成功するためには、成功者の話だけを参考にするのではなくその逆なんだと思いました。
失敗事例とその理由、あきらめたポイントなどを全て把握してそれを避けることが失敗にならないコツ=成功に近づく
ということだと思いました
自身で考え行動し成果を残すが理想ではあるものの、部下のマネジメント等を行う際に自身の成功事例だけでなく、失敗事例もあらかじめ共有する。
また自身が共有して頂く際には自身の環境や能力を考えた上で行動を起こす。
世の中の成功情報の大半は生存バイアスという認識で捉えたほうが良さそうだと認識した。
失敗者もいる
正に書店での売り上げランクTOPの部門が生存バイアスが掛かっている事が印象的です。
頑張るのは自分自身、ということについても十分に留意すべきだと思います。そういう意味で、自分なりにしっかりと考え、腹落ちさせることこそが重要だと思いました。世の中全員に当てはまる成功指南書などありえないのだから。
結局、うまい話にだまされるな!と言うこと?
成功事例に触れた時に、どのくらいの失敗ケースが裏なねありそうかを考えてみる、また、どのような条件を満たせば成功に近づくかの前提を考えて見たいと思います。
3問目の答えは、僕の思考の癖か、??????
客観的に物事をとらえるうえで邪魔になる要素であり、注意が必要であることを認識できた。
成功事例はモチベーションにもなるが、物事の判断は冷静に行いたいと思いました。
全体の一部である成功者が目立ちがちなので、多い割合の失敗者のことは見ないようにしていたことに気付かされた。業務でも日常生活でも活かせる場面はありそうなので、気に留めておきたい。
ネットが普及した社会で、成功者の言葉が目立ってしまい、その裏にある失敗を見逃しているなと感じた。
冷静になれば、まず疑う事のマインドセットはあるが、ついつい生存バイアスを忘れてしまい意識が向いてしまう事が多々ある為、改めて考える必要があると感じました
また、統計的優位性の観点も
心に留めたいと感じました
成功者から学ぶだけでなく、その背景に多くの失敗者がいることも想定して、情報を取り入れるようにする。(物事を多面的な視点で見る)
自分の成功体験を他メンバーに伝える場面があるが、生存バイアスがある事を前提に説明するようにしたい。
他者の経験を参考にする時、あくまで生存者バイアスがあることを念頭において活用しようと思いました。
ぎゃくせつなものの見方の必要性を感じた
生存バイアスは人間が原始時代から生き残るための本能であると思う。偏りなく考えるようにしたい。
生存バイアスについて、今後気をつけていきたい。
成功してる人やうまくいってる人を参考にしがちだが、その反対側も考える必要だと感じた
成功者の共通点が、失敗した人にも当てはまりそうかを考えると使えそう。
成功例だけでなく、失敗例も確認する。
よく分からない
生存バイアスという言葉を初めて知りました。バイアスはどんなものにもあって、潜在的なものばかりですが、成功者に注目してばかりでは自分に活かせることは少ないのですね。勉強になりました。
えてして成功体験からだけ、話を聞いてしまうが、失敗事例とのさも知る方がよさそう。聞きにくいですが。
本を読むとき
生存バイアスの有無を認識できるだけで、成功談の裏にまで意識を昇らせることができます。
長年の課題に対する施策を考える際、社内の成功例に着目することが多かったが、これからは類似課題の失敗例にも着目し、必ずしも成功例だけではなく広い視野で情報を集めていこうと思った。
ゲームの攻略やスポーツのHOWTOなど、攻略動画
だけをみて同じように自分も成功できると安易に考えてしまう。
プロジェクトの案だし時に過去事例を調査する際、頓挫した事例やその頓挫理由までみてみるといいかも
都合の良い情報だけに惑わされないようにする
宝くじなど当たる人以外に外れる割合の方を留意しないといけない
成功体験から共通点を抽出して組織全体に伝播するということが慣例化しつつあるが、その割合にも留意しながら、同様に失敗体験も分析して、より多角的に物事を考える必要性があると思う
世間で流れている情報のみを鵜呑みにせず、その背景も想像することが大事だと思う。
クライエントの偏った意思決定が、生存バイアスに基づいて形成されていないかを意識し、クライエントに生存バイアスを投げかけることでご自身を客観視できるようになってもらえる一手!
