抽象的な表現でメールを書いてしまいがちなので、結論→背景という流れで書くことを心がけます
まさに、いま必要な内容でした!
・聞きたいことが先、背景はあと
・抽象的、曖昧な表現は避ける
・読み手の立場に立つ
伝わったことが、伝えたこと
伝わらないのは、伝えた側の責任だと強く認識しようと思います。
相手が答えやすいような質問の仕方をする。明日の業務から実践します。
箇条書きにするのではなく、項目で書くとわかりやすい
確かにメールでのやり取りに非効率的なところもありその時には通話を有効活用していたが、ここで教えてもらった文脈など注意点を意識しながら文字コミュニケーションを改善していきたい。
リモートワークでメールでのやり取りが以前に比べ増えているため、
特に業務上誰かに質問等する際に読む側の立場でメール作成ができるようになると感じた。
思い当たる節がある。
自社の具体的な事例で対応したい。
口頭でもメールでも、聞きたいことを最初に伝える。そのように質問されたら、回答する方も、背景を聞きながら考えられるので、効果的だと思いました
文字のコミュニケーションでは、特に以下の注意が必要である。
・抽象的な言葉は使わない。
・一番聞きたい事(伝えたい事)を最初にもってくる。
・聞き手を意識することが重要。
文字コミュニケーションでは先に聞きたい事。次に背景の説明を。
抽象的なビックワードは使用しない。
自分は箇条書きにしてます。
オンラインでの会議や連絡にすぐに役に立つと思います。今後はコミュニケーション時にまず結論、言いたいことは強調し、ビッグワードは避け、より具体的に説明することを心がけたいと思います。
やはり、結論を先に述べないと
背景ばかりだらだらと話すことは
それで一体どうなんだというのは文章も
直接の言葉のやりとりも一緒ですね。
よく言われること。大切。ただ、どうしても全て表現しようと思うとダラダラ長くなってしまう…相手が多いと尚更。そのあたりのバランスが難しい。
読み手の立場で理解しやすく発信。
永遠のテーマ。
時代もあり文字でのコミュニケーションも多いので気を付けたいです。
伝達事項など日頃よりメールを多用しています。
主題・本文などの要点を強調する工夫は今後も気を付けたい思います。
メールやSlackでのコミュニケーションのとり方、文章の書き方の意識として。
冒頭に聞きたいことを、そして背景まで伝える
在宅勤務メインでほぼメールやチャットでのやり取りとなっていますが、せっかちな上司は明らかに最後まで読まずに最初の文章だけに返答してきて「で、○○はどうなった?」となることが多いので、複数の案件であることや優先順位なども分かりやすいよう見せ方も工夫しようと思います。
今の文字コミュニケーションのやり方とおおむね同じでした。再認識できたので良かったです。
読むことが苦手な方もいるので、わかりやすく、強調が大切と思いました。
チャットのやりとり。結論から書く。必要ならば背景も
人によって解釈が異なるような文章を書かない、誰が読んでも一意に解釈できる文章を書く
来週月曜日の同行予定を、翌日火曜日に変更してほしいです。
月曜日はお客様との打合せが入ってしまいました。
聞きたいことを先頭に書く、この順番で文章を書いてみる。
メールで質問する際は、質問を先に書き、そのあとに理由や背景を書くようにします。
また、抽象的な表現・相手によって解釈が変わるような表現がないか、送信する前にチェックし、もしあれば具体的な表現に書き換えます。
普段からスカイプやメールでの会話が多いので活用できそうです
質問するときも読み手の立場になることが重要だと思いました
在宅者が多い環境なので、LINEやメッセージでやり取りする機会が普段から多い為役に立ちました。
質問は最初に、ビッグワードを使わない、を意識して質問メッセージを送ろうと思います。
受け手の立場になって具体的にかつシンプルにすることを心掛けています
メールだと相手の反応を見ながら文面を変えることができないことを意識する。
伝える順番や文字の強調などで相手に特に伝えたいことがわかるようにする
提案の時と同様に、質問の際も
「結論から先」に、理由を後から説明する
LINEでの連絡が多いので教えていただたように実践していきたいです。
最初に一番聞きたい事を伝える
抽象的なワードは使わないように
相手の立場に立って考えて文字のコミュニケーションをとっていきたいです。
すぐに実践したいこと
・質問→背景
・具体的なお願いをすること
・相手の立場に立ってみること
意識して取り組んでみます。
明日から、文字でのコミュニケーションでは結論から先にを今まで以上に意識します。
相手が目の前にいないため、表情や言葉の強弱が掴めないため、意図を明確に読み取り、また伝える事の重要性を感じました。
私もそういうことがあったので、うなずきながら聞きました。タイトルに入れるというのはシンプルで使える手法だと思います。
読み手の立場になって、文字コミュニケーションがスムーズになる様に図る。
聞きたいことを一発で聞き出せるコツを知ることができた。日々の営業とのメールに活かして、請求書発行を円滑に進めたい。
結論を先に書くようにしていきます!
