントの重要性が分かりました。簡単なので、ぜひ覚えて実践できるようにしたいです。
cbs
経理・財務
スライドの色の使い方は参考になった。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
つい追加しがちでしたが、シンプルにしていくことでも、ずいぶん見やすいスライドが出来ることが新鮮でした。
線を減らす他、色を減らすではシンプルな6色だけとして、かつ、強調したい部分以外を薄くする手法も良いですね。
何気なく使っていたこともありましたが、これらをスライド作成に活かして、早く、良い資料に作っていきたいです。
higuchi_52365
建設・土木 関連職
全体構成を考え、何を伝えたいかをしっかり表現していく。色を減らすをできていなかった為、実践していく。
papala
IT・WEB・エンジニア
大変勉強になりました。減らす、揃える、空けるをしっかりと実践します。
hjrks_sa
専門職
線を減らすことは考えたことがなかったので、実践してみようと思いました。
moriteru5
金融・不動産 関連職
非常に参考になりました。早速実践してみたい。
yuyuuuu
その他
基本的なことを学べて業務に活かせそうです。
よくいろんな色を使いがちなので、気を付けていきたいです。
また何を伝えたいかということにも、常に意識していきたいと思いました。
aya__
販売・サービス・事務
まずはここで習ったことはそのままに実際に資料作成をしてみようと思います。
mitayo
その他
資料作成することが多い業務なのですぐに実践しようと思います。
nittai_
営業
業務で活用するためには、常に意識し続ける事が必要だと感じた。
satoshi_hi
建設・土木 関連職
減らす、揃える、空けるを意識する
k-yamada1121
販売・サービス・事務
資料の作り方で意識するポイントが理解できた。このコースは、資料を作成する際見返したい。
yoshimj9
販売・サービス・事務
資料作成のポイントが理解できました。実践で活用していきたいと思います。
narioku
その他
最近少し、準備の工程をすっ飛ばして、いきなり資料を作るようになってしまっていたので、きちんと言いたいことを整理してから作る。
kumakubo
販売・サービス・事務
まさに強調したくて色を使い過ぎていた。濃淡であんなに印象が変わると思わなかった。早速活用する。
kurinosuke
メーカー技術・研究・開発
今回は、①余計な情報を減らす、②すべての情報を揃える、③情報同士の間隔を空けることで、わかりやすい資料を作成する方法を学んだ。業務では資料を作成することが多いので、相手に伝えるべきことをわかりやすくまとめた資料が作成できるようになれば、業務での成果や効率が上がるため、実践編も受講して身に付けたい。
stani
専門職
参考にさせていただきます。
mtsmts
経理・財務
普段の資料作成で、「加工時間の長さ=見やすさ」と思い込んでいたため、時間をかけずに見やすくする方法が学べてよかった。
hanahan
コンサルタント
会議中でもPSを頭で作って話をしているつもりだったが伝わらないのは、情報が多いからかもしれないと改めて気づいた。資料作成ポイントの、減らす、揃える、空ける、も出来ているか改めて考える気づきとなった。いろんな資料や本で学んでいるはずなのに、実践できてないのは、まず書き出すことをサボって居たからだと反省
tokky65
営業
言いたいことを補足できれば資料としての完成度はそこまで必要ないと思っていた。今回の話を聞いて、資料を使うことのメリットを理解しながら適切に情報を伝えられるようにしたい。相手が動きたくなる資料を作ることが最終目標としてこれから頑張ろうと思う。
yie
経理・財務
分かりやすい資料にするために減らす、揃える、空けるが重要だと理解できた。
naoto-yamada
人事・労務・法務
資料を作る目的は、人を早く効率よく動かすためと理解することが重要。
スライドをつくるためのポイントとして最も重要なことは、まずは中身さえよければ大丈夫ということ。
全体のロジックをしっかり考えて、ストーリーラインをつくる。
伝わるスライドをつくるポイントは、①減らす、②揃える、③空ける。
m-s----
マーケティング
資料作成が苦手な人にうまく説明できなかった要素が整理されて明快になりました。
tanizo
経営・経営企画
資料を作るとき、つい「入れたほうがいい」という余計な情報を入れてしまいがち。必要なものだけ。シンプルに。というのはかなり上級テクニックだと思う
mkeisuke
金融・不動産 関連職
資料作成について非常に参考になりました!
