「資産を増やす」というと、
自分で働いて得た給料を元に、投資をして資産を増やすことだけだと思っていましたが、
確かにカネだけでなく「コネ・チエ」も同じことが言えますね。
東京でのコネを、地域で活用すると、それだけで資産になることもある。
自分の持つ資産を活用するポジショニングをずらすことで、
新たな付加価値をうむことができるのは、なるほどなと思いました^^
勉強になりました、ありがとうございました。
折を見て、動画を見返したいと思います。
◆カネ、コネ、チエの資本戦略というタイトルだったが、言われていることは、シンプルで、明日からできることと思った。組織に勤めていると知らずに手にしている資本(カネ、コネ、チエ)を、不足している人・地域を意図的に探して、マッチングするようにすることを言われていた。これは、大組織の中でのコネ、チエ活用でも応用できると思う。コネ、チエの帳簿を付けて、意識してマッチングサービスをできるようにしたい。その際、利他の精神で取り組むことも忘れないようにしたい。
<以下学んだこと>
勤め人をやっている中で、自然とたまってきた資本(カネ、コネ、チエ)を、目的意識をもって、投資する=資本の格差に留意して、欲しいところの余剰を回す、その対価に、別の資本(カネとはかぎらない、コネ、チエも含めて交換する)を得ることで、自分の資本が増える。
ようは言われたことだけをやる勤め人ではなく、資本を運用することで、資本を増やす自営業の視点で、日々自分の資本、他の人の資本を見て、投資の機会を見逃さないよう帳簿を付けておく。
実際には、まずできるところから、始める。
自分では当たり前に思っている知識や経験などは意外と外部から見ると価値があると思う人たちもいる。そんな人たちを見つけることで価値の提供ができる。自分自身のキャリアを顧みるいい機会となりました。
サラリーマン生活から、どのようにキャリアを変化させていくのか、手掛かりやはじめの一歩を示していただけたと思います。とても有意義な内容でした。わらしべ長者の如く、周りに与えるところから始めます。
私は副業やボランティア活動を長くしています。講座でもありましたが、副業先で通常仕事で行っている作業(書類作成など)を手伝うと、「スゴイ!」と言われ、驚きつつも嬉しく思います。今回の講座で、私の持っているのはただの藁だけれど、その藁が欲しい人がいるんだなと分かりました。そしてその人を探す!それがこれから成すべきことだと実感しました。
自分のチエがどのような場に需要があるのか、そしてその場を見つけるためには自身で外へ出向き積極的に探すことが必要であるとも感じた。
この動画からとても前向きなメッセージをもらったと思う。
自分の資本を棚卸ししてみようと思いました。
丁寧な人生を送ることができると信じ、かつ、それを実行する。まずアウトプットを出す。調整と書類作成が主な仕事の保守系サラリーマンでも社外で自分のスキルを必要とする人がい。さまざまな気付きをいただきました。
会社内のリソースといえば、「ヒト」「モノ」「カネ」であったが、
個人のリソースとして、「カネ」「コネ」「チエ」を提示してもらい
大いに納得した。
今後は、個人のリソースを他社とのつながりにより運用して増大させて
それを会社へフィードバックできる人材が会社を成長させることが
できると思う。
一歩踏み出す事がとても重要だと再認識しました。
自分に何ができるだろうかと悩んだ末に何もしないとなってしまっているので、まず一歩踏み出したいと思いました。
大企業からの自由にできること。
やってみたいと思う内容でした。
コネ→人脈につきる!
知恵→日々の勉強やどのように人脈を活かすのか?
