
モチベーションアップ!学びが続くコツ
「GLOBIS 学び放題を始めたけど時間が取れない」「今はやる気があるけど学習って続けられない」、とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。忙しい中で学びの時間を見つけるのは大変ですよね。この動画では生活シーンに寄り添い、学びを続けるヒントをお伝えします。ご自身に合った学習スタイルを身につけ、ぜひ学びを習慣化していってください。
無料
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「将来に向けて学習したいのに、時間が取れず毎日が過ぎ去っていきます…」
そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!
今回のカギは、「自分が使える時間を可視化すること」と「学ぶ目的を具体化すること」です。
ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・Learn How to Learn ~自分にあった学習法を見つけるための4つのステップ~
鳥潟 幸志 グロービス 講師
モチベーションアップ!学びが続くコツ
「GLOBIS 学び放題を始めたけど時間が取れない」「今はやる気があるけど学習って続けられない」、とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。忙しい中で学びの時間を見つけるのは大変ですよね。この動画では生活シーンに寄り添い、学びを続けるヒントをお伝えします。ご自身に合った学習スタイルを身につけ、ぜひ学びを習慣化していってください。
無料
これで解決!自分に合った動画の見つけ方
GLOBIS 学び放題を始めたばかりの方の中には、「ビジネスを学んでどう活かせばいいかわからない」「たくさんあるコースの中から何を選べばいいかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。このコースでは、そのような2つのお悩みにお答えします。学び方は自由なので、カテゴリ分けやラーニングパスもご活用いただき、ご自身にとって有益なコースに出会ってください。
無料
Learn How to Learn ~自分にあった学習法を見つけるための4つのステップ~
「スキルアップしたいけど、何を学んだら良いかわからない」「社会人になってまで学ぶ必要があるのだろうか」など、社会人になってからの学習方法に、疑問や悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。環境が目まぐるしく変化する今日、社会人に求められるスキルも変化しています。このコースでは、そのような環境の中で、自分にあった学習法を見つけるための4つのステップを紹介します。0.イントロダクションなぜ、学ぶ必要があるのか? / 学校教育と社会人教育の違い / VUCAな世の中 / PDCAからOODAへ / これから必要なスキル1.目標設定 目標設定時のポイント / キャリアの考え方 / ロバート・M・ガニエが提唱した学びの5分類 2.インプット 知能分類 / 学び方について / インプット方法3.アウトプット エビングハウスの忘却曲線 / アウトプットの3つのポイント4.ふり返り コルブの経験学習モデル / 内省の方法 / 学習動機の2要因モデル※2021年1月28日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
集団浅慮の落とし穴!その仲間意識キケンかも/超実践 ビジネスの落とし穴
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。今回は集団浅慮の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。ぜひ「集団浅慮(グループシンク)」とセットで学びを深めましょう。池田 阿佐子 グロービス講師
会員限定
メンバーが動いてくれない時にできること/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/16まで)
アンドパッド、SmartHR、マネーフォワードから見る、SaaS企業の現在位置と課題~稲田武夫×倉橋隆文×竹田正信×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2022第4部分科会I「Future of SaaS-SaaSの春の終わりと新たな季節の訪れ-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)2021年末頃からのテック株式市場の暴落を受けて、上場・未上場問わず国内外のSaaS企業の真価が問われている。今回の市場調整局面をどのように捉えるべきか。今後SaaSというビジネスモデルはどのような進化を遂げるのか。どのように成長し続け、メジャープレイヤーとなっていくのか。市場環境の変化を受けたSaaSの現在位置と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役倉橋 隆文 株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)竹田 正信 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員/ビジネスカンパニーCOO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
