概要
このコースについて
「会計」と聞くと経理や財務など、企業の中の一部の人に関わることのように感じるかもしれません。
しかし、管理会計は、会計データに基づいた企業経営の状況把握と意思決定のために重要です。戦略が有効か否かの定量的な検証、戦略が正しく実行されているか否かのモニタリング、そして、戦略と実態の乖離を把握して、今後の戦略に反映させるなどに活用されています。
管理会計を理解し、データに裏付けられた意思決定と、組織運営能力を身につけましょう。
以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・アカウンティング
コース内容
- コース紹介
- 管理会計の意義
- KPIとは
- KPIの使い方
- コストの性質を知る
- 損益分岐点分析
- ABC・まとめ
こんな人におすすめ
・管理会計を学びたい方
・企業経営の状況把握に会計データを活用したい方
・戦略の意思決定に会計データを活用したい方
講師プロフィール
溝口 聖規 グロービス経営大学院 教員
京都大学経済学部経済学科卒業後、公認会計士試験2次試験に合格し、青山監査法人(当時)入所。主として監査部門において公開企業の法定監査をはじめ、株式公開(IPO)支援業務、業務基幹システム導入コンサルティング業務、内部統制構築支援業務(国内/外)等のコンサルティング業務に従事。みすず監査法人(中央青山監査法人(当時))、有限責任監査法人トーマツを経て、溝口公認会計士事務所を開設。現在は、管理会計(月次決算体制、原価計算制度等)、株式公開、内部統制、企業評価等に関するコンサルティング業務に従事している。東証一部上場会社の社外取締役も務める。
このコースを見たユーザーの学び
クイズが多すぎると思います
中級講座といいながら、内容は初歩レベル。
管理会計は見える化、意志決定のためのツール
であり、目的は企業価値向上につながる活動に
を推進し、継続的な改善を行っていく
ということを強く意識して仕事をしようと思った。
間接費用の配ふは、永遠の課題、ということも理解でき
有益でした。