知見録 Premium
丸井、ヤフー、富士通、コロナ危機をチャンスに変えるために経営者は今、何をすべきか~青井浩×川邊健太郎×時田隆仁×秋山咲恵
※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
概要
このコースについて
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。
第2部全体会「コロナを機に実現するDXとAIによる新次元経営」
(2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)
2020年、私たちが経験したことがないコロナショックが世界を覆い、ビジネスや生活様式が一変し、時代は大きな転換期を迎えた。突然の危機が企業経営に及ぼした影響は計り知れないが、決して悲観的な見通しばかりではなく、今回の危機を成長のチャンスに変えようと力を注ぐ経営者は多い。コロナを機に、経営者それぞれが何を感じたのか、更なる成長を遂げるために、DXとAIによる新次元の経営論について徹底的に討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの)
青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長
川邊 健太郎 Zホールディングス株式会社 代表取締役社長 CEO/ヤフー株式会社 代表取締役社長 CEO/ソフトバンク株式会社 取締役
時田 隆仁 富士通株式会社 代表取締役社長 兼 CDXO (Chief Digital Transformation Officer)
秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー
コース内容
- 丸井、ヤフー、富士通、コロナ危機をチャンスに変えるために経営者は今、何をすべきか~青井浩×川邊健太郎×時田隆仁×秋山咲恵
このコースを見たユーザーの学び
色々と考えさせられる内容でした。
・攻めと守り 混ぜるな危険と混ぜたほうがよい この葛藤のはなしが面白かったです。
└★アクセルをいっぱいに踏めるのは、性能のよいブレーキがあるから
└攻めるなら、やりたい人の中からさらに選んだチームにするのがよい
└守りと攻めの混ざりあったものを意思をもって区分けされたとして、その分けられた区分けの中で、時間がたつとまた守りと攻めの要素が発生しちゃう?(パレートの法則)
・企業文化を変えるのは時間がかかる(慣性の法則?)
└★何かを変えたいならまずは自分から変わる(上にたつ人ほど)
└そして地道なマインドセットから
└忘却力は強力な武器になる(孫氏)
・変革をするとき、制度や慣習が邪魔になる課題がある
▶たしかに。でもそれは具体的にどこだろうか? そこにチャンスがねむっているかもw
・テレワークで 多くの人と場所を超えて繋がれるようになった
▶海外との時差、これを克服できるサービスをつくれると革新的かも
究極は、目の前で話しているのと同レベルのコミュニケーション、これを各自の時間調整なしに実現できるツールをつくりたい
過去から現在までのレガシーとの闘い、未来志向で打破していく。自主性を促進する工夫や仕組みづくりによって「個のエンパワメント」を実践する。リアルをIT化すること、データドリブンでどのようにお客様の豊かさやベネフィットに還元していくのか?それがDXを推進する目的としてあるので、グランドデザインをしっかりと描いて実装していかなければならないと感じた。
これからの時代、AIに任せられるものは全て任せ(人事評価についても)、人間がやらなければならないことで何が今後残っていくのか、しっかり考えながらキャリア形成していきたい。