成功者の話を聞くときはよく注意しないと。自分に本当に当てはめられるか。
成功体験をすると狭い考えにおちいることが多いため、失敗事例から学ぶことも考慮したい。
成功者の話が注目され、成功したい・しなければと思っていた。成功するまでやればいいと思っていた。
去っていった失敗者の数まで意識してなかった。
大多数の失敗者がいるのなら、成功する必要性があるのか?と逆に考えさせられた。
インスタグラムに載っている煌びやかな日常の一部もその人のある一部でしかないが、生存バイアスの集まりであるといえる。
物事の成功事例を絶対のものと思わず、失敗事例も含めて客観的に見る必要があると思いました。
人に仕事を教える立場になりつつある。失敗しないことが優先されるしミスもしないほうがいいが失敗やミスから学び成功に繋げていけるよう指導・教育の中で伝えていきたいと思う。失敗やミスをしない人はいないと思うし、目を背けたいことでもあるだろうがしっかり振り返らないと同じ誤ちをするだけでなく、くり返すことになると感じるので。
失敗には目を背けがちだが、そこから学ぶべきことも多い
失敗者をみる
生存バイアスに注目しがちで、失敗経験には目を向けないのは確かにそう思う
子育てなども成功者から学ぶ際には、生存バイアスを意識し、失敗からの視点も取り入れる
成功事例はそのシーンによって大きく異なる。手が届く参考になるものを先ずは取り入れる。
成功だけをみていると失敗に気づかない。
失敗から得られることも重要である。
何がしかの判断をする際に、過去の成功事例のみにとらわれず、実現の可能性や課題の対策も考えをめぐらす。
生存バイアスだらけの情報において、なかなか失敗事例を予測するのが困難なことも多い。
情報に踊らされる節があるので意識しておきたい。
多くの情報と向き合う際に活用できる.
隣のチームで成功していることが必ずしも私のチームでも成功事例になるか限らない
大きな成果を得るためには成功例だけではなく、失敗例も含めて検証していく必要があると考えます。
デフレが長引く環境下で投資や副業での成功事例を良く耳にしますが、そう言った場合、生存バイアスに留意したい。
当産地は、他産地に比べると非常に淋しい。かといって隣りの大産地を真似すれば良いとはならず、当産地の良さを考えて伸ばしたい。
失敗談も大事にする
ビジネス書籍を読む際に、成功するコツ・習慣・考え方等を参考にしがちだったが、失敗談等にも注目して読んでみようと思った。
失敗談が書籍からは得づらいのであれば、情報収集の手段を変えることも有効だと思った。(身近な人の話を聞く、一般人の方のブログを読んでみる等)
失敗は成功のもと
ミスをしようと思ってしているわけではないが、全くないわけではない。
上手くいった事ばかりではなく、ミスしてしまった時は、その原因と繰り返さないよう今後の対策を考える。
成功したいから成功者の体験やパターンを真似るは、一見正攻法に見えて、そうではないことを学んだ。自分で考え、自分にあったやり方を積み上げて行くしかないのだと感じました。
広告物を制作する際に、世に出ている広告物にばかり目が行って真似をしようとするが、世に出る前に消えてしまった広告物から学べることも沢山あると思う。
しくじり先生が流行ったのは、逆に失敗から学ぼうという機運が出てきたからかもしれません。
ただ戦闘機の例で思ったことは、大失敗すれば大半はその後消えてしまうものであり、失敗事例はあまり目にすることができないんだな、と思いました。
後輩へのアドバイスに活用できると思いました。
他の組織で成功した事業を自組織で採り入れる際には、同様の事業を採用して失敗したり、採用を止まった組織の事例がないかも確認することに留意する。
上手くいった一面のみを見て、且つ検討違いをすることに、気を付ける。
情報を集める際は、生存バイアスに留意して、偏りなく収集する。その上で、物事の割合に注意する。
情報は一部分しか切り取られていないことがあるということに留意して、上手い話などに乗らないようにしたい。
非常に満足した。多くの人に役立つ知識だと感じた。理由は、ビジネスだけでなく日常生活でも大事な視点を学べたからである。
再確認の機会になった。
意外と当たり前になっているので難しかったです。
採用媒体のトップメッセージを、前回から一新した。候補者が2倍上がるようになった。
トップメッセージの変更だけが要因か?