無料(12/16まで)
ダイバーシティニュース 社会/パソナ東北創生について、復興の課題とはなど(10/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月9日放送当時のもの)藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事今井 友理恵 MC<コース内容>1.子どもだけの留守番は児童虐待?懸念される保護者への負担増加2.「不登校」の小中学生が過去最高に コロナ禍を機に急増3.「置き配」でトラック運転手の負担を軽減 再配達の半減を目標に4.土屋復興大臣、就任後初の岩手へ 「被災者の心のケア」も長期的な視野で5.止まぬ戦争の悲劇 悪化するハマスとイスラエルの軍事衝突6.スペシャル・トーク「パソナ東北創生について、復興の課題とは」 ゲスト:株式会社パソナ東北創生・戸塚絵梨子氏7.リスナーの声
無料(12/16まで)
偶然の出来事を計画するとは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/15まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
優秀な人ほど、気づかないうちに多くのことを学んでいるように思います。如何に自分が使える時間を増やすか、如何に効率よく重要な学びができるか、を意識することは非常に重要だと思いました。
一方でだれもが必要と考える学びを継続していくだけでは、いわゆる量産型の優秀な人となってしまい、良くないように最近感じています。自分なりの学び、簡単なようで難しいですが、意識して取り組んでいきたいです。
mai555
人事・労務・法務
あれもこれもやりたいと思い頭の中がごちゃごちゃになって学びが進みませんでしたが、長期・中期・短期で分けること、毎日短時間でも長いスパンで見ると学習時間が十分に確保できることは、なるほどと思いました。
短期:今の業務の延長にある会計知識を学ぶ
中期:毎日5分英会話のアプリを続ける
長期:退職後に武器となる実用国家資格を取得する
djmpajmpkm
営業
講義(動画)の組み立て方がおかしい。
学習する時間がない→時間の見直し方→何を学習したら良いか分からない·····の流れはおかしい
「学習したいことがあっての時間確保方法」であって、「学習する目的がないのに時間確保」する必要性がわからない
kfujimu_0630
マーケティング
横軸(バリューチェーン)と縦軸(上司部下)を切り口に、自分の学びのネタを探すというアドバイスには、なるほどなと思いました。意識してみます。
yamakan0321
経営・経営企画
MustとWant、非常に分かり易く、Wantの無駄な時間を年間を通じて学習に充てて行きたいと強く感じました。
wancorochan
販売・サービス・事務
時間がないことを言い訳に、勉強を後回しにしがちな自分にとっては耳が痛い場面もあった。私は勉強を始めようとするとき、一日のスケジュールをまっさらな状態から立てていた。そうではなく元々の一日の使い方からmustな時間とwantな時間を見える化して、勉強をどこに入れられるか考える視点が新鮮であった。ぜひ取り組んでみたい。
matsu_pine
販売・サービス・事務
mustとwantに分けて、wantの時間から学習の時間を捻出するという手法になるほどと感じました。
xnagi8x
その他
短期的だからこそ目的を持って学び、すぐにそれを活かすというのはあまり意識できていなかったので今後はその視点でまずは日々学ぶ癖をつけたいと思います。
いずれは、中長期的な目的を持って学びたいところです。
cocona_33
資材・購買・物流
1日の過ごし方を振り返り、スキマ時間をみつける。
何のために学ぶのか、目標を明確にする。
定期的に振り返りを行い実践していきます。
s_kusa
コンサルタント
理解はできたが、それを実行に移すことが難しいと感じる。
この講義内容を実践できる人は、何%いるのだろうか。
preikestolen
メーカー技術・研究・開発
自分の前日のスケジュールを明確化して、時間を確保できないか、考えてみる
taro-3
営業
・スケジュールの可視化
勉強に限らず、有限の時間の中で何をやって何をやらないか
・インプットするときは具体的な利用シーンをイメージすること。
これは勉強に限らず打ち合わせなどで人の話を理解する時にも同じことが言えると思う。
k-kondo-52