tsutomu-i
専門職
日頃、資料作成で意識している内容もあったので、より理解が深まりました。
watahiro0930
営業
毎日活用していきます
saunner
営業
申し訳ないです。感想を述べる所ではないのですが、語尾が全く聞き取れず不快でしかありませんでした。デザインの重要性についてはよく分かりましたしタメになりました。
yoko_0623
専門職
資料を作るのは本当に苦手です。。。色も文字も配置も、、、
メッセージを伝えることが重要、相手に動いてもらえることが重要、できる限り文字を減らして、色や形も減らしたシンプルでわかりやすい資料を作れるようになりたいと思います。
yuki_d
メディカル 関連職
太字にする、下線を引く、色を分けるなど、実際には人に指摘されて身に着けたスキルのつもりでいました。メールなどには有効であることもありますが、ボリュームの大きい課題発表や報告書はスライドのページも多く、情報過多になってしまう可能性があるので多用しないほうが良いと感じました。
他人の資料を見て、行間や分頭など、不自然さに集中が削がれるシーンが多いと自分でも感じているので、業務でも自身はもちろん、他者の矯正に活かしてあげたいと思います。
aaoaao
その他
メッセージを伝えるための全体構成(準備)をしっかりした上で、減らす・揃える・空けるを意識してスライドを作成する。ストレスのないデザインを目指し、伝わりやすいメッセージを厳選する。
tomotoshi_reiji
専門職
「強調するポイントを色付けする」ではなく、「強調しないポイントを薄くする」はハッとさせられました。実業務でも役立てたいと思いました。
new-release-k
建設・土木 関連職
まずはピラミッドストラクチャーにより情報整理を図り、ストーリーを考え、資料はシンプルに作成することが伝わりやすいことが理解できた
kozakaiy
その他
報告資料
会議のプレゼン資料
tama0330
営業
デザインの重要性が理解できた
kirish
専門職
資料を作成すれば伝わりやすいが、コストがかかっていることを意識して必要性を吟味したい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
日々資料を作成し。分かってはいるけれどなかなか実践できません。
相手の立場に立って、伝えたい事を絞る。
シンプルにはまさにその通りですが、時間と共にごちゃごちゃになってしまいます。
ある程度自分のスタイルを持っておくのも良いかなと感じました。
itoki_sha
資材・購買・物流
内容が非常にわかりやすく良かった。参考する部分がたくさんありました。
mirumaru
販売・サービス・事務
何をつたえるのかが大事
fujii_tomohiro
その他
構造的にストーリー立てた流れをもうける
devlarge
その他
psを活用し伝えやすい資料を作成する。
riverport
その他
シンプルにどれだけ減らすことができるか。カラーも減らすことを意識したい。
kei_tsutsumi
コンサルタント
資料作成時にレビューを依頼しても、レイアウトのダメ出しのみで中身に関する問題点をスルーする同僚が多く、本質がどこにあるかを見誤っているように感じていました。資料の中身の重要性について理解していただく際に、このレクチャーのような視点で作成していることをお伝えすればレビュアーの意識変革につながると考えています。
a_7636
人事・労務・法務
先日、「自分はこれだけ勉強しました!スゴイでしょ?」の発表会になっているプレゼンをみました。
伝えたい気持ちは溢れんばかりなのですが、伝えたいことは・・・(以下、自主規制)。
特にピラミッドストラクチャーや視認性の部分が心に響きました。
構成をしっかり作っているつもりでも、過去の自分は「つもり」だったかもしれない。
ここ数年で目が一気に悪くなったので「視認性」についてはより意識的になりました。
自分では伝えているになっても、動いて欲しい方々に実際に動いて頂けないなら意味ないですもんね。
心が痛いです。まずは、実践あるのみ。
saki0226
販売・サービス・事務
線を減らすことによる見易さに気付きました
honatachi
その他
日々、資料作成作りに明け暮れている。ピラミッドストラクチャーを活用しながらストーリーラインを形成させ、デザインはシンプルに見やすくという事が大事だという事を学べた
ima_yama
IT・WEB・エンジニア
今まで作成してきた資料、自分本位だし、ゴチャゴチャしてたなと反省しています。
teiji-kawada
マーケティング
