
ロングテール ~事業成長の可能性を探る~
アマゾンやグーグルの成長を説明する際に、「ロングテール」という言葉が使われているのを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。この言葉はインターネットを活用したビジネスの発展と時を同じくして世の中に広まってきています。このコースでは、まずロングテールの基本的な考え方を説明します。次にロングテールの使われる場面を通して、実際のビジネスへの適用について考えます。最後にロングテールの仕組みを活用している企業事例について紹介していきます。
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
おカネの研究所、略して“カネ研”!
「カネ系は何度説明を聞いてもいまいちピンとこない…」「必要なんだろうけど腰が重い、でも逃げ続けてていいのかな…」
カネ研はそんな思いを持つみなさんに寄り添って、多方面からあの手この手でアカウンティング・ファイナンスの学びを深めるシリーズです。
今回のテーマは「在庫は“罪の子”?」
在庫という言葉自体は、ご自身の仕事のみならず、日常の買い物をする際などに生活に関係していますよね。
でも、ビジネスにどう影響するんだっけ?財務諸表上どうやって表記されるんだっけ?など、在庫について深く考えたことはあまりないのではないでしょうか。
今回は在庫に焦点を当て、財務諸表の表記方法から経営戦略まで異なるスケールで向き合ってみます。
視聴後にはこれまでつながっていなかった知識がきっと少しつながるはずです。
グロービス講師 溝口 聖規
ロングテール ~事業成長の可能性を探る~
アマゾンやグーグルの成長を説明する際に、「ロングテール」という言葉が使われているのを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。この言葉はインターネットを活用したビジネスの発展と時を同じくして世の中に広まってきています。このコースでは、まずロングテールの基本的な考え方を説明します。次にロングテールの使われる場面を通して、実際のビジネスへの適用について考えます。最後にロングテールの仕組みを活用している企業事例について紹介していきます。
会員限定
内部留保ってホントのとこ何なの?/おカネの研究所
おカネの研究所、略して“カネ研”!「カネ系は何度説明を聞いてもいまいちピンとこない…」「必要なんだろうけど腰が重い、でも逃げ続けてていいのかな…」カネ研はそんな思いを持つみなさんに寄り添って、多方面からあの手この手でアカウンティング・ファイナンスの学びを深めるシリーズです。今回のテーマは「内部留保ってホントのとこ何なの?」内部留保という言葉は聞いたことがあるけれども、実際のところお金が動くものなの?会社の経営には何が起こっているの?そんな疑問がわく方は、ぜひこの動画で内部留保の不思議な世界を覗いてみましょう。視聴後には貸借対照表(B/S)の理解も深まり、これまでつながっていなかった知識がきっと少しつながるはずです。グロービス講師 溝口 聖規
会員限定
アカウンティング基礎(前編:財務三表編)
アカウンティングは「ビジネスの共通言語」と言っても過言ではありません。その中でも基礎となる財務諸表は、企業活動の結果が凝縮されたものです。財務諸表の見方や解釈の方法を押さえれば、財務諸表の数字からその企業の戦略や活動の状況など、 企業の全体像を把握することができます。このコースでは、財務諸表のうち財務三表の知識を事例を交えながら体系的に学び、経営課題解決、リスク分析に役立つ企業会計の基本を習得します。※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。・アカウンティング基礎(後編:財務分析編)https://hodai.globis.co.jp/courses/7e2e40e4アカウンティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・クリティカル・シンキング(論理思考編)【新版】・損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書・収益と費用の認識・減価償却※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新)ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。
会員限定
資産はマイナスになる?債務超過のギモン/おカネの研究所
おカネの研究所、略して“カネ研”!「カネ系は何度説明を聞いてもいまいちピンとこない…」「必要なんだろうけど腰が重い、でも逃げ続けてていいのかな…」カネ研はそんな思いを持つみなさんに寄り添って、多方面からあの手この手でアカウンティング・ファイナンスの学びを深めるシリーズです。今回のテーマは「資産はマイナスになる?債務超過のギモン」。債務超過という言葉を聞いたことがあるけれども、一体どういう状態なの…?そんな疑問を持ったことがある方は、ぜひこの動画で貸借対照表(B/S)の仕組みに一歩踏み込みましょう。これまでつながっていなかった知識がきっと少しつながるはずです。グロービス講師 溝口 聖規
会員限定
アンドパッド、SmartHR、マネーフォワードから見る、SaaS企業の現在位置と課題~稲田武夫×倉橋隆文×竹田正信×湯浅エムレ秀和
