概要
このコースについて
戦略の実行を効果的に行うため、組織目標へ向け組織構成員を効果的に動かす「仕組み」(人材マネジメント)について学んでいきます。
このコースでは、主に人材マネジメントの全体像と、人事戦略を遂行するための、人事システムと組織構造について理解を深めていきます。
人材マネジメントを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・組織構造
☆関連情報
ビジネススキルでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「AI時代の高額報酬 日本企業に必要な賃金改革」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53775900V21C19A2000000/?n_cid=DSPRM5277
コース内容
- コース紹介
- 人材マネジメントとは
- 人材マネジメントの全体像
- 人事システム(1) 採用・配置
- 人事システム(2) 評価
- 人事システム(3) 報酬
- 人事システム(4) 能力開発
- 組織設計
- 様々な組織形態
- 組織文化
こんな人におすすめ
・人材マネジメントの全体像を把握したい方
・戦略と人事制度との関係を理解したい方
・組織構造について学びたい方
講師プロフィール
堤 崇士 グロービス経営大学院 教員
東京海上日動火災保険株式会社入社。企業向け損害サービス部門にて、保険事故の原因特定、損害額算定、交渉業務に従事。その後、グロービスに入社し、製薬業界を中心に企業内研修やスクールを活用した研修の企画・設計・営業を担う。留学を経て、日本イーライリリー株式会社にて採用および人事ビジネスパートナーとして勤務したのち、現在はグロービスファカルティ本部に勤務。
このコースを見たユーザーの学び
毎年わりと大きな組織改定が行われるのは競争環境に合わせての対応という理解は出来るものの、あまりにそのサイクルが早いと従業員が目的の理解よりも組織の変化に順応していく方に時間がかかり、かえって非効率になっているケースもあるように思う。やみくもに変えるのではなく、メリットとデメリットをしっかり分析することも重要ではないか。
モノは真似されやすいが、ヒトを真似することは難しい。
運用難易度が高いマトリクス型組織を成り立たせることが出来れば、大きな競合優位に繋がると感じた。
人材マネジメントは会社や人事担当部署のみが考えることではなく、従業員一人ひりが関わっていく必要があるという点が印象に残った。