日々のメールやチャットがうまく伝えられてないと相手にストレスを与えてしまい、結果頼みづらくなるので、とても大切だなと思いました
リモートワークが増え、ますます文字コミュニケーションというものは多くなっていくので、読み手にわかりやすくできるだけコンパクトに纏められるように意識したいと思います。
結論から背景の流れで伝えるように気をつけます
メールやチャットでのやりとりの際、件名や文頭にまず伝えたいこと、聞きたいことを書くという癖を付けることを意識したい。
3日12時ごろにランチはどうですか?
テレワークで文字コミュニケーションが増えたので、活用したいです。
リモートワークになりリアルタイムコミニュケーションとの違いを意識し、効率の良い、わかりやすい伝え方が必要。
ビジネスでは、結論>>>背景説明
ビッグワードを使わない、強調する部分は「鉤括弧」をつける
ちょっとしたコツだが、なかなか実践できていなかった。
聞きたいことを一番初めに書く
次に背景や理由
言葉がうまくまとまらず、
あれもこれも書いてしまいがちなので
文章の作り方も学習したいです。
まさに、チャットのやり取りが多く、メンバに連絡するときに気にしているポイントだったので、まず最初に回答してほしい内容を記載し、詳しくはそのあとに書こうと思います。
聞きたいことを一番最初にもってくることを意識しながらメールでのやり取りにも活用したいと思います。
会社の伝達ツールである掲示板へ張る文書や内容にも応用できると感じました。
ビッグワードをなるべく使わず具体的にポイントを明示する
ビジネスメールを送る際に質問をしたいときに実践しようと思います。
文字を使うコミュニケーションは、相手がすぐに理解できるよう、タイトル等の工夫や、冒頭で質問を書くなどしていきたいです。
結構淡々とメールで指示していた。以後、「聞きたいこと」「提案したいこと」をアクセントつけて書いていく。
大変参考になりました
メールのタイトルをうまく利用して質問を行う
.
