
マルチステークホルダーが実現する、インクルーシブな社会に向けた企業の役割~今村久美×太田雄貴×山田邦雄×髙島宏平
G1経営者会議2021第8部全体会「G1・KIBOWソーシャルアワード受賞記念パネルディスカッション~マルチステークホルダーが実現するインクルーシブな社会に向けた企業の役割~」(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)多様かつ包摂的な社会は、持続可能な地球環境のもとでしか実現できない。今や、私たち人類や全ての生き物にとっての生存基盤を揺るがしかねない気候変動問題に直面している。この地球規模の課題解決は、誰もが無関係ではなく、国や自治体、民間企業、個人含め、あらゆる主体が取り組んでいく必要がある。将来世代も安心して暮らせる、持続可能な経済社会の形成に向けて、業界や国・地域の垣根を超えて、企業は、ステークホルダーをどう巻き込み、行動すべきか。ESGを事業経営に取り入れ成果を出すロート製薬 山田氏、子供たちへの支援活動を精力的に進めるNPOカタリバ 今村氏、国際オリンピック委員会(IOC)のアスリート委員に日本人として初選出された太田氏を迎え、議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)今村 久美 認定NPO法人カタリバ 代表理事太田 雄貴 国際オリンピック委員会(IOC)アスリート委員/国際フェンシング連盟 副会長山田 邦雄 ロート製薬株式会社 会長 兼 CEO髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
massapy
経営・経営企画
取締役の就任後に、鍛え上げる、経営のプロに育て、そこで適正な報酬制度をセットしていく、という流れは腹落ちしましたし、そもそも経営に数字を盛り込んで行わないと、指標や尺度として数値を用いても意味が薄れる、という事もその通りだと思います。
納得感を出した報酬制度の再構築をしていきたいと感じました。ありがとうございました。
nsuzuki23
営業
勉強になりました。
yoshida_t_ngy
営業
報酬は個々のモチベーション向上を促進し、企業統治はその個々の力を組織力に繋げる。攻める組織の源は、個と組織の相乗効果である。
kfujimu_0630
マーケティング
うちの会社も生え抜きだけの経営者ばかりではなく、社外からプロ経営者を連れてくる必要があると強く感じました。企業が変革するのに、経営者も従業員も優秀な人材を獲得することは避けて通れませんね。勉強になりました。ありがとうございました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
役員報酬や個人報酬も色々あると学びました。
役員報酬が受け取れるぐらい出世できれば良いなと思いました。
tanesannta
営業
日本的な、年功序列による家族型経営は、完全に時代遅れで、良い人材を得るためには、人事制度、給与・報酬制度の抜本的な見直しが必要だとゆうことが認識できました。
ttot
金融・不動産 関連職
勉強になりました。
shusuke-yamada
その他
定年まで退職せずに済む時代ならば、年功序列が有効ですが、退職することが当たり前の時代ならば、それ以外の給与体系に改める必要があります。
もっとも、貧富の格差がありすぎると、今の社会が成り立たない可能性が有ります。
shagiwara3
経理・財務
攻めの経営について非常によく理解できた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そんな時代だと改めて感じます。
高報酬は個人的にはあんまり好きではありません。縁も無いですが・・・。
takah9014
経理・財務
参考になりました
touto
営業
経営者が一番勉強しなければならない!という事が一番響きました。
弊社の取締役に聞かせたい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
今の時代は経営者も経験よりも学び続けている人が必要。