市場は?
候補者は2倍でも質は?
実際に望ましい人が雇用でき、実績を出す働きぶりなのか?
業務の判断の際に、自分が過去上手くいったやり方に固執してしまい、マーケットの変化など様々な環境要因の変化などに目を向けられなくなる。
人材育成関連の研修設計をする際に、成功者の話を利用することがありますが、失敗したものからの側面、視点も取り入れていきたいと思いました。
失敗事例も参考にする
売れた商品はなぜ売れたのかばかり考えてしまいがちだが、その背景には多くの売れずに消えていった商品があることの理由も分析すべきである
今社会に流行しているものにも、生存バイアスは当てはまる、という点はなるほど、、と思った。
広い視野で俯瞰的に物事を見て、今自分が見ている事象は生存バイアスに当たらないか、再現性のある事象なのか、と考える癖を持てるようにしたい
投資や転職情報の収集時にもこの考え方が応用できると考えました。
天才(努力をあまりしなくても成果が出せる人)だけの事例を見て、自分も何もしなくても大丈夫と思ってしまうと危ない。
成功体験の書籍を読む際にはその裏に居る多くの失敗者のことも想像しながら読まないといけない
成功情報を鵜呑みにするのではなく、失敗情報もからめた考察が重要であると感じた。仮に1度仮説の通りになったからといって、その仮説が絶対に正しいとは限らない。繰り返し検証が必要である。
仕事ができる人を見習うだけでなく、あまり上手くいっていない人の分析も必要である
営業で活用するには特に商談の際に活用できるかなと思いました。その理由として、お客様に対してメリットだけを説明するのではなく、お客様が生存バイアスがあると思って聞いている方もいらっしゃると意識しないといけないと思ったからです。そのため商談中は失敗例も含めながらその上でどうやっていけば良いのかを説明する事で信用が深まり、良い決断をしてもらえるようになると思います。
世の中で流通している情報は大抵生存バイアスがかかっていることを常に注意を払うこと
投資の成功例だけでなく、失敗例も参考にする。
成功の裏には必ず失敗があるという認識を持つ
そのジャンルで成功した人にだけ、目は行きがちである。
時間が限られている中で、読もうと思う本をもう少し吟味できそうです
ビジネスのあらゆる場面にあてはまる
初めて成功バイアスという言葉を知りました。成功体験は鵜呑みにしない、そう肝に銘じたいと思います。
物事の良い面ばかりみるのではなく、失敗している事に目を向ける
最初はよく理解できなかったが繰り返し視聴し理解した
成功例のみで判断する事は危険。
成功の話を同じように捉えても同じようにはならないことを肝に銘じて、人の成功事例は参考程度と捉える。
成功例の共有を求め称賛する文化を見直したい。
就活体験記
生存バイアスという言葉を初めて触れた。
自己啓発系の書籍をうのみにすることは危険ですね。
成功者の事例だけでなくその裏の失敗者の事例を考慮して物事を考えることの大切さを再認識した。成功事例だけ見て満足せず、幅広く成功・失敗事例を確認し、柔軟に物事を考える必要がある。
転職者の成功体験だけを聞いて好待遇の転職先を選ぶと失敗する。成功、失敗の両体験が必要。
人材育成の点でも意識すべき内容かと思いました。成功事例だけを挙げても、憧れだけが強くなり失敗した時の挫折が大きくなる可能性がある。
失敗したこと、していることを見て反面教師にする
身の回りで事例を探すのもなかなか難しいものだと思いました。
成功例は氷山の一角ですね。
それでも俺は成功者しか見ない
成功した人の話を聞くと共に、成功への道をまだ歩んでいる人がいるのだろう
いい点のみに視点を向けるわけではなくいろんな方向から見てみる事が大事だと感じた。
部下の指導をする際に、自分の経験で上手く行ったことだけ教えてしまうのは危険だと思いました。