①減らす②そろえる③空けるの3点を気にすればよいことが分かりました。色使いに苦労しているので6色、しかも淡色の活用が重要と気づきました。いつも原色系を使ってしまします。
ko_zoh
メーカー技術・研究・開発
目的が不明確な資料が多いし自分も曖昧な指示で作成依頼していたと反省。
伝えたい事は何か、相手にどう動いてもらいたいのかを考えてからPS作成、ストーリーラインを作ることを意識して取り組む。
jun5051
その他
社内稟議を通す際に、目的とその背景や実現方法などを分かりやすく、納得感を持って受け止めていただけるようになる。
ftomo
人事・労務・法務
資料を作るときはシンプルを意識してきたことは間違っていないと確信。しかし、色や図形、線などもシンプルに数を減らすというのは足りていなかった。この辺りを意識して、スタッフがただ良く行動できる資料を作っていく。
sakusaku0323
人事・労務・法務
相手に伝わる資料を作成するために、ピラミッドストラクチャーを活用した伝えたいことの構造化が重要とわかったため、今後の業務で気をつけたい。
sho-nakamura
その他
スライド作成は中身が1番大事。振り返るとピラミッドストラクチャーの作成に時間がかけられてなかった。コミュニケーションの言語部分を鍛える上で物事を論理的に整理することはとても大事だと感じた。
mio-narock
人事・労務・法務
いかに文字量を減らせるかだと思うが、資料がひとり歩きすることを考えると、説明文を省略するのは勇気がいる。
imakara
人事・労務・法務
資料は中身9割。外観1割。なるほどと思いました。
中身で重要なことは、ピラミッドストラクチャーで論点整理を行う。
ピラミッドの構成は、頂点が全体メッセージ→論点1、論点2、・・・論点X(章ごとのメッセージ)→根拠1、2、3・・・X(情報ごとのメッセージ)
これをペンで書き出すこと。
勉強になりました。
kanazutakahiko
マーケティング
仕事や趣味の意見を発表する際に使える。
yas_2022
営業
見やすい資料を作るために、色の数を減らして濃淡て区別する方法はさっそく活用してみたいです。後編も見ます。
rs250rw
営業
情報を減らす、というよりも抜く感じ。
グレーアウトで抑え、必要な情報を浮き彫りにする表現が参考になりました。
実際の場面での利活用を検討させて頂きます。
isao807838
資材・購買・物流
資料は見た目より中身が大切。まず相手に何を伝えたいか明確にすることが必要。また資料の表現は極力シンプルに作成することも大切であることを学ぶことができました。
ottochan
メーカー技術・研究・開発
会議のプレゼンの中で、実践してみたいと思います。
nanoblo
その他
上司から毎日のように指摘されるような内容だったので、改めて意識することが必要だと感じた。
今後の資料作成に役立てることができそうです。
mimitsushi
営業
色を増やす(赤字)ことは無意識にやってしまうことが多かったので意識して減らすことを心がけたいと思います。
irayoimoon
マーケティング
資料作成で陥りやすい失敗がシンプルに説明されていたのでわかりやすかった。
einaba
その他
減らす空ける揃える
言いたいことより相手が聞きたいこと
強調するだけでなく弱める
hiroyaakashi
営業
色、文字の大きさ、線、間隔等直ぐにでも実践出来る内容だったのでイメージし易かったです。
早速実践します。
ピラミッドに分ける事に重点を置いて取り組みます。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
プレゼン資料作成のチェックリストとして生かせます
danh
IT・WEB・エンジニア
よろしくお願いいたします。よろしくお願いいたします。
hayato_aizawa
販売・サービス・事務
ここで学んだ基本を身に着け、資料作成中だけでなく作成後の見直しの際も意識して伝わりやすい資料作成を心掛けていきたい。
kosaku_sugimura
経理・財務
文字数の多い資料を作りがちなところがあるので、非常に参考になった。
mapu_n
販売・サービス・事務
ついつい思いがこもりすぎて、文字が多くなって口語的になってしまい、何度も突き返される資料作りに苦手意識が強すぎて…作る前から尻込みしていましたが、実践編も見て、たくさん書いていきたいと思います。
honma1958
その他
1.何を伝えるか考え抜く、2.シンプルな資料とする
kaiser_1104
人事・労務・法務
良く使う資料を相手に伝えるものと考え、不要な情報を減らすことでより良い資料を作ることができるようになると思います。
akk114
販売・サービス・事務
何を伝えるかを、分かりやすく!