G1ベンチャー2022第4部分科会I「Future of SaaS-SaaSの春の終わりと新たな季節の訪れ-」(2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)2021年末頃からのテック株式市場の暴落を受けて、上場・未上場問わず国内外のSaaS企業の真価が問われている。今回の市場調整局面をどのように捉えるべきか。今後SaaSというビジネスモデルはどのような進化を遂げるのか。どのように成長し続け、メジャープレイヤーとなっていくのか。市場環境の変化を受けたSaaSの現在位置と課題、今後の展望を議論する。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役倉橋 隆文 株式会社SmartHR 取締役 COO(最高執行責任者)竹田 正信 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員/ビジネスカンパニーCOO湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー
無料(12/16まで)
ダイバーシティニュース 社会/パソナ東北創生について、復興の課題とはなど(10/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年10月9日放送当時のもの)藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事今井 友理恵 MC<コース内容>1.子どもだけの留守番は児童虐待?懸念される保護者への負担増加2.「不登校」の小中学生が過去最高に コロナ禍を機に急増3.「置き配」でトラック運転手の負担を軽減 再配達の半減を目標に4.土屋復興大臣、就任後初の岩手へ 「被災者の心のケア」も長期的な視野で5.止まぬ戦争の悲劇 悪化するハマスとイスラエルの軍事衝突6.スペシャル・トーク「パソナ東北創生について、復興の課題とは」 ゲスト:株式会社パソナ東北創生・戸塚絵梨子氏7.リスナーの声
無料(12/16まで)
メンバーが動いてくれない時にできること/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/16まで)
偶然の出来事を計画するとは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
無料(12/15まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
61人の振り返り
plus9-h
資材・購買・物流
まずは在庫の実態を把握する。
次に在庫の考え方を決める。
定期的に考え方を見直す。
製造の効率化と反するケースが多く、あわせて考える必要があるように思う。
kimura-h
販売・サービス・事務
一定数の在庫がなければ運営できないため例年のトレンドを把握しておくことが必要と感じた
tokatiobihiro
マーケティング
棚卸資産イコール在庫でありROEなどの指標に影響する。在庫の多い少ないは企業の戦略もある。
haru_nnn
販売・サービス・事務
在庫管理システムについて見直したい。在庫が大量にある店舗においても、Amazonのように1.5ヶ月分は無い。在庫保管場所や在庫をお客様に届けるまでの労力を以下に減らして回転率をあげるか考えたい。
yashi112
営業
メーカーとして、自社在庫と得意先在庫の経営戦略上の考え方を見極めた上で、提案と管理をしていきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
適性な、と言うのがミソですね。
一筋縄ではいきません。しっかり考えます。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
在庫の削減は、ROE改善には必要である。また、自社でコントロールしやすいのも在庫の部分である。
teruhiko800
営業
在庫削減はよく言われるので少し言われる理由についても理解できた。
ただ戦略的な削減というより減らしたいという願望強いと思うにで本当に減らすべきなのかはしっかりと考えていきたい。同時に会社からは求められていることにはなるので課題解決に向けても取り組んで行きたい。
tokutokusan
資材・購買・物流
必ずしも在庫を減らす事が得策ではない。
a_7636
人事・労務・法務
確かに、注文したらすぐ届くことが売りのサービスで「1週間待ち」と言われたら「他をあたります・・・」ってなります。
需要の予測は色々な要素が絡んで、とても難しそうです。
だからAIの知識を得たり、活用したりすることが求められるのですね。
全くの私事ですが、人生初、某アイドルグループにはまりかけているタイミングでこのコースに出会い、「身近なものに例えるって大事!」と思ってしまいました。
dm1010
マーケティング
とあるところで問題とされてる、配送日指定ができない→DropShippingだからだなと思い至りました。
他方、DropShippingのメリットもあるわけで、
在庫を持たないでよい
発送・梱包不要
配送日指定するには、自社で在庫を持つ、ベンダーに配送日指定まで請け負ってもらう必要があるのだなと理解しました。
