・一隅を照らす
ひとり一人の従業員の生活をイメージしてみること。ひとり一人が輝くための機会や場を提供することをいっそう実践したいと思った。
仕事もスポーツも楽しめる人は凄いと思います
現場を見ることの大切さを感じました。
会社のトップの生の声、考え方を聞けて、とても良かったです。馴染みのあるアシックスが更に好きになりました(中学のサッカーの時から、馴染みがあります。私の子どもも使っています。)。サッカーシューズは、良く足にフィットして、ブレません。ありがとうございます。
経営学を大学の時に学んだ、というのは非常に大きかった、商社に入って更に実践で学んだ、というプロセスも貴重だった、と思いました。そこで、自分なりの感覚(実務、実践の)を身に付けた、というコトでしょうか。(挑戦と挫折は、同じタイミング(意識しない)というのも痺れました。スポーツ用品メーカーらしいお言葉、と思いました。)先輩、優れた先人の経営者(経営理念、手法)に学ぶ、というのも、深くそれを理解するのに、必要ですね。(理論と実践、更に、改善、改革を加えて行く。)トヨタ、他の機械モノのメーカーと同じ、似ている、と思いました。自分も、経営者になったら、その志を忘れずに実践して行きたい、と思いました。現場に行く、見る、考える、決断する、というのも学びたいです。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
スポーツを極める考えと経営する考え方がこれほど共通点があると経験者から聞くことで実感できました
数字を意識して業務に取り組みたい
試練、目的、チャレンジ。機会を与える。
第100回箱根マラソンでは
全員がアシックスシューズを履いている
初夢を・・・
経営、仕事とスポーツには多くの共通点があると言う言葉にはかなりの納得感がありました。私もチームスポーツをしていたので、その時の感覚と仕事とをコネクトさせながら行動したいと思いました。
『試練は挑戦である』の言葉が印象に残っています
チャレンジは大切だと思います。
常にチャレンジジャーの気持ちで取り組みたいと感じました。
大変勉強になりました。
人材育成に大事なのは、その場を与える事。実践してみたいと思います
試練は挑戦であり挑戦と試練は一体であり試練と思う時は負け、試練を日々チャレンジ精神で挑戦し続ける事が重要である。
協調性など組織適合性を学ぶ場として特に団体スポーツは最適である。先輩からいろいろな事を取得できた。
分からないことを謙虚に貪欲に教えてもらったり、勉強したりと常に前向きな姿勢で何事にも取り組み、試練は挑戦であるという言葉は印象に残りました。常にチャレンジ精神で日々を過ごしていきたいと思います。
経営者になりたいと思いました。
グラフ化、数値化などの点は勉強になる。
試練になったら挑戦とは異なると言う言葉に感銘を受けました。
今まで経営者の方々との違いは
仲間がテーマの時に強く感じた
自分が組織を動かすのではなく
浮いた状態で組織が動いていくのを
道筋をつけていく修正していく役割に
重きを置いていると感じた
大規模な会社ならでは考え
高校生の頃から経営者になりたい、ということを考えられていたという点に、自分との歴然とした差を感じました。
中高からディベートやスピーチを授業科目として取り入れるべきでは、という提言にはとても共感しました。批判や喧嘩ではなく、初めに言葉の定義から押さえてディベートをするといった基本的ことをはじめとして、皆が方法論を身につけると、社会に出てからも議論の質が格段と上がり、建設的なディスカッションやファシリテートが出来るようになるように思います。
挑戦と試練は表裏一体
学び続ける、努力し続ける
印象に残った言葉。
自分の心に掲げて意識していきます。
挑戦と試練は一緒、試練と思う時は負け、
試練をチャレンジし続けて成長に繋げていきたいです
常に勉強・努力とスポーツに打ち込むことも大事ということを思い知らせれました。ありがとうございます。
バスケや毎日の習慣を交えての話がとても興味深いものでした。アメリカでの生活や全てのことを今に活かしておられるところを見習いたいです。
仕事に生かしていきたい
自分をもって努力することが大切。なるほどと思いました
めちゃめちゃ刺激的でした。
イメージはつくものの実際にそんな人がいるのかなと思うようなアグレッシブさ、それを動かすモチベーションと言うか、気概なのでしょうか?
未来を含め自分をしっかり持つ。その力強さを感じました。
目標設定の重要性さを感じた。自分も生涯、何かしらのスポーツに接して生活しようと思った。
スポーツにはビジネスにつながる点が多々あり、日本のビジネスマンには参考になる。
高校時代から経営を見据えてたと聞き、素晴らしいと思いました。挑戦と試練は同じは心に残りました。安住のところにいると試練もないから成長もない。
嘘偽りがない・新年はずっと持っている、ブレないことの大事さは共感です。ありがとうございました。
尾山会長の目標設定が非常に高かったことを感じました。
靴にはいつもお世話になっていますが、コストでニューバランスばかりを選んでましたが、次は、アシックスを選びたいです。