専門職
今後は自分の時間を見えるかして、優先度をつけたいと思います。
hirokazu8738
販売・サービス・事務
学習する時間などないと言い訳をしていたことに気づかされました
私は車通勤なのですが、この時間がとても有意義で楽しい時間となりました
休日には頭に入らなかったこと、気になることを書き留め復習するようになりました
t-oosato
営業
1日30分学びの時間を作ることで年間180時間と考えると一つのことを習得するには、十分な時間だと思いました。
taka-san01
その他
自分の時間を見える化することは、すごく細かく具体化して見える化しておくことは重要。無駄がなくなる。
やることは最小限にしておくことが重要で、出来ない手が回らないことは他の人の手を借りる。無駄に時間がない人は、あれこれ手を出しすぎていないだろうか。
発展で、1つ物事を極めると横の繋がりが出来やすくなり、頼みたい用事があった時に頼める人が協力してくれる人が見つかりやすくなる。採用も仕事も生活面でも同じ。出来る人は出来る人と繋がっていて、その中で循環している。
ピータードラッカーも調べておく。
k_620
IT・WEB・エンジニア
短期:継続的な学習
中期:資格を取得する
長期:会社に依存せずとも生きていける
mahiro0213
販売・サービス・事務
時間がないと思ってるだけで実際は無駄な時間があるな、と改めて思いました
masanori08
営業
1日のタイムスケジュールを書き出し勉強に費やせる時間を確保する。
sigatu
その他
後半の、自部の仕事にたりないものと、上司が求めている事を踏まえて、学びを考えるという部分はとても参考になりました。前半の自分時間を可視化して時間を作るという部分は、自由な生活をしている人には有効だが、家族と生活していて自部の時間が持てない人には実行は無理だと感じました。
negisi-t
販売・サービス・事務
一日の時間の使い方を見直して、どこを削って何ができるか考えたい。
n-ogawa
その他
具体的イメージ・・・・
意識してませんでした。取り組んでみます。
15-z
営業
ドラッガーの自分の時間を見える化することは、業務上で出来ていてもプライベートを含めたすべての時間で見える化は出来ていない。意外と疎かにしがち。。
yuki19855
マーケティング
言い訳を並べる前に、まずは自分で実行できることは無いか、何なのかを整理することが大切と学びました。
shogo_2023
経理・財務
学習において、短期的な視点での学習、という観点は持っていなかったので、参考になりました。明日、仕事の引き継ぎで業務の説明があるので、説明するスキルについてコンテンツを探してみようと思います。
yamamurok
販売・サービス・事務
日々の生活パターンの可視化が大切だと思います。
s-daichi
営業
短時間学習を無駄と思わず、継続することでその時間は有効になる意識で行動することが良いと思いました。
ma-kobayashi
営業
学ぶ時間を作る為には、自身の時間を可視化して優先順位をつける。学ぶ目的を具体的に考える事が重要だと理解しました。
nishino_jfrl
メーカー技術・研究・開発
時間の作り方よりむしろ学ぶ内容を決める部分が役に立ちそうと思った。
次の日の仕事の不安な点、自分なら会議進行について短期で学びたい。
00129032
営業
日々の時間管理については把握しているつもりでいましたが、学習に置き換えられる時間が意外にあると思いました。また、業務で自信の無い部分にフォーカスを当てて学習する内容を選んでみたいと思います。
tamegai-kennji
営業
言われればそうだなと思いました
tokatiobihiro
マーケティング
先ずは目標を短期・中期・長期に振り分けること。
そして隙間時間を見つけ1日30分でも行う。
fukuzuru
営業
翌日の仕事をイメージして短期の目標を立てるという手法は新たな気づきでした。
yn_a
営業
普段無意識に使っている時間を仕分けする、という視点は社会人としてかなり重要だと思った。
また、自身の学ぶ内容を決定する際に縦軸での視点を取り入れることは、視座を高くする・視野を広くすることに効果的に繋がりそうなので実践したい。
koki-matsuda
IT・WEB・エンジニア
mustとwantを決めることを学びました
071065
販売・サービス・事務
自分の1日の時間を分析することにより、自己成長できる勉強の時間を作る事が出来そうです。
titmouse
マーケティング
長、中、短で学習内容を考えるのはためになった。
neo210515
メーカー技術・研究・開発
短期視点の学習内容の決め方が参考になりました。翌日の業務で不安になる部分を勉強する、というやり方を積み重ねれば、かなりスキルアップができる気がします。
uemura7
その他
時間のマネジメントという意味でも勉強になりました。
一日30分でも学ぶ姿勢は重要と思いました。
neoi
その他
自分の一日の時間の活用を振り返ってみる。その上で不足している点や学びたい学習内容を思い描いてみたいと思います。