金→あとからついてくる
具体的な活用にまで提言があり、参考となる。コネクションも資産だと捉え、運用していく。何かやりたい気持ちにさせられる。
コネ、チエ、カネをベースとしたキャリア形成を特別なことでは無く、自然な形で学ぶ事ができた。
まず自分の持っているスキルが
つまらない物や当たり前の物と認識してしまう事は
無意識のうちに行っていると言う、根幹の部分の
気付きがあった。また、そのスキルに沿った外部キャリアを模索しても今後に生きて来ないと強く感じた。
どんなに優秀で能力があっても組織の一部になると、そこで与えられた一部の職務か担わないため、目的志向が欠落しがち。大企業の安定した地位と収入を確保しながら、社会貢献ができる仕事に携わり創造性を発揮して、更なるバージョンアップを目指すことは双方にとって利益のあることだ。私も仕事とは別のところでどのようなことができるか、出さまずはその場所から探していきたい。
近くのイベントに顔を出してみる
まずやってみよう!ですね。コネを作るのはなかなか難しいですが、考えるより先に積極的にチャレンジしてみようと思います。いろいろと進化しているものにはついていけていないところがありますが、みんながやっていることは恥ずかしながら教えてもらいながらチャレンジし、そういうことから新しい何かが始まっていくのだと思いました。
自分の印象に残った言葉です。
・コネ・カネ・チエの格差に対する感度を高くする。
・働いた分だけ報酬をくださいではなく、自分の持っているスキルを交換するという考え方
・「投資」とは交換を繰り返して増やしていくこと
・「格差」に対するアンテナを張って、見つけること
投資をしていく上でも目的志向が重要だと感じた。マルチリテラシーを高めながら実践を通じて投資力を磨いていきたい。
「コネとチエの帳簿を毎日つける」を是非やってみようと思う。先日「ミーニングノート」を受講して取組み始めていたが、何を書いてよいか分からず困っていたところ、こちらを受講してより理解できた。
タイトルと違って大変有意義な時間でした
自分では価値のないことだと思っていても一歩別の環境下では求められるスキルだったり経験だったりする。大切なのはその一歩別のコミュニティに踏み出すことと、関係性を構築して価値提供すること。まずは関心のあるイベントなどで運営サイドの方とコネクションを築いていこうと思う。
自分が持っていなくても、人と人をつなぐことで良い。当たり前のスキルをスキルとして認めて良い。なんだか自信が沸く講義でした。
本業以外の分野での経験も、キャリア資産になるという考えはとても新鮮でした。若手がキャリアを考えるとき、どうしても社内だけの範囲で思考が止まってしまうので、視野を広めて自分を磨くことを目的としたら、楽しくキャリア形成できるのかなと思いました。
Interesting
石川県で活動するNPO法人で、机上での論理を現場に融合・確認する事で、さらに生きた戦略になり、成功する仕組みを作れている。論理的に考え、現場で、確認をするという事が出来れば、難しい局面も打開出来ると、思った。
カネだけではなく、コネやチエも資本として増幅していけるよう、日々、今日得たものが何だったのか、それはどのように活かせるのかを、寝る前などに振り返りたい。
チエ・コネ・カネの格差に着目し、交換・循環を回してキャリアを開拓する、自らの色をつける。まずはアウトプットしてトライ&エラーする一歩を踏み出そうと思います。
非常にモチベーションの高まるよい動画でした.
キャリア戦略の範囲にとどまらず、この先どう生きるかについてのヒントを得た気がします。
人間としての幅を広げるためにも、この講座で得た考え方を意識して行動していきたいと思いました。
カネ・コネ・チエがキャリアを向上させるのに寄与すると、なんとなく思っていたが、それらを資本として上手に連関し運用して、資本として増やしていく考えはなかった。
信用格差、金銭格差、情報格差をうまく捉えて、それを望んでいる人たちに提供する考えは、確かに自分の得意なことを活用してより良く生きていくために今後注目される仕事観だと思う。
ビデオでは能登の農村を知ってもらい、バリューを生み出す活動を紹介しているが、何について自分が変えていきたいかをまずは深く考えて、どこから活動を始めていくかを決めることも重要と思った。
お金、稼ぐにフォーカスして今まで考えていた
スキルが高まれば稼げるではなく、自分と相手の欲しいものの違いに、気づくことから始めていきます。
少し知見があるだけでも、十分な資産になることに希望が芽生えました。自分が何を持っているか棚卸しすることから始めて行きたいと思います
コネ・カネ・チエが資本であり、日々相手を想像しながら、交換し続けることで、資本家としてパラレルキャリアを築いていきたいと思いました。
仕事的な面だけでなく、日々の生活でも生かすことのできる概念だとおもいました。
2021(2020?)8月もお盆を迎え
夏休みの宿題代行業務でも始めたいところです・・
業務だけでなく、別での勉強も必要と感じた
保守系サラリーマンの枠を超えていくことはほんの少しの視点の変化なのかと思った。
保守系サラリーマン、まずは初めの第一歩から。
ワークショップやコミュニティーに参加するところから始める^ ^
「まずアウトプット」が大切。アウトプットして信頼を積み重ねる。その知見を水平展開する。点と点がつながりだすと戦略が進み始める。
「まずはアウトプット」を意識して取り組みたい。
自分なりに出来る事をトライしたい。
金融機関で勤めながらZESDAで活動ができている事、そして両立ができていることに、どうやって?と思いました。
自分の価値に気づき、活かせる方法を見つけたい。