テレワークが増えて、以前よりもメールやチャット等文字でのコミュニケーションが増えたと感じる。相手に伝わる文字コミュニケーションを意識しつつ、必要に応じて対面やオンライン会議、電話など最適手段を見極めてコミュニケーションレベルを高めていきたい。
まさに、悩んでいたのですぐ実践します。
常に意識して書くことで、次第に自分の形ができてくる様な気がします。
伝わらないのは、自分に問題あり と思い、今後に活かしていきたいと思います。
ノンバーバルコミュニケーションがない状態の難しさ、その状況で伝えるポイントが整理出来ました。
参考になりました
質問をするときは、まず初めに聞きたいことを伝え、その後に背景を伝える。
なるべく具体例をまじえ、ビッグワード(抽象的)を使わないようにする。
リモートワークなどが増える中で文章でのコミュニケーションには課題を感じていたのでメールなどでやりとりをする際は今回学んだことを意識してみようも思います
・重要なことを冒頭に書く
・重要なことに括弧をつける
実践したいと思います。
重要な事は冒頭に持ってくる事、問いかけが先で説明はあとなど、自分自身、業務の日常で意識していた部分はあったので、改めて確認出来た事は良かったです
文字で自分の意思を伝えることが多くなり極めて重要なことだと思います。
メールやチャットで業務確認・依頼をするときに一番最初に聞きたいことを書く。抽象的な表現を使わず、具体的にお願いしたいことを書くように意識する
自分の場合、設計担当に不具合報告、改善方法について聞くことが多い。文章の初めに聞きたいことの内容を記載して、その後にどうしてその問題が起きたかなどの背景を書こうと思う、箇条書きにするとさらにわかりやすいと思う。
文字でのコミュニケーションは、聞きたい内容は頭に持ってくること、強調させることで、食い違いを防げることが分かった。日々のチャットでも意識して行いたい。
背景を先に話しがちな癖、直します。
ライティングもヒアリングも一緒ですね。
具体的に、かつ順番を意識して、相手に意図が伝わるように書きます。
読み手に聞きたい事を始めにインプットし、具体例を挙げて対応する
テレワークが増加し、聞きたいことの回答が返ってこない、聞かれた時の回答になんかもやもやっとする不安も増えました。細かいことですが、時間の効率化のために、具体的な表現を使っていこうと思いました。
依頼するメールでは、やってほしいことを最初に書き(簡潔)、背景を添えて伝え、ポイントの言葉は太文字や【】、色付けをして強調する。
結論から先に述べることを優先するというのはとかく効率を重視している印象があるが、本質的には相手にクリティカルに真意を届けるという意味で重要なのだということを再認識しました。
ビッグワードを避ける
知りたい質問は先に
カギカッコ等で強調
文字にしてみたら、一度、通しで読み直し、場合によっては印字して添削してみます。「相手の立場に立って」読んでみる事が大事だと思います。
聞きたいことを明確にするということは、意外とできていないので気を付ける。
聞きたいことを一番最初に書いて、後に質問の意図を書くというのを日頃から出来ている。だからメールでもやりとりが少なく済んでいるのだと納得した。継続して続けたい。
結論から言う。抽象的な言葉を使わない。
意識して話すようにします。
今後はより相手が分かりやすいメール本文を意識します。
メールで依頼事項を正確に伝えることに役立つと思う。
周りにも教えて、仕事がスムーズにいくようになるといい
本日の私のように、在宅勤務者が出勤者へ
作業確認のために質問をする場合。
テレワークで活用します。
聞き手、話し手共に、文章の最初に一番確認したい事を述べる。相手の文章で分かりずらいと思っても自分もそうじゃないかと、常に意識し今後文章を書こうと思う
聞きたいことを始めに書く、はそのとおりと思った。
読み手の立場になって、言いたいことは一番最初に、またビッグワードを使わず、具体的に、ということでどれも理解できます。特に、ビックワードについて、意識して行きたいと思います。
ビッグワードをつかってあいまいな質問をしてしまうことがあるので気を付けるようにしたい
・質問-->背景の順番でメールを書く。