kazuhiko-homuro
販売・サービス・事務
自分の時間を知ることが大切で少しづつでも学ぶ時間を作る
solar-kase
営業
短期、中期、長期で分けて考えてこなかったので、一度整理して、書き出してみたく思います。
keisukeyamada
営業
時間を友好的に使っていきたいです。
yt199929
人事・労務・法務
いわゆるスキマ時間をいかに作るかということですが、スマートフォンが普及してからはそれを扱っている時間が多くなってくるとは思うので短縮して自己学習や資格の勉強を行いたいと思いました。
h-shinbo
販売・サービス・事務
今後の仕事、スキルアップに生かしていければと思います。
r-kamekawa
販売・サービス・事務
SNSを見ている時間を少し削り、新たな知識を学んでいきたいです。
061092
メーカー技術・研究・開発
学びの時間作りについて大変参考になった。
nikku192082
販売・サービス・事務
仕事の順番建てなど組み立ててから実践
aki__ra
営業
毎日の時間はしっかり把握して有効的にすすめていくことが大切です。
y_kinefuchi
営業
多忙な中、学習時間のつくり方に興味があって視聴しました。
(自分の場合です。)
1.知識は生きて行くための武器。どんな勉強も損がない。と思うと学習のモチベーションがUPするので、これからもそうしたいと思います。
2.仕事に直結する国家試験等は、手当もつくので始業前や昼休みも勉強したことがありました。
会社での短時間の勉強でしたが、その時は成果がありました。
3.本当に困っている課題等が明確であればです。課題を解決するために興味のある学習は時間が少なくてもできる。とあらためて感じました。
t-furukawa-gb
専門職
短期、中期、長期で分けて学習をする事が大事だときずかされました。
amad
メーカー技術・研究・開発
学ぶ目的をしっかりもって取り組んでいきたいと思います。
dinhthuong
販売・サービス・事務
学ぶ目的を具体的に考える
ookawara-takesi
販売・サービス・事務
自分時間の作り方を学ぶことができました
erieri
専門職
日々に追われて、なかなか自分の勉強の時間がとれないと感じ動画を見ました。
時間がないは無駄な時間も含まれているようなので、スキマ時間を活用して取り組んでいきたいと思います。
また縦軸と横軸との考え方は重要だと改めて感じました。
nami_i
販売・サービス・事務
いつもぼんやり過ごしている時間を学ぶ時間に充てようと思いました。
yuya0315
営業
自分の時間を見える化することで、業務の効率も上がると思う
k-iino
営業
自分のスケジュールをしっかりとたてて、見える化をする。そして優先順位をつける。学ぶ目的をしっかりと考える必要がある。
学習する時間は、一日の中で少しでいいから作ることができると思いました。
SNSを見る時間を学習する時間にあてられるかなと思います。
yottyann
その他
今の生活スタイルからあまり必要としない行動から少しずつ時間を割いて勉強に充てるのであれば続けられそうな気がします。
toyopet110098
販売・サービス・事務
自分の時間を見える化して学習時間を作り学ぶ目的を具体的に考えることが大事。
sato-123
営業
一日の中で具体的な 行動を考える、時間を作るは大事なことだと思いました。
nobu19830922
販売・サービス・事務
隙間時間や何を学びたい。
どうなりたいかを明確にしなければいけない。
t-yamana
販売・サービス・事務
まずは自分の今の一日のスケジュールを確認し学習の時間を作ることが重要だということが分かりました。
mori_yasunori
販売・サービス・事務
基本的なスケジュールの可視化、自分自身、部下も含め明確化する事で解消される時間的制約もある為まずこちらを部下含め徹底する。
yoshienegishi
その他
無駄な時間を見直し学びの時間を考えてみる
unemeuneme
クリエイティブ
為になりました
ishikawaa
その他
時間の使い方を見直す
911168
販売・サービス・事務
可視化し目的お決め学ぶ
a_b_st_920
販売・サービス・事務
「時間は自分で作る」と聞いたことがあります。どんなに忙しくても、「忙しい」を理由にしてはいけないということを思い出しました。しっかりと学ぶ時間を確保出来ている人は、自分を制することが出来ている人だと思います。
私も学びたいとは思いますが、現在時間を取れていません。
1日の流れを把握して、学習と置き換えられる部分があれば置き換えていきたいと思いました。
また、短期的なところから学ぶ内容を決めて、ひとつひとつ身に付け、仕事で活かせるよう意識していきたいです。
hrkawaguchi
IT・WEB・エンジニア
翌日のシーンを想定した学習は、継続的な学習と並行して考えられた方がより効果を発揮する場合もあるので、適材適所で短中長期の視点を分類できればと思った。
monkey_p2001
専門職
実戦あるのみ!
