
【耳で復習】学んでみたけど? ~積読の基礎②/読む必要がある量を減らす方法とは?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。積読の基礎①に引き続き、積読をなくそうとするとどんな工夫ができるのか?そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。今回のヒントは懐かしの「時間=距離÷速さ」の方程式です。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!関連コース:積読をなくせ!速読芸人が教える速読の基礎出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
34人の振り返り
jun_4_okada
営業
経営戦略と言う壮大なテーマでしたが、具体的なアプローチを実体験も交えて頭の中で整理する契機となりました。
naka-shima
販売・サービス・事務
現在の部門の業務において、3C分析を用いて、生産性や価値をあげる取り組みを見出していく。
dairin
営業
業務で活用するためにとても有意義でした
ryoheinamekata
経理・財務
大局から入るという観点からはポジショニングのアプローチの方が俯瞰的に業界と自社を分析できるので、冷静な視点に立てるのではないかと感じました。
koji_wada
マーケティング
ポジショニング派とコアコンピタンス派の流儀の違いの議論でお酒が飲めそう。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
k-m1h4
IT・WEB・エンジニア
費用から自分の価値に落とし込むことはこれまで無意識にやっている部分もあったが、言語化されて腹落ち感が高かった
taikou
営業
私の強みとは何か?
これまでの経験から何を活かせば、
会社にとって有益をもたらすのかを考えたい。
→ やはり開発時代から携わっていたアルミなどの軽金属分野の知識を生かした営業を実施していく事かと考える。
vdmd35hq0
営業
自己キャリア分析と自社戦略を考える際に活用できるのではないか。
d_ok
その他
職場でのポジショニング分析と、費用を資産化しすることで替えの効かない能力、コアコンピタンスを確立するために活用できると思います。
n-yoshida2020
資材・購買・物流
一見、対立した概念のように見えることでも、相互に補完し合っている事に気づきました。
takahiro-saito
営業
経営戦略には様々な見方があることが分かった。
自分の得意分野を利用して考えてみると、とても面白い。
t_review_as
建設・土木 関連職
ポジショニング派だな、と思う。周りが求めていて、周りができなくて、自分ができること、ずっとそれでやってきてる。そろそろコア・コンピタンスの考えで動く立場になってるのかな、と思うので、両方の考え方をおさらいしてみるのも悪くないと思った。
ko_0726
メーカー技術・研究・開発
費用を資産化=コアコンピタンスという言葉がすごく腹落ちしました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分の強みが市場でどの程度の価値があるのか!
そんな話と感じました。
まずは自己分析して、市場分析の結果と重ね合わせ、活躍するフィールドがあるか?どこで最も存在価値を発揮できるか。
TPOをしっかり把握することが大切と感じました。
また、自己研鑽は続けなければ陳腐化してしまいます。前を向いて進みます。
yuko_ewalu
営業
自分の3C分析をしてみる、コアコンピタンスを見つけてみるという考えがなかったので
変えのきかない人間になるためにも実践してみようと思いました。
kkk-567
経理・財務
ポジショニングやコアコンピタンスを身近に感じられた。自分にとっての価値は何なのか考えたい。
hayashi_toshi
経理・財務
ポジショニング派、コアコンピタンス派、普段意識していない言葉ですが、今後意識することで何か気付きがあるかもしれないと感じました。
n_sakai73
販売・サービス・事務
経営戦略について学んでいる時は「社内でまだそんなポジションにいない…」「身近でないテーマだからイメージしづらい…」と悩んでいましたが、自分自身について考える時にも生かせると知ることができて良かった。
yoshida_nfc
その他
身近な業務で考えてみる説明が分かり易かった。
ポジショニングとコアコンピタンスのどちらかではなく、双方から見て考える事が重要。
owurcbi3urhf
その他
動画にもありましたが、自分自身に落とし込むととってもわかりやすいですね!
ha
営業
ポジショニングとコアコンピタンスとどちらかということではなく、どちらも活用するとうことをわかりやすく理解することができました。自身の業務において取り入れたいとおもいます。
lapisky03
マーケティング
事例がありわかりやすかった。
ポジショニングとコアコンピタンスを意識して業務にあたりたいと思う
sai-3448
人事・労務・法務
ポジショニングとコアコンピタンスを学ぶことができ、自分の経営戦略を一度考えてみたいと思います。
hiroshi0557
販売・サービス・事務
3C分析は使っていたが、改めて確認出来て実務へ生かそうと思います。
taku5181
その他
自分自身(自社)の優位性を見出すことが一つの切り口になるなと思いました。
ishi_tomo
営業
すごくわかりやすかったです。
hdfm_2447
経営・経営企画
経営戦略を自身にあてはめてみるという発想自体なかったので、勉強になりました。
0024ssm
その他
勉強になりました。
自らの強みを少し見直してみたい。実務ではバランスよく頭を切替えて実践してみたい。
qa
マーケティング
自分にできる事を見つける事が属人化につながる課題もあり悩ましいです。自分のコアコンピタンスを見出す際に、費用から考えるのは、納得感ありました
takedamunekazu
専門職
いつもながら、もとやま様のお話しには
ロジックがあり
納得する所
大です
25055
建設・土木 関連職
自分でもできる経営戦略をロジックで学べた。
実践的で人にも教えることが可能なレベル。
しっかり身に付けたい。
mihohanai
コンサルタント
メモ
★経営戦略
・ポジショニング派
事業環境、自社分析
有望なターゲット市場を見極め、自社価値を提供するため、自己を高める
市場に求められる能力を高める
→3C分析: Customer, Company, Computer などを活用し市場分析し、
その市場に価値を提供するために必要な能力を養う
・コアコンピタンス派
自分の能力を定義。この能力で戦える市場を探す
→自らの強みを決めて市場を開拓する
hiro2161
販売・サービス・事務
変わりがきかない人材を意識していけばそれが戦力となり戦略をたてれると思った