チエ、カネ、コネの話は良かった。対価をカネのみで考えるのではなく、コネとチエも時として大事な対価であり、これらをうまく組み合わせて、投資する、運用する、という考え方に共感しました。
目的を持ってしっかり取り組む。
人脈形成ではステークホルダーをよく理解し、協力を得られるよう信頼関係を構築する。
パラレルワークの環境が整った際は、リスクを恐れずに挑戦し、自身のキャリアを開拓したい。
資本を交換することで新たな資本を得るとは新しい考え方でありキャリア形成のためには重要な視点だと思います。
ただ、「交換」という言葉を使うと提供すれば、なくなるように聞こえてしまうので、「共有」や「提供」という言葉の方が良いのでは?と思いました。
知識やスキルは蝋燭に火を灯すように、提供後は無くならないので。
カネはあんまり自分の好きにできないのですが、コネ、チエなら確かに持ってますね。
働き方改革とニューノーマルで、兼業がしやすくなりました。
会社から外に出て自分に価値はあるのかとこの数年悩んでいましたが、悩んでいる時間をとりあえず行動してみる時間に変えてみたくなりました。
MEANING NOTEの講義も最近聴いたばかりだったので、わらしべ長者の話は納得がいきました。私のわらしべを欲しがっている人がいるかもしれない。そう思いました。
コネ、知恵が資本という考えは、目からウロコだった。確かにソーシャルキャピタルが重要という時代なだけに、個人としても同様にコネ、知恵を自分自身のソーシャルキャピタルとし蓄積、運用していきたい。
本業で培ったスキルをほかの場面で試してみる、発揮できないか考えてみる、というのはこれまで自分になかった発想です。まずは自分に興味があることからアクションを起こしアウトプットしてみることが大事なのかなと思いました。
コネ・カネ・チエの考え方を聞いて視野が広がった感じがします。
すでに自分は資産家であって、さらに資本を運用し増大させることが可能であるということも実感できました。カネだけが資本だと捉えられていた時代とは大きく変化した現代を生きていることをラッキーだと思うと同時にバランスよくコネ・カネ・チエを増やしていきたい。
また、お金で交換するのではなく、コネやチエを使って交換するという言葉もなるほどなーと思いました。
高く買ってくれるところを探す視点は面白いです。本業で活用する事例と、すでに目的志向の中で回す事例が知りたいと思いました。
大変参考になりました☆
自分のスキルが思他のフィールドで利用てきるかも・・・という気づきがありました。
3つの資本をうまく運用すること、徹底的に目的志向になること、この2つの考えをもって、仕事をより楽しいものにしていく。
人脈や知恵も目に見えない財産だとどこかで聞いたことがあったけれど、資本となるのは初めて知った。パラレルキャリアという考え方と近いのかもしれない。今の組織、今の仕事だけで満足せず、目的意識を考えながら仕事をしたり、外の世界に飛び出していくことが必要なのだと思った。
既に資本はあり、それを必要としている人を探しながら3つの資本を循環させ増幅させていくことが大切であると学んだ。
できるところから自分の可能性を広げるという考えは、とても共感できました。
自営業者のように生きる・・・ カネのみならずコネとチエを使わないとできないことだと認識しました。
パラレルキャリアに興味が湧きました!一歩踏み出してみたいと思います。
コネやチエを資本として活用するという発想が、これまでの自分にはありませんでした。コネやチエも利用して、自身のキャリアアップにつなげていきたいと思いました。また、1つのことに拘りすぎず、マルチリテラシー(様々な分野の知識)の取得を目指していきたいです。
アグレッシブに動いてみる。
動いた結果は検証する。
これをグルグル回して財産とする。
自営業者的視点を持つ、もっと早く気づきたい考えだった。
ある考え、技術、知識、欲しい場所に、自ら行くという事も大事だと感じた。
コネとチエも大事な資産だと意識し、積極的に外も見て行きたい。
無理だと思うこともトライしてみます。
パラレルキャリアにおいて、コネ、カネ、チエという視点で資本を増やす、という考え方を明確に定義しているのは面白いと思いました。何となく感じていることではありましたが、改めて頭の中が整理されました、参考にしたいです。
当たり前のよう感じながらも一歩が踏み出せない。アウトプットを意識して最初は興味の赴くままチャレンジしてみたい。
目的志向はとても大切だと感じています。まずは自分の資本の棚卸をして、何を目指し、具体的にどう行動するかを明確にしたいと思います。
色々なことに興味を持ち、仕事以外で好きでやれることを見つけられれば、新しい道は開けてくると思いました。好きなことなら長く続けられると思いますし、普段の仕事では絶対に知り合えない人とも知り合えるので、私も仕事以外に所属する組織を探したいと思いました。
持っているものの格差ズレを認識、取り出すことで力にすることを学んだ。
同様の立ち位置にいるメンバーと評価向上の課題対決に使いたい。
日々の業務が外部でどう活かせるのか?これが分かると、日々の仕事で更にどう磨くかが見える。
プロジェクトに参加して目的に向かうことで目的思考になり、見えてくる世界が変わる。
資本、コネ、情報を、その格差に注目して循環させる。
非常に学びの多いお話で具体的に動いてみようと思いました。
自分では大したことがないと思っている知識やスキルも、他人から見たら価値があるものかもしれないということは、逆の場合もしかり、よくあることです。想像力を働かせ、コネチエカネの需要を見出し、自分なりの循環を作っていきたいと思います。活動の場を広げることと、アウトプットを意識したインプットを行っていこうと改めて思いました。
o
保守系サラリーマンとは?