仕事の出来る人から上手くいった事例を聞きマネしようとする。その人とは能力差もあり真似出来るとは限らない。
モノづくりの品質不具合もそれにあたると思う。数少ない不具合原因の調査の際、ある共通点があったとしてもそれが必ずしも不具合品だけではないことが多々ある。
失敗事例を学ぶことで、ボトムアップにつながる。
成功事例はたまたまであり、イコール成功する事ではないが、確率は上がるようだ。
成功事例と失敗事例を比較し考えていきたい
成功事例だけではなく、失敗した事例も分析して次の自分の仕事に使う。例えばミーティングの進め方、コミュニケーション、提案など。
人生の中で生存バイアスは必須であり、とても良い勉強になりました。今後の自分に役立てるようにします。
起業家などの本を読むにあたって、それを読んで起業家になれなかった人もいる事を忘れない
生存バイアスのかかった学びは、特に年長者からのものに多いように思う。頂いた意見は参考にし、他の視点からも考えて上で物事を進める必要がある。
生存バイアスを意識して、普遍的な要素を確認しながら活用していきたい。
今考えると馬鹿らしい話だが、上手くやれている人のアドバイスを聞いて実践したが、それでも私には上手くできなくて自信を無くしている事が多かった。成功者のアドバイスがすべての人に当てはまらない身近な例だと思った。
失敗から学ぶことが多い。
言われてみると当たり前ですが、気づいてないこと多いなと思いました。
失敗した事例から、次回気をつけるポイントが明確になると思う。
業務において、多くの人が良いと思っていることに対して、別の視点・逆の視点から捉えてみることで、新たな気付きや改善点の提案ができるのではないかと思った。
業務判断を行うにあたり成功事例ばかりを参考にすると本質が見えないこともあるので、必ず失敗事例の方にも目を向けるようにする。
失敗事例の収集、共有は困難が伴うが、「成功事例」より何倍も有益だと考えその価値を理解することが大切である。
目からうろこでした、成功者の影い失敗者いる。なぜ失敗したか学びたいですね。
財テクで儲かった話はよく聞く。なので、何かに投資したい気持ちはあるが、儲かるものもいれば、損をするものもいることを考えると、躊躇される。
成功に至るまでの背景、影の部分に注目してみる。
戦闘機の例がとても分かりやすい。真逆の結論になるのかと。冷静になれば当たり前に思えるが、気付けないのが生存バイアスであると感じた。
しくじり先生という番組があるが、ある意味あの場面に出てきているので成功者なのだろうかとも考えた。
成功者でもしくじりはあり、成功できなかった人はもっと多くのしくじりがあるのかもしれない。それよりも、しくじると感じるところまでいけていないことさえあるのかもしれないと思った。
誰しも成功者の教訓をトレースしたがるが、
そこに適正な努力をしても大きな成功を得られなかった多くのひとの存在があることを忘れやすい傾向
にあり、努力しているのに成果が上がらない場合がある。
努力だけでは、成功できない要因があることを
多くの成功しなかった事例から学べたらいいが、
その事例に接するのは、困難である。
成功とは何かの定義を明確にする。
人が成功とするものを自分が成功と感じるものは必ずしも一致しない。自分の基準を大切に。
自分の基準がしっかりしていないと、歌の歌詞にもある通り「名だたるものを追って 輝くものを追って 人は氷ばかり掴む」のだろうと思う。
成功例を引用する場合
言葉の意味を知れてよかった。近年はSNSで失敗談も取り入れやすくなっている。参考にしたい。
ネットから情報を得る時代、職場でも社内掲示板を見るよう促されます。成功事例会議室というのもあります。しかしその情報には裏があるということを認識しました。
失敗にも目を向ける
考え方が盲点だった。