k_fukushima1971
専門職
・在庫をどれだけ保有すべきかは、会社の戦略やビジネスモデルによる
・経営戦略上「何を提供価値とするか」やオペレーションによって適正量を見極める
ここがポイントですね。なので例えば4Pの切り口等で個々の製品群毎に適正在庫量を設定し、それに対してPDCAを回していく必要があると感じた。
fxmfg00393
資材・購買・物流
在庫は全て悪では無いが適正で最小限に色々な指標を考慮し最適化したい
surrey
経営・経営企画
ROEを改善するために、経営戦略に反して在庫を削減するのは本末転倒。
mckusa
メーカー技術・研究・開発
オペレーションに適した在庫水準を決めて管理したい。
mizo_
販売・サービス・事務
在庫は年々増加しているがROEがどう変化しているかは調べたことがなかった。在庫削減すべきという提案を定量的に表現するための材料として使えるかもしれないので調べてみようと思った。
nori_nori2
メーカー技術・研究・開発
ROICなどの指標を改善するためにはどうしても在庫を減らす方向が必要。顧客満足とのバランスを取りながらミニマムにしていきたい
sneep2005
メーカー技術・研究・開発
私は現場的在庫削減(TPS)に注力していますが、在庫=罪子であり、ビジネスに直結ですね。
kyotenkanri
経営・経営企画
運転資本を営業部として意識することが無かった。顧客ファーストだと在庫ありきだが、会社財務とのバランス感覚とトップの方針が重要と感じた。
ma-sa-ta-ka
メディカル 関連職
普段在庫に意識を持っていない事が多い。適正在庫とはどの程度なのかを改めて考えてみたい。
koyaokuda
営業
財務知識ゼロなので金研の講義は大変役立っております。ありがとうございます。
mitsuki_
営業
投資家に株を買ってもらうためには在庫はできるだけ少なければいいと考えていましたが、それだけでなくその企業が提供している価値を確認することが大事である、ということがわかりました。
023
その他
在庫を気にする必要がない職種だが、経営戦略にマッチした在庫量という考え方は応用的に利用できそうだと感じた。
pirazou
資材・購買・物流
棚残は単純に悪でなく、事業戦略的に最適に管理すべきとの話は理解できたが、実際には、ROICなどの指標で一律に市場から判断されているような気がする。何が、株主にも分かりやすい指標が作れれば良いと感じました。
celestialspica
その他
最近ROEが注目されている背景についてもっと調べようと思いました。
kkawata
人事・労務・法務
在庫に関する考え方についてみについた。
jan_kan
その他
在庫は悪という考え方がもっと現場にも広まればいいのにと思った。経営者は分かっていても現場にはそれが伝わっていないのが昔から今にかけての現状だと思える。
t57577
経営・経営企画
在庫とは棚卸資産であることが理解できました。在庫は決してマイナス要因ではなく適量の管理が大切であることもよく理解できました。
fujikawa1060239
資材・購買・物流
在庫は適正量を把握して持つ。その適正量をどのように出すのかが知りたい。
ilovetosucity3
メーカー技術・研究・開発
現在異動先での在庫圧縮に取り組んでおり初級から学んでみました。CFにも影響することであり、当社の戦略に沿った在庫水準を意識して取り組みたいと思います。
leeteuk_22
資材・購買・物流
今後2024年問題で輸送手段に制限がかかるといわれておりますが、それでも在庫を減らした方が良いのでしょうか?
2024年問題にはどのような対策をすべきでしょうか?
yuuchi
経理・財務
在庫の過多はキャッシュフローに影響するため悪ではあるものの在庫圧縮しすぎると欠品や販売機会ロスにもつながるため自社の適正在庫基準を設けて運用することが必要だと感じた
moyasu
メーカー技術・研究・開発
原料発注から製品仕上がりまで期間が長い場合、どのステータスで在庫としておくのが効率的かも考え、在庫量を調整する必要がある
jjwatt9207
販売・サービス・事務
業態に依って在庫の持ち方の考え方が異なるので、自社の特性に合わせて考えていきたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になる内容でした。
shikay
メーカー技術・研究・開発
在庫と言えば低減という言葉が連想される。運転資本が「最近」着目されてきた背景には、資産効率が着目されてきたからという説明は納得しやすかった。固定資産は短期間で調整しづらく売上債権や仕入債務は取引先と交渉が必要だから、運転資本に着目し在庫を減らしたくなるのは理解できる。ただ「やりやすい、分かりやすい」からと言って単純に在庫低減に向かうのはよくない。本当にその在庫は「無駄」なのかは会社の戦略やビジネスモデルに照らしあわせる必要がある。在庫は「現場の意向に任せておくと必要以上に増加してしまう」のであれば、全社視点、経営視点で在庫をどうとらえるかを視る機能が必要である。特にコロナ禍を経た今、変動によって在庫の在り方を見直す必要性も出てきた。どういう戦略の場合はどういう在庫の在り方が効果的なのか事例をもっと知りたい。コース内では「会社にとって中心的な顧客は誰かを考える」と手がかりになる部分は紹介されていたが、そこからどう考えていけばいいのか知見を得ていきたい。