直を見てまた見直して
気持ちを改める内容でした
mckusa
メーカー技術・研究・開発
目の前の課題を解決するために学ぶ。
yusina22
営業
日常をMUSTとWANTに切り分けて、WANTの時間の一部を学習時間に切り替えようと思いました。
shinjiyasuda
その他
2点を抑えて学習を進めていくことが大切
hasegawa_hiroto
販売・サービス・事務
通勤で渋滞にもまれる無駄な時間は自分にとって無駄でしかないので自宅から近い支店に配属されればもっと時間が有効活用できると思いました。
ka-gari
販売・サービス・事務
自分の一日を振り返ってみることが重要だと思いました
ogura_michiaki
IT・WEB・エンジニア
仕事で不安な事が勉強すべき事の一つ
ma_ishida
営業
学ぶ目的を具体的に考え、自分の時間を見える化して行く事で、学ぶ時間を確保する。中期、長期、短期の目標をあらかじめ意識し学ぶことが重要である。
todakoen1321
販売・サービス・事務
やってみたいと思っても時間がないから出来ないと思っていたが、毎日1回分の時間は少しずつでも1年と長期で考えたらしっかりした時間になるし、だらだらと長時間勉強するより1日15分~30分でも集中してやるほうが私に合っていると思った。電車通勤の時間を少し使うだけでスキルアップできるならやってみようと思う。
mej
メーカー技術・研究・開発
不安な内容を,GLOBISで検索して学んで実行してみる,というのは納得感ありました.試してみます.
931025
販売・サービス・事務
学ぶ目的をしっかりもちモチベーションをあげて行かないとなかなか続けて行くのは難しいと思います。
自分なりの学びを意識して取り組んでいきたいと思います。
masanorisugi
マーケティング
日々の生活の中で勉強する時間を作りだすということ?またその目的を長期、中期、短期で明確にしていくと学びに繋がっていくと学びました?
komori081164
営業
仕事の横軸と縦軸を考えて明確化する。
ron-1996
人事・労務・法務
業務の可視化と同様に、自分の時間を可視化することで、日々の学習時間を確保したい。
jagge
建設・土木 関連職
15分/日を意識して時間確保してみます。
nitaashun
販売・サービス・事務
効率よく仕事を行い、自分の時間を作ったり先輩の仕事を見て学ぶ事も大切だと思いました
s-ishii
営業
継続は力なりで少しづつでもよいので続けていこうと思いました。
whitebear87
IT・WEB・エンジニア
mustのみの場合は、睡眠時間を削るしかないなと改めて認識しました。やはり自分次第ですね。
k-kaniya
販売・サービス・事務
時間がないのを理由にせず、作ることが必要と感じます。
ooshima0417
販売・サービス・事務
時間がないと思っていたけど自分の時間軸を見直せば隙間時間を作れることを学びました。
171030
専門職
確かにWantの時間があるのでその時間を何か学習の時間にあてられれば塵も積もれば山となり能力アップに繋げることができるので少しずつ変えていきたい。
また目標に関して曖昧で漠然に考えていることが多いので縦軸、横軸で考えたとき目標設定しやすいなと感じたので活かしていきたい。
mimotomo
メーカー技術・研究・開発
これまでの自分の時間を見直す良い機会になりました。また、学ぶ内容を考えるヒントももらえました。
mochida-
販売・サービス・事務
大変参考になりました。
nobuhisa-fujita
専門職
時間の使い方に関しては、良く活用しています。忙しくてできない等よく声を聴くため、1日何をやっているのか書かせたりしています
igo891008
販売・サービス・事務
自分の時間軸を把握すること、曖昧な学習目的を長期・中期・短期に区別すること、仕事の繋がりの横軸と縦軸、改めて考えさせられました
kkpp
人事・労務・法務
1日を振り返り、mustとwantに振り分ける。wantの中身を精査して、15分でも30分でも時間を見つける。わずかな時間でも、毎日継続することが大事。
yu---3
営業
1日に」少ない時間でも、積み重なるとどれだけの知識量になるかを考えていきたいです。
ahhkk
営業
隙間時間の大切さがわかった
m-nagasima
販売・サービス・事務
一日の時間の使い方を考え、学びの時間を見つけたいと思います。
15121205
金融・不動産 関連職
ますは何を学びたいかが一番大事で、これが明確であれば、必然的に無駄な時間が見えてくると思います。