t-yoshi1234567
経営・経営企画
デザインに凝りすぎるのではなく、伝えたい事をシンプルにまたまた方が分かりやすい。強調したい箇所を色を増やすケースが多いが、あまり効果的ではない。周りの色を抑えることが見やすくなるコツ。
azalashi
IT・WEB・エンジニア
視覚の重要性を再認識しました。シンプルな色、罫線を意識し資料作成を実践してみます。
mochimochi123
金融・不動産 関連職
シンプルにスライドを作る要諦が分かりました。
実践していきたい
yoshida-h
その他
有意義な時間を頂きありがとうございました。
arsa
その他
相手に伝わることを意識して簡潔に資料作成することを実践したい。
yuta_yoshioka
専門職
資料をシンプルにわかりやすく、ということが自分の中で言語化できたと感じました。
jin_0322
専門職
プレゼン資料の作り方が理解出来た
tomiyamaryota
営業
余計な情報を減らす。
情報は揃える。
tsuyochan83
メーカー技術・研究・開発
色、文字の大きさに関して読み手が見やすいものにするための情報がわかりました。
nagahase
メーカー技術・研究・開発
自分の中でルールを作りそれに則り資料を作成する。
毎回違う色図形を使わないほうが良いと理解した
nori_nori2
メーカー技術・研究・開発
資料の作り方は意識していて、この講座の各項目は知っている事だが、改めてまとまって教えてもらえると、考えが再度整理できてレベルが上がったように感じた。
tora-kawa
メーカー技術・研究・開発
減らす、揃える、空けるを意識する。
s-tagawa
経営・経営企画
業務内容のまとめ資料を作成しますが、分かりにくいと指摘を受けることがあります。まずは内容を自分で完全に理解した上で資料を作成、そのあとで見やすさを整えていくようにします。あとは他人に見せてフィードバックをもらうことを心がけます
mitsu-t
その他
確かに、強調したいところに追加をしてしまうので、今後はシンプル(色を減らす方向)にそして、
重みづけもしっかり考えて相手が求めている情報を伝えられる資料作りを使用と思う
naruto32
人事・労務・法務
中身9割を意識し、作成していきたい
yoshiko_okawa
マーケティング
視覚的にも内容的にもシンプルにするというのは心がけていますがつい詰め込みがちなので、意識して減らせるところを検討しながらスライドを作っていく練習が必要。
yuiosada
その他
明日からできるように、細かく言語化された教材であるため、見よう見まねでもすぐ近くに挑戦したいと思った
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
① 自分の伝えたいことを考え抜いてから、今度は視点を変えて聴き手を意識した構成を考える
②考える時は、いきなりスライドではなく、紙とペンで
③メッセージを強調する時には、足すのではなく引く、それによりシンプルで伝わりやすくなる
これらを意識したい
ya-keiichi
人事・労務・法務
これまでは先輩や上司からの具体的なアドバイスを基に作成していたが、アドバイスの背景や目的が本講座で可視化され理解が深まりました。実践的な内容であり、自身の資料作成だけではなく、部下への指導にも活用していきたいです。
hulagirlemiko
販売・サービス・事務
資料は必要な時にのみ作る。他にも伝える手段はある。資料を作る際はシンプルに、文字を最低限にする、揃える、色も6色以内にする。相手の知りたいことは早めに伝える
7031
経営・経営企画
今まで作成してきた資料がわかりづらかったなと反省しました。
takuhohirai
コンサルタント
相手に分かりやすい資料作りのポイント、単純化