・ビッグワード(抽象度が高く、受け取り方が人によって異なってしまうリスクのある言葉)の代わりに、具体的な言葉を用いる。
・メールの見た目に抑揚をつけるために、「」、箇条書き、Bold機能、下線、文字色等を活用する。(使いすぎると逆にわかりづらくなってしまうため、匙加減は必要)
質問する時も欲しい回答から書くと言うのを意識してみようと思います。
意識せず文章を書くと冗長かつ抽象的になりがちなので、考えながら書きたいと思う
伝えたい内容をメールのタイトルに記入するように心がけたいと思います。
記憶の定着に繋げるには最初と最後に覚えてほしいことを相手に伝えます。これはメールでも同様だと改めて認識しました。
結論(聞きたいこと)から書くと齟齬がなくなることが多い。欧米人とのやり取りだと、基本的に聞くべきことが最初に来て、その理由だけでメールが来るので日本人同士のように、長々とした文章にはならない。ただ、この場合は相手の雰囲気が全く分からないが。。。
メールもチャットも報告書書くのと同様の配慮をもって書くようにしようと思いました。
内容を簡潔に作成すること意識していきたい。
テキストメッセージを使うことが多いので、読み手側に立つことを意識してみる。
確かに、聞きたいことを一度に聞き出せないことがります。背景も説明しますが、意図が十分に伝わらないこともありますが、今度からは、質問から入るようにしたいと思います。
メールなど、非対面でのやり取りが増えているので、相手に分かりやすい伝達方法を学びたいと思いました。
質問する際に意図が判るだろうと、背景等を省略して、メールすることがあるが、より具体的に事例を書いて、回答しやすい配慮をする。
忙しい時間を割いて質問に回答しているのだから、意識して実践しようと思います
文字にも強弱がの必要性わかりました。改善例も載せ欲しかったです。
在宅ワークが増え、相手に文字で伝える意識付けする手順が学べた
読み手の立場にたって、文章を書くこと。を意識しながら作成したいと思いました。
文面に悩みすぎて時間がかかってしまうことも勿体ないので、まずは結論から。かつ一文は短くまとめることを心がけます
私もメールの内容が長くなってしまう事が多いです。
まず質問を実践します。
チャットでのやり取りが増えているので、実践していきます。特に・結論から述べる・相手の目線に立つの2点を重点的に行っていきます。
事務のメールで使ってみる。振り返りも楽になるように整理する
活字が飛び交う昨今
一番言いたいことをまず最初に 端的に 的確に
受け手の立場になって 文字を打つことが大切
参考になります。
・結論、聞きたいこと→理由、背景の順番が大事
※件名を使用するのも良い
・抽象的な言葉は使わずに具体的でイメージしやすい言葉を使う
まさに現時点で必要な知識です。
相手の気持ちを考え 行動することが重要と学びました。
相手の立場に立って、結論からシンプルに書くよう、心掛けます。
『』なども巧く使いたいですね。
これはとてもある事象です。
最初に知りたい内容を書く。(聞く)は、納得しました。
一番最初に聞きたいこと、結論を書く。
設計さんに質問や要望する時、今までは少し解りにくく文章ご長かったと思いました。これからは簡潔に具体的に書くことを心がけます。
顧客や交渉相手に質問を送る際、特に海外宛だと1日に一度しかやりとりができないため、一回で照会を終えるのに役立つ
・書く順番(聞きたいことは先に)
・具体的に
2点を意識して読み手の立場になって文章を書くように心掛けたいです。
文字コミュニケーションが苦手なので、とても参考になりました。
組み立て(順序)、抽象的な表現を避けて作成したいと思います。
チャットでの会話が増える中で、
共有したいこと、聞きたいこと、お願いしたいこと、を具体的に伝えるようにしたい
ビジネスライティングの講座でより詳しく実践例など学びたいと思いました。
相手に伝わるように丁寧に書く。
取引先との意思疎通、部内の若手とのコミュニケーションに活用できそうです
メールやチャットでは抽象的ではなく具体的、例示を使って説明すること、聞きたいことを最初に入れるようにしたいと思います。
テレワークでほぼ確認事項をメールで担当者とやり取りをしているので、聞きたいことをまず初めに、聞きたい理由は簡潔にを心掛けます。
