このコースについて
「エンジニアの仕事ってどんなものなの?」「プログラミングってどう学べばいいの?」
そんな疑問を抱いているビジネスパーソンも実は多いのではないでしょうか。
今回は、興味はあるもののあまり聞く機会のないIT知識として、エンジニアの仕事やプログラミングの学び方を教えていただきます。
本コースは、YouTubeでプログラミング講座を配信されている「ともすたCHANNEL」たにぐちまこと氏とのコラボレーションコンテンツです。多くのビジネスパーソンが抱くITのお悩み・疑問に対して、24年目のエンジニアの観点から様々なアドバイスをいただきます。
エンジニアの仕事を理解し、ぜひ今後のキャリアや社内外エンジニアとのコミュニケーションにお役立てください。
※「外注・内製の使い分けやエンジニア採用のコツ」については、以下のコースをご覧ください。
・マネジャー・経営者のIT相談会 ~開発組織・IT活用に必要なこと~
講師プロフィール
谷口 允(たにぐち まこと)
富士ゼロックス、ソニーネットワークコミュニケーションズなどでウェブエンジニアとして勤務ののち、2002年に独立。株式会社エイチツーオー・スペースを設立。
メンテナンスしやすいウェブサイトを手ごろな価格で提供することで、大小問わずさまざまな業界のクライアントを応援している。
またウェブ業界を豊かで厚みのあるものにするべく、ウェブ制作・プログラム開発の知見を元に、各種講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。
近年は講座動画配信プラットフォームUdemyやYouTubeを通じた映像講義配信を手がけ、それぞれで数万人規模の受講者・登録者のプログラミングやウェブ構築に関する学習を支援。
Slackコミュニティを主催することで業界全体のスキルアップを図っている。
主な著書に『6さいからつかえるパソコン』(技術評論社刊)、『よくわかるPHPの教科書』(マイナビ刊)など。
鳥潟 幸志
埼玉大学教育学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了
学位:MBA
サイバーエージェントでインターネットマーケティングのコンサルタントとして、金融・旅行・サービス業のネットマーケティングを支援。その後、デジタル・PR会社のビルコム株式会社を共同創業。取締役COOとして、新規事業開発、海外支社マネジメント、営業、人事、オペレーション等、経営全般に10年間携わる。グロービスに参画後は小売・グローバルチームに所属し、コンサルタントとして国内外での研修設計支援を行う。 現在は、社内のEdtech推進部門にて『グロービス学び放題』の事業リーダーを務める。
グロービス経営大学院や企業研修において思考系、ベンチャー系等のプログラムの講師や、大手企業での新規事業立案を目的にしたコンサルティングセッションを講師としてファシリテーションを行う。
(肩書きは2022年7月撮影当時のもの)
コース内容
- コース紹介
- 質問①:エンジニアと向き合うために、何をどこまで学ぶべき?
- 質問②:エンジニア職に転身するためには、何から学び始めるべき?
- 質問③:ノーコードがある中で今更プログラミングを学ぶ必要性とは?
- 質問④:独学のプログラミングスキルを実務でどう活かす?
- 質問⑤:IT人材の給与は、今後も上がっていく?
- メッセージ
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
・今まで積み上げてきたキャリアを脅かす新しい技術が登場しても、それを否定せず、受け入れることが自身の市場価値を高めるうえで重要
・自己変革を起こしながら、技術の変化についていく
この言葉が物凄くタイムリー過ぎて、心に突き刺さりました。
moritti
販売・サービス・事務
ノーコード、ローコードという言葉を初めて知りました。まずはどんなことが出来るのかを確かめようと思います。
sato777
メーカー技術・研究・開発
根本のコンピュータサイエンス知識はあった方がいいというは共感できた。
iwa_202209
その他
自分のキャリアを考える参考になりました
ru1028
人事・労務・法務
新しい動きやチャレンジの方法についてのアドバイスが伺え、良い刺激を受けました。
nao_107421
その他
これからIT職に変わりたいと漠然と考えている方のアドバイスとして、今回の質問の回答が活かせると思いました
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
本格的に技術を学ぶのであればやはり先ずはコンピュータサイエンスから始めて基礎を身につける必要があることに同意します。
趣味でコードを書くのと実際にビジネスで使うプログラムを書くのとでは考え方が全くことなります。趣味の場合は動けばよいのですが、ビジネスで使う場合は問題なく稼働し続ける必要があります。
kizibato
IT・WEB・エンジニア
まずはコンピューターサイエンスの知識を学び、IT人材として活躍できるように勉強したいと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分がどこまで使えるようになるべきかの判断かと思いました。
伊那の仕事ならここまで必要。も、そうですが。行けるところまでいけば、仕事の幅が広がるというのも逆にあると思いました。
kimori2
営業
わかりやすかったです。
yoshi-3
コンサルタント
今まさに営業を担当しながらローコードプログラムを作成して社内業務を自動化していますが、思った以上に色々できて役に立っています。営業Xプログラムで市場価値を高められるチャンスと思って頑張ばります。
sknesh
金融・不動産 関連職
何を学ぶかより先に、何をアウトプットしたいか、そして、まずはやってみて自信をつける、その通りだと思います。
ayaka16065
その他
自分のキャリアを考える参考になりました
hrkawaguchi
IT・WEB・エンジニア
プログラミングに関して何から手をつけるべきか、意義はあるのか。気になっていた疑問を解消できたのが良かったと感じた。
kfujimu_0630
マーケティング
プログラミングに関わらず、基本となるスキルと専門性を磨きつつ、環境変化に対応していくことが、持続的なビジネスにとっても自身の成長にとっても重要だと思いました。ありがとうございました。
fwgd1564
専門職
現在58歳。かつてフォートランで統計分析した若き時代を思い出しながら、次の人生設計に向けた新たなスキルを模索しています。今年、応用情報技術者試験を受けましたが、一緒に受験していた人は皆若く、場違い感もありましたが、諦めないで次に進みたいと思います。
ichi_t
経営・経営企画
1つめの質問、企画職に推奨されたコンピュータサイエンスの講義動画につなぐアナウンスがあればいいと思いました。まだコンテンツがないのであれば、提供いただきたいです。
tsucchi-
メーカー技術・研究・開発
コンピュータサイエンスを理解するとシステムにも活かせると感じました。
kotdax
経理・財務
プログラミングの勉強を進める中で、コンピュータサイエンスに関する基礎知識がない故に、躓くことが多々ありました。今回の授業で、コンピュータサイエンスを学ぶ重要性を知れた点において、今後の学習に役立つと思いました。