自分のスキルは誰かにとって必要なスキルかもしれない
自分の持ち物、スキルが、大したことないと思わないこと。必ずそれを欲している人がいること。欲している人を探すこと。この3点を自分のこれからのキャリアアップの戦略にいかそうと思います。
金がなくても経営の視点に立つという経験も詰めるし、有益でした。
カネ、チェ、コネといった資本を循環させ、価値を高めて行くためには、まず他人と格差のある資本を見つける、または自身が保有する資産について、他人と格差ができるよう価値を高めることと理解。
最初の一歩が重要で、循環活動を継続することで、自ずと資産が運用され、価値が高められる。
何においても自分から提供できるものが必要であり、自分にとって取得しやすいものを優先に取得して、欲している人に与えていくことが大切だと感じた。
自分が何を成し遂げたいか、それには何が必要か、自力で取得できるものは何か、交換で得るために必要とされるものは何かを見極めていきたい。
まずは何を得るかよりも、何をやりたいかが重要。
資本とはお金だけではなく、人とのつながりを深めていくことも、自分にとっての資本になると理解しました。
プライベート、仕事に問わず、人とのつながりを浅く広く行い、その人たちと情報の交換をすることで、自分の持っていない知識や情報をインプットするように努めてみます。
サラリーマンをしていると目的思考が欠落しがちであるなと自分自身も感じた。
コネ、チエの積み重ねを意識していきたい。
本業での日々の業務をパーツではなく、何につながっているのか?最終イメージは何か?、新しい人や情報に対して何に使えるか?自分として提供可能なもぬは?等意識すると共に、副業やプロボノ等でアウトプットし、歩きながら前へ進むとキャリアの機会やヒト、チエ、コネも広がる事を学んだ。今から心がけたい。
資本(カネ コネ チエ)という三つの観点を理解して、その重要性を知れたことでこれからの自分の人生生計のモチベーションに繋がりました。
自分のコネ、カネ、知恵を棚卸して、倍増できるように活用していきたいです。
まずは、自分の保有する資産の棚卸しをしてみようと思います。その上で、交換可能で価値のある内容を深掘りしていきたいと思います。
労働者から資本家と言葉だけ聞くと、自分に出来るわけない、と思い込みそうだが講義を通じて、カネコネ知恵を活かして、やってみれば難しい事ではないと感じたので実践したい。
複業で成長することを学びました。
目的思考勉強になりました
コネ・カネ・チエを得ることが、最終的には近道であることに納得しました。
日常の仕事の中でも、目的思考、これが何に繋がるのか?会社の中でどういう位置を占めているのか?を考えることは大事だと感じた。今はイベント参加は難しいかもしれないが、オンラインでも参加できるイベントを探してみたいと思った。
前職の後輩からの転職相談も、コネになりうるということですね。
な
自身も保守系サラリーマンである中で、瀬崎氏の当初の状況や気持ちが今の自分に重なっています。一歩踏み出すためのきっかけを探し、前に進みたいです。
目的意識を持ってやる!にハッとさせられました。日々何となく行う業務にも何かの目的意識を持たせるようにしたいと思います。
自分の価値を見つめ直し、社会に還元 貢献できないか考えてみたい
カネ、コネ、チエ、個人のリソースとして必要なところと交換していく、とうのは納得。
自分の持つ資本を必要としている場を探し提供していく過程で、交換とならず一方的な提供に終わってしまう事もあるかと思います。
交換の概念は短期的かつ直接的で無くとも、長期の視点で自己資本への対価となればいいと理解しました。
自分には当たり前でも他人にとって役に立つことはある。わらしべ長者を教訓に、自身の持っているものを棚卸しし、ニーズのあるところへポジショニングすることを意識したい。
実例なので重く受け止めます。
やればできる、そう思えるかどうか。小さな一歩がなかなか踏み出せない。
気軽にできるところから始める。
言葉では簡単ですが、そんな極小の一歩もなかなか踏み出せません。
どっちに向いていくか、何ができるか、何が得意か、好きか???
頭でっかちでは全く何もできません。
不完全でもアウトプットする行動に移されたことがすごいと思いました。
資本はカネだけではないことを改めて感じました。コネ、チエを活かしてキャリアアップしていきたいです。また、コネはただの知人が多いのではなく、信頼のおける人を活かすことがコネであることも勉強になりました。日々、友人を大切にして、自分でもキャリアアップできるんだという気持ちを持ちました。