
デジタルで「顧客価値」をどう創り出すか~大澤正和×志済聡子×芹澤亮×宮地伸二×栗山浩樹
G1経営者会議2021第3部分科会D「デジタルで進化するB2Bビジネス~顧客価値をどう創り出すか~」(2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)多くの企業が、デジタル技術を活用した業務変革やイノベーションへの取り組みに着手しているが、DX実現には高い壁が立ちはだかっている現実もある。DX推進における成功の鍵は何なのか。独自の素材やソリューションでグローバル展開するAGCで開発・製造のDXに精通する宮地伸二氏、MUFGのデジタル戦略を牽引する大澤正和氏、中外製薬のデジタル戦略を一元的にリードする志済聡子氏、商品流通を手始めに他産業におけるDXを仕掛ける芹澤氏を迎え、各社の取り組み事例から、デジタルでどの様に顧客価値の創出を加速し、競争優位性を高めていくのかに着目し、DXの要諦を紐解く。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの)大澤 正和 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 執行役常務デジタルサービス事業本部長 兼 グループCDTO志済 聡子 中外製薬株式会社 執行役員 デジタル・IT統轄部門長芹澤 亮 株式会社インダストリー・ワン 代表取締役社長宮地 伸二 AGC株式会社 代表取締役 兼 副社長執行役員栗山 浩樹 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
8人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
共創の先に何が生まれるのか、ユーザとしても興味があります。
kfujimu_0630
マーケティング
D2Cには大きな可能性があると思いました。パーソナライズできたり、比較的小さい規模でテストマーケティングできるのも魅力的だと思います。自社のマーケティングでも活用できるか検討したいと思います。
tatsutsu
営業
習得するために何度か確認したい。
gmn-ij3
販売・サービス・事務
お客様に良い影響を与え続ける
センスの良いアーティストは→良いレシピがつくれる
感度の良い人間
コラボレーション
これからマーケティング戦略に役立つ
h_since1997
販売・サービス・事務
感度の高い人のすべてに価値がある
shusuke-yamada
その他
しがらみと作法でD2Cに旅立てない状況が数十年づついています。その中でブイチューバ―に他社とのシェアを行うことで、速度を上げていくことが出来ます。
watanabe-tat
専門職
D2Cについて学びと情熱を感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
可能性は本当に無限大と感じました。
それをどうやって現実にして、更に広げていくか。
既に始めていらっしゃる方もまだまだ目指すところは先にあるはずなので期待したい。