失敗談も自分のためになることがたくさんある
転職活動など
周りの成功事例を参考にするだけでなく、自分の失敗を振り返ったり、周りの失敗からどう周りやチーム・自分が成功に進めるか、多角的に取り組んでいくことが大切。
大事な留意点でした。失敗事例も大事ってことですね。みんなで同じ過ちを踏むことはないですもんね。
物事は全てコインの裏と表。成功事例を参考にするのは良いが、あくまで参考。なぜ成功したのか?なぜ失敗したのか?の分析も併せて実施する事が重要と学びました。
失敗から成長につなげたい
製品開発の裏には,世の中に出てこない多くの失敗があり,失敗を記録していくことの重要性を改めて認識した.成功事例は成果として残そうとするが,失敗事例は積極的に残そうとしない傾向がありそう.
プロコンと同じで、目についた情報に飛びついてしまうことは避けたいですね。
全体を俯瞰し、MECEに考えることの重要性を思い知らされます。
ニュースやメディアからの情報
人それぞれ何が成功・失敗につながるかは異なるので、自分の成功体験を子どもや他人に安易に勧めていないか気をつけていきたいと思いました。
知らず知らずについつい目がとらわれがちだということを念頭に成功者の裏側にも意識を持ちたいと思います。
何かしようとする場合、確かに成功者の話ばかりを参考にすることが多いと思った。
今まで生存バイアスという概念を意識してこなかったため、とても勉強になった。戦闘機の例がとても分かりやすく印象的だった。
成功者の秘訣を学ぶだけでなく、失敗した原因を知る事が大事だと学んだ。
サービスの導入事例を共有する機会はあるが失敗事例はあまり共有されない。生存バイアスがかかっているので、注意が必要です。
過去の成功事例や報告書のみを見て試験や分析をするのは危険だと改めて認識した
以前よりこれには注意を払っている。ベンチャーの成功談は10以上の成功例での共通事項のみ参考にすることとしている。
成功例を参照する事で、自身の不安を解消しようとする事は多々あるが、生存バイアスである可能性が高い。失敗例を予測する事もリスクヘッジに繋がる行動であり、物事を考える際には、両者を活用する必要があると考える。
情報を鵜吞みにせず広く考えることが大切だと思う
様々なバイアスをどう見るか勉強となりました。
成功例と失敗例は可能な限りセットで捉える。
比較により本質がわかる。
ただし、失敗例は集められないことも多いので、それを意識する。
好事例の裏の何万とある失敗から学びたい
業務で活用するために主に一つのゴールに向かうミーティングで実施できるのではないかと考えます。
成功体験から学びがちなので、失敗事例にも着目する。
成功事例は成功しているから参考にしようとしてしていた自分の考え方を見つめ直す機会になった。しかし、なぜ失敗したかなど他者から情報を集めるのは成功事例と違って自分からアクションを起こさないと情報を集めること自体が難しいとも感じた。
俯瞰が重要。
うまくいった手法をベースに組み立てをしないこと。
先ほども同じ様な事を記載しましたが成功者の考え方、行動、場所、仲間、まずは真似をしてみる事。
その上で自分に合っている事、出来ていない事、出来ている事を客観的に見て頂いて自分で判断する事が重要だと日々思います。
失敗事例を減らすことで、全体の平均値を上げることができる。
成功事例の要素はその割合にもよるが、ハードルが高くなるので、応用で考えると、失敗をしないことをひとつづつ潰していくことのほうが安定する。
新しいことを始める時、下調べをしてから取り掛かることが多いが、その際の情報に生存バイアスがかかっていないか留意する。
○○を受注した、という方にだけ目が向きがちだけど、○○を失注したという理由にこそ本当のヒントがある気がする。
成功談だけでなく失敗談や挫折経験など様々な情報に触れることが大事だと感じた。