確認事項
・
・
・
と確認したいことを分かりやすくこくことが大切だと認識しています。
基本的な内容でしたが、相手が答えやすいような質問の仕方をする、気を付けたいと思います。
テレワークも増え、リアルではなくオンラインでのメールやチャットでのやりとりが多くなりました。日頃出来るだけ相手に伝わりやすいように工夫してはおりますがあらためて勉強になりました。
ビジネスにおいてメールで重要なことを伝える作業は、人によって量は異なるものの、毎日発生している。
伝える相手も社内外を問わない。
結論から示して、何を言いたいのかを明確にして相手の印象をコントロールするのは非常に大切。
その後に背景や理由も箇条書きで書けば見やすい。
読み手の立場に立って、簡潔な文章でやり取りできるよう取り組みます。
結論➡︎背景の記載順を意識しているものの具体例や前提などがあるものは、なかなか結論から始めることが難しく、だらだら長くなってしまいがちです。
当たり前の内容だと思いました。
読み手が何を求められているかをいかに分かりやすく表現することが大切であると感じた。
質問も結論から言って、その後背景を説明する。、
質問や要件を先に、は意識して行っている。背景(理由)を簡潔に伝えるために、箇条書きや例を用いたりしている。なんとなく、一方的な文になる傾向があるかも。
ビックワードは使わない。
知りたい質問(問い)を書いた後に
具体的な背景を付け加える。
質問→背景という順番は説明としてよいと思います。
対面で質問する時も要点を先に伝えればスムーズに会話が出来るのではないかと思いました。実践してみます。
当たり前の事だが、自分も含め意外に出来ていない人が多い。
質問事項を箇条書きで書き、必要であれば(背景)を質問と分けて書くようにしようと思う。
結論から先に言う。文章で、何が言いたいのか?何が聞きたいのかわかりやすくする。
確かに、ビッグワードを使ってしまっていた様な気がします。日々仕事に追われる中で、短い文章で、伝えたい事を的確に伝える事は、是非身に付けたいスキルだと感じています。
相手が読みやすいように項目を箇条書きにする。
ツールでフォント調整機能が使えれば伝えたいことを太字にするなどして送る。
日本は行間読んでという雰囲気あるからややこしい。
具体化された文章でないと伝わらないと日々、感じています。
文字情報で伝わってないときは記入の仕方が間違っているとの認識でこれから伝える文章の改善に取り組みます。
最初に質問したいことを明示するのは大事です。
メールのタイトル文を活用するのが1番わかりやすいと思いますので実践します。
また、何が聞きたいんだろう?というメールを送ってくる人もいます。
その場合は聞きたいことは●●ですか?それなら××です、というように極力ボールのやり取りが少なく済みそうなコミュニケーションを意識したいです。
具体的な内容で5W1Hを意識する。
大事なやりとりはリアルで行うほうが誤解が生じにくい。文字コミュニケーションで何でもすませないように心がけたい
プレゼンテーションと同じで、一番最初に聞きたい事を書く、曖昧な言葉ではなく具体的に聞きたい事を書く、勉強になりました。
こちらの質問文が分かりにくいと相手も答えにくいことが良く分かる。
特にメールなんかでは表情などの非言語コミュニケーションがない分、伝えるのが難しい。
ポイントをしっかり押さえて分かり易い文章を書くようにしたい。
・聞きたいことは最初に、背景は後
・抽象的な表現は避ける
普段意識して話さないとついやってしまう曖昧な訊きかたについて再認識できました。
文字ゆえに、直接コミニュケーションでの抑揚や表情から読み取れないので、双方で解釈が異なりがち。動画中の例では、チャットのやり取りでもこちらが聞きたいことと違う返答が来ている。
ビッグワードは避ける。具体的に、より細かく書く。
順番。結論から先に。メールタイトルなどに聞きたいことを入れてしまう。
タイトルに聞きたいことを書く。はまさに使えそうです。
聞きたいことがあれば、一番に具体的な内容を記載し、理由は後から説明する。結論から回答するときと同じやり方が良いとわかりました。早速実践してみようと思います。