wood_stok
専門職
弊社においては在庫はあったほうが業務上都合がいいなと思いつつ、経営戦略によって変わるなといったことがわかってよかった
doragon0611
その他
何事も適正な数値を見極めてやらなければいけないと思いました。
hane_139
経理・財務
在庫についての情報を知れたのは良い経験になった。なぜ在庫を多く持たないようにするかといった事情は知らない部分があったのでこの講義を機に知れたのはよかった。一概に在庫がなければいいというのではなく、企業モデルやビジネスモデルにおいては一定数必要であることが重要である。特にメーカーはある程度の在庫がないといけない業種になると思われるので必然的に他業種よりは在庫は多くなるのではないかと考えられる。
mt_tera1800mm
経理・財務
メーカーの場合、仕掛品や製品をある程度持つ事によって段取り替えに減らすことができ、生産効率を上げることができるが、在庫を持つ事による無駄にフォーカスして在庫削減に努めたい。
kinnrinnko
人事・労務・法務
通信販売事業でどの程度の在庫を持っておくのが適正なのかが気になる。業界標準などがあれば、参考にしたい。
nakanakadesuwa
人事・労務・法務
在庫削減に取り組む意義を理解できた。
athushi
その他
自分が勤める会社では、在庫を作らないことはムダなコストを削減することにつながり、逆に在庫を作ることは、いざ在庫が必要な時に早急な対応が出来るかなと思います。
yoshikazu-1103
営業
在庫自体が問題でなく、自社の戦略とどのようにむすびついているかが重要だと思いました。
unnkokusai
クリエイティブ
分析はバランスシートの流動資産の棚卸資産に計上される在庫高に滞留在庫がどれだけ含まれているのか、また売掛金も同様に回収不能な滞留債権があるのか見極める、財務諸表のお化粧を見破ること。
hideaki-kaneko
資材・購買・物流
どのくらい出荷の見込みがあるかとどのくらい出荷の変動にたえられるかとどのくらい欠品時の悪影響があるかで在庫の持ち方は変わります。どうでしょうか?
mm98120
メーカー技術・研究・開発
まずは適正在庫の見極めが重要であると感じた。競合他社、顧客要望、回転率を勘案しながら目標値を決めたいと思う。
unirice
その他
在庫削減が注力されているが在庫を少なくすればよいわけではなく、適正量を見極めていかないと欠品のリスクなどもある
日々の出荷量を鑑みて在庫数をコントロールしていく必要がある
tsubasa-s
経営・経営企画
我が社でも長期在庫(回転率の悪い商品)が多くあり、貸借対照表の計上額ほどの価値があるとは思えない。
不良在庫を減らし、各種指標向上を目指したい。
sk5247
経営・経営企画
在庫戦略は会社戦略と首尾一貫が必要であり、会社戦略を考えた上で在庫の妥当性を検討したい。
ともすると、在庫は営業利益の調整弁にされたり、ビジネスモデルを理解しない親会社の方針で削減されたりと、事業戦略と一致しないことが多々あるため首尾一貫が重要と再認識し、業務においても論理的に判断できるようにしたい。
harry-siena
メーカー技術・研究・開発
在庫が少ないことが必ずしも良いことではなく、ビジネス戦略上必要な在庫は持たなければならないと学んだ。重要なのは、どういう考え方でどの程度の在庫を持つのか、しっかりと戦略やポリシーが背景にあることだと思う。
masa-satou
メーカー技術・研究・開発
在庫は罪子との事だが、「無駄な」在庫のみが「罪子」と定義しなくてはいけない。
「無駄な」を自分の携わる商品で、どの程度とするのかが非常に重要であると肝に銘じます。
shin_ta
メーカー技術・研究・開発
これだけではやはりわからないですね。在庫が多くなると具体的になにがどうなるの?少ないとどうなるの?現場の社員には何が関係するの?経営陣ではなく一般社員への影響を教えて欲しい。
jun_hayashi
資材・購買・物流
在庫削減がうたわれている理由が、運転資金の削減というのが理解出来た。ただし、ニーズとして納期が強みとしてあるならば、適正な在庫は持つべき
kk_manabi0503
販売・サービス・事務
在庫は資材管理で意識する場面が多いが、必要以上に多く持つ必要は無いけれど、絞り過ぎた際に、急激な顧客からの注文に応じられないリスクがあり、あまり水準は落とし過ぎない方が良いとも思った。
経理勘定での在庫の扱いについて為になった。
tkerl
メーカー技術・研究・開発
通常イメージのような在庫はない業務ですが、BSや財務指標とのつながりは意識しておくべきかと思います
hiro-kondo
販売・サービス・事務
一口に在庫と言っても、運転在庫、適正在庫という考え方があり、逆に過剰在庫、デッドストックというものもある。
「在庫の適正化」と言われるが、「在庫の適正範囲内での最小化」が必要と考える。
sakika___
販売・サービス・事務
目指すべき方向と現状把握が大事。
morihara_k
販売・サービス・事務
在庫はあまり持たないという業務姿勢を持っているが、「どのように在庫管理をし、顧客に価値を提供するか」という視点も必要だと思った。
toki0125
その他
在庫は適正数必要である意識がついた
kensuke_kawaura
マーケティング
無駄在庫はなくし、ビジネスモデルにあわせた適切在庫を考える