生存バイアスのある目で見ていることを気づくことが出来て良かった。
失敗事例に着目する事が少なかったため、今後は成功率などもしっかりと考慮したい
成功体験のみをトレースすることは無いです。
逆に自分が帰還しなかった戦闘機の立場になったときに、
帰還した者の知恵だけでなく、
自分が撃墜されされた要因分析を行い、
解決策をしっかり立てて、
無駄死ににならないようにしたいと思った
現状、取り入れられている部品の案は多くの廃案からできている。
有名な人の成功体験を読んで自分自身がこうならなくてはならないという気持ちを無くす事で自分の理念にブレない活動が出来る
あまり意識してこなかったことで、参考になった
成功例がなぜ成功して、失敗例との違いを考える癖をつける。
忘れがちなことなので自分自身注意したいと感じました。
上司からいいことばかり聞いてもその陰に失敗もあるってことを忘れないようにします。
成功事例ばかりクローズアップされるが失敗談含め見逃さないよう確認する必要があることを感じました。
子育て全般
本を読んだり、情報を集めていく中で、生存バイアスにはまらないように注意したい。
他者の成功例を共有するだけでなく失敗例も共有しなぜ失敗したか、どうすれば成功できるかを成功例との共通点をみつけだす。
知らない考え方だった。
留意して情報をとるようにする
そこそこ
業務で成功事例は良く紹介されるが、あまり失敗事例は紹介されないなと思いました。
原稿作成において、見せ方や文言など巧みで集客が高い原稿の内容を参考にしても実は大切なことが書いてなかったり、伝わらなかったりする。
応募を取ることに執着し過ぎて、募集の本質を失う恐れがある。
情報を扱うときは、どのような母集団なのかをきちんと調べて、表に現れてこないこともあるということに注意する必要がある。
成功者にこそ失敗談があるはず。失敗者から話を聞くのも良いが成功の近道として成功者から失敗談を聞くのが良いと思う。成功と失敗はセットなので、常に意識していた方が良いです。
先輩の功績ばかりを見て手本とするのではなく、失敗をどう乗り越えていたかを見て手本とする。
生存バイアスという言葉だけ何となく聞いたことがあるような気がして受講しました。確かに成功体験は聞いていると元気が出てきてモチベーションも高まるのですが、確かに同じことをやっても上手く行かない、ということが多々あったなと思います。成功体験、失敗体験の双方をバランスよく吟味して自分に合った方法を常に探っていきたいです。
成功体験ばかりに目を向けることなく、業務を進めていきたい。
成功事例、体験記に自身が当てはまる共通点を見つけると、つい安心してしまい、自分は成功できると思い込んでしまう傾向がある。これからは、生存バイアスを理解したうえで情報に接していく必要はある。
良い結果を出しているエリアばかりを見るのではなく、結果が良くないエリアで異なっている要因も分析し課題解決に努めます。
事例から学ぶ際は、成功事例だけではなく失敗事例の双方を見ていく必要があると思いました。
成功者、失敗者問わず色々な人から助言を集めた方がより正しい意思決定ができると思います。
生存バイアスと言うことを今まで考えた事がなかった。頑張れば成功できると考えていた。
同じ事をしても成功できるわけではないし、成功者の伝記もすべてが事実とは限らない。美化している部分もある。
成功事例の述べたものを鵜呑みにしない事。
社内事例でピックアップされたプロジェクト成功体験記なども。
- 成功者とそうでなかったセグメントの差を探る
- ビジョナリー・カンパニーは、優れた企業と一般的な企業とを比較している
- 分析は、適切な比較対象の選定が重要
物事を考える時、どれだけ客観視できよう様になるかが重要であると思う
そのため、自分の視野を広げるように成功体験を紐解くことは良いことだと考えていた