相手の立場に立って自分が聞きたいことが伝わりやすいように読み手の立場になって考えるのが重要。顧客意識を生かして質問してコミュニケーションを取っていきたいです。
読み手の立場に立って文章を書くことが重要だと思います。
BIGWORDを使わない。曖昧。タイトルに要件を一言でかくなど改めて理解。
聞きたいことを一番最初に記載することを心がけたいと思います。
ビックワードを避けるように心がけてみます。
コロナ禍で在宅ワークが増えてより一層文字でのやりとりが増えて、その難しさに直面しています。
相手の反応で伝わってないと思えば電話するなどやり方を色々試しています。
ビジネス文書と話し言葉の違いを意識して、メールやチャットを行うようにする。
抽象的な言葉は使いがちなので、具体的な言葉を使うようにします。
私もメールでの文章であるあるなので、気をつけます。
結論を先に述べる、抽象的な表現を使わないというのは対面のコミュニケーションにもつながるポイントだと感じた。
タイトルで結論を述べてしまうというのは、メールの見逃し防止にも効果がありそうだと思うので
早速取り入れてみたい。
結論を先。ビジネスの現場では特に重要なところであり、意識していきたい。
コロナ禍により、一層文字でのコミュニケーションが増えています。「結論」⇒「背景」を述べることは、社内外で通用します。
テレワークが始まり、一度もあったことのない方とコミュニケーションを取らないといけない場面が出てきた
これまでだと、この人にはこう伝えれば伝わる、というのがわかった状態でテキストコミュニケーションができていた
しかし、それがどんどん薄くなっていく中で、テキストコミュニケーションを取らないといけないのは非常に難しい
読み手との相互理解をどう深めていくかが課題である認識だ
わかりやすく、読み手に伝わる表現法を身につけるのは、大切なことです。
具体的に書く、話す心がけを常にもつ。
社内で文章でコミュニケーションを取る場面で、相手へ自分の聞きたいことをうまく伝えられそう。
結論(一番伝えたいこと)→理由(補足)
ビッグワードを使わない。(いろんな意味に取ることができる、中身のない言葉)
時差がある海外などとのメールやり取りは複数回のやり取りが発生すると時間がかかってしまうので、聞きたいポイントを明確に伝えられるかに苦心していました。件名はもっと工夫できそうだなと改めて気付けました。
自分自身の課題でもあるため、勉強になりました。
ビッグワード
本当にやってしまいがちなので、気をつけたい。
受け手の立場に立つことは非常に重要だと思いました。文字、口頭問わず、コミュニケーションの際に、聞きたいことや目的を始めに話す、ビッグワードを使わないの両方を意識します。
結論を先にするのも重要だが時に電話することも重要なのでは?
質問の順番、ビッグワードを使わないで具体的に伝える点が勉強になった。文章でも対面でも気をつけたい。
逆に結論が最初になく、かつ長文を書かれると意思疎通に苦心してしまいますね…
確かにやり取り少なく回答引き出す事は重要だと思いました。
簡単に意識できるので、自分にもできると感じました。
社内チャットで活用したいと思いました。
聞きたいことを最初に明確につたえるだけで、コミュニケーションの質は改善しそうだなと感じました。
一番聞きたいことを最初に書く、ビッグワードを使わずに具体的な言葉を使う、是非この点に気を付けて、明日からのメール作成に活かしたいと思います。
基本的なことですね。
メールは端的に、結論を先に、明確に。
当たり前の事だが、自分も含め意外に出来ていない人が多い。
タイトルに聞きたいことを書いておくことは、今後取り入れてみたい。
日々、メールやチャットでやり取りをするため、一番最初に聞きたい事/伝えたい事を記載するように心掛けたいと思った。
"例えば"は上手に使わないと、"例えば"であげた例だけを実施されそうなので、注意しながら使いたいと思う。
日々悩まされます。
いろいろ工夫しますが、最後にはTELするなんて結末も・・・。
特に新しい話題ではハードルが高くなります。
基本に忠実に色々試します。
伝えたいことを相手の立場に立って伝わりやすく伝えるのは難しい。
改善後の例文欲しかったです。