感動しました。
「花となるより根となろう」
それぞれのミッションで小さくても役割をしっかり果たしながら信頼を築いていく。
会社の血液(文化)を変えるために、客観的に見る。話す・・・たくさんのメッセージをキャッチしました。いつかリアルにお話を伺いたいです。ぜひG1にもいらしていただきたいです。元気で明るい経営者、こんな人になりたいです。
凄いエネルギーに圧倒されました。ありがとうございました。
挑戦しないリスク、常に心に留め置いているつもりですが、最近ちょっとビビってたな、と自らで反省しました。
挑戦→失敗→反省→成長のサイクルを得られるのも、挑戦する効果でもありますし、果敢に取り組んでいきたいと、改めて思いました。
花となるより根となろう。心に刺さりました!勇気が出る話しありがとうございます。
エネルギ―、パワーに圧倒された。
”チャレンジする” ”逃げない” ”先送りしない”
自分自身の芯に植えつけられるよう精進する!
信頼関係
それぞれのミッションを期待値以上に果たすことの
小さい積み上げによって信頼関係が築ける
日々の業務に流されることなく、客観性をもって常に疑問を抱き実行すること。
またわからないことは迅速に解決するように心がけて行動したいと思う。
花より根になります。
挑戦するリスクより、挑戦しないリスクを恐れます。
常に挑戦!
精通してる人に徹底的に聞く
現状を把握する
やるリスクをとり成長の糧とする
是非実践していきたい
柳井さんとのやりとりが印象的でした。
これだけの立場になられても、当時の自分の能力不足、経験不足と発信される姿勢に感銘を覚えました。
また、挑戦するリスクと挑戦しないリスクを比較して、前者を選ぶという考えにも刺激を頂きました。
学びの多い動画でした!
玉塚さんには以前から興味があったのですが、言葉使いが表面的で浅く、またガーッと、とか徹底して、キッチリとか観念的で具体的でない表現を多用しすぎるためか心に響かない。
また現場の具体的な事例が全く出てこないのは若い頃から公費留学や経営層として抜擢されて来た経歴ゆえ、現場経験があまりないのかそれとも表現力の問題なのか…
前向きで元気いっぱいの方、というのは伝わりました。
挑戦しないことがリスクになる。わたしと同じ考えでした。
挑戦しないリスクの怖さを学んだ。
逃げない挑み続ける?
大変勉強になった。
素晴らしい方の考え方をバイタリティ溢れるお話しに感動した。
自分の弱さに気づき立て直そうと思えた。
私も挑戦していきます。
挑戦しないリスクを念頭に日々の決断をしたい。
良い意味で玉塚元一氏への見方が変わった。
世間的には柳井氏に首を切られたように言われていたが、柳井氏のことは決して悪くは言わないし、その他に歩んできた会社にも感謝しポジティブなコメントを残している。
プロ経営者と揶揄されている面もあるが、この前向きな姿勢や常に向上心、向学心を持つことこそが経営に限らず人間として大事なのだと教えてくれた。自分も見習いたい。
5つの視点は、とても勉強になりました。特に徹底的に勉強して、客観的な視点を忘れないようにしていきます。
挑戦しないことのリスクを意識して高速でPDCAを回す行動力
こうなりたいという個人のビジョンは特になく、目の前の事を一生懸命にやっていたら、結果的に今の自分になったという言葉が自分と重なった。ボロボロになるまで挑戦するという言葉に勇気をもらった。挑戦して失敗して、振り返って次の打ち手を考えてスピード感をもって実行するという自分PDCAサイクルを回すという事が成長の原理原則だと改めて学んだ。
素晴らしい方ですね。ラグビーが今以上に、ロッテが更に、玉塚さんがもっと、もっと好きになりました。スポーツマンで挑戦し、新しいコトをこなそうとしている経営者(方針、理念)が大好きです。何度も見返して、自分も、ドンドン経営(ビジネスマンとして)に挑戦、改善、改革をして行こう、と思います。ありがとうございます。感謝申し上げます。
、
よかったです ありがとうございます。
やらずに後悔する事、よりやって後悔する方を取る
とにかく前向き。少しでも近づきたい
すぐ行動する姿勢、諦めない姿勢、そして、すべてを受け入れ楽しんでいる姿勢が印象的でした。80歳まで現役でいる!との宣言も視聴していて、嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます。
いくつになっても挑戦し続けることの大切さを学びました。沢山の「元気」と「やる気」を頂きました。
玉塚さんのラグビー仕込みの熱量に圧倒されました。僭越ではありますが、猪突猛進型の方だという印象を持ちました。わからないことをわかっている人に徹底的に聞くという姿勢を、とても大事にされている方だと感じました。その点は仕事をするうえで参考にしたいです。玉塚さんの真似はできませんが、玉塚さんのメンタリティーからは学びを得られました。
前向き思考と健康が全ての源泉となっている様に感じました。これは大きな魅力であり、人々を引き付ける引力を生み出している様に思えます。また、「分からない事を明日に残さない」、シンプルな言葉で且つ非常に感銘を受けました。私も実行していきたいと思います。ありがとうございました。
思考と行動。
教えてもらって、考えて、巻き込んで、実行。
基本を100倍のパワーで邁進し続ける。
当たり前ですが、簡単にはできません。
スーパーマンです。
いろんなことに挑戦してみようと思います。
玉塚さんがロッテの社長になられたのは非常に楽しみです。友人もいるので色々と聞いてみたいと思います。挑戦しないリスクを考えて、挑戦していきたいと思います。
①客観的な視点を大切に周囲を巻き込んで把握、実行する勢い
②挑戦しないリスクと付き物の失敗を次に活かす反映の徹底
③マクロ多様な考えと個別具体的な考えを行ったり来たりしながら最適解を見つける
という考え方を参考にしていく。
挑戦するリスクと挑戦しないリスクに対する考え方は参考になりました!しっかり基礎ベースを固めて、自身の来たる挑戦に向き合っていきたいと思います。
新しい会社に入った時の
ミッションを明確に「客観性」と表現している部分
とても共感出来る。全ての判断基準の源となり
新規業務遂行における慣習に妨害される事への
最大の推進力となる。