しかし、物事には偏りがあると理解せずに実施しすることで必ずしも良い結果が得られるというわけではないことが分かった
引き続き、メディアの情報を100パーセント間に受けない。
システムの導入事例などは基本的には導入したものを説明されるが、実際は導入されなかった場合や導入後にとりやめた場合などを知る必要があると感じた。
当たり前のことですな
失敗例にも目を向ける
確立の低い成功バイアスは当てにはならない。しっかり自分自身を見つめて決断していきたい。
失敗者がいることを忘れない。
仕事をしていく上で、成功体験だけを参考にするのではなく、失敗談も共有する必要があると感じました。
成功した条件と似たような実験であれば成功するだろうと決めつけてかかるのは危険であるということを考えさせられる内容でした。
戦闘機の事例や、Jリーグの事例等、主題に対する説明が非常に理解しやすかった。このような事例紹介を今後の業務に取り入れてみたいと考えます。
営業活動において、お客さま満足と収益性のバランスがとれた好事例をシェアする場合に活用出来る。
好事例を作り上げた人の失敗に着目することや、好事例が無い人の行動に着目することで、生存バイアスを意識したマネジメントに活用できると思料。
なぜ商談が成立したのかだけではなく、なぜしなかったのか、また理由なぜなのかを深掘りすることで成功率が上がるかもしれない。
また、成功の再現を高めるヒントになりそうだと思った。
失敗事例と日常業務各種との対比を行い、将来的な失敗を未然に低減したい。
成功体験を鵜吞みにせず、バランスよく経験則を学んでいく
成功体験と失敗体験の両方から学ぶべきであるが、失敗事例は情報として整理もされておらず学ぶ機会が少ない気がする。その中で野中郁二郎?氏が執筆した失敗の本質シリーズはとても勉強になると考えている。戦略の本質としてよく言われている通り、成功するためには何をするかよりも何をしないかが大切であるため、失敗事例からは多くを学ばなければならないと思った。
成功事例が自分に合っているのか?失敗する可能性の模索、俯瞰して物事を見定める事が重要かな。。。
これまで成功事例ばかり気にしていたと思います。生存バイアスを考慮して失敗事例も考慮していきたいです。
良い事例/悪い事例を見た時は
その割合/見えない数値を意識すること
成功事例を水平展開すべきと言われるが、出来なかった原因を把握して解決することでより良いモノが作り上げられる。
生存者になる場合は自らの発信する情報にバイアスがかかっている場合があることに留意する必要がある
成功例と失敗例を双方から要因を確認し、自身の活動の取り入れる
年収の希望が高すぎる求職者に対して。
生存バイアスは、様々な場面で活用されていると思いました。明日以降、意識して対応したいと思います。
成功事例は成功した人だけの事例だと、一方引いて考える。
本来であれば成功した人、失敗した人を比較。
共通点、相違点を挙げた上で判断する必要がある。
※用語
生存者バイアス
事例の見極める際の視野を広げる事ができた(る)
表裏一体を思い起こす教材として使えると思います。
生存バイアスの事例はよくあるなと思いました
パチンコで稼げる割合
会社全体として成功事例の共有が殆どで、損害が具体的に出たケースの失敗事例以外は展開されたことがない。比率で言うと、本日学んだ通り、成功者は少数派で、うまくいってないことのほうが多い。ここの分析を前向きに分析していくことが必要だ。
確かに、自分の思考の癖として、成功点のみに注目してしまい失敗事例を意識する事に欠けている事が多い気がする。改めてとはなりますが、自分の思考の癖を把握し、その上で網羅的に考える事が必要と気づきました。
失敗の本質が大事ですね。
この動画は最高です。
仕事ができる人がいる一方で仕事ができない人もいる。仕事ができないを反面教師にすることも重要であると感じる。
数々の失敗の中から、再発防止策や改善を繰り返すことにより、成功へつなげていくことを意識している。内容によるが、失敗を恐れずチャレンジ精神を忘れないようにする。
失敗事例も改善のために役に立つ情報がたくさんあると思います。
成功事例と失敗事例で何が同じで何が違うのか、あるいは目立って違うところは無くて、その時の状況や運で結果が変わるのか、などを広く深く考察してみた方がいいと感じました。
情報の生存バイアスを疑うことで判断値を拡げて考えることが出来るはず。
成功者に「なぜ成功したか」を問う一方、別の人から「なぜ失敗したか、どこが躓く点なのか」についても情報を集め、総合的な判断ができるようにする。
優秀な人が作成した資料だけでなく、分かりにくく作成する人の資料も確認する。わからないにくい箇所を参考にする。自分が分かりにくければ人もわからないという意識で自分が作成する際に、気をつけながら作成する。
テレビや書籍の成功事例にとらわれすぎない。
多くの成功事例の裏にある失敗についても、意識する事が重要。
自分にとって都合の良い方を信じてしまう。
行動経済学にもこのような状況がありますね。
意外と、見落としがち
素晴らしい成功の裏には膨大な失敗があるということを忘れてはいけない。
参考になりました
多くのスピーカーなど生存バイアスがかかっていることを意識はして、話を参考にしていく
思い込みの要因になりかねないもの。
本当にそうだろうかという、多角的な目線を持つ必要性を認識した。
世の中の指南書は生存バイアスで溢れているように思う。失敗談からも学ぼう。
無意識のうちに、実際には様々なバイアスが働いていると感じた。
失敗事例に目を向けて、成功につなげる
忘れがちな点ではあるので意識していきたい。
受験生だった頃、合格体験記にあった勉強法を試したことを思い出しました。
完全な手探りで勉強法を見つけるよりは効果的ですが、人それぞれ環境が違うし、向き不向きもあります。
成功バイアスかも?と十分注意しながらも、解の一つとすること自体はアリ。
答えを見つけるのは、自分自身。
生存バイアスにとらわれていることもありそうなので、気を付けようと思います。
成功事例に注目する際には、大多数の失敗事例の可能性を念頭におく
成功バイアスは自分もかかってしまっている時があると思いました。でも、成功した人は数多くの失敗をして成功されている方ばかりなので、成功者に成功までの失敗を語ってもらうことが重要だと思いました。
そんなこともしっかり意識しながら情報収集・解析する必要がある。
商売で成功して人、営業成績No.1の人から学ぼうとして、その背後に失敗した人が数多くいることを忘れてしまっていることが多くあります。
再現性の難しい成功体験だったりあったりするが、多くの失敗の元、成功が成り立っている、成功体験を鵜呑みにするのではなく、どのようにして、自分の事業や現実に落とし込むかが大事ではなかろうか。
目標や夢を持ち他者から学びを得ようとする際には、視野が狭くならないよう注意が必要だと思いました。
「負けに不思議の負けなし」野球の言葉だったと思うが面白い言葉である。
成功事例は注目を浴びやすいが日の当たらない失敗事例から失敗の原因を探り同じ轍を踏まないようにすることも頭に置いておきたい。
冷静に考えると当然の事だけど、忘れがちになります。
失敗事例を参考にする場合、ただのネガ消しにならないように”ポジに変える”視点を持ちたい。
真似したい成功事例がある時、同じ方法で失敗した事例から原因を特定し、回避策を検討する
これは人材育成の際の留意点でもあると感じました。自分が成功した方法を人に伝授したところで、ハマらない人も多々いるということを肝に銘じ、個性に応じた育成をしていく必要がある。